しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2023年06月30日

何処から来たの?

「ばばの日記」

6月30日(金)晴れ時々曇り

陽差しもあり、青空も見えるけど、急に曇って細かい雨???という天気。

朝は、洗濯をして干し、9時過ぎに斎場へ行って来た。

数日前、親しい友人,Kさんのお母さんがお亡くなりになったと連絡があり

昨夕は、じじと姉と3人でお通夜に行って来た。

そして、今日は告別式。

告別式で友人の挨拶を聞いていたら、何故か涙が溢れて・・・・

友人と知り合ったのは、もう10数年前かなぁ?

じじが毎朝、海岸までランニングやウォーキングをしていたとき

たまたま出会い、先方から挨拶してくれ、じじと趣味も同じで

そのうち、たまに我が家まで遊びに来てくれることもあった。

現在は当時と仕事も変わっているので、なかなか遊びに来る暇も無さそうだけど、

たまたま出会うと「その内、又、遊びに行きますね」と笑顔で声を掛けてくれる。

たまにしか会えなくても、何故か本当の親戚のような気がするKさん。

じじが「Kちゃん、Kちゃん」と呼ぶので、ばばも、しぜんに「Kちゃん」と呼ぶようになった。

じじ両親が亡くなった時、Kちゃんは色々な事を引き受けてくれ

兄弟姉妹の少ない、じじとばばを助けてくれた。

そんなKちゃんの、今日の斎場での挨拶を聞いていると

今は亡き、じじとばばの両親のことや、親が家族や子を思う心などが

ひしひしと伝わってきて、胸がいっぱいになってしまったのだ。

しばらくはKちゃんと直接会うことは出来ないと思うけれど

少し落ち着いて、又会える日が来たら、色々な事を話してみたいなぁと思っている。

お昼前、斎場から戻り、2度目の洗濯物を干し、すぐ食事の準備。

食事が終わって、少し庭へ出て空を見上げたり、ハナシュクシャや月下美人を見たりしていた。

すると、ハナシュクシャの近くにあるミカンの木の葉っぱにカマキリちゃんが!

カマキリ

今日まで全然気づかなかった~何処から来たの?

このカマキリちゃん、お腹?下半身?が、けっこう丸々見える。

ばばが写真を撮ろうとすると、両手を顔の横に構えて、ばばを威嚇するような格好をしたり・・・・

今年、庭でカマキリを見つけたのは、初めてかなぁ?

以前、桜の木の枝にいたのを見つけたのが最後だったかなぁ?

ニョロニョロ系とかは、大の苦手だけど、カマキリとか鳥類は大丈夫!なばば。

あと半年、まだ色々な生き物と庭で出会えると良いなぁ。。。。

















  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:37Comments(0)日常生活

2023年06月30日

親中・反米反日の代償

【親中・反米反日の代償】韓国が瀕死状態!たった3ヶ月で対中貿易赤字が1兆円。日米は通貨スワップ拒絶「韓国が大不況に突入」
フィフィ(FIFI)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:30Comments(0)YouTube

2023年06月30日

リュウキュウツバメ(幼鳥)

【ばば日記】

R5年6月30日(金)天気 晴時々曇 室28.7℃ 外気温27.5℃ 湿度75%(午前6時56分計測)

 リュウキュウツバメは奄美大島以南に分布し、繁殖しているツバメ。

この個体は今年の春に生まれた幼鳥のようだ。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年6月29日 徳之島町諸田池沿道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:28Comments(0)鳥類

2023年06月30日

リュウキュウツバメ

【じじ動画日記】

R5年6月30日(金)天気 晴時々曇 室28.7℃ 外気温27.5℃ 湿度75%(午前6時56分計測)

今朝は朝から曇っていた!

 リュウキュウツバメは奄美大島以南に分布し、繁殖しているツバメ。





(2023年6月29日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:26Comments(0)鳥類

2023年06月29日

残念だなぁ・・・

「ばばの日記」

6月29日(木)晴れ

暑い暑い徳之島。

朝昼時、我が家の室温、31,2度、湿度55%。

風呂場へ行って、冷たい水を足に掛け、足を冷やしてから作業・・・の繰り返し。

今朝は、可燃ゴミの日だったので8時5分過ぎに、ゴミを出した。

昨日の不燃ゴミの袋が急に増えていてビックリしたり

少しぞっとしたりしたので、今朝は先輩のアドバイスに従って8時過ぎに出した。

今の場所で住み始めて、数十年経つのに、昨日のようなことは初めてだった。

ゴミを出してから、約1時間近く経ってから、見てみたら

ゴミ袋はばばが置いたままの状態で、その後、10時を過ぎる頃は

収集車が来て、持って行ってくれてあった。

良かった、良かった。

昨夕、あるお店に行った。

お店の前の道路脇に1本の「島桃」の木があって、季節毎に花を見たり

実が付いて、熟していく様子を見たりして楽しんでいた。

ところが、昨日は、車を降りた途端に違和感が・・・・・

その前の日まで、枝いっぱいに実を付け、半分ほどは熟し

熟しすぎた実が、地面にも落ちていた。

この桃の木は私有地では無く、道路脇に生えていたが、

別に車の通行にも全然支障は無かった。

沢山の実を付けるようになって、何年くらいになっていただろう?

