2023年06月14日
ボラたち
【じじ写真日記】
R5年6月14日(水)天気 晴後曇 室温26.8℃ 外気温26.0℃ 湿度74%(午前6時51分計測)
今の時期は、ボラの幼魚の群れはよく見るが成魚の集団は初めて見た。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年6月13日 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
R5年6月14日(水)天気 晴後曇 室温26.8℃ 外気温26.0℃ 湿度74%(午前6時51分計測)
今の時期は、ボラの幼魚の群れはよく見るが成魚の集団は初めて見た。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年6月13日 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
2022年07月03日
コイ
【じじ写真日記】
R4年 7月3日(日)天気 曇時々雨 室温 27.8℃ 外気温 26.5℃ 湿度 72%(午前6時41分計測)
静止画は撮り逃がしたので動画のキャプチャー画像をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年7月1日、11:00 徳之島町和瀬池で撮影)
R4年 7月3日(日)天気 曇時々雨 室温 27.8℃ 外気温 26.5℃ 湿度 72%(午前6時41分計測)
静止画は撮り逃がしたので動画のキャプチャー画像をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2022年7月1日、11:00 徳之島町和瀬池で撮影)
2022年07月03日
和瀬池のコイ
【じじ動画日記】
R4年 7月3日(日)天気 曇時々雨 室温 27.8℃ 外気温 26.5℃ 湿度 72%(午前6時41分計測)
台風4号は沖縄本島を横断し東シナ海へ出たようです。
小型台風なので風による大きな被害はないようですが、定期船欠航が続き生鮮食料品不足をもたらすのが大変です。
先日和瀬池で大きなコイが岸辺まで採餌に来ていた。
この池には沢山の鯉たちが繁殖しているようだ。
R4年 7月3日(日)天気 曇時々雨 室温 27.8℃ 外気温 26.5℃ 湿度 72%(午前6時41分計測)
台風4号は沖縄本島を横断し東シナ海へ出たようです。
小型台風なので風による大きな被害はないようですが、定期船欠航が続き生鮮食料品不足をもたらすのが大変です。
先日和瀬池で大きなコイが岸辺まで採餌に来ていた。
この池には沢山の鯉たちが繁殖しているようだ。
2022年02月13日
コイ
【じじ写真日記】
R4年 2月13日(日)天気 雨時々止む 室温 20.3℃ 外気温 18.0.℃ 湿度 65%(室内)(午前7時31分計測)
先日、大瀬川中流で十数年前に町が放流したコイ(鯉)たちが元気に泳いでいた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年2月8日 11:37 徳之島町大瀬川中流で撮影)
R4年 2月13日(日)天気 雨時々止む 室温 20.3℃ 外気温 18.0.℃ 湿度 65%(室内)(午前7時31分計測)
先日、大瀬川中流で十数年前に町が放流したコイ(鯉)たちが元気に泳いでいた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年2月8日 11:37 徳之島町大瀬川中流で撮影)
2022年02月13日
大瀬川のコイ
【じじ動画日記】
R4年 2月13日(日)天気 雨時々止む 室温 20.3℃ 外気温 18.0.℃ 湿度 65%(室内)(午前7時31分計測)
今日の島は、低気圧に覆われて荒れた天気になりそうだ!
今日に島の天気予報には「雨時々止む」と言う珍しい表現がなされていた。
先日、大瀬川中流で十数年前に町が放流したコイ(鯉)たちが元気に泳いでいた。
R4年 2月13日(日)天気 雨時々止む 室温 20.3℃ 外気温 18.0.℃ 湿度 65%(室内)(午前7時31分計測)
今日の島は、低気圧に覆われて荒れた天気になりそうだ!
今日に島の天気予報には「雨時々止む」と言う珍しい表現がなされていた。
先日、大瀬川中流で十数年前に町が放流したコイ(鯉)たちが元気に泳いでいた。
2021年10月22日
淡水ハゼ
【じじ写真日記】
R3年 10月 22日(金)天気 室温 22.8℃ 外気温 21.5℃ 湿度 64%(室内)(午前7時39分計測)
島の川に生息しているハゼの仲間。
方言では「ウブ」と言っている.
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年10月9日 7:43 徳之島町亀津自宅裏小川で撮影)
R3年 10月 22日(金)天気 室温 22.8℃ 外気温 21.5℃ 湿度 64%(室内)(午前7時39分計測)
島の川に生息しているハゼの仲間。
方言では「ウブ」と言っている.
