しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2025年04月22日

予想外

「ばばの日記」

4月22日(火)曇り

今日も曇天で、時折チラッと霧雨?も・・・・

でも、洗濯物が溜まっていたので、朝一で洗って、食後干したんだけど

天気がどうなるか分からないので、一応、軒下干しに。

そしたら、しばらく経って陽差しが出たので、庭へ出して・・・

お昼前には、又怪しい天気だけど、そのまま外干しに。

本当に、春ってこんなに天気がハッキリしないんだね・・・・

さてさて、夕べ寝る前、級のパソコンの様子がおかしくなって、立ち上がらなくなってしまった。

午前中は、そのまま放置しておいて、じじが撮影から戻ってきたら見てもらうことに。

色々バラしたりしていたようだけど、原因はグラフィックボードが悪かったみたいで

すぐに対応してくれ、元通り使えるようにしてくれた。

ありがたや~ありがたや~

朝、庭を見回っていたとき、イッペーの実が気になって見たら、見事に大きくなっていたよ。

イッペーの実

「こんなに大きかったんだぁ~」とあらためて思い、30センチ物差しを取ってきて計ってみると

長さが28センチ位あったよ。

予想外の大きさでビックリ!

このあと、中の種が飛ぶのも見えたら良いなぁ~

フワフワした綿毛のような物がついた種がフンワリフンワリ飛ぶんだよね~

鮮やかな黄色の花もきれいだけど、フワフワ飛ぶ種も可愛い。

あと何週間くらいで飛び始めるんだろう?楽しみに待つことにしよう。

イッペーの花、一番最初に見たのは、数十年前、沖縄旅行に行ったときだったかな?

国際通りに咲いていたが、その時はそれほど興味も無かった。

退職して数年経った頃、島の彼方此方でも見ることがあった。

そして、ご近所さん、友人の家でも見るようになった。

ある年、ご近所からフワフワ飛んできた種が我が家の庭に落ちたので

ご近所さんにも話して、花壇や庭の隅に植えてみた。

2年後くらいから、1輪、2輪と花が咲くようになり、今年はついに種も出来た~

さぁ、この後、どのように変化していくか?楽しみだ~~


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:15Comments(0)日常生活

2025年04月21日

あれ、これ

「ばばの日記」

4月21日(月)晴れ

朝のうちは、時折小雨がちらついていたけれど、時間経過と共に良い天気になってきた。

午前中、天気が良ければ、桜の枝でも切ろうかな?と思ったけれど

まぁ、ゆっくり落ち着いてから・・・と先延ばし。

「桜切るバカ 梅切らぬバカ」っていう諺があるけれど、本当に切って良いのかな?

でも、枝が道に少しはみ出しているし、横に伸びた枝は

ご近所さんのブロック塀に向かっているから、迷惑かけたらいけないしなぁ・・・

自宅花壇のデュランタと、クチナシの枝もどんどん伸びてきているから気になる。

それに、ハツユキカズラは、お隣さんとの境界のブロック塀にへばり付いている。

ハツユキカズラ

このハツユキカズラ、あまりに葉っぱが大きくなりすぎたような気がする。

何とかうまく伸ばして上げたいとは思いつつ、ほったらかし。

ネットで、ちょっと調べてみようかなぁ。

最近、ばばがあまり手入れしないもんだから、ジャスミンもデュランタもゲンペイカズラも伸び放題。

スイッチが入ると、いくらでも動くばばだけど、スイッチが入らないとダラダラ先延ばし、先延ばし。

これじゃぁ、いけないと分かってはいるんだけどね。

そうそう、我が家の「正体不明物体」、コップに入れて毎日水を替えていたら

まだまだ元気です。

水を入れると、ブワァっと膨らんで、水分が少なくなると萎んでいく。

色も青くてきれいだけど、じじから「毒があるかも知れないから触るなよ」って言われているんだけど、

時々、指先でチョチョっと触っている。

何ヶ月くらい現状を保ってくれるんだろう?

今までは、花壇の中や畑の土の上などで見かけたので、

あまり長期にわたって観察はしなかったけれど

今回は、床下で見つけた物を、コップに入れて、いつでも目に入る場所に置いてあるから

観察を続けられそう。

自分のやるべき事はやらなくても、興味のあることは何でもやりたい・・・・

しっかりしなさい!って、自分で自分に渇を入れないといけないかな?



