2014年07月31日
したいことはいっぱいあるけれど
「ばばの日記」
7月31日(木)台風11号の余波か?風強し
明日から8月。
あっと言う間に、1年の3分の2が終わるね。
早いなぁ・・・
先日じじが言った。
「10才の子は、人生を時速10キロで走っていて、70才の人は時速70キロで
走っているらしいよ」って。
なるほど!
だから、加齢と共に1年過ぎるのが早く感じられるのかな?
台風が近づいているせいか、昨日から風が強い。
雨も時々降る。
最近ずっと雨は降っていなかったから、雨は嬉しいけど
風はちょっと困る。
恵みの雨で、元気になった植物たち。
でも、その植物たちを強風が吹き倒し枯らす。
せっかく植えたシソ苗、ナスの苗もやられちゃった。
月下美人も、キツネ花も北の方へ吹き倒されているけど
もう、台風が去ってから支柱を立て直すとしよう。
まだまだ台風は近づくだろうし、これからが本番だものね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今、夜10時を過ぎたのに娘が拭き掃除を始めた。
台風で小さなチリとかがたくさん吹き込んできた我が家。
モップをかけ、さらにウエットティッシュを使って、しっかり拭いている。
ばばが洗い物を始めると,サッと横に来て手伝う。
じじも、食後は「ご馳走様でした」と両手を合わせ
空になった食器などを流しに運ぶ。
我が家の様子が少し変わってきたぞ。
昼間はいつも娘と母を見舞い、夕食の買い物に行き
あっと言う間に1日が終わる。
娘の夏休みも,もうすぐ終わる。
娘がいる間に遠出もしたいし、お墓参りにも行きたいし
鶏飯も作ってあげたいけど・・・・
幾つ実行できるかな?
7月31日(木)台風11号の余波か?風強し
明日から8月。
あっと言う間に、1年の3分の2が終わるね。
早いなぁ・・・
先日じじが言った。
「10才の子は、人生を時速10キロで走っていて、70才の人は時速70キロで
走っているらしいよ」って。
なるほど!
だから、加齢と共に1年過ぎるのが早く感じられるのかな?
台風が近づいているせいか、昨日から風が強い。
雨も時々降る。
最近ずっと雨は降っていなかったから、雨は嬉しいけど
風はちょっと困る。
恵みの雨で、元気になった植物たち。
でも、その植物たちを強風が吹き倒し枯らす。
せっかく植えたシソ苗、ナスの苗もやられちゃった。
月下美人も、キツネ花も北の方へ吹き倒されているけど
もう、台風が去ってから支柱を立て直すとしよう。
まだまだ台風は近づくだろうし、これからが本番だものね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今、夜10時を過ぎたのに娘が拭き掃除を始めた。
台風で小さなチリとかがたくさん吹き込んできた我が家。
モップをかけ、さらにウエットティッシュを使って、しっかり拭いている。
ばばが洗い物を始めると,サッと横に来て手伝う。
じじも、食後は「ご馳走様でした」と両手を合わせ
空になった食器などを流しに運ぶ。
我が家の様子が少し変わってきたぞ。
昼間はいつも娘と母を見舞い、夕食の買い物に行き
あっと言う間に1日が終わる。
娘の夏休みも,もうすぐ終わる。
娘がいる間に遠出もしたいし、お墓参りにも行きたいし
鶏飯も作ってあげたいけど・・・・
幾つ実行できるかな?
2014年07月31日
アミメノコギリガザミ
【じじ写真日記】
7月 31日(木) 天気 台風12号接近中 室温 30.0℃ 外気温 29.2℃ 湿度 65% (午前7時43分計測)
今朝は、台風12号の影響で海は大荒れ!
今のところ雨はほとんど降っていない。
12号は小型ながら風速15m/s以上の強風域範囲が広大で既に島も強風域に入っているようである。
今日から空や海のダイヤも乱れそうだ!
先日、浅間干潟で「アミメノコギリガザミ」と出会った。
干潟の、泥穴から大きなアミメノコギリガザミが二匹出て来て、じじとばばに挨拶をしているようだった。
ウィキペディアによるとノコギリガザミは南日本に3種が分布するそうだが、その一種のようだ。
生息地周辺では重要な食用種として漁獲されているそうだが、ここ浅間干潟もマングローブがかなり増えているのでこれから増殖するかも知れない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月26日、11:59 天城町浅間干潟で撮影)
7月 31日(木) 天気 台風12号接近中 室温 30.0℃ 外気温 29.2℃ 湿度 65% (午前7時43分計測)
今朝は、台風12号の影響で海は大荒れ!
