2016年07月27日
あの赤い靴、何処へ行ったんでしょうね~
「ばばの日記」
7月27日(水)晴れ
今日、出先で先輩から聞いた話。
数十年前、名古屋で同窓会があり、先輩も島から参加した。
まず船で鹿児島へ行き、しゃれた洋服などを扱うお店で
フランス製のスーツと、スーツに合わせて靴とバッグを買った。
それから名古屋の方へ向かい、同窓会に出る時は
フランス製のスーツ、それに会わせた靴、バッグで
びしっと決めて会場入りしたそうだ。
次々同級生達も集まってくる。
しかし、彼女らは、いずれもTシャツにジーンズのような格好。
先輩は、恥ずかしくて、恥ずかしくてたまらなかったそうだ。
今更着替えに戻るわけにはいかないし
その時、つくづく「自分って、田舎者だなぁ」と実感したんだって。
その話を聞いて、ばばは大笑い。
勿論、話した先輩も大笑い。
「田舎者」というなら、ばばだって負けてはいない。
もう20年以上も前の話だが、姉と2人で姪の結婚式に出るため東京へ。
姉と、飛行機での2人旅は初めてだったが、何とか無事東京へ着いた。
時刻は夕方。
その時の、姉とばばも、スーツに踵のある靴だった。
歩いているうちに、ばばは足が痛くて歩けなくなったv。
はき慣れない靴のせいだ。
夕闇迫る頃だったが、初めての町で、それも偶然通りかかった小さなお店で
間に合わせに、踵がぺったんこの靴を買い、履き替えてホテルに向かった。
今なら、絶対、普段着に履き慣れた靴を履いて、飛行機にも搭乗しただろうに・・・

ばばのこの話を聞いたじじ。
「ばばは、靴にまつわるトラブル多いよなぁ」ってさ。
ウオーキングを続けていた頃は、
どこかで靴底が抜け落ちてしまったのに気づかず帰宅。
翌日は、前日歩いた通りのコースで、靴底探しをしたが
「無いなぁ・・・」と諦めて帰っていたら、
我が家のすぐ近くの道ばたに、ばばの靴底が・・・
それからしばらく経って、あるお通夜に行った時も
靴底が抜け落ちてしまい、慌てて家に戻り
靴を履き替えて斎場へ向かった事もあったっけ・・・
また、じじと結婚してすぐ、新婚旅行に行くのに
上下真っ赤なスーツに、職場の先輩達がプレゼントしてくれた
オニューの真っ赤なハイヒールを履いて行った。
そしたらさ、翌日もそのハイヒールで終日観光したりしたんだけど
ホテルに戻る時、足の痛さで、ばばは遂に歩けなくなり・・・
何と!じじがばばをホテルの玄関まで背負って帰った・・・
じじ、「今なら、絶対ばばを背負わないなぁ」って。
ばばも、言い返したよ。
「今、ばばが毎日じじを背負っていますから」って。
じじが「あの時の赤い靴、どうした?」って聞いたけど
その後、履いた記憶も無いし、
旅行の後、あの赤いハイヒールを、どうしたのか全然覚えていない。
真っ赤な靴つながりで、過日ブログに書いた、
サイズの大きな真っ赤な靴。
レクレーションダンスを習うために、先輩の進言通り
普段より1,5センチも大きなサイズの靴を買ったは良いけど
20回も履かないうちに、練習に行かなくなり・・・
じじが「その赤い靴はどうした?」とも聞いたが
全く覚えていない。
ただ、偶然、数日前の「著婦女性連芸能発表会」で
同じ靴を履いて踊る先輩方を見て、
横に座った姉が「あの靴、6000円したんだよね。
数回しか履かなかったのに・・・あの靴、私はお隣さんにあげたよ」
と言ったけど、ばばは、あの赤い靴もどうしたのか、記憶に無い。
ばばの2足の赤い靴、何処に行ったんでしょうねぇ~。
7月27日(水)晴れ
今日、出先で先輩から聞いた話。
数十年前、名古屋で同窓会があり、先輩も島から参加した。
まず船で鹿児島へ行き、しゃれた洋服などを扱うお店で
フランス製のスーツと、スーツに合わせて靴とバッグを買った。
それから名古屋の方へ向かい、同窓会に出る時は
フランス製のスーツ、それに会わせた靴、バッグで
びしっと決めて会場入りしたそうだ。
次々同級生達も集まってくる。
しかし、彼女らは、いずれもTシャツにジーンズのような格好。
先輩は、恥ずかしくて、恥ずかしくてたまらなかったそうだ。
今更着替えに戻るわけにはいかないし
その時、つくづく「自分って、田舎者だなぁ」と実感したんだって。
その話を聞いて、ばばは大笑い。
勿論、話した先輩も大笑い。
「田舎者」というなら、ばばだって負けてはいない。
もう20年以上も前の話だが、姉と2人で姪の結婚式に出るため東京へ。
姉と、飛行機での2人旅は初めてだったが、何とか無事東京へ着いた。
時刻は夕方。
その時の、姉とばばも、スーツに踵のある靴だった。
歩いているうちに、ばばは足が痛くて歩けなくなったv。
はき慣れない靴のせいだ。
夕闇迫る頃だったが、初めての町で、それも偶然通りかかった小さなお店で
間に合わせに、踵がぺったんこの靴を買い、履き替えてホテルに向かった。
