しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2019年11月30日

イーサトバイ、見~つけた!

「ばばの日記」

11月30日(土)曇り時々晴れ間

あっと言う間に11月も終わっちゃうね~

今日は、朝一で洗濯したり、押し入れの整理をしたり。

せっかく洗濯したのに、雲が広がって、時々お日様が顔を出す程度・・・

だけど、風があったので、午前中で洗濯物は乾いて、一安心。

さて、昨日、友人の家に行ってデュランタの木を見ていたら

葉っぱの上に、大きなカマキリを見つけた。

立派な羽があって・・・もう、高齢カマキリさん?

羽が綺麗な緑色だけで無く、ちょっと黄土色になっている部分も・・・

カマキリと言えば・・・・子どもの頃は良く捕まえて遊んだ。

友達と一緒に「♪イーサトバイ ミッサンカ♪」 「♪ほらミッサンカ、ミッサンヨ~♪」

と歌いながら、ゲッキツやイヌマキの木の周辺を回っていた。

イーサトバイとは、カマキリの徳之島での方言名。

カマキリは、良くイヌマキの木に卵を産んでいて、

その卵から、幼虫?が生まれるのを見た時は感動?ビックリ?した。

次から次へと、何十匹?もの赤ちゃんカマキリが連なるように生まれるんだよね~

カマキリは農作物の害虫などを食べてくれる益虫だと記憶している。

ある程度大きくなったカマキリを見つけると・・・・・・捕まえるんだけど・・・・

前から掴むと、ハサミで攻撃されるので、

背中の方から親指尾小指でつまむようにして捕まえていた。

えっ~~~っと、捕まえたカマキリを何に入れていたんだろう?

当時は虫かごなんかは無かったはずだから・・・・ビニル袋もあったか?無かったか?

とにかく捕まえたカマキリを持って、広い場所に行き、

背中の方を持って、向き合わせ喧嘩をさせるのだが、

その時「クンチャ!クンチャ!クンチャ、クンチャ!」とかけ声をかけていた。

向き合ったカマキリたちは、お互いに前足?を曲げて顔の横に広げるようにして

にらみ合い、相手に飛びかかるようにして喧嘩をする時もあれば

向き合わせた途端に、それぞれが違う方向に走り出したり・・・・

女の子なのに、お人形遊びとかでは無く、カマキリを戦わせて遊ぶなんて・・・・

今考えたら、本当に野生児?のあだ名、そのままに育った気がする。

昨日、カマキリは1匹だったけど、写真を撮ろうとしてもデュランタの枝の中に入ってしまい

なかなか出てこない。

「意地悪しないよ、だから逃げないで」と言いながら

昔取った杵柄を発揮しようと、カマキリの背中を触ろうとすると

突然、飛びかかるようなパフォーマンスをされて、思わず、出した手を引っ込めてしまった。

子どもの頃は、サッと捕まえられたのに、昨日はなかなか捕まえる事が出来ず。

そんなばばを見かねて、姉が、細長い木を見つけて、それにカマキリをとまらせて

地面に下ろしてくれた。

傷ついた羽が痛々しいね。

カマキリ

地面に下ろされたカマキリ、慌てて、走り出し、なかなか写真に撮れない。

「逃げないで、逃げないで、怖がらなくて良いよ」と言いながら

何回かシャッターを切って、何とか写せたかな?と言う程度。

カマキリは、やはり木の上が良いのか、地面の上では落ち着かないらしいので

撮影が終わったらすぐ、デュランタに戻した。

あのカマキリ・・・今から産卵するのかなぁ・・・・

産卵したら、あのカマキリは一生を終えてしまうのかなぁ?

短い一生だけど、人間の役に立ってく入れているんだよね。

昨日見つけた、羽の傷ついた、あのカマキリ、

今日も、デュランタの木にいるかなぁ・・・・・探してみよう!




  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:07Comments(0)日常生活

2019年11月30日

シロチドリ

【じじ写真日記】


11月30日(土)天気 曇のち晴 室温 21.0℃ 外気温 19.4℃ 湿度 41%(室内)(午前6時21分計測)

シロチドリは留鳥で、海岸や埋め立て地などで繁殖をしている。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年11月29日、10:28 徳之島町新亀津漁港で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:23Comments(0)鳥類

2019年11月30日

シロチドリ

【じじ動画日記】


11月30日(土)天気 曇のち晴 室温 21.0℃ 外気温 19.4℃ 湿度 41%(室内)(午前6時21分計測)


 昨日は新亀津漁港でシロチドリに出会した。



シロチドリは留鳥で、海岸や埋め立て地などで繁殖をしている。

 一緒に写っているのは、イソシギです。

シロチドリ



(2019年11月29日、10:39 徳之島町新亀津漁港で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:21Comments(0)鳥類

2019年11月29日

可哀想に・・・・

「ばばの日記」

11月29日(金)曇り後晴れ

何回も書いているように、ばばは花や野菜を育てるのが大好き!

