2025年02月28日
ごめんなさい ごめんなさい
「ばばの日記」
2月28日(金)曇り時々晴れ
天気がクルクル変わって、晴れるのか?曇るのか?分からない。
朝、起きた時は、空が雲に覆われていたが、10時前になると気持ちよい青空が見えた。
じじが、撮影の準備をして出ようとすると、チラチラと降り出した。
せっかく出る気満々だったじじだけど、庭に来ていた野鳥を撮ったみたいで、撮影機材を持って2階へ。
じじが出ないなら、午前中に、ばばがお店行って来ようかな?と思ったけど
どうせ昼から出るんだから、午前中は家で出来る事をしようと気持を切り替えた。
そんなに寒くは無いけれど、天気の移り変わりが激しいから、油断できない今の季節だね。
今朝も、いつものように5時少し過ぎに目が覚めたけれど、早いかな?と
ゴロゴロしながらタブレットでニュースでも見ようかと思ったら、急に娘にライン電話を発信してしまった。
慌てふためいて、すぐ切ったけれど、即、娘から返信が・・・
「お母さんの間違いだよね」って。
同じ間違いを、何回も何回もしているから、娘は「又かぁ~~」と思ったはずだけど
出勤前だし、起きて間もない時間帯だっただろうに、申し訳なくて、申し訳なくて。
もう、慣れっこで呆れ果ててはいるだろうけれど、でも、万が一「何かあったのでは?」とも思うよね。
はぁ~、ばばのオッチョコチョイ癖、どうしようも無い。
娘に迷惑かけたくなければ、早朝からタブレットなんか開かず、静かにラジオでも聴けば良いのにね。
朝から反省しきりのばばだけど、何回も同じ失敗してしまうんだよね~
つい先ほども、又、同じ間違いしてしまって、娘よ、許してくれぇ~って思っていたら
「大丈夫よ 電話かけるってことで ちゃんと元気に iphoneなり ipadなりを扱ってる証拠になるから」
って、返信がきて・・・・申し訳ないと同時に、あぁ~なさけない、なさけない!
そうそう、昨日、夕方、いつものお店に行ったら先客がいたので、ばばは少し離れたところに車を駐め
海を眺めたり、周囲の木々を眺めたりしていた。
すると、1羽のイソヒヨドリが少し離れた木の枝に留まったので、そ~~っと近づいてパチリ!

あれれれれ~~足が写っていない!その上、画像がブレッブレ。
ごめんなさい、イソヒヨドリさん。
今度は、いつもの止まり木に留まっているときに、ちゃんと写すからね!
2月28日(金)曇り時々晴れ
天気がクルクル変わって、晴れるのか?曇るのか?分からない。
朝、起きた時は、空が雲に覆われていたが、10時前になると気持ちよい青空が見えた。
じじが、撮影の準備をして出ようとすると、チラチラと降り出した。
せっかく出る気満々だったじじだけど、庭に来ていた野鳥を撮ったみたいで、撮影機材を持って2階へ。
じじが出ないなら、午前中に、ばばがお店行って来ようかな?と思ったけど
どうせ昼から出るんだから、午前中は家で出来る事をしようと気持を切り替えた。
そんなに寒くは無いけれど、天気の移り変わりが激しいから、油断できない今の季節だね。
今朝も、いつものように5時少し過ぎに目が覚めたけれど、早いかな?と
ゴロゴロしながらタブレットでニュースでも見ようかと思ったら、急に娘にライン電話を発信してしまった。
慌てふためいて、すぐ切ったけれど、即、娘から返信が・・・
「お母さんの間違いだよね」って。
同じ間違いを、何回も何回もしているから、娘は「又かぁ~~」と思ったはずだけど
出勤前だし、起きて間もない時間帯だっただろうに、申し訳なくて、申し訳なくて。
もう、慣れっこで呆れ果ててはいるだろうけれど、でも、万が一「何かあったのでは?」とも思うよね。
はぁ~、ばばのオッチョコチョイ癖、どうしようも無い。
娘に迷惑かけたくなければ、早朝からタブレットなんか開かず、静かにラジオでも聴けば良いのにね。
朝から反省しきりのばばだけど、何回も同じ失敗してしまうんだよね~
つい先ほども、又、同じ間違いしてしまって、娘よ、許してくれぇ~って思っていたら
「大丈夫よ 電話かけるってことで ちゃんと元気に iphoneなり ipadなりを扱ってる証拠になるから」
って、返信がきて・・・・申し訳ないと同時に、あぁ~なさけない、なさけない!
そうそう、昨日、夕方、いつものお店に行ったら先客がいたので、ばばは少し離れたところに車を駐め
海を眺めたり、周囲の木々を眺めたりしていた。
すると、1羽のイソヒヨドリが少し離れた木の枝に留まったので、そ~~っと近づいてパチリ!