今なら、絶対、普段着に履き慣れた靴を履いて、飛行機にも搭乗しただろうに・・・

ばばのこの話を聞いたじじ。
「ばばは、靴にまつわるトラブル多いよなぁ」ってさ。
ウオーキングを続けていた頃は、
どこかで靴底が抜け落ちてしまったのに気づかず帰宅。
翌日は、前日歩いた通りのコースで、靴底探しをしたが
「無いなぁ・・・」と諦めて帰っていたら、
我が家のすぐ近くの道ばたに、ばばの靴底が・・・
それからしばらく経って、あるお通夜に行った時も
靴底が抜け落ちてしまい、慌てて家に戻り
靴を履き替えて斎場へ向かった事もあったっけ・・・
また、じじと結婚してすぐ、新婚旅行に行くのに
上下真っ赤なスーツに、職場の先輩達がプレゼントしてくれた
オニューの真っ赤なハイヒールを履いて行った。
そしたらさ、翌日もそのハイヒールで終日観光したりしたんだけど
ホテルに戻る時、足の痛さで、ばばは遂に歩けなくなり・・・
何と!じじがばばをホテルの玄関まで背負って帰った・・・
じじ、「今なら、絶対ばばを背負わないなぁ」って。
ばばも、言い返したよ。
「今、ばばが毎日じじを背負っていますから」って。
じじが「あの時の赤い靴、どうした?」って聞いたけど
その後、履いた記憶も無いし、
旅行の後、あの赤いハイヒールを、どうしたのか全然覚えていない。
真っ赤な靴つながりで、過日ブログに書いた、
サイズの大きな真っ赤な靴。
レクレーションダンスを習うために、先輩の進言通り
普段より1,5センチも大きなサイズの靴を買ったは良いけど
20回も履かないうちに、練習に行かなくなり・・・
じじが「その赤い靴はどうした?」とも聞いたが
全く覚えていない。
ただ、偶然、数日前の「著婦女性連芸能発表会」で
同じ靴を履いて踊る先輩方を見て、
横に座った姉が「あの靴、6000円したんだよね。
数回しか履かなかったのに・・・あの靴、私はお隣さんにあげたよ」
と言ったけど、ばばは、あの赤い靴もどうしたのか、記憶に無い。
ばばの2足の赤い靴、何処に行ったんでしょうねぇ~。
2016年07月27日
セッカ (写真)
【じじ写真日記】
7月 27日 (水) 天気 晴 室温 33.0℃ 外気温 31.1℃ 湿度(室内)51% (午前8時26分計測)
島では方言でセッカのことを「ヒバリ」と言っていた。
じじが子供の頃は父からヒバリと教えられていたので最近までセッカをヒバリと誤解していた。
本当のヒバリは冬鳥・旅鳥として島へも少数が渡来するそうだが、じじは未だ出会ったことがない。
このセッカは勿論、島で繁殖している留鳥である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月25日、11:35 徳之島町諸田池で撮影)
7月 27日 (水) 天気 晴 室温 33.0℃ 外気温 31.1℃ 湿度(室内)51% (午前8時26分計測)
島では方言でセッカのことを「ヒバリ」と言っていた。
じじが子供の頃は父からヒバリと教えられていたので最近までセッカをヒバリと誤解していた。
本当のヒバリは冬鳥・旅鳥として島へも少数が渡来するそうだが、じじは未だ出会ったことがない。
このセッカは勿論、島で繁殖している留鳥である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月25日、11:35 徳之島町諸田池で撮影)
2016年07月27日
セッカ (動画)
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
7月 27日 (水) 天気 晴 室温 33.0℃ 外気温 31.1℃ 湿度(室内)51% (午前8時26分計測)
夕べは、逆流症状を発病し、腸液を嘔吐しひどい目に遭った!
朝から体調が優れない!
最近この症状は発病してなかったが、どうしたのだろう?
大事を取ってしばらく安静にし、暴飲暴食に気をつけてみよう!
昨日は諸田池で「セッカ」を撮った。

島では方言でセッカのことを「ヒバリ」と言っていた。
じじが子供の頃は父からヒバリと教えられていたので最近までセッカをヒバリと誤解していた。
本当のヒバリは冬鳥・旅鳥として島へも少数が渡来するそうだが、じじは未だ出会ったことがない。
このセッカは勿論、島で繁殖している留鳥である。
セッカ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年7月26日、11:22 徳之島町諸田池で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
7月 27日 (水) 天気 晴 室温 33.0℃ 外気温 31.1℃ 湿度(室内)51% (午前8時26分計測)
夕べは、逆流症状を発病し、腸液を嘔吐しひどい目に遭った!
