2022年08月29日
クロサギ
【じじ写真日記】
R4年8月29日(月)天気 晴 室温 28.6℃ 外気温 27.5℃ 湿度 73%(午前6時52分計測)
クロサギは島の留鳥で海岸一帯に生息し、岩礁や崖の隙間に巣を作り、子育てを行う。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年8月28日、 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R4年8月29日(月)天気 晴 室温 28.6℃ 外気温 27.5℃ 湿度 73%(午前6時52分計測)
クロサギは島の留鳥で海岸一帯に生息し、岩礁や崖の隙間に巣を作り、子育てを行う。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年8月28日、 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2022年08月29日
クロサギの採餌
【じじ動画日記】
R4年8月29日(月)天気 晴 室温 28.6℃ 外気温 27.5℃ 湿度 73%(午前6時52分計測)
今日も暑い暑い真夏日になりそうだ!
昨日は、丹向川河口付にクロサギが採餌に来ていた。
クロサギは島の留鳥で海岸一帯に生息し、岩礁や崖の隙間に巣を作り、子育てを行う。
R4年8月29日(月)天気 晴 室温 28.6℃ 外気温 27.5℃ 湿度 73%(午前6時52分計測)
今日も暑い暑い真夏日になりそうだ!
昨日は、丹向川河口付にクロサギが採餌に来ていた。
クロサギは島の留鳥で海岸一帯に生息し、岩礁や崖の隙間に巣を作り、子育てを行う。
2022年08月28日
どこにいるの~
「ばばの日記」
8月28日(日)晴れ
我が家で年に何回かはある「どこ行った~~」事件(大げさです)?
じじとばば、食後に、数錠ずつの薬を服用している。
ばばは、朝だけで、じじは朝、昼、晩と3回。
薬を服用するため、パッケージから出すんだけど、
じじが服用する薬の一個は他の薬より小さくて、形は丸い。
他の薬で失敗することは無いんだけど、このピンク色をした丸い錠剤、
パッケージから出す時、ちょっと油断をすると何故か床に転がり落ちて
どこに転がったか分からなくなることが、これまでも数回あり、必死で探し出していた。
夕べも食後、ピンクの錠剤が転がり落ちて、ふたりとも床に落ちる音は聞いたので
4畳半も無いキッチンの食台周辺を隅から隅まで探すこと数十分。
でも、見つからず「新しいの出して飲んだら良いよ」ってことで、夕べは終わった。
じじより先に階下に降りたばば、今朝も棚の扉の下や流しの下等々探したけど
やはり見つけることは出来なかった。
そこで、じじに「じじ~これから深くて大きな器の中とかで薬出してね」って言ったけど・・・・・
あのピンク色の錠剤、一体どこに潜んでいるんだろう?
やはり気になるのは、ばばだけらしく、じじは何とも思っていないみたい。
じじの薬なのに~~~
さて、今日は、ばばの肺がん検診の日。

受付が8時30分からだった。
「肺がん検診、受けた方が良いかなぁ?受けなくても良いんじゃない?」
と通知をもらってから思っていたけど、これまでも毎年行っていたので
最終的には、今朝になって行くことに決めた。
胸部のレントゲン撮影?だけなので時間もかからないし・・・と
8時過ぎてからシャワーを浴びて、家を出たのが8時48分。
会場の保健センターに着いたら、もう待合室の中は、ほぼ満員で
既に検診車の中に次々入って行くのが見えた。
ばばは、受付番号が「81番」で、ビックリ!
皆さん、早くから来場されていたんだね・・・・待つこと約50分。
やっと名前が呼ばれ検診車内へ。
1分もかかるか、かからないかで終了。
その後、問診を受け、そのまま帰宅。
車庫で時計を見ると、9時49分だったので、往復1時間かかっていた。
待ち時間が長かったもんなぁ。
来年は、もっと早く家を出よう!
迷ったけど、やっぱり受けた方が安心かなぁ・・・と思い出かけたけど
結果は、約1ヶ月後、各自に届くって。
今年も異常ありませんように・・・・・
8月28日(日)晴れ
我が家で年に何回かはある「どこ行った~~」事件(大げさです)?