あれれれれ~~足が写っていない!その上、画像がブレッブレ。
ごめんなさい、イソヒヨドリさん。
今度は、いつもの止まり木に留まっているときに、ちゃんと写すからね!
2025年02月28日
カモたち
【じじ写真日記】
R7年2月28日(金)天気 曇時々雨 室温24.2℃ 湿度52%(午前7時20分計測)
上がヒドリガモ(雄)、下がオカヨシガモ(雄)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年2月27日 徳之島町諸田池で撮影)
R7年2月28日(金)天気 曇時々雨 室温24.2℃ 湿度52%(午前7時20分計測)
上がヒドリガモ(雄)、下がオカヨシガモ(雄)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年2月27日 徳之島町諸田池で撮影)
2025年02月28日
諸田池のカモたちの採餌
【じじ動画日記】
R7年2月28日(金)天気 曇時々雨 室温24.2℃ 湿度52%(午前7時20分計測)
今朝は雨が降っていた。
昨日は、穏やかな良い天気だったのでカモたちが集団で採餌をしていた。
R7年2月28日(金)天気 曇時々雨 室温24.2℃ 湿度52%(午前7時20分計測)
今朝は雨が降っていた。
昨日は、穏やかな良い天気だったのでカモたちが集団で採餌をしていた。
2025年02月27日
自信がない
「ばばの日記」
2月27日(木)晴れ
今日の徳之島は天気が良いです。
我が家の室温(午前10時50分)18,4度、湿度44%です。
暖かい陽差しもあるので、3日ぶりに洗濯。
午前中には乾いてくれるだろうな。
洗濯物を干しながら、庭の桜の木を見たら、Tちゃん桜の花数がだいぶ増えている!嬉しいっ!

木全体を見ると、葉っぱの方が多いけれど、今までで一番、花数が多い。
来年は、桜の花が、もっと沢山咲いて、花見をしながら「お茶タイム」が実現するかも。
午前中は、洗濯が終わって、少しだけ片付けをして、のんびりしている。
昼からは又、外出するけれど・・・
以前も書いたと思うけれど、ばばが車で通る道は「通学路」。
下校中の小学校低学年、中学年生も多い。
子ども達を見ると、ランドセルの色がカラフルで、服装も、長袖、長ズボンの子もいれば
体育用の半袖、短パンの子もいる。
時々、鬼ごっこなのか、追いかけっこのように歩道を走っている子たちもいる。
一昨日、ばばが立ち寄ったお宅で、小学校1年生の子が帰ってきて
お家の庭で、大きめの水筒を出して「あぁ~喉渇いた」と言いながら、ゴクゴク水を飲んだ。
「毎日、水筒持って行くの?」と聞くと、「はい」と答えた。
そう言えば、下校中の子ども達、ほぼ、水筒を下げたり、持ったりしているなぁ。
何とも思わず、毎日見ていたけれど、いつ頃から、水筒を持って登校するようになったんだろう?
帰宅後、じじに聞くと「コロナが流行り始めた頃からじゃ無い?」って。
と言うことは、もう何年も水筒も持って登校しているんだね。
たまたま、ばばが見かける小学校の子ども達だけかも知れないけれど。
別の日に、同じ1年生が、なぜか?小学校1年生の国語の教科書を持って来て見せてくれた。
その数日前に、参観日か?発表会があって、1年生の子達が「おむすびころりん」の朗読をしたとか?
で、その子がばばに「このお話知っている?」と言うので、
ばばが「知っているよ」と言って、最初から暗唱するとビックリしていた。
何故か?小学校1年生の国語の教科書に載っていた「おむすびころりん」は全文、今でも暗唱できる。
「むかし、むかしのはなしだよ。山のはたけをたがやして おんかがすいた おじいさん
そろそろ おむすびたべようか。つつみをひろげた そのとたん おむすびひとつ ころがって・・・・・・・」
この話を暗唱した当時、担任していた子ども達にも、教科書を全部暗唱させていて
自分も暗唱しなくちゃ!と頑張ったんだよなぁ・・・・
学習発表会でも、クラス全員で発表したなぁ。
懐かしい・・・・・最近は、色々な事を憶えてもすぐ忘れる事が多いけれど
ばばが子どもだった頃?お正月とかには家族で「百人一首」のカルタ取りをしていて
母が、上の句を読むのを聞いて、下の句を思い出し、さっと札を取っていた。
家族全員での、かけがえのない思い出。
だけど・・・今、百人一首、何句言えるだろう?全く自信は無い・・・・(なさけないなぁ)
2月27日(木)晴れ
今日の徳之島は天気が良いです。
我が家の室温(午前10時50分)18,4度、湿度44%です。
暖かい陽差しもあるので、3日ぶりに洗濯。
午前中には乾いてくれるだろうな。
洗濯物を干しながら、庭の桜の木を見たら、Tちゃん桜の花数がだいぶ増えている!嬉しいっ!