朝から体調が優れない!
最近この症状は発病してなかったが、どうしたのだろう?
大事を取ってしばらく安静にし、暴飲暴食に気をつけてみよう!
昨日は諸田池で「セッカ」を撮った。

島では方言でセッカのことを「ヒバリ」と言っていた。
じじが子供の頃は父からヒバリと教えられていたので最近までセッカをヒバリと誤解していた。
本当のヒバリは冬鳥・旅鳥として島へも少数が渡来するそうだが、じじは未だ出会ったことがない。
このセッカは勿論、島で繁殖している留鳥である。
セッカ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年7月26日、11:22 徳之島町諸田池で撮影)
2016年07月26日
我が家に不似合いな○○の正体は?他
「ばばの日記」
7月26日(火)晴れ
ある事を、1ヶ月前から予約してあった。
今朝になって電話で確認したら、何と!
他の方が既に入っていて・・・・・・
行く気満々で、準備もすっかり終えて
じじにも「お昼はこれとこれで・・・」と
夕べから何度も確認していたのに・・・
最小はショックで、ヘナヘナ・・・と。
じじもしきりに同情してくれたが、人生、こんな事もあるよね。
「物は考えよう」と気分を切り替え、明日以降やるべきだった事を
今日のうちにと動き始めた、ばばだった。
お昼前までせっせと働き、じじの昼食を準備した。
あまりの暑さで、じじは食欲も無さそうだったので
「じじも、ばばみたいに、ご飯にお茶かけて
サラサラッと食べたら」と言うと、「それでは体力が無くなる」って。
じじとばば、体調が悪い時でも、じじは食事をする。
ばばは、全く食事が出来なくて対照的なふたりだ。
今日も、じじが「お茶がけでは、体力が・・・」と言うので
ばばは「ばば、毎日ご飯にお茶かけて、さらっと食べても
元気だよ」と言うと、じじが「口が、ね・・・」ってさ。
更には「小さい頃から女弁護士だったんだろう、ばばは」って。
入学前まで、ばばがあんまりお喋りなものだから
従姉妹兄さんに「大きくなったら女弁護士になれるね」って
からかわれていた。
女弁護士がどういう職業なのかさえ.理解していなかった、ばばだけど
かつて、じじにこの笑い話をしたら、
たまに「ばばは、女弁護士になるはずだったんだろう」って、からかわれる。
まぁ、今でも、じじにだけは、いくらでもお喋りしますよ。
外に出たら、神妙に小さくなって存在感さえ無いばばだけどね。
典型的な内弁慶だなぁ~ばばって。
じじも言ったよ。
「一番、何でもズケズケ言えるのは、夫婦だよなぁ」って。
親子でも、兄弟姉妹でも言えない事でも、夫婦なら話せるものね。
でも、親子でなきゃ話せない事、
兄弟姉妹でなきゃ話せない事もあるけどね。
さて、又々お笑いを。
数日前、冷凍庫に、ビニル袋に入った物体があり
訝しがりながら取り出し「何だろう?」と考えたが
さっぱり分からない。

じじに「これなんだと思う?」と聞いたら
最初首を傾げていたが、「もしかして?カニの身?」と言う。
よくよく見たら、カニ肉にも伊勢エビの身にも見えた。
普通、冷凍庫に色々な物を入れるのは、ばば。
そのばばが、手にした物体を見ても全く分からない。
じじの言う「カニの身」にも「伊勢エビ肉」にも見えたが
最近、どこからか頂いたり、買ったりした記憶がない。
んんんんんんんんんん~~~、何じゃ、こりゃ?
暫く考えても、考えても分からなかったので
ビニル袋から取り出そうとした瞬間に、ハッと閃いた。
なぁ~~んだ~
聞いたら、皆お腹抱えて笑うだろうか?
それより先に、呆れて「ばばったらぁ~~」と言うだろうか?
ビニル袋の中身は、ただの手ぬぐいでした~。
何故?手ぬぐいが冷凍庫に?
最近、夜、クーラーをかけるんだけど、何故か足だけが
横になるとポッポ、ポッポ熱いの。
だから、ビニル袋に氷を入れて、手ぬぐいで包んで
足に巻いて寝たのね。
ちゃんとアイスノンとか幾つもあるのに、冷やしてなくて
間に合わせで、氷をビニル袋に入れて・・・となったわけ。
そのビニル袋を包んだ手ぬぐいが、数年前に
米軍基地が徳之島に移設されるかもということで
基地移設反対の意思表示のために買った手ぬぐいで
白地に赤く「基地移設反対」って書かれている。
たまたま、ばばが畳む時に、小さく丸めて
「今夜も使おう」と、そのまま冷凍庫に入れたのが
丸1日経って、カチンカチンに凍っていたというわけ。
全く~ばばったら~、自分で入れた事を忘れ
朝から、じじまで巻き込んでしまって・・・・
じじ、ごめん!
