2016年07月31日
ガラス窓のカタツムリ他
「ばばの日記」
7月31日(日)晴れ後曇り
焼けるような暑さにも負けず、ばりばり元気なばばだったけど・・・
自宅の片付けが一段落したせいか、昨日辺りから全くやる気無し。
ダラダラダラダラ過ごしている。
今日も、一応自宅へ上がって、窓を開けたものの
東側の玄関に枕を持ち出して、ゴロ~~ン。
昼前からゴロ~~ンなんて、ばば、一体どうしたんじゃい!
元気出せ!
じじの「行ってくるね~」という声が聞こえたので
慌てて降りて行って、じじの見送り。
気を取り直して、何かしなくちゃ!と思いながらパソコンの前へ。
本当にテンション低いね、今日のばば。
まぁ、こんな日もあるでしょう、たまには。
じじが撮影から戻る前までには、食事の準備をしておきましょ。
いつ頃からだろう?
何か用事で家を空ける時は、必ずじじに「どこそこ行ってくるね~」
と、声をかける。
じじが撮影に行く時は、必ず車庫前まで行き、誘導する。
ばばの誘導が役立つかどうかは分からないけれど
車庫が県道に面していて、左手から来る車は見えるんだけど
肝心の右手から車がほぼ見えないので
無事、車が県道に出るまでは、ドキドキするから
出しゃばりと思われても、必ず県道の左右を確認している。
まさか、自分が県道に立って、
車に乗ったじじに「止まれ」の合図をしたり
「オーライ、オーライ」の合図をするようになるなんて・・・・・
予想だにしなかったなぁ。
じじが、無事撮影行ってこられますように・・・
何か珍しい鳥類などが撮影できますように・・・
と祈りながら、じじの車を誘導する、ばば。
2時間後位に、汗びっしょりで、体力使い果たして
帰宅することの方が99%の昨今。
早く、鳥たちが帰って来ないかなぁ・・・・
ここ数ヶ月、夜の歯磨きをする時、洗面所のガラス窓をみて
気にし続けていることがある。
たしか、梅雨明けの前後辺りまでは、毎晩ヤモリがへばりついて
虫を狙っていた。
それが、梅雨明け後位から丸っこい物体がくっついている。
何だろう?と思っていたら、カタツムリだと言う事が分かった。

カタツムリ・・・梅雨時の湿気がある時は元気で
花や野菜の葉っぱを食い荒らしたりしていたけど
ギラギラ灼熱の太陽の季節が来たら、活動する姿が見えなくなった。
そして、家の外壁などにくっついたまま、動く様子は無い。
カタツムリって、活動期以外は、どのように暮らしているんだろうと
ふと思った。
今まで考えたことも無かったのが不思議。
予想としては、地面の下にでも潜って暮らしているのだろうかと思っていたが
建物の外側にくっついたままの個体もあるんだ・・・・
そう言えば、ばばが毎日通っているお店の外壁にも
カタツムリが数個くっついているなぁ。
洗面所の前のカタツムリが、何時動き出すか
気に留めて観察してみよう。
もし、台風とか来たり、大雨が降ったりしたら、
どうなるんだろう?
ちょっとやそっとでは落下しない位、
しっかりくっついているように見えるけど。
もし、多くの水分があったら、活動を始め、地上に降りてくるのか?
それとも、いつかは分からないけれど
次の活動時期まで、ジィッと固まったままで過ごすのだろうか?
身近な生き物のことでも、分からないことだらけだ~
子ども達の夏休みが始まって、NHKラジオで
朝の8時過ぎから、午前中ずっと「夏休み、ラジオ子ども相談室?」
とかいう番組があって、色々な分野の専門家達が
子ども達の質問に分かりやすく答えている。
ばばも、カタツムリのこと、教えて貰いたいな・・
って言う前に、ネットで調べなさいよ~ばば。
はい!分かりました!
そうそう、今朝、都会の知人から電話があって、話す中で
ばばが良くブログに書いている「夜香木」の仲間?で
「昼香木」という木があることが分かった。
興味が出てきたので、もし、苗木を入手できたら
育ててみようと思っている。
※画像は家の壁にくっついているカタツムリです。
7月31日(日)晴れ後曇り
焼けるような暑さにも負けず、ばりばり元気なばばだったけど・・・
自宅の片付けが一段落したせいか、昨日辺りから全くやる気無し。
ダラダラダラダラ過ごしている。
今日も、一応自宅へ上がって、窓を開けたものの
東側の玄関に枕を持ち出して、ゴロ~~ン。
昼前からゴロ~~ンなんて、ばば、一体どうしたんじゃい!
元気出せ!
じじの「行ってくるね~」という声が聞こえたので
慌てて降りて行って、じじの見送り。
気を取り直して、何かしなくちゃ!と思いながらパソコンの前へ。
本当にテンション低いね、今日のばば。
まぁ、こんな日もあるでしょう、たまには。
じじが撮影から戻る前までには、食事の準備をしておきましょ。
いつ頃からだろう?
何か用事で家を空ける時は、必ずじじに「どこそこ行ってくるね~」
と、声をかける。
じじが撮影に行く時は、必ず車庫前まで行き、誘導する。
ばばの誘導が役立つかどうかは分からないけれど
車庫が県道に面していて、左手から来る車は見えるんだけど
肝心の右手から車がほぼ見えないので
無事、車が県道に出るまでは、ドキドキするから
出しゃばりと思われても、必ず県道の左右を確認している。
まさか、自分が県道に立って、
車に乗ったじじに「止まれ」の合図をしたり
「オーライ、オーライ」の合図をするようになるなんて・・・・・
予想だにしなかったなぁ。
じじが、無事撮影行ってこられますように・・・
何か珍しい鳥類などが撮影できますように・・・
と祈りながら、じじの車を誘導する、ばば。
2時間後位に、汗びっしょりで、体力使い果たして
帰宅することの方が99%の昨今。
早く、鳥たちが帰って来ないかなぁ・・・・
ここ数ヶ月、夜の歯磨きをする時、洗面所のガラス窓をみて
気にし続けていることがある。
たしか、梅雨明けの前後辺りまでは、毎晩ヤモリがへばりついて
虫を狙っていた。
それが、梅雨明け後位から丸っこい物体がくっついている。
何だろう?と思っていたら、カタツムリだと言う事が分かった。