木全体を見ると、葉っぱの方が多いけれど、今までで一番、花数が多い。
来年は、桜の花が、もっと沢山咲いて、花見をしながら「お茶タイム」が実現するかも。
午前中は、洗濯が終わって、少しだけ片付けをして、のんびりしている。
昼からは又、外出するけれど・・・
以前も書いたと思うけれど、ばばが車で通る道は「通学路」。
下校中の小学校低学年、中学年生も多い。
子ども達を見ると、ランドセルの色がカラフルで、服装も、長袖、長ズボンの子もいれば
体育用の半袖、短パンの子もいる。
時々、鬼ごっこなのか、追いかけっこのように歩道を走っている子たちもいる。
一昨日、ばばが立ち寄ったお宅で、小学校1年生の子が帰ってきて
お家の庭で、大きめの水筒を出して「あぁ~喉渇いた」と言いながら、ゴクゴク水を飲んだ。
「毎日、水筒持って行くの?」と聞くと、「はい」と答えた。
そう言えば、下校中の子ども達、ほぼ、水筒を下げたり、持ったりしているなぁ。
何とも思わず、毎日見ていたけれど、いつ頃から、水筒を持って登校するようになったんだろう?
帰宅後、じじに聞くと「コロナが流行り始めた頃からじゃ無い?」って。
と言うことは、もう何年も水筒も持って登校しているんだね。
たまたま、ばばが見かける小学校の子ども達だけかも知れないけれど。
別の日に、同じ1年生が、なぜか?小学校1年生の国語の教科書を持って来て見せてくれた。
その数日前に、参観日か?発表会があって、1年生の子達が「おむすびころりん」の朗読をしたとか?
で、その子がばばに「このお話知っている?」と言うので、
ばばが「知っているよ」と言って、最初から暗唱するとビックリしていた。
何故か?小学校1年生の国語の教科書に載っていた「おむすびころりん」は全文、今でも暗唱できる。
「むかし、むかしのはなしだよ。山のはたけをたがやして おんかがすいた おじいさん
そろそろ おむすびたべようか。つつみをひろげた そのとたん おむすびひとつ ころがって・・・・・・・」
この話を暗唱した当時、担任していた子ども達にも、教科書を全部暗唱させていて
自分も暗唱しなくちゃ!と頑張ったんだよなぁ・・・・
学習発表会でも、クラス全員で発表したなぁ。
懐かしい・・・・・最近は、色々な事を憶えてもすぐ忘れる事が多いけれど
ばばが子どもだった頃?お正月とかには家族で「百人一首」のカルタ取りをしていて
母が、上の句を読むのを聞いて、下の句を思い出し、さっと札を取っていた。
家族全員での、かけがえのない思い出。
だけど・・・今、百人一首、何句言えるだろう?全く自信は無い・・・・(なさけないなぁ)
2025年02月27日
カワセミ(雌)
【じじ写真日記】
R7年2月27日(木)天気 曇一時雨 室温19.2℃ 湿度44%(午前6時54分計測)
繁殖期になると雌は、巣に籠もり雄からのプレゼントで暮らしていけるそうだ!
春になると雌はほとんど見えなくなり、雄がセッセと餌運びをするようになる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年2月26 徳之島町亀津丹向川河口付近で撮影)
R7年2月27日(木)天気 曇一時雨 室温19.2℃ 湿度44%(午前6時54分計測)
繁殖期になると雌は、巣に籠もり雄からのプレゼントで暮らしていけるそうだ!
春になると雌はほとんど見えなくなり、雄がセッセと餌運びをするようになる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年2月26 徳之島町亀津丹向川河口付近で撮影)
2025年02月27日
カワセミの採餌
【じじ動画日記】
R7年2月27日(木)天気 曇一時雨 室温19.2℃ 湿度44%(午前6時54分計測)
雨上がりの朝だった。予報では曇後一時雨となっていた。
昨日は、小雨降る中カワセミの雌が採餌に来ていた。
繁殖期になると雌は、巣に籠もり雄からのプレゼントで暮らしていけるそうだ!
春になると雌はほとんど見えなくなり、雄がセッセと餌運びをするようになる。
R7年2月27日(木)天気 曇一時雨 室温19.2℃ 湿度44%(午前6時54分計測)
雨上がりの朝だった。予報では曇後一時雨となっていた。
昨日は、小雨降る中カワセミの雌が採餌に来ていた。
繁殖期になると雌は、巣に籠もり雄からのプレゼントで暮らしていけるそうだ!
春になると雌はほとんど見えなくなり、雄がセッセと餌運びをするようになる。
2025年02月26日
動くかな?
「ばばの日記」
2月26日(水)曇り
今朝は、久しぶりにロボットに掃除をしてもらった。
最後に、ロボット掃除機を最後に使ったのが去年の12月だったから、約2ヶ月ぶりに頑張ってもらった。
昨夜から充電しておいたのだが「元通り動くかな?」と思いつつ、始動時刻を待った。