で、翌日もその手ぬぐいで足を冷やしたかって?
いいえ~、実は・・翌日からは、
ちゃんとした大型のアイスノンを凍らせて
それを使っているんです~。
だから、あの「カニの身?&伊勢エビの身?」は
あれからもずっと、我が家の冷凍庫で眠っているのです。
7月26日(火)晴れ
ある事を、1ヶ月前から予約してあった。
今朝になって電話で確認したら、何と!
他の方が既に入っていて・・・・・・
行く気満々で、準備もすっかり終えて
じじにも「お昼はこれとこれで・・・」と
夕べから何度も確認していたのに・・・
最小はショックで、ヘナヘナ・・・と。
じじもしきりに同情してくれたが、人生、こんな事もあるよね。
「物は考えよう」と気分を切り替え、明日以降やるべきだった事を
今日のうちにと動き始めた、ばばだった。
お昼前までせっせと働き、じじの昼食を準備した。
あまりの暑さで、じじは食欲も無さそうだったので
「じじも、ばばみたいに、ご飯にお茶かけて
サラサラッと食べたら」と言うと、「それでは体力が無くなる」って。
じじとばば、体調が悪い時でも、じじは食事をする。
ばばは、全く食事が出来なくて対照的なふたりだ。
今日も、じじが「お茶がけでは、体力が・・・」と言うので
ばばは「ばば、毎日ご飯にお茶かけて、さらっと食べても
元気だよ」と言うと、じじが「口が、ね・・・」ってさ。
更には「小さい頃から女弁護士だったんだろう、ばばは」って。
入学前まで、ばばがあんまりお喋りなものだから
従姉妹兄さんに「大きくなったら女弁護士になれるね」って
からかわれていた。
女弁護士がどういう職業なのかさえ.理解していなかった、ばばだけど
かつて、じじにこの笑い話をしたら、
たまに「ばばは、女弁護士になるはずだったんだろう」って、からかわれる。
まぁ、今でも、じじにだけは、いくらでもお喋りしますよ。
外に出たら、神妙に小さくなって存在感さえ無いばばだけどね。
典型的な内弁慶だなぁ~ばばって。
じじも言ったよ。
「一番、何でもズケズケ言えるのは、夫婦だよなぁ」って。
親子でも、兄弟姉妹でも言えない事でも、夫婦なら話せるものね。
でも、親子でなきゃ話せない事、
兄弟姉妹でなきゃ話せない事もあるけどね。
さて、又々お笑いを。
数日前、冷凍庫に、ビニル袋に入った物体があり
訝しがりながら取り出し「何だろう?」と考えたが
さっぱり分からない。

じじに「これなんだと思う?」と聞いたら
最初首を傾げていたが、「もしかして?カニの身?」と言う。
よくよく見たら、カニ肉にも伊勢エビの身にも見えた。
普通、冷凍庫に色々な物を入れるのは、ばば。
そのばばが、手にした物体を見ても全く分からない。
じじの言う「カニの身」にも「伊勢エビ肉」にも見えたが
最近、どこからか頂いたり、買ったりした記憶がない。
んんんんんんんんんん~~~、何じゃ、こりゃ?
暫く考えても、考えても分からなかったので
ビニル袋から取り出そうとした瞬間に、ハッと閃いた。
なぁ~~んだ~
聞いたら、皆お腹抱えて笑うだろうか?
それより先に、呆れて「ばばったらぁ~~」と言うだろうか?
ビニル袋の中身は、ただの手ぬぐいでした~。
何故?手ぬぐいが冷凍庫に?
最近、夜、クーラーをかけるんだけど、何故か足だけが
横になるとポッポ、ポッポ熱いの。
だから、ビニル袋に氷を入れて、手ぬぐいで包んで
足に巻いて寝たのね。
ちゃんとアイスノンとか幾つもあるのに、冷やしてなくて
間に合わせで、氷をビニル袋に入れて・・・となったわけ。
そのビニル袋を包んだ手ぬぐいが、数年前に
米軍基地が徳之島に移設されるかもということで
基地移設反対の意思表示のために買った手ぬぐいで
白地に赤く「基地移設反対」って書かれている。
たまたま、ばばが畳む時に、小さく丸めて
「今夜も使おう」と、そのまま冷凍庫に入れたのが
丸1日経って、カチンカチンに凍っていたというわけ。
全く~ばばったら~、自分で入れた事を忘れ
朝から、じじまで巻き込んでしまって・・・・
じじ、ごめん!
で、翌日もその手ぬぐいで足を冷やしたかって?