カタツムリ・・・梅雨時の湿気がある時は元気で
花や野菜の葉っぱを食い荒らしたりしていたけど
ギラギラ灼熱の太陽の季節が来たら、活動する姿が見えなくなった。
そして、家の外壁などにくっついたまま、動く様子は無い。
カタツムリって、活動期以外は、どのように暮らしているんだろうと
ふと思った。
今まで考えたことも無かったのが不思議。
予想としては、地面の下にでも潜って暮らしているのだろうかと思っていたが
建物の外側にくっついたままの個体もあるんだ・・・・
そう言えば、ばばが毎日通っているお店の外壁にも
カタツムリが数個くっついているなぁ。
洗面所の前のカタツムリが、何時動き出すか
気に留めて観察してみよう。
もし、台風とか来たり、大雨が降ったりしたら、
どうなるんだろう?
ちょっとやそっとでは落下しない位、
しっかりくっついているように見えるけど。
もし、多くの水分があったら、活動を始め、地上に降りてくるのか?
それとも、いつかは分からないけれど
次の活動時期まで、ジィッと固まったままで過ごすのだろうか?
身近な生き物のことでも、分からないことだらけだ~
子ども達の夏休みが始まって、NHKラジオで
朝の8時過ぎから、午前中ずっと「夏休み、ラジオ子ども相談室?」
とかいう番組があって、色々な分野の専門家達が
子ども達の質問に分かりやすく答えている。
ばばも、カタツムリのこと、教えて貰いたいな・・
って言う前に、ネットで調べなさいよ~ばば。
はい!分かりました!
そうそう、今朝、都会の知人から電話があって、話す中で
ばばが良くブログに書いている「夜香木」の仲間?で
「昼香木」という木があることが分かった。
興味が出てきたので、もし、苗木を入手できたら
育ててみようと思っている。
※画像は家の壁にくっついているカタツムリです。
2016年07月31日
ミノムシ(蓑虫) 写真
【じじ写真日記】
7月 31日 (日) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.9℃ 湿度(室内)61% (午前7時04分計測)
今日はここにも昨日和瀬池沿道で撮った「ミノムシ」の写真をアップします。
ミノムシ(蓑虫)は、ミノガ科のガの幼虫で、日本列島には20以上の種が属しているそうだ。
写真は蛾の幼虫が糸を操りながら、蓑の中から顔を出しいているところです。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月30日、12:49 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
7月 31日 (日) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.9℃ 湿度(室内)61% (午前7時04分計測)
今日はここにも昨日和瀬池沿道で撮った「ミノムシ」の写真をアップします。
ミノムシ(蓑虫)は、ミノガ科のガの幼虫で、日本列島には20以上の種が属しているそうだ。
写真は蛾の幼虫が糸を操りながら、蓑の中から顔を出しいているところです。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月30日、12:49 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
2016年07月31日
ミノムシ(蓑虫) 動画
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
7月 31日 (日) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.9℃ 湿度(室内)61% (午前7時04分計測)
昨日までの疲労なのか今朝も朝寝をしてしまった!
と言うのは、三日前から最後のパソコン2台のWin10への無料アップデート試みていた。
これまで十数台のアップデートは難なくスムーズに出来たが、さすがに古いWin7の数年ホコリをかぶったのは更新プログラムが全くインストールされて無く条件の叶う環境まで持って行けなく駆け込みで、サポートセンターへ電話した。
マイクロソフトでは有料でアップグレードキーなるモノを準備しているが、それでは無料アップデートの意味が無いので期限迫る中、サービスセンターへ直接連絡したのだ。
何のことは無い、今までの苦労は何だったのか? アッサリとアップデートの予約をしますので、「こちらからの電話連絡を待って下さい」だった。
流石はマイクロソフト、期日を過ぎても正当な理由があればキチンと対応してくれる道が残されているんだ!
南の海では昨日までの熱帯低気圧が台風4号に変身している!
JAの方には影響は無いが、島では昨日から海はやや荒が続いている。
昨日和瀬池沿道を通って帰っていたら、ミノムシが池の策に糸を絡めて風を利用して空中浮揚をしていた。