知識は全然無くて、自己流だけど・・・

だからかな?全然手をかけなくても良い、こぼれ種から発芽したゴーヤとか

勝手に芽を出すツルムラサキや、年々増えるアロエ、三つ葉、玉すだれ等。

あまり上等で、管理の難しい草花は、旅行の時など困るので

数年前から買わなくなった。

雑草であっても、気に入ったら、何とか育てたいと、何度も何度も挑戦するけど

根付いてくれない。

以前も書いた、ガザニア、つい先日も友人宅から2本貰ってきて花壇に植えたけど

今回も根付くかどうかは半々の確率かな?

過日、天城町で、作業中だったおじさん達が、ガザニアをどんどん引き抜いて

捨てていたので、その中から2本貰ってきて植えたけど、それも根付かず。

本当に、植物との相性もあるんだろうなと思っている。

ばばは、何年か前までは、失敗しても失敗してもシャコサボテンとか、

花色の白いアジサイとか、キンモクセイとか、失敗しても失敗しても

めげずに買って来ては植えていたけど、シャコサボテンは、もう諦めた!

白いアジサイも、ピンクのあるから、諦めた!

キンモクセイは4本買って植えてあるけど、根付くかどうかは、これ又分からない。

なるようになるさ~~と、心を決めて、あまり執着しない事にし

今、育っている野菜や、花を一生懸命世話しようと決めた。

そんな中でも、ニラの成長力って凄いね。

ばばが子どもの頃、母が「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」(逆?)とか、

「ネギはね、1本ずつ千切って使い、ニラは根元から切って使って良いんだよ」

とか、教えてくれた。

ネギも、ばばが育てても、なかなか育たない。

ネギの苗を、毎年、どれだけ買っている事か!

たまに根っこ付きのネギをお店で買った時は、根元部分残して

プランターや畑に植えるが、これ又、一度として成功した例しがない。

ニラは、実家から20年くらい前かな?引き抜いて持って来て植えたら

増える、増える・・・ニラの繁殖力って凄いね。

匂いがきついので、ばばはニラはあまり使わないので、どんどん伸びて

根っこから切って、ご近所さんに上げたりもするけど、又すぐ伸びる。

切っても、切っても増えるニラ。

大事に、大事に数本ずつ千切って使っているのに、次の葉っぱが伸びてこないネギ。

全く対照的だね。

野菜も、あまり過保護にせず、ほったらかしておいた方が

「生きる力」が強くなるのかもしれない・・・・と思ったりもする昨今。

我が家の小さな菜園や花壇には、ゴーヤが、こぼれ種から芽を出し成長している。

菜園に発芽したゴーヤは、桜の木に巻き付いて成長し、いくつか実が付いていて

過日、ブログにアップした実は、既に20センチを超えるまで大きくなっている。

「もう少し大きくなってから、もう少し、もう少し・・・」と収穫を延ばしているけれど

欲張りすぎて、熟させてしまうのではと思いつつ、毎日チェックしている。

大きくなたゴーヤの下に、あと3,4個、実が付いていて成長をたのしみにしているのだが・・・

1週間ほど前気づいた!

まだ小さい実、何と上から数センチの所を、ツルでグルッと巻いている。

あっ!これじゃ、大きくなれないよと、ツルを外そうとしたけれど、

きつくきつく、巻き付いていて外せない。

前日も、見ていたはずなのに・・・・何で気づかなかったの?

あれだけキツく、深く巻き付いているという事は、実が付いて2,3日後に

何かのはずみで、間違えてツルを自分の体に巻き付けてしまったはず。

あんなに深く食い込んでいたいだろうな・・・でも、外してあげられないよ、ごめんね

と思いながら、少しだけツルの先の方は千切ったけど、後はどうする事も出来ず

そのままにしておいた。

毎日見ているけれど、ツルの巻き付いた部分は全然成長出来ていない。

写真で分かるかなぁ・・・・・・(上から三分の一くらいの所が窪んでいるのが)

締め付け

痛いだろうなぁ・・・・・ゴーヤ君。

桜の枝の途中にゴーヤの実が付いている時は、まっすぐ成長出来そうに無いなと思えば

実を少しだけ動かしてあげたりしていたけど、まさか、自分のツルを体に巻き付けてしまうなんて・・・・

気づかなかったばばが一番悪いから、これからは、もっと細やかに目配りしていかなくちゃ!