  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:11Comments(0)日常生活

2025年04月20日

安定しない天気

「ばばの日記」

4月20日(日)雨後曇り

明け方から、雨の徳之島。

時間経過と共に強くなり、じじは 撮影に行かなくて良いので嬉しそう。

最近は撮影ポイントに行っても、なかなか鳥がいなくて、いつもガックリして帰ってきているからね。

天気予報では、徐々に天気は回復するようだ。

どうしても牛乳が欲しくて、11時前、雨が小降りになったタイミングで、車でサッと出かけた。

牛乳だけ買うつもりが、お店に行ったらあれもこれもカゴに入れ、結局はエコバッグのいっぱい。

帰宅してしばらくすると、急に雨がザァ~ッザァ~降り出した。

良いタイミングで、買い物行けて良かった!

じじも階下に降りてきたので、2人で庭を眺めていたらヒヨドリが濡れ縁の上にある配線の上に。

雨宿りに来たんだね、きっと。

カーテンと窓越しに見ると、けっこう大きく見えた。

ばばは1羽だけかと思っていたら、2羽いたらしい。

天気が良ければ、写真を・・・と思ったけれど

10秒ちょっとくらいで飛び去ってしまい残念!

庭の木々を見ると、けっこう強い雨に打たれ、枝が下向きになっているのもあった。

夜香木も、沢山の蕾が付いているが、あまり落とされてはなかった。

昨夕、木の下を歩いていて何とも言えない芳香が漂ってきて

去年より沢山の花が咲いたなぁと喜んでいたんだよね。

夜香木

花は地味だけど、毎年、沢山の花を咲かせてくれて嬉しいな。

ばばは、植物に関する知識はあまりないけれど、植物を育てるのは大好き!

これからも気に入った植物を自己流で育てて、楽しみたいです。

そうそう、夕べから我が家の裏の溝で「カエルの合唱」が始まった。

7時を回る頃から「ゲ~コ、ゲ~コ」と始まり、だんだん賑やかになる。

まだ、オタマジャクシ見てなかったけれど、どこで育っていたんだろ?

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:27Comments(0)日常生活

2025年04月19日

思い立って

「ばばの日記」

4月19日(土)晴れ

暖かい陽差しが気持ちよい徳之島です。

夜は、雨が降るとか天気予報で言っていたけれど、どうかなぁ・・・・

今朝は、じじが起きて、窓を開け「おぉ~良い天気だ」と言うので

「今日洗濯できたら良かったのにね」と返したばば。

今日のような陽光燦々の日に洗濯して干したら気持良いよね、洗うのだが無くて残念1

いつも通り、庭の見回りを・・・と思ったけれど止めた。

※画像は一昨日、庭のアロエの上にいたカナブンです。

カナブン

子どもの頃は、カナブンもよく見かけたけれど、最近は、あまり見かけなくなったなぁ・・・

今朝は、庭の見回りをせずに「病院へ行って来よう!」と急に思い立って時計を見たら9時15分過ぎ。

病院の受付は8時半からで、診察は9時に始まるよなぁと思いながら、慌てて準備をして外へ出た。

2ヶ月ぶりくらいかな?徒歩で、病院へ行って薬を貰って来よう!