風に乗って何処か餌のある場所へ移動しようとしているのだろうか?
こんな風景は初めて見たので、動画で撮ってみた。
ミノムシ(蓑虫)は、ミノガ科のガの幼虫で、日本列島には20以上の種が属しているそうだ。
蓑虫の多くは木の枝や幹などに固定していて幼虫の一生を終えると思っていたが、この種は糸を出して蜘蛛のように遠くへ移動もするようですね。
この蓑に入っている幼虫はもうやがて蛾になるんですね。
ミノムシ(蓑虫)
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年7月30日、12:43 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
7月 31日 (日) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.9℃ 湿度(室内)61% (午前7時04分計測)
昨日までの疲労なのか今朝も朝寝をしてしまった!
と言うのは、三日前から最後のパソコン2台のWin10への無料アップデート試みていた。
これまで十数台のアップデートは難なくスムーズに出来たが、さすがに古いWin7の数年ホコリをかぶったのは更新プログラムが全くインストールされて無く条件の叶う環境まで持って行けなく駆け込みで、サポートセンターへ電話した。
マイクロソフトでは有料でアップグレードキーなるモノを準備しているが、それでは無料アップデートの意味が無いので期限迫る中、サービスセンターへ直接連絡したのだ。
何のことは無い、今までの苦労は何だったのか? アッサリとアップデートの予約をしますので、「こちらからの電話連絡を待って下さい」だった。
流石はマイクロソフト、期日を過ぎても正当な理由があればキチンと対応してくれる道が残されているんだ!
南の海では昨日までの熱帯低気圧が台風4号に変身している!
JAの方には影響は無いが、島では昨日から海はやや荒が続いている。
昨日和瀬池沿道を通って帰っていたら、ミノムシが池の策に糸を絡めて風を利用して空中浮揚をしていた。

風に乗って何処か餌のある場所へ移動しようとしているのだろうか?
こんな風景は初めて見たので、動画で撮ってみた。
ミノムシ(蓑虫)は、ミノガ科のガの幼虫で、日本列島には20以上の種が属しているそうだ。
蓑虫の多くは木の枝や幹などに固定していて幼虫の一生を終えると思っていたが、この種は糸を出して蜘蛛のように遠くへ移動もするようですね。
この蓑に入っている幼虫はもうやがて蛾になるんですね。
ミノムシ(蓑虫)
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年7月30日、12:43 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
2016年07月30日
イルイルダンダン(色々な事)
「ばばの日記」
7月30日(土)晴れ
今日の徳之島、暑いけど、外から涼風が入ってきて快適~
昼食はカレーを食べようねと昨晩から約束。
じじが帰って来たので、カレーに半熟卵を添えてテーブルに。
野菜も摂らなきゃなぁ・・・と「葉物野菜要る?」って聞いたら
テーブルに出ている、キュウリの梅和えと、白菜の甘酢和えで良いと言う。
レンジでチンしたカボチャもあるから良いか・・・
ばばも、数十日ぶりに「水かけご飯」でない食事を・・・と
カレーをお皿に入れた。
数口カレーを食べた後、目のっまえの小皿に箸を伸ばし、
何か口に入れたたじじが、ビックリしたような声を出した。
「何?どうしたの?」と聞くと、
「ばばが、朝残したスイートポテトを食べてしまったよ」だって。
スイートポテトが、レバーか何か、他の食物に見えたらしい。
まぁ、一口だけ残したままにしていた、ばばが一番悪いんだけど
二人とも大笑い。
ごめんなさい!
ばば、又々今日も作っちゃいました~
黒糖ドーナツ。

だって~、昨日、膨れ菓子を2種類作ったら、
黒糖と小麦粉が中途半端に残ってしまったから、全部使い切ろうと。
次何時作るか分からないし、夏だから、粉類なども開封したら
なるべく早く使い切りたいからね。
じじが「一番好き!」だと、喜んで食べてくれるからという事もあるけど・・・
炭水化物・糖分、それに油も・・・摂り過ぎはダメだよね。
このドーナツも、作る事は作っても、ばば自身は、あまり食べない。
じじや、友人が「サクサクして食べやすいし、美味しかったよ」って
喜んでくれるから作っているんだけど、
これからしばらくは、「ドーナツ屋さんは」お休みにします。
ヒイラギ・・・クリスマスホーリーとも言うらしいね。
去年末、赤い実の付いた鉢植えを買って、
実も落ちた後、春先頃から花が咲いて、実が付いた。
去年も、ここまでは見ていたんだけど、ウッカリして
ヒヨドリに実を全部食べられてしまった。
そこで、今年は実の付いている2枝に網を被せてある。
網を外してみると・・・

