しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2018年02月28日

お見事!他

「ばばの日記」
2月28日(水)曇り風強し

もう1週間位前になるかな?

ある方から電話があった。

ばばがタンカンを送ってあったので、そのお礼の電話だったが・・・

そのある方とは、O兄さん。

ひょんな事から知り合いになり、5,6年になる。

言語学が専門で、今でも教える立場にある方だ。



そのO兄さん、じじとばばより先輩なのだが

何故かじじのことを「じじ兄(ムィ)」と呼び

ばばのことは「ばば姉(アカ)」と呼ぶ。



数日前の電話の時、ばばが受話器を取ると

「○○です。」と言った後、徳之島の方言でタンカンを受け取ったこと、

新鮮&ジューシーで、とても美味しいという事などを

流ちょうな島口で話すので、ビックリ!!!

たまに島口の単語で分からないのがあるらしく、瞬時詰まるが

笑いながら又話し出す。

そして「○○○・・・と言うのは、島口では何と言えば良いんですか?」と聞いたりする。

話しているうちに、ばばも可笑しくなったり、楽しくなったり。

O兄さんは、生粋の都会の方だが奥様が徳之島の方。

普通の会話も、徳之島の方言で話したりするらしい。

奥様が、又とても気さくな方島口でどんどん話しかけ

ご主人のO兄さんも、島口で返す。

聞いていて、とても楽しかった。



集落によって、方言は単語もアクセントも違う事があるので

ばばは実家集落の方言しか話せないが、

それでもO兄さんとの会話は通じた。

都会の方が、徳之島の方言を話してくれるって

先ずビックリして、次に嬉しくなた。

島の言葉って、表記も出来ない、発音もとても難しいものが結構あるから。



最初から最後まで、ほぼ完璧な島口で話して電話を切ったO兄さん。

凄いなぁ・・・「お見事!」としか言いようが無い。



クワズイモ



最近・・・と言うか、もう7,8年、ばばは運動らしい運動をしていない。

それまでは毎夕1時間か、それ以上歩いていた。

しかし、ある日突然、姉が耳の異常を訴え鹿児島の病院へ行き

数ヶ月療養してきた。

その間、1人でも歩こうと思えば歩けたのだが、

姉のことが気がかりで歩く気にもなれず、数日歩くことを休んだら

「明日歩こう!」「明日こそは!」という気持ちはあるのだが

なかなか再開出来ないまま7,8年。

これではいけないと分かってはいるのだけど。

昨年は10日ほど続けて1時間位は歩いていた。

でも、又途中で怠け癖が出て・・・

今年になって、まだ一度も歩いていない。

数日前、姉と一緒に買い物に出かけ、先客がいたので

そのまま、お店の近辺を歩いてみた。

そして、歩数計を見たら2千歩以上歩いていたことになっていた。

おっ!出来るかも・・・と思い、1人で出かけた時も別のコースを1周したら

4千歩以上の数字が出た。

やろうと思えば、出来るのにと自省しながら帰宅した。

歩こうとさえ思えば、海岸通りをずっと歩くことも出来るし

漁港の周りを数周すれば結構な距離になるという事は分かっている。



もう少し温かくなったら

もう少し風が弱まったら

「たら」「たら」と思っているうちに又々数日過ぎた。

今年の町の特定健診で、全ての項目が「異常無し判定」になるように頑張らなきゃ!



※今日の画像は、数日前、1人で歩いたコースに生えていた「クワズイモ」。

 丈も1メートル以上、葉っぱの大きさも最大1メートル近くあったので

 ビックリして撮ってきたよ。


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:46Comments(0)日常生活

2018年02月28日

アサギマダラ

【じじ写真日記】


2月 28日(水)天気 曇 室温 22.0℃ 外気温 19.7℃ 湿度(室内)42% (午前6時23分計測)


アサギマダラの成虫は長年のマーキング調査で、秋に日本本土から南西諸島・台湾への渡り個体が多く発見され、または少数だが初夏から夏にその逆のコースで北上している個体が発見されている。