歩いて5分ちょっとくらいで病院に着いた。

受付を済ませ、血圧を測って、問診を終わって、待合室の中へ。

診察の順番は8番だった。

土曜日だったからか?待合室に人が少なかったので(早く終わるかな?)と期待していた。

待っていると、受付順に次々名前を呼ばれ診察室へ・・・

だけど、ひとりの診察にけっこう時間がかかっているみたい。

ばばが名前を呼ばれたのは11時15分回った頃。

診察室に入ると「体調どうですか?」と聞かれたので「良いです」と答えたら

「では、いつものお薬出しましょうね」で終わり・・・ばばだけ?結構早かったような気がする。

5分とかからなかったなぁ・・・・良かったと思いながら会計の窓口へ行き

その後、すぐ薬ももらえて、12時10分前くらいに帰宅。

結局、午前中の3時間は、病院へ行き、薬をもらってきただけで終わってしまった。

でも、一旦、病院で薬をもらってくると、しばらくは病院へ行かなくても良いから、気が楽なんだよね。

毎回、診察を受ける時間よりも、待つ時間がはるかに長いけれど

待っている間に、隣の人から話しかけられたりして、話していたらあっという間に時間は過ぎる。

今日は、たまたま町外の方ふたりと隣り合わせになり、色々話を聞いた。

全くの見ず知らずの方なのに、話を聞いていたら、急にばばの実家集落の先輩や

同級生の名前が出て来たりして、ビックリした。

普段、あまり人と話すことは少ないけれど、病院へ行くと

何十年ぶりかで、知り合いや先輩、後輩に会ったりする事もよくある。

病院へ行くのは、気が重いけれど、久しぶりに知り合いとかに会うと嬉しくなる。

病院から帰宅すると、既にじじは帰宅していて

「車で行けば良かったのに」と言ったけれど、天気も良かったし、久しぶりに歩けて

健康のためにも良かった!と思ったよ。






















  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:40Comments(0)日常生活

2025年04月18日

可愛い!

「ばばの日記」

4月18日(金)小雨

夕べから雨が降っている徳之島です。

現在、小雨ではあるけれど、裏の溝は水がサラサラっと流れています。

昨日は、朝のうちに洗濯をしておけば良かったのに、お昼3時過ぎてから洗濯した。

3時過ぎの洗濯って、初めてかも知れない。

「乾くかなぁ」と心配したけれど、じじが「湿度が低いから大丈夫だよ」というので思い切って。

夕方になって、干した洗濯物を触ると、まだ少し湿り気があるような気がした。

このまま、軒下に干していても、夜雨が降るかも知れないから、家の中に入れようと

竿3本は室内に入れ、1本だけ軒下の奥の方に移動しておいた。

今朝、チェックしてみると、室内干しのは乾いていたが、軒下に干したのは、案の定湿り気があるような・・・・

室内干しの物を畳んでから、軒下に干していたのを室内に入れた。

ちょっと残念!全部室内に入れておけば良かったと思うも「後悔先に立たず」でした~

今朝は、小雨でじじは撮影に行けず、ばばは外の見回りも出来ないので、家の中で、のんびり~

と、じじが2階から下りてきて「Aさんから、じじばばへと野菜を預かって来たけれど

車庫の鍵がかかっていたから、入り口においてあるよ」と友人から電話があったとのこと。

天気悪いし・・・と思って、車庫の鍵も閉めたまま、食事もしたんだよね。

じじが、すぐに車庫へ行き、届けて下さった野菜を取ってきた。

吉岡さん野菜

Aさん、毎年、この時期にはジャガイモなど届けて下さるんだよね、本当にありがたい。

Aさんのご主人とは、じじがご縁があり、Aさんの子ども達と、ばばがご縁があった。

そのようなご縁で、毎年、旬のジャガイモを届けて下さる。

今回のジャガイモ、ちょっと形が可愛かった~

左手奥の方のジャガイモ、亀さんの上に何かが立っているみたいだね。。。

じじと2人で見ながら、ちょっと笑ってしまったよ、朝から幸せな気持になれたなぁ。

すぐAさんに、お礼の電話をすると「ごめんね~今年は大根が不作で。大根は今が旬では無いけれど

今日の大根は(時無し大根)なの。それと、レタスは千切りにしてドレッシングと

マヨネーズを少し入れtまぜたら美味しく食べられるからね」って、食べ方まで教えてくれた。

じじと、ばば、いつも周囲の方々からいただいてばかりで、申し訳ないなぁ。

それにしても「ご縁」って、不思議。

特に、狭い島では、ちょっとしたご縁で、色々な方とご縁が繋がって行く。

ご縁に感謝しつつ、周囲の方々のために出来る事は、私たちもやっていこうねと、じじとも話している。

周囲の方々に感謝です!