このまま、年末になれば実が熟すのか?
興味津々。
約9ヶ月かけて、青い実が熟すんだね。
永いなぁと思っていたけど、ばばが大好きなタンカンだって
5月頃花が咲いて、年を越して1月頃から色付くんだよね。
もしも、もしも、今年ヒイラギの実が熟してくれたら
嬉しいな~。
ばば、初体験。
成功して欲しいなぁ・・・・
節分の頃は、玄関に飾る事が出来たら、良いなぁ。
7月30日(土)晴れ
今日の徳之島、暑いけど、外から涼風が入ってきて快適~
昼食はカレーを食べようねと昨晩から約束。
じじが帰って来たので、カレーに半熟卵を添えてテーブルに。
野菜も摂らなきゃなぁ・・・と「葉物野菜要る?」って聞いたら
テーブルに出ている、キュウリの梅和えと、白菜の甘酢和えで良いと言う。
レンジでチンしたカボチャもあるから良いか・・・
ばばも、数十日ぶりに「水かけご飯」でない食事を・・・と
カレーをお皿に入れた。
数口カレーを食べた後、目のっまえの小皿に箸を伸ばし、
何か口に入れたたじじが、ビックリしたような声を出した。
「何?どうしたの?」と聞くと、
「ばばが、朝残したスイートポテトを食べてしまったよ」だって。
スイートポテトが、レバーか何か、他の食物に見えたらしい。
まぁ、一口だけ残したままにしていた、ばばが一番悪いんだけど
二人とも大笑い。
ごめんなさい!
ばば、又々今日も作っちゃいました~
黒糖ドーナツ。

だって~、昨日、膨れ菓子を2種類作ったら、
黒糖と小麦粉が中途半端に残ってしまったから、全部使い切ろうと。
次何時作るか分からないし、夏だから、粉類なども開封したら
なるべく早く使い切りたいからね。
じじが「一番好き!」だと、喜んで食べてくれるからという事もあるけど・・・
炭水化物・糖分、それに油も・・・摂り過ぎはダメだよね。
このドーナツも、作る事は作っても、ばば自身は、あまり食べない。
じじや、友人が「サクサクして食べやすいし、美味しかったよ」って
喜んでくれるから作っているんだけど、
これからしばらくは、「ドーナツ屋さんは」お休みにします。
ヒイラギ・・・クリスマスホーリーとも言うらしいね。
去年末、赤い実の付いた鉢植えを買って、
実も落ちた後、春先頃から花が咲いて、実が付いた。
去年も、ここまでは見ていたんだけど、ウッカリして
ヒヨドリに実を全部食べられてしまった。
そこで、今年は実の付いている2枝に網を被せてある。
網を外してみると・・・

このまま、年末になれば実が熟すのか?
興味津々。
約9ヶ月かけて、青い実が熟すんだね。
永いなぁと思っていたけど、ばばが大好きなタンカンだって
5月頃花が咲いて、年を越して1月頃から色付くんだよね。
もしも、もしも、今年ヒイラギの実が熟してくれたら
嬉しいな~。
ばば、初体験。
成功して欲しいなぁ・・・・
節分の頃は、玄関に飾る事が出来たら、良いなぁ。
2016年07月30日
リュウキュウカジカガエルの幼体(写真)
【じじ写真日記】
7月 30日 (土) 天気 晴 室温 34.0℃ 外気温 32.9℃ 湿度(室内)52% (午前9時01分計測)
今日はここにも先日、徳之島総合運動公園遊歩道で撮った「リュウキュウカジカガエルの幼体」の写真をアップします。
被写体があまりに小さく、ピントがなかなか合わなくてピンポケ気味になりましたが悪しからず。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月25日、11:32 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
7月 30日 (土) 天気 晴 室温 34.0℃ 外気温 32.9℃ 湿度(室内)52% (午前9時01分計測)
今日はここにも先日、徳之島総合運動公園遊歩道で撮った「リュウキュウカジカガエルの幼体」の写真をアップします。
被写体があまりに小さく、ピントがなかなか合わなくてピンポケ気味になりましたが悪しからず。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月25日、11:32 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2016年07月30日
リュウキュウカジカガエルの幼体(動画)
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
7月 30日 (土) 天気 晴 室温 34.0℃ 外気温 32.9℃ 湿度(室内)52% (午前9時01分計測)
個人的な事情でじじは先日からパソコンに付きっきりで忙しい!
今日昼過ぎまでは目処を付けなければならない!
先日、徳之島総合運動公園遊歩道で、足下で小さなカエルが飛び跳ねた。

立ち止まって飛んだ方をよく見ると枯れ葉の上に1cm前後の可愛いカエルの幼体だった。
ビデオを撮りながら観察しているとリュウキュウカジカガエルの幼体だった。
初夏の頃に良くこの辺で飛び跳ねていたのはリュウキュウカジカガエルの幼体だったとわかったのは今回撮影して初めてだった。
リュウキュウカジカガエルの幼体
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年7月25日、11:31 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
7月 30日 (土) 天気 晴 室温 34.0℃ 外気温 32.9℃ 湿度(室内)52% (午前9時01分計測)
個人的な事情でじじは先日からパソコンに付きっきりで忙しい!
今日昼過ぎまでは目処を付けなければならない!
先日、徳之島総合運動公園遊歩道で、足下で小さなカエルが飛び跳ねた。