おぉ~っ、8時丁度に「掃き掃除のロボット」が動き出した。
30分遅れで「拭き掃除ロボット」も動くかな?と思っていたのに、何故か動かない。
クリーンボタンを押しても動かない。
あれっ?と思い、取扱説明書を見て、強制的に開始させてみたら動いた。
掃き掃除機の後を追うように拭き掃除機も動き出した。
これで良いの???と思いつつ、ばばは別の作業をしていた。
掃き掃除機の方は2時間ほどで掃除を終わり、元の充電器へ戻った。
ところが・・・・拭き掃除機の方は、一旦掃除の終わった部屋へ戻って拭き掃除を
何回も繰り返している。
何がおかしいんdろう?と思い、何度も説明書を読んだり、
設定を変えたりしてみるが効果無し。
まぁ、部屋がきれいになるんだから良いか・・・と思いつつも
濡れ雑巾で、ずっと床や畳を拭き続けるのと同じだから、やはり、いい加減止めさせなくちゃ!
と掃除開始から3時間くらいで、強制的に終了させた。
旅行から戻ってから、モップとウエットシートを使って床掃除をしていたけれど
やはり、ロボットにしてもらった方が良いかなぁ?と思った。
ロボットが掃除した後、気になるところがあれば、手作業で、ばばがやれば良いしね。
ロボットが動いてくれている間に、ばばは他の家事も出来るし。
撮影から戻ったじじが「床がきれいだね」と言ったので、ビックリ!
ずっと掃除機の動きを見ていたばばは、別の何とも思わなかったけれど・・・
プレゼントしてくれた娘達に感謝でした~
2月26日(水)曇り
今朝は、久しぶりにロボットに掃除をしてもらった。
最後に、ロボット掃除機を最後に使ったのが去年の12月だったから、約2ヶ月ぶりに頑張ってもらった。
昨夜から充電しておいたのだが「元通り動くかな?」と思いつつ、始動時刻を待った。

おぉ~っ、8時丁度に「掃き掃除のロボット」が動き出した。
30分遅れで「拭き掃除ロボット」も動くかな?と思っていたのに、何故か動かない。
クリーンボタンを押しても動かない。
あれっ?と思い、取扱説明書を見て、強制的に開始させてみたら動いた。
掃き掃除機の後を追うように拭き掃除機も動き出した。
これで良いの???と思いつつ、ばばは別の作業をしていた。
掃き掃除機の方は2時間ほどで掃除を終わり、元の充電器へ戻った。
ところが・・・・拭き掃除機の方は、一旦掃除の終わった部屋へ戻って拭き掃除を
何回も繰り返している。
何がおかしいんdろう?と思い、何度も説明書を読んだり、
設定を変えたりしてみるが効果無し。
まぁ、部屋がきれいになるんだから良いか・・・と思いつつも
濡れ雑巾で、ずっと床や畳を拭き続けるのと同じだから、やはり、いい加減止めさせなくちゃ!
と掃除開始から3時間くらいで、強制的に終了させた。
旅行から戻ってから、モップとウエットシートを使って床掃除をしていたけれど
やはり、ロボットにしてもらった方が良いかなぁ?と思った。
ロボットが掃除した後、気になるところがあれば、手作業で、ばばがやれば良いしね。
ロボットが動いてくれている間に、ばばは他の家事も出来るし。
撮影から戻ったじじが「床がきれいだね」と言ったので、ビックリ!
ずっと掃除機の動きを見ていたばばは、別の何とも思わなかったけれど・・・
プレゼントしてくれた娘達に感謝でした~
2025年02月26日
コチドリ
【じじ写真日記】
R7年2月26日(水)天気 曇 室温23.9℃ 湿度35%(午前7時04分計測)
コチドリは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年2月25日 徳之島町亀津新漁港で撮影)
R7年2月26日(水)天気 曇 室温23.9℃ 湿度35%(午前7時04分計測)
コチドリは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2025年2月25日 徳之島町亀津新漁港で撮影)
2025年02月26日
コチドリたちの採餌
【じじ動画日記】
R7年2月26日(水)天気 曇 室温23.9℃ 湿度35%(午前7時04分計測)
今日は、朝からドンヨリとした曇空次第に晴れ間も見えるだろう!
コチドリは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。
R7年2月26日(水)天気 曇 室温23.9℃ 湿度35%(午前7時04分計測)
今日は、朝からドンヨリとした曇空次第に晴れ間も見えるだろう!
コチドリは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期によく見られる。
2025年02月25日
手間、暇、かけて
「ばばの日記」
2月25日(火)曇り
雲も多いけれど、青空も見える今日の徳之島。
我が家の室温17,7度で、湿度38%です。
我が家の桜の花数もだいぶ増えてきています。