じじとばば、食後に、数錠ずつの薬を服用している。
ばばは、朝だけで、じじは朝、昼、晩と3回。
薬を服用するため、パッケージから出すんだけど、
じじが服用する薬の一個は他の薬より小さくて、形は丸い。
他の薬で失敗することは無いんだけど、このピンク色をした丸い錠剤、
パッケージから出す時、ちょっと油断をすると何故か床に転がり落ちて
どこに転がったか分からなくなることが、これまでも数回あり、必死で探し出していた。
夕べも食後、ピンクの錠剤が転がり落ちて、ふたりとも床に落ちる音は聞いたので
4畳半も無いキッチンの食台周辺を隅から隅まで探すこと数十分。
でも、見つからず「新しいの出して飲んだら良いよ」ってことで、夕べは終わった。
じじより先に階下に降りたばば、今朝も棚の扉の下や流しの下等々探したけど
やはり見つけることは出来なかった。
そこで、じじに「じじ~これから深くて大きな器の中とかで薬出してね」って言ったけど・・・・・
あのピンク色の錠剤、一体どこに潜んでいるんだろう?
やはり気になるのは、ばばだけらしく、じじは何とも思っていないみたい。
じじの薬なのに~~~
さて、今日は、ばばの肺がん検診の日。

受付が8時30分からだった。
「肺がん検診、受けた方が良いかなぁ?受けなくても良いんじゃない?」
と通知をもらってから思っていたけど、これまでも毎年行っていたので
最終的には、今朝になって行くことに決めた。
胸部のレントゲン撮影?だけなので時間もかからないし・・・と
8時過ぎてからシャワーを浴びて、家を出たのが8時48分。
会場の保健センターに着いたら、もう待合室の中は、ほぼ満員で
既に検診車の中に次々入って行くのが見えた。
ばばは、受付番号が「81番」で、ビックリ!
皆さん、早くから来場されていたんだね・・・・待つこと約50分。
やっと名前が呼ばれ検診車内へ。
1分もかかるか、かからないかで終了。
その後、問診を受け、そのまま帰宅。
車庫で時計を見ると、9時49分だったので、往復1時間かかっていた。
待ち時間が長かったもんなぁ。
来年は、もっと早く家を出よう!
迷ったけど、やっぱり受けた方が安心かなぁ・・・と思い出かけたけど
結果は、約1ヶ月後、各自に届くって。
今年も異常ありませんように・・・・・
2022年08月28日
八重山酋長 名勝負特集①
【今日のYouTube動画】
八重山酋長 名勝負特集① 【沖縄闘牛】
30,380 回視聴 2020/10/25 時代は令和に突入・・・
が、いまだに根強い人気の横綱牛「八重山酋長」
その鋭い道具(角)からの掛け押し → 速攻腹取り。
付いたあだ名は「ヒットマン」
見応え十分、約20年前の映像をお楽しみください。
八重山酋長 名勝負特集① 【沖縄闘牛】
30,380 回視聴 2020/10/25 時代は令和に突入・・・
が、いまだに根強い人気の横綱牛「八重山酋長」
その鋭い道具(角)からの掛け押し → 速攻腹取り。
付いたあだ名は「ヒットマン」
見応え十分、約20年前の映像をお楽しみください。
2022年08月28日
タカブシギ
【じじ写真日記】
R4年8月28日(日)天気 室温 28.2℃ 外気温 27.0℃ 湿度 72%(午前8時29分計測)
タカブシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く飛来し、この個体のように夏でも見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年8月26日、 徳之島町諸田池で撮影)
R4年8月28日(日)天気 室温 28.2℃ 外気温 27.0℃ 湿度 72%(午前8時29分計測)
タカブシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く飛来し、この個体のように夏でも見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年8月26日、 徳之島町諸田池で撮影)
2022年08月28日
タカブシギの採餌
【じじ動画日記】
R4年8月28日(日)天気 室温 28.2℃ 外気温 27.0℃ 湿度 72%(午前8時29分計測)
最近の諸田池にはまだ沢山のタカブシギたちが採餌に渡来して賑わっている。
タカブシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く飛来し、この個体のように夏でも見られる。
R4年8月28日(日)天気 室温 28.2℃ 外気温 27.0℃ 湿度 72%(午前8時29分計測)
最近の諸田池にはまだ沢山のタカブシギたちが採餌に渡来して賑わっている。
タカブシギは島では旅鳥で春秋の渡りの時期に多く飛来し、この個体のように夏でも見られる。
2022年08月27日
かわいそう・・・・
「ばばの日記」
8月27日(土)曇り時々雨と雷
今日も変な天気の徳之島です。
晴れるかな?と思っていたら急に雷がゴロゴロ鳴りだして
ザァ~ッっと降る・・・の繰り返し。
換気を良くしたいから、家中の窓を開け放っていたら、急に横殴りの雨!