立ち止まって飛んだ方をよく見ると枯れ葉の上に1cm前後の可愛いカエルの幼体だった。
ビデオを撮りながら観察しているとリュウキュウカジカガエルの幼体だった。
初夏の頃に良くこの辺で飛び跳ねていたのはリュウキュウカジカガエルの幼体だったとわかったのは今回撮影して初めてだった。
リュウキュウカジカガエルの幼体
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年7月25日、11:31 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2016年07月29日
片付けサボって・・・他
「ばばの日記」
7月29日(金)晴れ
夕食の時、炊きたてご飯の上に、たっぷりの氷を乗せ
冷や水をかけるばばを見て、じじ曰く「僕、心配だなぁ」って。
「何が心配なの?」と聞くと、「ばばが栄養失調にならないかと」だって。
ご飯だけ食べるわけでなし、野菜もタンパク質もちゃんと摂りますから。
でも、心配してくれるって、感謝しなくちゃいけないのかな?
ばば、ここ数日、自宅の掃除、あまり頑張っていません。
片付けや掃除はさぼっているのに、おやつ作りにはまっている。

おやつと言っても、ピーナッツを揚げてから、
粒味噌やカツオ節を絡めたと「豆味噌」や「ソーダ餅(膨れ菓子)」
「油っこくないドーナツ」等・・・・
ソーダ餅(ふくれ菓子)も、タンカンの皮のピールを混ぜ込んでみたり
チョコレートソースを使ってみたり、試行錯誤。
味見役はじじ。
じじが一番好きなのは「ドーナツ」と「豆味噌」かな?
ふくれ菓子は、ばばはタンカンピール入りが美味しいかな?と思ったけど
じじはチョコソースで作ったのが美味しいって。
でも、フワァ~~っと膨れるのは、シンプルな黒糖味なんだけどね。
不思議なもので、同じ材料、同じ分量で作っても
その時々で出来上がりも味も違うんだよね。
毎日暑いんだから、冷たいデザートでも作れば良いものを
何故か昔ながらのおやつを作っている。
膨れ菓子や魚味噌など、亡き両親にも食べさせてあげたいなぁ・・・
と思いながら、せっせと作っている。
じじと二人しかいないのに、膨れ菓子など大量に作ってどうしよう?
って思うけど、お隣さんや、姉、友人知人に配れば
あっと言う間に、無くなっちゃうよ~~~
前も書いたと思うけど、ばばは作ったのを食べるよりも
食べる過程が楽しいから作り出すと、
何回も同じ物を作っちゃうんだよなぁ。
そろそろ、おやつ作りは止めて、明日から又、家の掃除再開しなくちゃ。
って言うか、もう、いつでも引っ越せるけど、
ガス台とかオーブンとかトースターとか台所用品がまだなんだよね・・・
食事の時だけ、移動するって面倒くさいしね。
今、使っているのもあるけれど、両親宅と自宅、
やはり、別々にあった方が便利だもんね。
デザートと言えば・・・
昨日、小粒なマンゴー沢山頂いた~

マンゴーは高価だから、自分が食べるために買う事は滅多に無い。
でも、都会で暮らす娘達や、姉妹、友人・知人には
徳之島の夏の味を、年1回プレゼントしたいと思っている。
数日前、ばばの後輩にお願いして、何件かマンゴーの発送をお願いした。
すると、後輩がとても喜んで、小粒のマンゴーを1袋、ばばにプレゼントしてくれた。
ほぼ完熟していて、甘い香りがする。
姉にも食べて貰いたいなぁ・・・と、数個プレゼントし
あとは、冷蔵庫に入れた。
明日の午前中のティータイムが楽しみ~。
後輩に感謝しつつ、いただきま~~す。
7月29日(金)晴れ
夕食の時、炊きたてご飯の上に、たっぷりの氷を乗せ
冷や水をかけるばばを見て、じじ曰く「僕、心配だなぁ」って。
「何が心配なの?」と聞くと、「ばばが栄養失調にならないかと」だって。
ご飯だけ食べるわけでなし、野菜もタンパク質もちゃんと摂りますから。
でも、心配してくれるって、感謝しなくちゃいけないのかな?
ばば、ここ数日、自宅の掃除、あまり頑張っていません。
片付けや掃除はさぼっているのに、おやつ作りにはまっている。

おやつと言っても、ピーナッツを揚げてから、
粒味噌やカツオ節を絡めたと「豆味噌」や「ソーダ餅(膨れ菓子)」
「油っこくないドーナツ」等・・・・
ソーダ餅(ふくれ菓子)も、タンカンの皮のピールを混ぜ込んでみたり
チョコレートソースを使ってみたり、試行錯誤。
味見役はじじ。
じじが一番好きなのは「ドーナツ」と「豆味噌」かな?
ふくれ菓子は、ばばはタンカンピール入りが美味しいかな?と思ったけど
じじはチョコソースで作ったのが美味しいって。
でも、フワァ~~っと膨れるのは、シンプルな黒糖味なんだけどね。
不思議なもので、同じ材料、同じ分量で作っても
その時々で出来上がりも味も違うんだよね。
毎日暑いんだから、冷たいデザートでも作れば良いものを
何故か昔ながらのおやつを作っている。
膨れ菓子や魚味噌など、亡き両親にも食べさせてあげたいなぁ・・・
と思いながら、せっせと作っている。
じじと二人しかいないのに、膨れ菓子など大量に作ってどうしよう?
って思うけど、お隣さんや、姉、友人知人に配れば
あっと言う間に、無くなっちゃうよ~~~
前も書いたと思うけど、ばばは作ったのを食べるよりも
食べる過程が楽しいから作り出すと、
何回も同じ物を作っちゃうんだよなぁ。
そろそろ、おやつ作りは止めて、明日から又、家の掃除再開しなくちゃ。
って言うか、もう、いつでも引っ越せるけど、
ガス台とかオーブンとかトースターとか台所用品がまだなんだよね・・・
食事の時だけ、移動するって面倒くさいしね。
今、使っているのもあるけれど、両親宅と自宅、
やはり、別々にあった方が便利だもんね。
デザートと言えば・・・
昨日、小粒なマンゴー沢山頂いた~