ゴーヤ君に「ごめんなさいね~」と謝りたいばばです。



















































































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:34Comments(0)日常生活

2019年11月29日

カルガモ

【じじ写真日記】


11月29日(金)天気 晴 室温 21.0℃ 外気温 19.4℃ 湿度 47%(室内)(午前6時58分計測)


 カルガモは島では冬鳥で、例年越冬に水場へ渡来する。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年11月26日、11:31 徳之島町諸田池で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:20Comments(0)鳥類

2019年11月29日

カルガモ

【じじ動画日記】 


11月29日(金)天気 晴 室温 21.0℃ 外気温 19.4℃ 湿度 47%(室内)(午前6時58分計測)


 今日は、大陸の高気圧が張り出してきて島を覆い、久しぶりのいい天気になりそうだ!

 先日は、諸田池にカルガモが渡来していた。



 カルガモは島では冬鳥で、例年越冬に水場へ渡来する。

カルガモ



(2019年11月26日、11:37 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:18Comments(0)鳥類

2019年11月28日

ありがとう!

「ばばの日記」

11月28日(木)曇り時々小雨

昼過ぎ、ポストを覗いたら2枚葉書が入っていた。

2枚とも教え子ちゃんからで、1枚は年賀状喪中欠礼の葉書。

大好きなおじいちゃんが、お亡くなりになったとの事。

葉書をくれたKちゃんとで会ったのは、もう20年以上も前。

それ以来、毎年年賀状をくれる。

数年前、冬休みに徳之島へ来てくれたらしいけど

ばばは旅行中で会えなかった。

いつか、会える日が来ると良いなぁ。。。。

もう1枚は最後の教え子ちゃんからで、成人式へ招待だった。

ばばの好きな、御木幽石さんの葉書で・・・・

理乃ちゃんから

徳之島町の成人式は、都会から帰省する子ども達もいるので

最近は1月の2日に開催される事が多いようだ。

成人式で「一緒に写真を撮りたい」と書いてくれたFちゃん。

立派に成長した、彼、彼女達に会いたいのは山々だけど・・・・

残念ながら、ばばは、たまたま旅行中・・・ごめんね。

ばばの事覚えていてくれ、招待してくれて、ありがとう!!!!

担任していた当時、たまに間違えて、ばばの事を「お母さん」と呼ぶ事もあった子ども達が

もう、成人・・・速いなぁ・・・・時間の流れは。

彼、彼女たちにとっては、前途洋々、夢いっぱいの今だろうなぁ・・・・・

ばばの前途は?????しゅ~~~~~~~ん・・・・・・・

もうひとつ、「ありがとう!」を言いたいのは、じじへ。

実は、もう何回もブログにも書いているけれど、

先週末、ばばのパソコンが不具合になってしまい、すぐに応急処置をしてくれたじじ。

でも、パソコンの動きは、それまでと比べると、遅いし、

欲しい情報を取り出すのも一苦労だったが、「SSDカード」なる物も

その日のうちに注文してくれ、昨日夕方届いた。

夕食前から作業に入り、これまでの情報の取り出しをして、

それを、又新しく書き込んで・・・・

作業は、一晩くらいかかるだろうと話していたが・・・・・

夕べ、ばばが寝ている間も、時々起きてはパソコンの様子を見てくれていたらしく

真夜中の2時に終了したんだって。

器械的な事は何一つ分からず、じじに任せっきりのばば。

不具合が起きたら、すぐに対処してくれる、じじ。

CDを持って来たり、ドライバーを持って来てパソコンを開けたり閉めたり・・・

何度も試行錯誤を繰り返し、殆どの不具合は直してくれるが

夕べは、ろくろく眠りもせず、ばばのパソコンを最速の状態にしてくれていた。

ありがたい事、この上ない。

パソコンの修理は、ばばが、じじのために色々頑張ってくれている事へのお礼なんだって。

ちょっとした事で、じじに文句なんか言ったら、バチが当たるね。

じじ、本当にありがとう!