慌てて2階へ駆け上がり窓を閉める・・・しばらく経ったら雨と雷鳴は止み
又窓を開け放つ。
気をつけていたはずなのに、急に雨が降り出して戸締まりをしていたら
順番を間違えてしまい、南側のドアから雨がダァ~ッと打ち込んで
慌てて雑巾もって床の拭き掃除。。。。。まぁ、掃除が出来たから良いか?
落ち着かない天気、いつまで続くのやら。
ばばが出かける時間は晴れてくれたら良いけれど・・・・
と言うより、ばばが晴れた時間帯に出かけるようにするしか無いね。
不安定な天気のため、今日もじじは撮影に出かけるのを中止。
少し骨休めしなさいということかな?この天気は。
ばばは、いくらでも仕事があるので、全然退屈はしない。
家の中でチョコチョコ動きながら、晴れたら庭へ出て、ゴーヤーを収穫したり
コバノセンナに住み着いたカマキリさんを観察したり。
今日は2本、ゴーヤーを収穫。
ご近所さんとかにも分けて使ってもらっているけど、ゴーヤーは成長が早く
じじは毎日、ばばにゴーヤーを食べさせられている。
今日もお昼はレンチンしたゴーヤーの梅干し和えと、
ニラと炒め卵でとじたゴーヤーチャンプルー。
佃煮とかも作れたら良いんだけど、煮詰めるのに結構時間がかかりそうで
簡単な物ばかり作り続けているばば。ゴーヤーは、ちょっと油断して見過ごすと
いつの間にか完熟してオレンジ色になっている。。。

桜の木の上の方、高さ3メートルくらいの枝にも、結構な数のゴーヤーが実を付けていて・・・
今日は、上の方にある青くて大きいのを竹でもぎ取ることに。
長さ2メートル近い竹の棒に針金ハンガーを折り曲げた物を括り付けて固定した
ゴーヤー収穫補助具???
今日は、目当てのゴーヤーを引っかけて、くるくる回していたら
収穫しようとした実より先に、横にあった黄色く熟れた実が弾けて
中から赤い果肉と実が飛び出し、地上に落ちてしまった~
難しい~
この、バァさんが、桜の木によじ登るわけにもいかないし。
完熟した実は、まだいくつもあるから、1個くらい落果したって、どうって事は無い。
樹上に出来た実があるかと思えば、アロエの葉っぱの間に
横になって寝ているような実もあるし。
前庭のクチナシやキンモクセイは、今となってはゴーヤーに覆われて
「ゴーヤーの木」にしか見えない。
ありがたいけど・・・いつまで収穫出来るのかなぁ?
ゴーヤーに覆われた、クチナシやキンモクセイも可哀想だけど
毎日、同じようなゴーヤー料理を食べさせられる、じじも可哀想だね!
8月27日(土)曇り時々雨と雷
今日も変な天気の徳之島です。
晴れるかな?と思っていたら急に雷がゴロゴロ鳴りだして
ザァ~ッっと降る・・・の繰り返し。
換気を良くしたいから、家中の窓を開け放っていたら、急に横殴りの雨!