マンゴーは高価だから、自分が食べるために買う事は滅多に無い。
でも、都会で暮らす娘達や、姉妹、友人・知人には
徳之島の夏の味を、年1回プレゼントしたいと思っている。
数日前、ばばの後輩にお願いして、何件かマンゴーの発送をお願いした。
すると、後輩がとても喜んで、小粒のマンゴーを1袋、ばばにプレゼントしてくれた。
ほぼ完熟していて、甘い香りがする。
姉にも食べて貰いたいなぁ・・・と、数個プレゼントし
あとは、冷蔵庫に入れた。
明日の午前中のティータイムが楽しみ~。
後輩に感謝しつつ、いただきま~~す。
2016年07月29日
クワズイモの実
【じじ写真日記】
7月 29日 (金) 天気 晴 室温 32.0℃ 外気温 29.3℃ 湿度(室内)54% (午前7時45分計測)
明るくなってから目が覚めた!今日も暑い猛暑日になりそうな晴れた日だ!
今日も体調不良で「シメライ(方言で、”すみません”)」が先日撮った「クワズイモ」の写真一枚をアップします。
動画投稿は今日もお休みです。
ウィキペディアによるとクワズイモの分布は下記のようである。
中国南部、台湾からインドシナ、インドなどの熱帯・亜熱帯地域に、日本では四国南部から九州南部を経て琉球列島に、分布する。
長崎県五島市の八幡神社のクワズイモは指定天然記念物にもなっている。一方、沖縄県では道路の側、家の庭先、生垣など、あちこちで普通に自生しているのが見られる。
低地の森林では林床を埋めることもある。 (以上)
島では道路の側、家の庭先、生垣など、あちこちで普通に自生しているのが見られる。低地の森林では林床を埋めることもある。
また、孤高の画家「田中一村」の代表作「クワズイモとソテツ」でもよく知られている。
普通は小鳥たちが直ぐに食べてしまい原型を保ってこのように写真に撮ることは困難な熟した真っ赤な実である。
隣にあるのはまだ未熟な青い実である。
徳之島の方言名はクワズイモのことを「ヨゴガシャ」と言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月25日、11:44 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
7月 29日 (金) 天気 晴 室温 32.0℃ 外気温 29.3℃ 湿度(室内)54% (午前7時45分計測)
明るくなってから目が覚めた!今日も暑い猛暑日になりそうな晴れた日だ!
今日も体調不良で「シメライ(方言で、”すみません”)」が先日撮った「クワズイモ」の写真一枚をアップします。
動画投稿は今日もお休みです。
ウィキペディアによるとクワズイモの分布は下記のようである。
中国南部、台湾からインドシナ、インドなどの熱帯・亜熱帯地域に、日本では四国南部から九州南部を経て琉球列島に、分布する。
長崎県五島市の八幡神社のクワズイモは指定天然記念物にもなっている。一方、沖縄県では道路の側、家の庭先、生垣など、あちこちで普通に自生しているのが見られる。
低地の森林では林床を埋めることもある。 (以上)
島では道路の側、家の庭先、生垣など、あちこちで普通に自生しているのが見られる。低地の森林では林床を埋めることもある。
また、孤高の画家「田中一村」の代表作「クワズイモとソテツ」でもよく知られている。
普通は小鳥たちが直ぐに食べてしまい原型を保ってこのように写真に撮ることは困難な熟した真っ赤な実である。
隣にあるのはまだ未熟な青い実である。
徳之島の方言名はクワズイモのことを「ヨゴガシャ」と言っている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月25日、11:44 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2016年07月28日
ドキドキ後ホッ!
「ばばの日記」
7月28日(木)晴れ
今日は、町の特定健診日。