 南西諸島に生息し移動性はなく、枝などにぶら下がって越冬する「リュウキュウアサギマダラ」とは、姿形はよく似ているが全く別種である。

この個体も秋には日本本土から島へ渡ってきて、初夏には本土へ帰るのであろう。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年2月27日、11:57 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:06Comments(0)昆虫

2018年02月28日

アサギマダラ

【じじ動画日記】 


2月 28日(水)天気 曇 室温 22.0℃ 外気温 19.7℃ 湿度(室内)42% (午前6時23分計測)


 しばらく好天気をもたらした移動性高気圧も東岸へ過ぎ去り、また次の前線を伴った低気圧が西岸から近づいてきた!

島はまた、天気は下り坂、悪天候になりそうだ!

 昨日は徳之島町総合運動公園遊歩道で「アサギマダラ」と出会した。



アサギマダラの成虫は長年のマーキング調査で、秋に日本本土から南西諸島・台湾への渡り個体が多く発見され、または少数だが初夏から夏にその逆のコースで北上している個体が発見されている。

 南西諸島に生息し移動性はなく、枝などにぶら下がって越冬する「リュウキュウアサギマダラ」とは、姿形はよく似ているが全く別種である。

この個体も秋には日本本土から島へ渡ってきて、初夏には本土へ帰るのであろう。

残念ながら本土で付けられたマーキングはなかった。

アサギマダラ



(2018年2月27日、12:10 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:05Comments(0)鳥類

2018年02月27日

寂しくなるね

「ばばの日記」
2月27日(火)晴れ
つつじ


5~10歩も歩けばご近所さんの顔が見える。

そんな環境に生活している、ばばのごく親しい友人。

しかし、今、この友人はこれ以上無いという寂しさに襲われている。



すぐ目の前に住む年下のご近所さんが今月いっぱいで引っ越す。

毎日荷物を運び出していると言う。

又、歩いて10歩ほどの先輩のご近所さんも

4月には都会の方へ引っ越してしまう。

先輩の引っ越しは、去年辺りから聞いてはいたが、

年下の友人の引っ越しは、「寝耳に水」で大分ショックだったらしい。

それも、1ヶ月後には引っ越すと言われたら・・・

ばばも残される友人の事を思うと、胸が痛くなるほど切ない。



本当に仲の良いご近所さん達だった。

昔ながらのご近所づきあいをしていたから。

時には調味料を貸したり、電気製品の調子が悪いと呼ばれて

点検に行ったり、買い物を頼み合ったり・・・

頼るだけでは無く、自分が出来ることでお返しをする・・・

体調が悪い時は声を掛け合い、美味しい物があったら分け合って食べて、

縁側に集まってはお茶を飲みながら世間話をする。

暑い時期には、夕涼み会をする。

ベランダのある軒先を借りて、大きな洗濯物を干す・・・・



だけど、もう、そういう事も出来なくなってしまう。

年下のご近所さんは、少し離れた場所に引っ越すから

これからもスーパーとかでは顔を合わせることもあるだろうが

今までのように密なお付き合いは出来ない。



親のように思って、知恵をもらったりしていた

先輩のご近所さんは、大都会の子どももさん達の所へ引き上げて行かれる。

今までは家の近くにある畑で季節季節の野菜をってはご近所さんにも分け

美味しいおやつを作ってはご近所へも配り・・そんな先輩だった。

もう90歳近い。

子どもさん達にしてみれば、高齢の母親を1人、

島で生活させることには不安も多いことだろう。

お母さんの方も、身内の近くにいた方が安心ではあるだろう。

しかし、慣れない都会生活。

今までのように、野菜作りを楽しめるだろうか?

縁側で日向ぼっこをしながら話し合える隣人がいるだろうか?