慌てて2階へ駆け上がり窓を閉める・・・しばらく経ったら雨と雷鳴は止み
又窓を開け放つ。
気をつけていたはずなのに、急に雨が降り出して戸締まりをしていたら
順番を間違えてしまい、南側のドアから雨がダァ~ッと打ち込んで
慌てて雑巾もって床の拭き掃除。。。。。まぁ、掃除が出来たから良いか?
落ち着かない天気、いつまで続くのやら。
ばばが出かける時間は晴れてくれたら良いけれど・・・・
と言うより、ばばが晴れた時間帯に出かけるようにするしか無いね。
不安定な天気のため、今日もじじは撮影に出かけるのを中止。
少し骨休めしなさいということかな?この天気は。
ばばは、いくらでも仕事があるので、全然退屈はしない。
家の中でチョコチョコ動きながら、晴れたら庭へ出て、ゴーヤーを収穫したり
コバノセンナに住み着いたカマキリさんを観察したり。
今日は2本、ゴーヤーを収穫。
ご近所さんとかにも分けて使ってもらっているけど、ゴーヤーは成長が早く
じじは毎日、ばばにゴーヤーを食べさせられている。
今日もお昼はレンチンしたゴーヤーの梅干し和えと、
ニラと炒め卵でとじたゴーヤーチャンプルー。
佃煮とかも作れたら良いんだけど、煮詰めるのに結構時間がかかりそうで
簡単な物ばかり作り続けているばば。ゴーヤーは、ちょっと油断して見過ごすと
いつの間にか完熟してオレンジ色になっている。。。

桜の木の上の方、高さ3メートルくらいの枝にも、結構な数のゴーヤーが実を付けていて・・・
今日は、上の方にある青くて大きいのを竹でもぎ取ることに。
長さ2メートル近い竹の棒に針金ハンガーを折り曲げた物を括り付けて固定した
ゴーヤー収穫補助具???
今日は、目当てのゴーヤーを引っかけて、くるくる回していたら
収穫しようとした実より先に、横にあった黄色く熟れた実が弾けて
中から赤い果肉と実が飛び出し、地上に落ちてしまった~
難しい~
この、バァさんが、桜の木によじ登るわけにもいかないし。
完熟した実は、まだいくつもあるから、1個くらい落果したって、どうって事は無い。
樹上に出来た実があるかと思えば、アロエの葉っぱの間に
横になって寝ているような実もあるし。
前庭のクチナシやキンモクセイは、今となってはゴーヤーに覆われて
「ゴーヤーの木」にしか見えない。
ありがたいけど・・・いつまで収穫出来るのかなぁ?
ゴーヤーに覆われた、クチナシやキンモクセイも可哀想だけど
毎日、同じようなゴーヤー料理を食べさせられる、じじも可哀想だね!
2022年08月27日
2022年08月27日
アオアシシギ
【じじ写真日記】
R4年8月27日(土)天気 晴時々曇 室温 28.3 外気温 28.0℃ 湿度 76%(午前6時47分計測)
アオアシシギは島では、旅鳥または冬鳥である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年8月26日、 徳之島町諸田池で撮影)
R4年8月27日(土)天気 晴時々曇 室温 28.3 外気温 28.0℃ 湿度 76%(午前6時47分計測)
アオアシシギは島では、旅鳥または冬鳥である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年8月26日、 徳之島町諸田池で撮影)
2022年08月27日
シギたちの採餌
【じじ動画日記】
R4年8月27日(土)天気 晴時々曇 室温 28.3 外気温 28.0℃ 湿度 76%(午前6時47分計測)
今日も暑い天気になりそうだ!
昨日は諸田池でシギたちが集まって採餌をしていた。
集まっていたのは、アオアシシギ、セイタカシギ、タカブシギたちだった。
R4年8月27日(土)天気 晴時々曇 室温 28.3 外気温 28.0℃ 湿度 76%(午前6時47分計測)
今日も暑い天気になりそうだ!
昨日は諸田池でシギたちが集まって採餌をしていた。
集まっていたのは、アオアシシギ、セイタカシギ、タカブシギたちだった。