受付は7時からで、検診が始まるのは8時頃からだけど
毎年6時過ぎには家を出るようにしている。
だから、今朝は6時前に起きて、じじには
「朝ご飯1人で食べてね~、
8時過ぎたら、ゴミ袋出してちょうだいね~」とお願い。
ササッとシャワーを使ったりして、去年と全く同じ時刻の
6時20分に家を出た。
検診会場の徳之島町体育センター迄は
歩いても5,6分で行けるが、帰りは陽ざしが強くなるだろうと
我が家の第2駐車場まで車で行き、そこから徒歩で・・・と、車で出発。
駐車場に車を止め、ほぼ3分歩いて会場へ・・・
まだ朝が早いので、陽ざしもなく涼しくて気持ち良い。
会場に着くと、もう、30人以上の人が待っていた。
問診票などを、受付用の箱に入れ、会場の外に張られたテントの中で
知人や顔見知りの人と、お喋りをしながら待っていた。
7時少し前になって、「少し早いですが、これから名前を呼びますので
呼ばれた順に会場内へ入って下さい」と言われ、
名前が呼ばれたので行くと、22番の受付番号と
採尿用の紙コップを渡された。
家では、トイレも入らず出てきたのに、尿は15cc位しか採れず、
これで検査できるのかな?と心配しつつ、指定の場所に置いた。
その後は、問診があり、血圧測定をしてもらい、
次に身長、、体重計測、続いて腹囲測定。
腹囲測定結果の数字、今年初めて見た~。
66,4センチだって。
この数字って、正常なのだろうか?
身長は3ミリ縮み、体重は一番軽い時よりも0,8キロ軽くなっていた。
ヒャァ~、夏バテじゃない?
続いて、一番心配していた採血。
毎年、看護師さん泣かせのばば。
血管が細くて、注射針を入れにくいんだって。
一昨年だったかな?6,7回針を刺され、去年も複数回・・・
だから、今年もきっと・・・と予想はしていた。
たまたま一番採血しずらかった年、男性看護師?さんだったので
今年は男子1名、女性2名の看護師さんのうち、誰に当たるか
内心はハラハラしていた。
過去の事があるから、今年は女性看護師さんだったら良いな・・と
思っていたんだけど・・・男性看護師さんだった。
ドキドキしながら、右手を差し出すと、「少しチクッとしますよ」と言われ
覚悟はしていたが、ズキンッと痛みが・・・
その後も、数秒間だっただろうけど、ずっといたくて・・・
終わった時はホッとしたものの、採血した所にテープを貼ってくれたのに
そのテープから溢れるほど出血・・・
あぁ~やっぱり苦手だなぁ・・・採血は。
室内での検査が終わったら外で待っている検診車に行き
心電図、腹部エコー、バリウムを飲んでの胃の検査を終わると
全て終了~。
バリウムを出すための下剤を2粒飲んで、お土産?にも6粒も貰ったよ~。
こんなに検査して貰って、検診料は3500円。
あとは、9月の検査結果を待つのみ。
時計を見ると、8時を過ぎていて、もう陽射しが強くて
日傘をさして、車の所まで戻った。
歩きながら思った。
家まで歩いた方が、よっぽど良かったかもって。
車庫に停めてあった車の中は、暑くて、暑くて・・・
エンジンかけたと思ったら、1分足らずで我が家の車庫に到着だもの。
何で、たった数百メートルの距離、車で行ったのか、自分でも分からない。
去年は、どうだったかなぁ・・・と考えても
往復歩いたのか、今年のように途中まで車で行ったのか思い出せない。
でも、今年はちゃんとメモしておいて、
来年は、歩いて往復しよう。
出発から帰宅まで、ほぼ2時間。
今年も無事、町の特定健診が終わってホッとした。
検診結果で悪い数値が出たら、どうしよう?って
ちょっと恐くもあるけど、自分の健康を守るためだもの、
悪い所があるなら、早く見つけた方が良いものね。
この検診で、ばばが一番キツいのは、バリウムを飲んでの胃の検診。
次は採血。
でも、バリウムの「飲み足し」もしなくてすんだし
採血だって、病院での採血より痛くて、出血もあったけど
1回で無事すんだからラッキーだったと思おう。
3年前は、採血は何回も何回も針を刺されるし
バリウムは「もう少し飲み足して下さい」と言われるし
心電図の検診で、ばばの番になって、急に停電はするし
と、全く「三隣亡」の検診になってしまった。
あの時に比べれば、今年は本当にスムーズに終わったけど
未だに飲んだバリウムが1滴も出てこないんですけど・・・・
7月28日(木)晴れ
今日は、町の特定健診日。