いいえ~、実は・・翌日からは、
ちゃんとした大型のアイスノンを凍らせて
それを使っているんです~。
だから、あの「カニの身?&伊勢エビの身?」は
あれからもずっと、我が家の冷凍庫で眠っているのです。
2016年07月26日
タイワンウチワヤンマ
【じじ写真日記】
7月 26日 (火) 天気 曇 室温 30.5℃ 外気温 29.1℃ 湿度(室内)61% (午前6時54分計測)
今日はここにも昨日和瀬池で撮った「タイワンウチワヤンマ」の写真をアップします。
本州南西部、九州、琉球列島に生息している。
腹部第8節が団扇上になっているので名前にもウチワ(団扇)が付けられている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月25日、11:17 徳之島町和瀬池で撮影)
7月 26日 (火) 天気 曇 室温 30.5℃ 外気温 29.1℃ 湿度(室内)61% (午前6時54分計測)
今日はここにも昨日和瀬池で撮った「タイワンウチワヤンマ」の写真をアップします。
本州南西部、九州、琉球列島に生息している。
腹部第8節が団扇上になっているので名前にもウチワ(団扇)が付けられている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月25日、11:17 徳之島町和瀬池で撮影)
2016年07月26日
タイワンウチワヤンマとオキナワチョウトンボ
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
7月 26日 (火) 天気 曇 室温 30.5℃ 外気温 29.1℃ 湿度(室内)61% (午前6時54分計測)
今朝は低気圧群?の影響なのか?日本全体的に雨や曇の天気が多いようである。
島も朝から大きな低い雨雲がまだらに架かっていた。
風も無く、蒸し暑い一日になりそうだ!
昨日は和瀬池でタイワンウチワヤンマにオキナワチョウトンボチョッカイを出している所を撮った。

最近水辺にトンボたちが集まって、産卵の準備ともいえる行動が盛んに見られるようになって来た。
タイワンウチワヤンマとオキナワチョウトンボ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年7月25日、11:20 徳之島町和瀬池で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
7月 26日 (火) 天気 曇 室温 30.5℃ 外気温 29.1℃ 湿度(室内)61% (午前6時54分計測)
今朝は低気圧群?の影響なのか?日本全体的に雨や曇の天気が多いようである。
島も朝から大きな低い雨雲がまだらに架かっていた。
風も無く、蒸し暑い一日になりそうだ!
昨日は和瀬池でタイワンウチワヤンマにオキナワチョウトンボチョッカイを出している所を撮った。

最近水辺にトンボたちが集まって、産卵の準備ともいえる行動が盛んに見られるようになって来た。
タイワンウチワヤンマとオキナワチョウトンボ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年7月25日、11:20 徳之島町和瀬池で撮影)
2016年07月25日
感動した!
「ばばの日記」
7月25日(月)晴れ夕方にわか雨
昨日、「この人誰?」と自分で撮影した、自分の写真を見て
大ショックを受けたばば。
でも、今日はその写真を持って堂々と役場へ行って
離島割引カードの更新をしてきたよ~
でもね、昨夜からずっと気になっていた事があった。
それは、撮影した写真の背景が青色だと言う事。
3年前の写真は、背景の色は白色だった。
この写真使えるだろうか?
ばばが、なぜ写真の背景の色を心配するかというと
実は、数年前、じじが車の免許証切り替えのため
ばばがじじの写真を写した。
その写真を持って警察署へ行ったじじ
暫く経って「この写真じゃだめだって。
背景が白じゃ無ければ・・」と言いながら帰って来た。
そうなのかぁ~、初めて知ったあ。
すぐに白いカーテンを張ったりして、撮影&印刷し直し
じじは無事免許更新できたのだが。
警察と自宅を二往復もさせてしまった。
あの時の経験から言えば、昨日お写真背景が青というのが気になる。
ダメなら、写真屋さんへ行って、明日でも撮り直して貰おう。
小さな写真1枚のために800円出したんだし、使えると良いなぁ・・・
とか思いながら、4時過ぎに役場へ出発した。
物思いしながら、家を出たせいか、車に乗り込んで、??????
何か、足に違和感が。。。。。
次の瞬間、ひとりで吹き出してしまったよ。
だって・・・出かけるのに、足に履いているのは、ゴム草履。
急いで外へ出る時とか、菜園、花壇仕事の時に履いてる草履・・・
着ている洋服も、特別オシャレなのを着ているわけでは無いけれど
いくら何でも、役場へ行くのに、ゴム草履は無いでしょう、アハハハハ~
じじは2階にいるので、草履をサンダルに履き替えて
気づかれないように、そっと車に戻ったよ。
我が家の娘の誰かが、幼稚園の頃
登園時に雨靴を履いて行った事があったような気がする。
カンカン照りの晴天なのにね。
きっと、ばばのDNA受け継いだのね、ごめん!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうそう、昨日は徳之島町女性連の芸能発表大会に行って来た。
1時半から受付で、2時から開演だった。
受付でプログラムを貰って、会場に入り、前から3番目の席に座った。
前の方がよく見えるからね。
プログラムは12番まであって、出し物は、歌・ダンス・カラオケ・踊り。
踊りとダンス、どう違うのかな?