昼間、お仕事をしているお子さん夫婦が出かけた後

どのように過ごすのだろう。



ばばの近所でも、既にお二人の先輩が都会のお子さんの元へ

引き上げて行かれた。



年に数回電話で話す事があるが、1人の先輩は

島での生活とあまり変わらず、積極的に外へ出ているそうだ。

デイケアに通ったり、高齢者の集まりに出かけたり

近くで野菜作りなども楽しんでいるそうで

電話の向こうの声も明るく、ばばも安心した。



もう1人の先輩の方も娘さん宅で、毎日元気に過ごしておられるとのこと。



年を取ると、親は親で不安だろうし

離れて暮らす子ども達は、又親のことが心配だろうけど

自分たちの生活もあるから、すぐ帰ることは出来ない。

結局、親が子どもの元へ行くのが一番良いのかな?

・・・と思うけど、子どもに迷惑はかけたくない。



10年前までは、深く考えたことも無かったけど

自分の行く末のことを色々考えて不安になることもある。

でも、今からクヨクヨ考えてもしかたが無いから

「なるようになるさ」と腹を決めて、

なるべく毎日じじと笑い合えるような生活が出来れば良いなと思う昨今。

その為にも、先ずは健康!



親と妹のような隣人が間もなく引っ越してしまう、ばばの友人。

今後は、ばばが今まで以上に声をかけ、少しでも寂しさが紛れるように

一緒に彼方此方出かけたり、散歩をしたりしようと思っている。

※今日の画像は、昨日夕方、買い物ついでにウォーキングしてきた

運動公園に咲いていたツツジです。

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 18:23Comments(0)日常生活

2018年02月27日

ハシビロガモ(エクリプス)

【じじ写真日記】


2月 27日(火)天気 晴 室温 18.0℃ 外気温 12.8℃ 湿度(室内)45% (午前7時12分計測)


 今日はここにも昨日諸田池で撮った、ハシビロガモ(エクリプス)の写真をアップします。

 現在、諸田池に滞在中の渡り鳥で一番個体数の多いのはハシビロガモだと思われる。

総数約100羽前後はいると 思われる。

 昨日はそのハシビロガモのエクリプスたちの数羽が池の縁石に上がって羽繕いをしていた。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年2月26日、11:26 徳之島町諸田池で撮影)   

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:31Comments(0)鳥類

2018年02月27日

ハシビロガモたちの羽繕い

【じじ動画日記】


2月 27日(火)天気 晴 室温 18.0℃ 外気温 12.8℃ 湿度(室内)45% (午前7時12分計測)


今朝はとても寒く冷え込んだ!

島は大陸からの高気圧に覆われている。

今日は晴れたいい天気になりそうだ!

 現在、諸田池に滞在中の渡り鳥で一番個体数の多いのはハシビロガモだと思われる。



総数約100羽前後はいると 思われる。

 昨日はそのハシビロガモたちの数羽が池の縁石に上がって羽繕いをしていた。

ハシビロガモたちの羽繕い



(2018年2月26日、11:39 徳之島町諸田池で撮影)   
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:29Comments(0)鳥類

2018年02月26日

ごめんなさい

「ばばの日記」
2月26日(月)晴れ時々曇り
ギンモクセイ


午前中は絶好の洗濯日和だったが、今日も洗う物が無く残念!

青空で日差しもあるけど、風が強い。

風が無ければ外へ出て色々動きたいけど、寒さに弱いからなぁ。



夕べは、寝る前あまりに暑くて、じじに「室温何度?」と聞くと

「26度」って。

26度でこんなに暑かったかなぁと思いながら

「扇風機回そうかな?」と言ったら、じじに笑われて止めた。

2月に扇風機は無いよね。

仕方無いから、足首から先だけ布団から出して寝た。



何故か夜中?に目が覚めて時計を見たら、ちょうど4時。

ラジオのスイッチを入れたらNHKのニュースがあり、

続いて午前4時台の「ラジオ深夜便」。

向田邦子さんの作品の一節を取り上げながら色々話していたが

聞きながら、又いつの間にか寝てあった。

次に目覚めたのが6時。

結構、寝たなぁ・・・・

「天気は、どう?」とじじに聞いたら「朝焼けがきれいだよ」って

パソコンのライブカメラの画面を見せてくれた。

夕焼けは晴れ、朝焼けは天気が崩れるって聞いていたけどどうかなぁ・・・

と思いつつ起きて、活動開始!