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年10月9日 7:43 徳之島町亀津自宅裏小川で撮影)
2021年10月22日
淡水ハゼ
【じじ動画日記】
R3年 10月 22日(金)天気 室温 22.8℃ 外気温 21.5℃ 湿度 64%(室内)(午前7時39分計測)
先日、自宅裏を流れる小川で淡水ハゼを撮った。
島の川に生息しているハゼの仲間。
方言では「ウブ」と言っている.
R3年 10月 22日(金)天気 室温 22.8℃ 外気温 21.5℃ 湿度 64%(室内)(午前7時39分計測)
先日、自宅裏を流れる小川で淡水ハゼを撮った。
島の川に生息しているハゼの仲間。
方言では「ウブ」と言っている.
2021年06月07日
ミナミクロダイ(方言名 チン)
【じじ動画日記】
R3年 6月7日(月)天気 弱雨 室温 26.3℃ 外気温 24.5℃ 湿度 79%(室内)(午前6時28分計測)
今朝も梅雨空の夜明け!
今日も雨雨雨・・・・・
雨雲レーダーでは、南西諸島沿いに帯状の雲が架かっている。
先日大瀬川の下流にミナミクロダイの群れが満潮と共に上がって来ていた。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、ミナミクロダイの分布は南日本の熱帯域に限られ、奄美群島・沖縄諸島の固有種と考えられている。
海底付近で暮らす底生魚で、内湾や河口の砂底・岩礁地帯に生息する。
ミナミクロダイ(方言名 チン)
(2021年6月4日 10:48 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
R3年 6月7日(月)天気 弱雨 室温 26.3℃ 外気温 24.5℃ 湿度 79%(室内)(午前6時28分計測)
今朝も梅雨空の夜明け!
今日も雨雨雨・・・・・
雨雲レーダーでは、南西諸島沿いに帯状の雲が架かっている。
先日大瀬川の下流にミナミクロダイの群れが満潮と共に上がって来ていた。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると、ミナミクロダイの分布は南日本の熱帯域に限られ、奄美群島・沖縄諸島の固有種と考えられている。
海底付近で暮らす底生魚で、内湾や河口の砂底・岩礁地帯に生息する。
ミナミクロダイ(方言名 チン)
(2021年6月4日 10:48 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
2021年04月04日
大瀬川のコイ
【じじ写真日記】
R3年 4月4日(日)天気 晴 室温 22.1℃ 外気温 20.0℃ 湿度 74%(室内)(午前6時35分計測)
水中カメラではないので光の屈折が影響してやや細長いコイになってしまいました。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年3月30日、9:47 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
R3年 4月4日(日)天気 晴 室温 22.1℃ 外気温 20.0℃ 湿度 74%(室内)(午前6時35分計測)
水中カメラではないので光の屈折が影響してやや細長いコイになってしまいました。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年3月30日、9:47 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2021年04月04日
大瀬川のコイたち
【じじ動画日記】
R3年 4月4日(日)天気 晴 室温 22.1℃ 外気温 20.0℃ 湿度 74%(室内)(午前6時35分計測)
今朝の日の出は雲の中から顔を出してきた。
今日は良い天気になりそうだ!
先日大瀬川中流で十数年前に町が放流した鯉たちが元気に泳いでいた。

当時より幾度となく大雨による洪水があったが、それを乗り越えて生き延びているとはすごい生命力だ!
ただ繁殖して仲間が増えていないのは気になるが、繁殖する環境ではないのか?
外来種が繁殖・増殖するのは自然保護のためには良いことかもしれませんね。
大瀬川のコイたち
(2021年3月30日、10:16 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
R3年 4月4日(日)天気 晴 室温 22.1℃ 外気温 20.0℃ 湿度 74%(室内)(午前6時35分計測)
今朝の日の出は雲の中から顔を出してきた。
今日は良い天気になりそうだ!
先日大瀬川中流で十数年前に町が放流した鯉たちが元気に泳いでいた。

当時より幾度となく大雨による洪水があったが、それを乗り越えて生き延びているとはすごい生命力だ!
ただ繁殖して仲間が増えていないのは気になるが、繁殖する環境ではないのか?
外来種が繁殖・増殖するのは自然保護のためには良いことかもしれませんね。
大瀬川のコイたち
(2021年3月30日、10:16 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)