2時になって、幕が上がった。
オープニングセレモニーの前に、プログラムには無かったものが・・・・
じじの同級生の女の方7名による、鶴田浩二さんの台詞入りの
「同期の桜」の演武だった。

若い人達にとっては「鶴田浩二って誰?」「同期の桜」って何?
全然分からないかも知れないけれど、ばばの年代では
幕が上がり、鶴田浩二さんの台詞が始まり、バックで微かに流れる
「同期の桜」のメロディーに合わせて、舞台上でキビキビ動く
7名の方達を見ていると、何だか胸が締め付けられるような苦しさを覚えた。
戦争に対する怒り、平和のありがたさ等が諸々の感情がごっちゃになって
何かこみ上げる物があった。
舞台上の方達の服装、動き、流れる台詞ともの悲しいメロディー
所々、爆撃機などの効果音なども入り、
見ている人達は舞台に引き込まれ、会場はシィ~~~ンと静まりかえった。
前途洋々たる若者、国民の平和を奪ってしまった戦争。
戦後70年以上経っても、今なお戦争の傷跡を抱えたまま
暮らしている方達も居る。
誰に怒りをぶつければ良いのか?
沖縄の米軍基地問題、外国では戦争で罪無き多くの方が犠牲になり
なおかつ、生まれ故郷を捨てざるを得ない数多くの人達が後を絶たない。
舞台上で、キビキビと動き、舞う、じじの同級生達を見ながら
2度と戦争を起こさせないために、どうすれば良いのか?
自分に出来る事があるのか?
短い時間ではあったが、色々な事を考えさせられた。
写真は、フラッシュも無く、望遠レンズも無く
ボケボケにしか写せなかったけれど、1枚だけアップします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オープニングセレモニーの後、いよいよ舞台発表が始まり
12番までの出し物、それぞれ地区の方々が工夫を凝らした出し物で
観客席は大盛り上がり。
最後まで、笑いと拍手喝采が絶えない2時間でした。
もう、来年のこの会を楽しみにしているばばですよ~。
7月25日(月)晴れ夕方にわか雨
昨日、「この人誰?」と自分で撮影した、自分の写真を見て
大ショックを受けたばば。
でも、今日はその写真を持って堂々と役場へ行って
離島割引カードの更新をしてきたよ~
でもね、昨夜からずっと気になっていた事があった。
それは、撮影した写真の背景が青色だと言う事。
3年前の写真は、背景の色は白色だった。
この写真使えるだろうか?
ばばが、なぜ写真の背景の色を心配するかというと
実は、数年前、じじが車の免許証切り替えのため
ばばがじじの写真を写した。
その写真を持って警察署へ行ったじじ
暫く経って「この写真じゃだめだって。
背景が白じゃ無ければ・・」と言いながら帰って来た。
そうなのかぁ~、初めて知ったあ。
すぐに白いカーテンを張ったりして、撮影&印刷し直し
じじは無事免許更新できたのだが。
警察と自宅を二往復もさせてしまった。
あの時の経験から言えば、昨日お写真背景が青というのが気になる。
ダメなら、写真屋さんへ行って、明日でも撮り直して貰おう。
小さな写真1枚のために800円出したんだし、使えると良いなぁ・・・
とか思いながら、4時過ぎに役場へ出発した。
物思いしながら、家を出たせいか、車に乗り込んで、??????
何か、足に違和感が。。。。。
次の瞬間、ひとりで吹き出してしまったよ。
だって・・・出かけるのに、足に履いているのは、ゴム草履。
急いで外へ出る時とか、菜園、花壇仕事の時に履いてる草履・・・
着ている洋服も、特別オシャレなのを着ているわけでは無いけれど
いくら何でも、役場へ行くのに、ゴム草履は無いでしょう、アハハハハ~
じじは2階にいるので、草履をサンダルに履き替えて
気づかれないように、そっと車に戻ったよ。
我が家の娘の誰かが、幼稚園の頃
登園時に雨靴を履いて行った事があったような気がする。
カンカン照りの晴天なのにね。
きっと、ばばのDNA受け継いだのね、ごめん!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうそう、昨日は徳之島町女性連の芸能発表大会に行って来た。
1時半から受付で、2時から開演だった。
受付でプログラムを貰って、会場に入り、前から3番目の席に座った。
前の方がよく見えるからね。
プログラムは12番まであって、出し物は、歌・ダンス・カラオケ・踊り。
踊りとダンス、どう違うのかな?
2時になって、幕が上がった。
オープニングセレモニーの前に、プログラムには無かったものが・・・・
じじの同級生の女の方7名による、鶴田浩二さんの台詞入りの
「同期の桜」の演武だった。

若い人達にとっては「鶴田浩二って誰?」「同期の桜」って何?