ゴミを出したり、玄関周りの掃除をしたり

溜まっていたレジ袋の仕分けをしたり、チマチマしたことをやっていたら

あっという間に午前中は終わってしまった。



あっ!そうだ、昨日、娘達が「三姉妹会」をやって

その時の写真を娘が送信してくれていると、じじが言っていた。

その写真を見なくちゃ!

パソコンを開けて、写真を見る。

じじは「3人、だんだん顔が似てきたなぁ」と言っていたけど

ばばが見ると、3人3様。



ばばは、近くに姉が住んでいるのでいつでも会える。

しかし娘達は、合流するのに1時間以上はかかる。

それでも、年に数回姉妹会をしているのが、ばばにとっては嬉しい。

親子兄弟姉妹仲が良いって、本当に幸せなことだものね。



ばばは5人兄姉だったけど、今は次姉と2人だけになってしまった。

ばばが退職してからは、買い物でも姉と一緒に行動することが多い。

だから、ばばや姉がひとりで買い物をしていると

顔見知りの人達からは「今日は、ひとりなの?」と必ず声をかけられる。

先週は、天気も悪い日が続き、なかなか姉と一緒に買い物にも行けず

週末にやっと、スーパーで姉と会えた。

たまたまそこへ知人の先輩が寄ってきて「あなた方、又よりを戻したの?」

って、からかわれた。

この先輩、ばばがひとりで買い物をしているのを何回か見かけた時は

「あなた方、又別居したの?」とからかう。

ばばと姉は「一緒にいて当たり前」のような・・・

声をかけさえすれば、1分では駆けつけられる距離に

姉妹がいるって、ありがたいなぁと思いつつ、

いつも、姉には感謝している。



娘達は、まだ仕事をしているし、住まいも離れているし

なかなか集える機会は少ないと思うけれど

「三姉妹会」と銘打って、それぞれの誕生会をしたり

激励会をしたり、ショッピングをしたり、年に数回は会っているらしい。



ばばが旅行で近くへ行く時は「女子会」をしたりもする。

じじにも声をかけるけれど、じじは「僕は遠慮する」って。

共通の話題も無いだろうしね、ちょっと気の毒。

親子でも、女性同士はいくらでも話題はあるからね。



親子、兄弟姉妹、健康で仲良く、平凡に過ごせるって

本当に幸せなことだと思う。



今日のブログは何を書いているか、自分でも分からなくなってきた~

ごめんなさい。

※画像は、ブログの内容とは関係ないけど

 何故か年明けから次々花を咲かせている、ばばのギンモクセイです。

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 15:20Comments(0)日常生活

2018年02月26日

アマサギたち

2月 26日(月)天気 曇 室温 21.0℃ 外気温 15.6℃ 湿度(室内)50% (午前7時48分計測)


 アマサギは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期によく群れているが、越冬したり越夏するグループもいる。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2018年2月25日、11:15 徳之島町和瀬池で撮影)  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:47Comments(0)鳥類

2018年02月26日

雨の中のアマサギ

【じじ動画日記】


2月 26日(月)天気 曇 室温 21.0℃ 外気温 15.6℃ 湿度(室内)50% (午前7時48分計測)


 早朝は小雨が降っていたが現在は空全体が曇っている。

今日は一日どんよりと曇った天気になりそうだ!

 昨日は雨の中、雨宿りもせずジーとしているアマサギたちに出会った。



この場所はアマサギたちにとっては一番寛げる場所らしくよく留まっている。

 アマサギは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期によく群れているが、越冬したり越夏するグループもいる。

雨の中のアマサギ



(2018年2月25日、11:25 徳之島町和瀬池で撮影)   

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:42Comments(0)鳥類

2018年02月25日

南蛮の味噌漬け・・・・

「ばばの日記」
2月25日(日)雨時々曇り

島では知人・友人からの頂き物が多い。

我が家で特に多いのが野菜。

今朝もお日様が出ていた時間帯に外で花壇いじりをしていたら

ご近所さんから声をかけられて「良かったら、これ・・」と

手渡された大きなレジ袋と紙袋。

レジ袋にはタンカン、紙袋にはサニーレタス・春菊・エンドウ!