家事、何でもかんでも夫婦で半分こ・・・とはいかないが

得意な事、自分が出来る事で、相手を喜ばせる事が出来るんだったら

精一杯やってあげよう・・・って、気持ちを持つ事、大事だなぁ・・・と

数日来のじじを見ながら、あらためて思う事でした。






  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:55Comments(0)日常生活

2019年11月28日

ジョウビタキ(雄)

【じじ動画日記】


11月28日(木)天気 曇時々雨 室温 23.0℃ 外気温 19.1℃ 湿度 52%(室内)(午前6時10分計測)


島の東岸には低気圧を伴った前線が北上中で、今日は不安定な天気になりそうだ!

 先日、諸田池沿道でジョウビタキに出会した。



 ジョウビタキは冬鳥で例年島へ越冬に渡来する。


ジョウビタキ(雄)



(2019年11月26日、11:27 徳之島町諸田池沿道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:18Comments(0)鳥類

2019年11月28日

ジョウビタキ(雄)

【じじ写真日記】


11月28日(木)天気 曇時々雨 室温 23.0℃ 外気温 19.1℃ 湿度 52%(室内)(午前6時10分計測)


 ジョウビタキは冬鳥で例年島へ越冬に渡来する。

 撮影失敗で、見苦しい画像でごめんなさい!

次の機会に良い画像をアップします。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年11月26日、11:39 徳之島町諸田池沿道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:13Comments(0)鳥類

2019年11月27日

ちょっと、ちょっと~

「ばばの日記」

11月27日(水)晴れ

徳之島は穏やかな晴天です。

今日も朝一で洗濯したら、もう、気持ち良く乾いてる。

昨日「台風28号の影響で海は波が荒いよね~」って、友人に言われたけど

近くの海はそんなに荒れてもいなくて驚いた。

ばばがいつも見る海とは反対側の海があれているのかなぁ・・・時になりつつ。

撮影に出かけたじじが「今日は、漁船も全部出払っていたよ」って。

美味しい魚が沢山水揚げされると良いなぁ。

さて、今月になってじじの血圧が急に高くなった事を書いた。

上が180台で下も100越え。

これって、完全な高血圧だよね。

無理矢理病院へ引っ張って行って、受診させ、色々検査もしてもらい

降圧剤も1ヶ月分処方された。

最初の内は、たった1粒の薬を飲むのを嫌がって

無理矢理包丁で半分に割って飲んだり、飲まなかったりしていたじじだが

最近は、毎朝すすんで血圧を計り、薬も1粒きちんと飲むようになった。

薬・・・と言っても、一番軽い?薬だからね。

血圧が高くなると、首の後ろや後頭部に違和感を感じていたらしいが

今は、そういうこともほぼ無くなった。

で、なるべく、朝と晩、食事前に薬を飲みたいのだが、

ついつい食べ始めてから「あっ!血圧測定!」・・・となってしまう。

特に、夜、ビールを350cc飲むじじ。

と言っても、大きなジョッキ7割方氷を入れ、そこにビールを入れて飲むのだが・・・

飲んだ後は、どうしても血管が広がって、血流が良くなるのか?

極端に血圧は低くなってしまうから、計ってもあまり意味が無い・・・・・かな?

朝は、だいたい、ばばが先に血圧も測って、動き出す。

今日も、さっさと血圧を測り、外へ出て洗濯物を干す準備などしていると

「ばば~今日は28日だったよなぁ」と、じじの声。

「違うよ~~~」と言いながら、外での仕事を一旦終わって、室内へ。

そして、ばば、自分の血圧手帳?を見て、ビックリしたよ~~

だって、ばばの手帳に明日朝の分まで血圧の数字が書かれているでは無いか!!!!

やったな~じじ!

さっき「きょうは28日だったよなぁ~」と聞いた時点で、?????とは思ったのだが・・・・

何と!じじときたら、ばばの血圧手帳の明日朝の欄に、じじの今朝の血圧の数字を書いてあったよ~~~

ん~~~もうぅ~~~

もう、笑うしか無い。

全く同じノートだから、ピンクとグリーンのテープを貼って区別し

自分で名前も書いたじじなのに・・・・

手帳

1回位、良いかぁ~笑って許しましょ、そうしましょ。

じじが自分で血圧を測り、記録し、きちんと薬を飲むようになっただけでも

ばばは嬉しくて、じじを褒めてあげたいのです。

大甘なばばですなぁ~~~ハハハハ~
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:31Comments(0)日常生活