全然分からないかも知れないけれど、ばばの年代では
幕が上がり、鶴田浩二さんの台詞が始まり、バックで微かに流れる
「同期の桜」のメロディーに合わせて、舞台上でキビキビ動く
7名の方達を見ていると、何だか胸が締め付けられるような苦しさを覚えた。
戦争に対する怒り、平和のありがたさ等が諸々の感情がごっちゃになって
何かこみ上げる物があった。
舞台上の方達の服装、動き、流れる台詞ともの悲しいメロディー
所々、爆撃機などの効果音なども入り、
見ている人達は舞台に引き込まれ、会場はシィ~~~ンと静まりかえった。
前途洋々たる若者、国民の平和を奪ってしまった戦争。
戦後70年以上経っても、今なお戦争の傷跡を抱えたまま
暮らしている方達も居る。
誰に怒りをぶつければ良いのか?
沖縄の米軍基地問題、外国では戦争で罪無き多くの方が犠牲になり
なおかつ、生まれ故郷を捨てざるを得ない数多くの人達が後を絶たない。
舞台上で、キビキビと動き、舞う、じじの同級生達を見ながら
2度と戦争を起こさせないために、どうすれば良いのか?
自分に出来る事があるのか?
短い時間ではあったが、色々な事を考えさせられた。
写真は、フラッシュも無く、望遠レンズも無く
ボケボケにしか写せなかったけれど、1枚だけアップします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オープニングセレモニーの後、いよいよ舞台発表が始まり
12番までの出し物、それぞれ地区の方々が工夫を凝らした出し物で
観客席は大盛り上がり。
最後まで、笑いと拍手喝采が絶えない2時間でした。
もう、来年のこの会を楽しみにしているばばですよ~。
2016年07月25日
アマミヤマガラ(写真)
【じじ写真日記】
7月 25日 (月) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.6℃ 湿度(室内)55% (午前7時02分計測)
今日もまた、アマミヤマガラの写真をアップします。
一昨日の個体とは距離が離れているので別の個体だと思う 。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月24日、12:18 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
7月 25日 (月) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.6℃ 湿度(室内)55% (午前7時02分計測)
今日もまた、アマミヤマガラの写真をアップします。
一昨日の個体とは距離が離れているので別の個体だと思う 。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年7月24日、12:18 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2016年07月25日
アマミヤマガラ(動画)
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
7月 25日 (月) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.6℃ 湿度(室内)55% (午前7時02分計測)
今朝も体調不良でジョギングは中止!
夏ばて気味か?どうしても気力が出てこない!
昨日は、徳之島総合運動公園沿道の遊歩道で「アマミヤマガラ」の攻撃を受けた。

ヤマガラやシジュウカラは、巣の近くへ近づくと警戒音を出しながらしつこく追い立てようとする習性がある。
昨日は二羽のアマミヤマガラがしつこく牽制してきた。
手を伸ばしたら届く距離まで来たのは初めてだった。
アマミヤマガラ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年7月24日、12:10 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
7月 25日 (月) 天気 晴 室温 31.5℃ 外気温 29.6℃ 湿度(室内)55% (午前7時02分計測)
今朝も体調不良でジョギングは中止!
夏ばて気味か?どうしても気力が出てこない!
昨日は、徳之島総合運動公園沿道の遊歩道で「アマミヤマガラ」の攻撃を受けた。

ヤマガラやシジュウカラは、巣の近くへ近づくと警戒音を出しながらしつこく追い立てようとする習性がある。
昨日は二羽のアマミヤマガラがしつこく牽制してきた。
手を伸ばしたら届く距離まで来たのは初めてだった。
アマミヤマガラ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年7月24日、12:10 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2016年07月24日
この人、誰?
「ばばの日記」
7月24日(日)晴れ
今日は昼から徳之島町女性部の「芸能発表」があるというので
姉と一緒に楽しんで来た。
芸能発表のことは、明日又書くね。
芸能発表が終わった後、コンビニへ行きカードを作るための
写真を撮ってきた。

ばばの鹿児島離島割引カードの期限が9月9日までになっているので
「早めに更新しておいて下さい」と航空会社の方に言われていたのだ。
コンビニの外にある小さなスペースに入り
色々な画面操作をして、免許証用の写真を初めて撮ったのは
3年前だったかな?
今回が2回目である。
家の近くに写真屋さんもあるけれど、
どうしても緊張して畏まってしまうので、
コンビニで気軽に撮る方が良いと思ってね。
それに、今日は芸能発表会を観に行くと言う事で
顔にもちょっぴり塗ったりしているし・・・と思ってね。
ばばが撮影する外で、姉が立っていてくれたので
安心して撮れたよ。
画面に映し出された自分の顔を見てギョギョ!
「この人誰?」って心底思ったよ。
普段、家の洗面所でも鏡を見るのが恐くて
絶対メガネをかけては鏡に向かわないようにしているんだけどね。
メガネをかけると、見なくても良い所まで見えてしまうからね。
3年前に写真を撮った時も、ギョッとしたけれど
今日のショックたるや、3年前の比では無かったよ~。
時間の流れって、人間をこんなにも変えてしまうのか?