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 11:04Comments(0)日常生活

2025年04月17日

久しぶりの

「ばばの日記」

4月17日(木)晴れ

晴天の徳之島です。

穏やかな天気だけど、時折、木々の枝が大きく揺れてる。

今日は、午前中、郵便局に行く用事があったので、ついでに、ょこっと買い物も済ませてきた。

買う必要は無いけれど、やはり、お米の値段が気になって、ついつい見てしまう。

やはり、5㎏で4000円近くするのもあった。

銘柄によって、多少の違いはあるけれど、元の値段にはなかなか戻ってくれないなぁ・・・

外の用事を、午前中で済ませるって事は滅多に無いので、昼からは落ち着いて、家の中だけで過ごせるぞ~

そうそう、今朝、外出する前、ベランダに出たら、たまたま外に出ていたお隣のお姉さんが見えたので

「おはようございます」と挨拶したら、お姉さんは一瞬、左右を見ていた。

私の方からは、お姉さんが見えたのだけど、お姉さんからは我が家の木の枝で私の姿は見えなかったみたい。

外へ出て行って、あらためて挨拶をして、少しだけ話したら

「あっ!ばばちゃん、私、昨日夕方渡そうと思っていたのに忘れていて、ごめん」と言いながら

急いで中に入って、ビニル袋に入った何かを持って来てくれた。

「久しぶりに作ったのよ、昨日、夕方渡そうと思っていたのに冷蔵庫に入れたまま忘れてしまって、ごめんね」と言いながら。

頂いたのは、大根のベッタラ漬け。

ベッタラヅケ

久しぶりの、ベッタラ漬け・・・懐かしい!嬉しいなぁ・・・・・

何年前かなぁ?ばばもベッタラ漬け作りに嵌まっていた頃があった。

作り方はとても簡単だけど、鶏飯にも、我が家の夏の定番、お粥にも合うんだよね。

若い頃は、ベッタラ漬けは、お店で買っていたが、簡単に作れると知って

しばらく作り続けていた。

たくさん作ったときは、冷凍も出来るということを、実際に試してみて分かった。

自分でベッタラ漬けを作っていた頃から、もう10年以上は経っただろうなぁ。

最近は、全く作らなくなったけれど、今年の夏は又、作ってみようかなぁ?

大根1本使えば、けっこうな量のベッタラ漬けができるんだよね。

今日は、いただいたベッタラ漬けを、お昼ご飯のとき出したら、じじが「美味しい!」って。

しばらく、1日数切れは、じじに出して上げようかな?

ご近所さんと、他愛ない話をしたり、沢山ある物や自分で作った物を

分け合ったり出来るって、ありがたいし、嬉しいです!




  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:14Comments(0)日常生活

2025年04月16日

思いを馳せる

「ばばの日記」

4月16日(水)晴れ

今日も気持良い晴天の徳之島です。

我が家の室温23度、湿度36%・・・ちょっと湿度が低すぎるかな?

乾燥してるんだなぁ・・・喉を痛めないようにしなくちゃ。

庭を眺めていると、スズメがピュッっと桜の葉っぱの間に飛び込んだと思ったら、すぐに飛び出している。

せっかく出来てたサクランボ、今は1個も見当たらない。

全部、ヒヨドリやスズメの餌になっちゃったのかなぁ?

ヒヨドリやスズメの他に、白いチョウチョも沢山飛び交うようになった。

白いチョウチョ、遠くから見るぶんには「きれいだな」と思ったりするけれど

幼虫はどこにいたんだろう?