受付は7時からで、検診が始まるのは8時頃からだけど
毎年6時過ぎには家を出るようにしている。
だから、今朝は6時前に起きて、じじには
「朝ご飯1人で食べてね~、
8時過ぎたら、ゴミ袋出してちょうだいね~」とお願い。
ササッとシャワーを使ったりして、去年と全く同じ時刻の
6時20分に家を出た。
検診会場の徳之島町体育センター迄は
歩いても5,6分で行けるが、帰りは陽ざしが強くなるだろうと
我が家の第2駐車場まで車で行き、そこから徒歩で・・・と、車で出発。
駐車場に車を止め、ほぼ3分歩いて会場へ・・・
まだ朝が早いので、陽ざしもなく涼しくて気持ち良い。
会場に着くと、もう、30人以上の人が待っていた。
問診票などを、受付用の箱に入れ、会場の外に張られたテントの中で
知人や顔見知りの人と、お喋りをしながら待っていた。
7時少し前になって、「少し早いですが、これから名前を呼びますので
呼ばれた順に会場内へ入って下さい」と言われ、
名前が呼ばれたので行くと、22番の受付番号と
採尿用の紙コップを渡された。
家では、トイレも入らず出てきたのに、尿は15cc位しか採れず、
これで検査できるのかな?と心配しつつ、指定の場所に置いた。
その後は、問診があり、血圧測定をしてもらい、
次に身長、、体重計測、続いて腹囲測定。
腹囲測定結果の数字、今年初めて見た~。
66,4センチだって。
この数字って、正常なのだろうか?
身長は3ミリ縮み、体重は一番軽い時よりも0,8キロ軽くなっていた。
ヒャァ~、夏バテじゃない?
続いて、一番心配していた採血。
毎年、看護師さん泣かせのばば。
血管が細くて、注射針を入れにくいんだって。
一昨年だったかな?6,7回針を刺され、去年も複数回・・・
だから、今年もきっと・・・と予想はしていた。
たまたま一番採血しずらかった年、男性看護師?さんだったので
今年は男子1名、女性2名の看護師さんのうち、誰に当たるか
内心はハラハラしていた。
過去の事があるから、今年は女性看護師さんだったら良いな・・と
思っていたんだけど・・・男性看護師さんだった。
ドキドキしながら、右手を差し出すと、「少しチクッとしますよ」と言われ
覚悟はしていたが、ズキンッと痛みが・・・
その後も、数秒間だっただろうけど、ずっといたくて・・・
終わった時はホッとしたものの、採血した所にテープを貼ってくれたのに
そのテープから溢れるほど出血・・・
あぁ~やっぱり苦手だなぁ・・・採血は。
室内での検査が終わったら外で待っている検診車に行き
心電図、腹部エコー、バリウムを飲んでの胃の検査を終わると
全て終了~。
バリウムを出すための下剤を2粒飲んで、お土産?にも6粒も貰ったよ~。
こんなに検査して貰って、検診料は3500円。
あとは、9月の検査結果を待つのみ。
時計を見ると、8時を過ぎていて、もう陽射しが強くて
日傘をさして、車の所まで戻った。
歩きながら思った。
家まで歩いた方が、よっぽど良かったかもって。
車庫に停めてあった車の中は、暑くて、暑くて・・・
エンジンかけたと思ったら、1分足らずで我が家の車庫に到着だもの。
何で、たった数百メートルの距離、車で行ったのか、自分でも分からない。
去年は、どうだったかなぁ・・・と考えても
往復歩いたのか、今年のように途中まで車で行ったのか思い出せない。
でも、今年はちゃんとメモしておいて、
来年は、歩いて往復しよう。
出発から帰宅まで、ほぼ2時間。
今年も無事、町の特定健診が終わってホッとした。
検診結果で悪い数値が出たら、どうしよう?って
ちょっと恐くもあるけど、自分の健康を守るためだもの、
悪い所があるなら、早く見つけた方が良いものね。
この検診で、ばばが一番キツいのは、バリウムを飲んでの胃の検診。
次は採血。
でも、バリウムの「飲み足し」もしなくてすんだし
採血だって、病院での採血より痛くて、出血もあったけど
1回で無事すんだからラッキーだったと思おう。
3年前は、採血は何回も何回も針を刺されるし
バリウムは「もう少し飲み足して下さい」と言われるし
心電図の検診で、ばばの番になって、急に停電はするし
と、全く「三隣亡」の検診になってしまった。
あの時に比べれば、今年は本当にスムーズに終わったけど
未だに飲んだバリウムが1滴も出てこないんですけど・・・・
2016年07月28日
シマキンパラ(アミハラ)
【じじ写真日記】
7月 28日 (木) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 27.0℃ 湿度(室内)62% (午前6時30分計測)
最近体調不良で取材が出来ず、今日は動画はお休みにします。
シメライヤ!ヘクゲンキナティカ アップシェルシヤ!
(徳之島の方言で、 すみません!早く元気になったら アップします!)
先日徳之島総合運動公園遊歩道で撮った「シマキンパラ」をアップします。
インドや東南アジア原産の鳥が、飼い鳥として持ち込まれたものが、沖縄島の農耕地ではかなり以前から生息するようになったそうだ。
最近は奄美大島でも見かけられるそうだ。
徳之島ではじじが観察を始めた頃から既に周年見られ、留鳥化して繁殖をしている。
胸から腹にかけて網目模様があるので別名「アミハラ」とも言われている。
国立環境研究所 侵入生物データーベースに登録されている。
スズメとよく似ていて環境への適応能力・繁殖力に優れているので要注意侵入外来動物ですね!
島では稲作はやっていないので農作物への大きな被害は考えられないが、今後の生態系にどのような変化をもたらすか見守る必要はありそうだ!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月23日、12:42 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
7月 28日 (木) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 27.0℃ 湿度(室内)62% (午前6時30分計測)
最近体調不良で取材が出来ず、今日は動画はお休みにします。
シメライヤ!ヘクゲンキナティカ アップシェルシヤ!
(徳之島の方言で、 すみません!早く元気になったら アップします!)
先日徳之島総合運動公園遊歩道で撮った「シマキンパラ」をアップします。
インドや東南アジア原産の鳥が、飼い鳥として持ち込まれたものが、沖縄島の農耕地ではかなり以前から生息するようになったそうだ。
最近は奄美大島でも見かけられるそうだ。
徳之島ではじじが観察を始めた頃から既に周年見られ、留鳥化して繁殖をしている。
胸から腹にかけて網目模様があるので別名「アミハラ」とも言われている。
国立環境研究所 侵入生物データーベースに登録されている。
スズメとよく似ていて環境への適応能力・繁殖力に優れているので要注意侵入外来動物ですね!
島では稲作はやっていないので農作物への大きな被害は考えられないが、今後の生態系にどのような変化をもたらすか見守る必要はありそうだ!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月23日、12:42 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)