今、自宅の整理で、アルバムが出てきたりする。
娘達が小さかった頃の写真、仕事をしていた時の写真
退職した日の写真等・・・
見出すとキリが無くなり、作業が止まってしまうので
パッと見て、すぐに閉じてしまうのだが。
今日写した写真なんか、カードに貼るから仕方ないけれど
もう一度見たいとは絶対思わない写真だよ~。
まぁ、現実から逃げる事は出来ないけれど
確実に顔は年を教えてくれるね。
夕食の時、じじがばばを見て
「ばばはお母さん生き写しだね」って言う。
自分でも、ははが6,70代の頃とそっくりになってきていると思う。
若い頃は、父とそっくりと言われていたけど
年を重ねると共に、だんだん母に似てきたらしい。
ばばが50代の頃、母校の校区を歩いていたら、ばばを知らない年配の方が
「あなた、○○さんの娘さんでしょう。お母さんにそっくり~。
こんなにも似るものかしら・・・」って言われ、びっくりした。
今日写した写真、明日は役場へ持って行って
カードを更新して来ようと思っている。
2度と見たくない写真だけど、一回カードを作ってしまえば
3年間使えるけど、ばばが、しみじみとカードを見る事も無いだろうしね。
コンビニでの撮影が終わって、写真が出てきた時は
「もう一回撮り直そうかな?」とも思ったけど
800円出すのも勿体ないし、もう一回撮り直したからといって
ばばが若返るわけでも、美人になるわけでも無いから
「まぁ~いいや」と姉と笑いながら帰って来たけど
もう、よっぽどの事が無い限り、写真なんか撮らないぞ!と
本気で思った一時でした、おしまい!
7月24日(日)晴れ
今日は昼から徳之島町女性部の「芸能発表」があるというので
姉と一緒に楽しんで来た。
芸能発表のことは、明日又書くね。
芸能発表が終わった後、コンビニへ行きカードを作るための
写真を撮ってきた。

ばばの鹿児島離島割引カードの期限が9月9日までになっているので
「早めに更新しておいて下さい」と航空会社の方に言われていたのだ。
コンビニの外にある小さなスペースに入り
色々な画面操作をして、免許証用の写真を初めて撮ったのは
3年前だったかな?
今回が2回目である。
家の近くに写真屋さんもあるけれど、
どうしても緊張して畏まってしまうので、
コンビニで気軽に撮る方が良いと思ってね。
それに、今日は芸能発表会を観に行くと言う事で
顔にもちょっぴり塗ったりしているし・・・と思ってね。
ばばが撮影する外で、姉が立っていてくれたので
安心して撮れたよ。
画面に映し出された自分の顔を見てギョギョ!
「この人誰?」って心底思ったよ。
普段、家の洗面所でも鏡を見るのが恐くて
絶対メガネをかけては鏡に向かわないようにしているんだけどね。
メガネをかけると、見なくても良い所まで見えてしまうからね。
3年前に写真を撮った時も、ギョッとしたけれど
今日のショックたるや、3年前の比では無かったよ~。
時間の流れって、人間をこんなにも変えてしまうのか?
今、自宅の整理で、アルバムが出てきたりする。
娘達が小さかった頃の写真、仕事をしていた時の写真
退職した日の写真等・・・
見出すとキリが無くなり、作業が止まってしまうので
パッと見て、すぐに閉じてしまうのだが。
今日写した写真なんか、カードに貼るから仕方ないけれど
もう一度見たいとは絶対思わない写真だよ~。
まぁ、現実から逃げる事は出来ないけれど
確実に顔は年を教えてくれるね。
夕食の時、じじがばばを見て
「ばばはお母さん生き写しだね」って言う。
自分でも、ははが6,70代の頃とそっくりになってきていると思う。
若い頃は、父とそっくりと言われていたけど
年を重ねると共に、だんだん母に似てきたらしい。
ばばが50代の頃、母校の校区を歩いていたら、ばばを知らない年配の方が
「あなた、○○さんの娘さんでしょう。お母さんにそっくり~。
こんなにも似るものかしら・・・」って言われ、びっくりした。
今日写した写真、明日は役場へ持って行って
カードを更新して来ようと思っている。
2度と見たくない写真だけど、一回カードを作ってしまえば
3年間使えるけど、ばばが、しみじみとカードを見る事も無いだろうしね。
コンビニでの撮影が終わって、写真が出てきた時は
「もう一回撮り直そうかな?」とも思ったけど
800円出すのも勿体ないし、もう一回撮り直したからといって
ばばが若返るわけでも、美人になるわけでも無いから
「まぁ~いいや」と姉と笑いながら帰って来たけど
もう、よっぽどの事が無い限り、写真なんか撮らないぞ!と
本気で思った一時でした、おしまい!