幼虫は、見たくないなぁ・・・苦手なばばなんです。

他に、庭を見ていて気づくのは、クチナシの若葉が沢山出ていること。

最初見た時は「もう、蕾が付いてる」と思っていたんだけど、数日経つうちにどんどん若葉になって

ちょっと残念でもあったけれど、今年も沢山の花が咲いてくれると嬉しいんだけどなぁ。

今、ニュースでは「大阪万博」の話題がよく出る。

何十年も前にあった万博に、ばばは行った。

調べてみると、55年前だったんだね。

社会人になってすぐの頃だったけれど、職場の同僚と一緒に行ったの。

でも、何日間くらい滞在したのか?どこを見たのか?どこに泊まったのか?など、全く憶えていない。

当時はデジカメも持っていなかったし、写真も1枚も残っていない。

せっかく行ったのに・・残念。

なぜ、万博のことをチラッと書いたかというと、昨日友人がおやつを送ってきて

その中に、クッキーがあって、万博のキャラクターなどが印刷された包装紙で包まれていた。

もしかしたら???まだ、中身は見てはいないけれど、クッキーにもキャラクターが描かれているかも。。。。

久美ちゃんからクッキー

開けてみるのも楽しみだけど、賞味期間は夏頃までだから、まだまだ、そのままにしておこうかな?とも思っている。

現在では、もう、万博会場に行ってみようかな?なんて気持は全く無いけれど

頂いたクッキーで、ちょっと万博博覧会に思いを馳せています。


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:41Comments(0)日常生活

2025年04月15日

ハラハラドキドキ

「ばばの日記」

4月15日(火)晴れ

朝から晴天の徳之島です。

シラン

庭の植物も陽光浴びて、時折緩やかに揺れている。

今、お昼2時過ぎ。

心身ともにホッとしているばばです。

と言うのも、今日は、じじの付き添いで午前中、病院。

朝8時に家を出て、お昼12時過ぎて帰宅。

過日、病院へ行ったじじが帰ってきて「15日に胃カメラ検査があるから、

出来たら家族も一緒に来て欲しい」と言われたって。

それで、一緒に病院へ行ったんだけど、胃カメラの検査って時間がかかるのね。

受付が、じじは2番で、待っていると10時なる前だったかなぁ?

看護師さんが小さなカップに入れた液体をじじに渡して飲ませ、その後、口にスプレーを数回。

しばらくすると、内視鏡検査室?に呼ばれ、出て来たと思ったら「ご家族の方、どうぞ・・」と言われ

じじは車いすに乗せられ、ベッドが4つくらいある部屋に移された。

車いすからベッドに移る時、じじは目をつむり、顔色は真っ青、自分では動かない。

看護師さんが、じじをベッドに移してくれた。

その後も、じじは目を開けることも無く、息をしているのかどうかも分からないくらい静か・・・

かと思ったら、突然いびきをかいて、しばらくしたら又静かに・・・の繰り返し。

何回かおでこを触ったり、口元を触ったりして話しかけるが、全くの無反応。

少し恐くなったばば、通りかかった看護師さんに「どのくらいで目を開けるんでしょうか?」と聞くと

「6,7時間くらい、寝たままの患者さんもいますよ」とのこと。

と言うことは?夕方5時頃から6時頃まで?と思いながらも、じじの足下の椅子に座って見守っていた。

物音も殆どしない・・・何だか不安になる。

・・と、じじが真っ直ぐの状態で寝かされていることに気づいた。

すぐに、看護師さんに「すみません、主人は胃が無いので真っ直ぐ寝たら逆流してしまうんです」と伝えた。

そしたら、ベッドの頭部を高くしてくれた。

どのくらい時間が経っただろうか?1時間は経っていなかったと思うけれど、じじがパッと目を開けた。

出来れば、起きたいようだったが「あと30分くらいは、そのまま寝ていて」と、ばばは言った。

それからしばらくすると、じじは、自分で起き上がった。

そのまま、しばらく座らせておいて、又、看護師さんに「もう、動いても良いでしょうか?」と聞いてみたら

「カルテを見てきますから、あとしばらく待っていて下さいね」と言われた。

待っていると、看護師さんが「他に異常もありませんから、動いても良いですよ」と言ってくれたので

じじはベッドから下りた。

普段とあまり変わりも無さそうだったので、ホッとしつつ会計を済ませることに。

じじが会計を済ませている間、ばばは車を取ってきて、じじを乗せた。

朝から何も食べていないじじに、車中で飲み物と甘い物を少しあげて、直帰。

じじが「今日は、ばばが付き添ってくれていて安心できたよありがとうね」って言ってくれた。

当たり前でしょう、ばばだって、ハラハラドキドキしたけれど、側についておられて良かったよ。

帰って、すぐにお昼の準備をし、普段と変わりなく食事。

ホッとしたぁ~

何事も無く、胃カメラ検査が出来たことが嬉しかった。

だいぶ前だけど、胃カメラ検査を受けたじじは、麻酔が効かず大変な思いをしていて

内視鏡検査もトラウマになっていたが、今日は、何事も無く終了した。

良かった、良かった!


























  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:39Comments(0)日常生活

2025年04月14日

会いたいなぁ

「ばばの日記」

4月14日(月)晴れ

久しぶりに天気の良い徳之島です。

朝、8時過ぎ庭に出て、東の空を見たらきれいな雲が・・・・

東の空

少し風もあったけれど、起きてすぐ洗濯して干した衣類もお昼前には気持ちよく乾いたよ。

でも、風があって庭の木の枝がけっこう揺れているから、

定期船等や貨物船は普通通り航行しているかなぁ?