ありがたいなぁ、本当に毎日感謝、感謝の日々が続いています。



すぐにお返しとかはしないけど、実家のお墓参りに行く途中で

野菜とか果物とか、野菜の苗とか見つけたら

1個多めに買って「無人市場で、こんなのがありましたので~~」

と届けたり、スーパーの青空市等で見つけた品を半分こしたり

売り出しの卵を2パック買った時は、1パックずつ分けたり。

自分で育てた野菜とか、植物が沢山ある時は

声をかけたり・・・

ばばの場合は「育てた野菜」と言うより

勝手に生えて栄えた三つ葉とか、ゴーヤとかしか無いけどね。

その他にも、自分が出来ることでお互い協力し合っている。

何か困ったことがあっても、

声をかけたら、すぐにアドバイスしたり、

協力したりして下さる。

「仕事人間」だった現職時代にはあまり出来なかった

「ご近所づきあい」。

大切にしていきたいと思う。



昨夕、贈り物が届いた。

北国宮城県から、牛タンと南蛮のの味噌漬け。

牛タンは、じじが大喜びだけど

南蛮の味噌漬けって・・・ご飯と一緒に食べれば良いのかな?
牛タン

南蛮って何だろう?とあらためて見ると「青唐辛子」と書かれている。

晩酌のおつまみにすれば良いのかな?

等と考えながら、食後、送り主のAさんにお礼の電話をした。

「牛タンと南蛮の味噌漬け、珍しい物をありがとうございました」と言うと

受話器の向こうで「????」な感じ。

「牛タンと何が届いたの?}と聞かれたので

南蛮の味噌漬け」と書いてあって、

横に括弧書きで青唐辛子と書かれいます」と答えると

「あぁ~~~」と納得されたようで「南蛮言うのは青唐辛子のことで

ここら辺では、牛タンを食べる時は、横にちょこっと漬け物が添えられるのよ。

タンを一口食べたら、次に味噌漬けの唐辛子を少し食べると

とても美味しいのよ~」と教えて下さった。

そうなんだぁ~~初めて知った事でした~。

他にもAさんは「お椀に塩をちょこっと入れて、色が付く位醤油を入れて

沸騰したお湯に牛タンをサッと入れてお椀に注いで

ネギの小口切りを散らして食べると美味しいのよ~」

とも教えて下さったけど・・・作って、じじに食べさせてみようかな?



電話を切った後、じじにも「南蛮の味噌漬け」の食べ方を教えると

初めて知ったみたいで、

「牛丼にショウガが付くのと同じようなものかなぁ・・」と言っていた。



以前、ばばが喜界島で作られた「魚味噌」をAさんに送ったことがあった。

その時、食べ方とか書かずに送ったのが失敗だった。

「魚味噌を味噌汁にして食べました」とAさんから電話があった。



魚味噌は魚のみを焼いてほぐした物を、粒味噌と絡めた物で

ばば達は、お結びの中に入れたり、

そのままご飯のおかずとして食べたりするけれど

北国では「魚味噌」とかは無いんだろうね。

味噌汁にしても、食べられるとは思うけど・・・・

Aさんと笑ったことが、つい昨日のよう。



所変われば、色々な食べ物があり、

同じような食べ物でも、食べ方が違ったりもするから面白いね。



今日のお昼は、昨夜,Aさんから教わった通りに

タンはきつね色になるまで焼いて、青唐辛子の味噌漬けを添えて

じじに出したら「美味しい!」って。

残念ながら、ばばは牛肉は食べられないので

「牛肉がベスト!」と言うじじに牛タンも大サービスします!

良かったね、じじ。

もちろん、青唐辛子の味噌漬けは、

ばばもご飯にちょっとのせていただきます!

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 18:34Comments(2)日常生活