数週間前は、ばばの知人が買い物をした帰りに、桃の実を1個千切って食べていた。

※画像は10日ほど前に撮りました。

桃の木

その方は、まだ青い実を千切ったので、「完熟したのが沢山ありますがね~」

と、ばばが言ったら「これでもけっこう美味しいよ」って言っていた。

ばばも、毎日のように桃の木を見ていたが、ばば以外にも沢山の方が見ていたようだ。

ところが。。。その木がバッサリと根っこから切られていて、枝は近くの草むらに置かれていた。

誰の邪魔になるわけでも無く、逆に、近くを通る人が、楽しみに見ていた桃の木。

ばばも、桃の木の変化を見ながら、幼かった頃の事を色々思い出したりもしていた。

寒い冬をしのぎ、暖かな春に花を付け実を付け、最近やっと熟し始めていたのに・・・・

何だか桃の木が可哀想にさえなってきた。

100個前後付いていた実も、枝と一緒に捨てられたのかなぁ?

もう、あの場所へ行っても桃の花も見えないし、

付いた実が変化していく様子を見ることも出来ない。

残念だなぁ・・・・






















































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:07Comments(0)日常生活

2023年06月29日

日韓関係改善できない

【日韓関係改善できない】韓国の反日過激議員ら、"福島は汚染水"と嫌がらせで各国に書簡「反日がエスカレート」韓国国民も反日で熱狂!
フィフィ(FIFI)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:58Comments(0)YouTube

2023年06月29日

ヒバリシギ

【じじ写真日記】

R5年6月29日(木)天気 晴 室温28.7℃ 外気温27.0℃ 湿度74%(午前6時30分計測)

 ヒバリシギは島では旅鳥で春から秋にかけて、水辺でよく見かける。



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年6月28日 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:56Comments(0)鳥類

2023年06月29日

ヒバリシギの採餌

【じじ動画日記】 

R5年6月29日(木)天気 晴 室温28.7℃ 外気温27.0℃ 湿度74%(午前6時30分計測)

今日も真夏日になりそうな天気だ!
 
 昨日は半年ぶりにヒバリシギが諸田池に採餌に来ていた。

ヒバリシギは島では旅鳥で春から秋にかけて、水辺でよく見かける。





(2023年6月28日 徳之島町諸田池で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:55Comments(0)鳥類

2023年06月28日

ハラハラドキドキ

「ばばの日記」

6月28日(水)晴れ時々曇り

今日も天気が良いので、洗濯を2回して干した。

最初洗った物は、約3時間後に取り込み、

2回目洗ったのは5時前に取り込み、何だかスッキリ!

取り込んだ洗濯物もお日様の匂いがするようで、気持ち良い~

さて、毎月、第2、第4水曜日は、ばばの住む地域は資源ゴミと不燃ゴミを出す日。

ゴミを入れる袋もちゃんと決まっている。

ゴミ袋

ペットボトルや、ラスチック容器、アルミ缶などは別々に黄色い袋に入れる。

お酒や飲料の入っていた瓶も、別の黄色い袋に入れる。

そして、燃えないゴミはピンク色の不燃物専用の袋に入れる。

今日は、資源ゴミが3袋と、燃えないゴミ3袋を8時前に出した。

大体8時半過ぎには収集車が来るので、ばばは朝食後に出すことが多い。

普通、資源ゴミの方が早く回収されて、不燃ゴミは10時前後になることもある。

途中、ちょっと車を見がてら、朝出したゴミ置き場を覗いたら

あれっ!!!!不燃ゴミの袋が増えている。

ばばは小さい袋を3個分出したのに、大きなゴミ袋に入った不燃ゴミが3袋位と

小さい袋に入ったのも2個位増えている・・・・・

地域でゴミを出す場所は決まっていないので、殆ど自宅前の道路に出す事が多い。

今日も、自宅の道路側と階段の上り口近くに、資源ゴミと不燃ゴミは別々に出した。

ばばが見に行ったとき、資源ゴミは既に回収されていて、

不燃ゴミの袋だけが残っていたのだが

それにしても、何故?ばばの出した覚えの無いゴミ袋が大小5,6個も?

ちょっと気味が悪くなって、じじにも伝えた。

そして、じじが出かける時間に再度、ゴミを置いた場所を覗くと

まだ回収されていなかった。

たまたま、ご近所さんと会ったので「じつは・・・・・」と先ほどの出来事を話すと

「たまにはね、車でゴミ袋積んできて、まだ収集されていない場所に置く人も見かけるよ」って。

ご近所さんは、普段8時20分頃にゴミを出すそうだ。

そこで、ばばもハッとした。

ゴミ収集車は8時半過ぎ頃から回ってくるのに、ばばは8時前とかに出すから

ばばの出してあるゴミの横に、ゴミを置いていく人がいるのかも知れない。

だから、ばばも収集車が来る少し前に出すようにしよう。

そうしたら、ばば宅の前に、勝手にゴミ袋を置く人はいないはず。

それにしても、今朝は家の道路側軒下に不燃ゴミの袋が沢山あってビックリした。

きちんと分別はされていたようで、収集車に置いて行かれたゴミ袋が無かったのが

不幸中の幸いではあったが、ちょっと・・・・・・

今朝、誰かが置いていったゴミが、もし、分別されていなければ

ばばが、持ち帰って分別して、次回、出し直さなくてはならなかった・・・・

と、思うと、何故かぞっとした、今朝のばばでした。



















  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 17:00Comments(0)日常生活

2023年06月28日

日本が開発した人工石油とは?

【1Lたったの10円】日本が開発した人工石油とは?なぜ政府は普及させないのか解説します
あかでみっくモーターカレッジ-Academic Motor College-


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:00Comments(0)YouTube