今日も、あるお店に行ったら、お米はあまりなくて、今まで見たことの無い銘柄のお米が数袋あった。

でも、値段は5㎏で3000円以上・・・本当に、お米の値段下がるのかな?と半信半疑。

「気にしなくて良い」と思いながら、ついついお米のコーナーに目が行くのはどうしてかなぁ?

何回もブログに書いているけれど、ばばの実家は農家。

なので、子どもの頃からずっと手伝いをしていた。

田植え、稲刈り、麦刈り、芋掘り、ソテツの実を集める、牛の餌の草刈り、砂糖キビかさぎ、

落花生を掘って皮を剥いて豆を干す等々。

同級生の家も、ほぼ農家だったので、みんな家の手伝いをしていた。

子どもでも、休みの日は、朝から親と一緒に田んぼや畑に行き、夕方まで手伝いをしていた。

それが当たり前だと思っていた。

農家は、サトウキビで黒糖を作る時期と、お米の収穫時期以外ほとんど現金収入は無かった。

だから、母は「子どもに農業はさせたくない」と言っていた。

中学校を卒業して、島に残る子は殆ど居なくて、島内の高校に進学するか、

親と一緒に農業をする子以外殆どの友達が集団就職で島を出て行った。

集団就職で一旦島を出て、そのまま島に戻ってこない友達も多くて

中学校卒業以来、一度も会っていない同級生も多い。

みんな元気で、都会で頑張っているかなぁ?もう、会う機会は無いのかなぁ?

今日は、なぜか、同級生の事等色々思い出していました。


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 15:54Comments(0)日常生活

2025年04月13日

えっ!海賊が来ていたの?

「ばばの日記」

4月13日(日)曇り時々小雨

今日もドンヨリ天気の徳之島ですが、時折も弱い陽差しもさしています。

我が家の3時前の室温18,9度、湿度43%です。

朝は、ちょっと肌寒かったけど、今日は先輩の家に行く日なので、9時前に出発、帰宅は1時過ぎでした。

午前中、庭掃除も出来なかったけれど、明日晴れたら朝頑張ろう!

今朝は、起きてすぐ庭を見たら、花壇のコバノセンナの木が倒れていて、

プランターに植えたネギも全部左側に倒れていた。

夕べ、雨風に吹き倒されていたのかなぁ?

倒れたネギ

コップに入れた「謎の物体」は元気で、カップの8分目くらいまで膨らんでいる。

どこまで膨らむのか?興味津々。

それより先に、この物体の名前を知りたいなぁ・・・以前調べていたのに、忘れてしまった。

今日行った先輩とは、色々昔の話をする。

先輩が言うには、ばばの実家集落に行く道路、昔は細い細い、急な坂道だったんだって。

そして集落内にはお米などを隠しておく蔵もあったらしい。

道路が狭かったであろう事は分かるけれど、何故、蔵が?と思ったんだけど

昔は海賊などが来て、色々な物を奪うからだったらしい。

そんな事、親からも聞いたこと無かったからビックリした。

本当に海賊が、島の海に来ていたの?100年以上前の事だろうけれど・・・・

「ばばちゃん、下の集落から、ばばちゃんの実家集落まで行く道、いくつか分かる?」と先輩が言うので

「ザッと数えたら7つか8つあると思います」と答えたら「そんなにあるの?」と聞かれ

1つづつ教えると、先輩がビックリしていた。

現在、車が通れる道は5つはある。

あと2つは、車は通れないだろうと思う。

先輩が「なぜ、ばばちゃんは、そんなに分かるの?」と聞いたので

「小学生の頃、男子が女子を虐めていて、下校中も帰宅途中で待ち伏せされたりしたので

色々なルートを通っていたから」と答えると、先輩はビックリしながら笑っていた。

今の子ども達って、ばば達の頃より男女の仲も良いなぁと思う。

小・中・高生とも、登下校時一緒に話しながら歩いているのをよく見るから。

時代は変わったなぁ・・・と思いながら、先輩からも昔の話を色々聞き、楽しかった~  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 15:15Comments(0)日常生活