でも、花の数より葉っぱの数が多いね。
それでも、開花した花を見ると嬉しい!
毎年、確実に花の数は増えている・・・来年こそ、花を見ながら姉やTちゃんと「お茶会」出来るかなぁ?
そう、そう、昨日は朝から出かけたと書いたが、用事を済ませ帰ろうとすると
先輩がサータアンダーギーを「これ、じじさんにも食べてもらって」とお土産をくれた。

ばばが何十回作っても、思うようには作れないアンダーギー。
先輩も工夫に工夫を重ねて、やっと「これで良いかな?」という分量にたどり着いたんだって。
お砂糖も、キビ糖と三温糖を混ぜてみたそうだ。
「試しに・・・」と、ばばにも味見させてくれたが、脂っこさやも無く、甘すぎもせず
フワッ!カリッ!としていて、とても美味しかった。
小麦粉と、卵、三温糖、キビ糖を混ぜて生地を作り、一晩寝かせて、翌日揚げたそうだ。
手間、暇かけているから美味しいんだね。
ばばも、近いうちにチャレンジしてみようかなぁ?
同じサーターアンダーギーのレシピが小さな冊子に載っているのを
ある店頭で見つけ、1冊もらってきたけれど、どちらがうまく作れるんだろう?
量を少なめにして、ふたつのレシピで試してみたいなぁと思っている。
黒糖餅とか、カハムッチ(黒糖餅の生地をゲットウの葉っぱで包んで蒸したもの)
ソーダ餅など、色々なおやつを作ってみたいと思ってはいるけれど
その前に、やるべき事がありすぎて、なかなか手がまわらない。
少し暖かくなって来たら、散歩したり、おやつを作ったり色々やってみなくちゃ!
2月25日(火)曇り
雲も多いけれど、青空も見える今日の徳之島。
我が家の室温17,7度で、湿度38%です。
我が家の桜の花数もだいぶ増えてきています。

でも、花の数より葉っぱの数が多いね。
それでも、開花した花を見ると嬉しい!
毎年、確実に花の数は増えている・・・来年こそ、花を見ながら姉やTちゃんと「お茶会」出来るかなぁ?
そう、そう、昨日は朝から出かけたと書いたが、用事を済ませ帰ろうとすると
先輩がサータアンダーギーを「これ、じじさんにも食べてもらって」とお土産をくれた。

ばばが何十回作っても、思うようには作れないアンダーギー。
先輩も工夫に工夫を重ねて、やっと「これで良いかな?」という分量にたどり着いたんだって。
お砂糖も、キビ糖と三温糖を混ぜてみたそうだ。
「試しに・・・」と、ばばにも味見させてくれたが、脂っこさやも無く、甘すぎもせず
フワッ!カリッ!としていて、とても美味しかった。
小麦粉と、卵、三温糖、キビ糖を混ぜて生地を作り、一晩寝かせて、翌日揚げたそうだ。
手間、暇かけているから美味しいんだね。
ばばも、近いうちにチャレンジしてみようかなぁ?
同じサーターアンダーギーのレシピが小さな冊子に載っているのを
ある店頭で見つけ、1冊もらってきたけれど、どちらがうまく作れるんだろう?
量を少なめにして、ふたつのレシピで試してみたいなぁと思っている。
黒糖餅とか、カハムッチ(黒糖餅の生地をゲットウの葉っぱで包んで蒸したもの)
ソーダ餅など、色々なおやつを作ってみたいと思ってはいるけれど
その前に、やるべき事がありすぎて、なかなか手がまわらない。
少し暖かくなって来たら、散歩したり、おやつを作ったり色々やってみなくちゃ!