今のところ雨はほとんど降っていない。
12号は小型ながら風速15m/s以上の強風域範囲が広大で既に島も強風域に入っているようである。
今日から空や海のダイヤも乱れそうだ!
先日、浅間干潟で「アミメノコギリガザミ」と出会った。
干潟の、泥穴から大きなアミメノコギリガザミが二匹出て来て、じじとばばに挨拶をしているようだった。
ウィキペディアによるとノコギリガザミは南日本に3種が分布するそうだが、その一種のようだ。
生息地周辺では重要な食用種として漁獲されているそうだが、ここ浅間干潟もマングローブがかなり増えているのでこれから増殖するかも知れない。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月26日、11:59 天城町浅間干潟で撮影)
Posted by ibuchanじじ&ばば at
08:11
│Comments(0)
2014年07月30日
成らぬは人の為さぬ成りけり、他
「ばばの日記」
『為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり』
という言葉を、母がよく言っていた。
「成らぬは人の為さぬなりけり」か~
ということは?ペンキ塗り、ばばでも出来るかな?
今年春頃から気になっていた事がある。
濡れ縁とポストの色が薄くなってきている。
ペンキを塗ってみようかな?と思った。
思い立ったらすぐ行動に移さなければ気が済まないばば。
その日のうちで、ホームセンターへ行った。
ところが、欲しい色のペンキも刷毛も品切れ。
せっかく「やる気満々」だったばば、一気にドボォ~~~ン。
あれから数ヶ月。
又しても色の薄くなった濡れ縁とポストを見ながら
「ペンキ塗りたいなぁ~熱」再沸騰。
昨夕、又ホームセンターへ。
すると、ペンキも刷毛も、欲しい物が揃っていた。
買うなら今でしょ!
塗るなら明日でしょ!
というわけで、台風の影響で小雨ちらつく中、
娘とふたりで、ペンキ塗り。
人生初めてのペンキ塗りじゃ~
思ったよりペンキはサラサラで、刷毛は適度な柔らかさで
あっと言う間に完了~
ペンキの缶には、5,6時間後か、最長24時間後に
2度塗りをすると、より綺麗になると書かれていた。
二度塗り、やるしかないでしょう~
夕方4時になってから、これ又小雨ちらつく中
濡れ縁の2度塗り完了!
ポストは、車庫の中に担いで行って塗ったよ。
きれい、きれい。
やれば出来るじゃないか、ばば~。
ただ1つ、残念なことは塗っている途中、小雨が降ったこと。
明日も、きっと雨だろうから、仕上がりが綺麗になるかどうか。
昨日までは、肌が痛い位のカンカン照りだったのに
1日早くペンキを買っておけば良かったのにね。
思いつきで行動するから、こんな事になるんだよ、ばば。
今後は、計画的に行動しなさい!
そうそう、ペンキ塗りの後は、
娘に「餅米ご飯」の作り方を教える予定だった。
「赤飯が大好き!」という娘のために昨日は赤飯を私が炊いた。
「美味しい、美味しい!」と赤飯を食べる娘に
「へぇ~、この子、赤飯がこんなに好きだったんだ」と思うほど
美味しそうに食べていた。
小豆は無いし、昨日の今日、赤飯を作るのも・・・と思い
餅米だけを蒸して作る「餅米ご飯」を作らせようと思ったのだ。
ペンキ塗りを始める前に餅米を洗い、浸水させ、水切りまでしてあった。
でも、ペンキ塗りが終わったら、又細々あれこれしていたら、お昼時間。
お昼ご飯を済ませたら、もう、2時も回っちゃった。
餅米、水切りしすぎたかな?
娘を呼んで、作業開始!
「教える」んだから、口で指示はするけど、作業は娘にさせる。
お米の6割の水を沸騰させ、そこに餅米を入れ、
シャモジでかき混ぜながら水分が無くなるまで浸水させる。
並行して、横では蒸し器の準備。
充分浸水させた餅米を蒸し器に入れ、10分位蒸して完成!
あっと言う間に、出来ちゃった。
蒸し上がったばかりのご飯を、
早速、母娘で「熱い!熱い!美味しい!」といいながら試食。
赤飯も全く同じ要領で作れるよと言うと、
「今度、土鍋で作ってみるね」って。
本当に、何十年ぶりかの母娘共同作業での料理(って言えるかな?)
娘達が島にいる間に、こんな時間をたくさん共有できたら良かったなぁ
と思うけど、時、既に遅し!
でも、娘達が帰省した時などに
郷土料理の作り方を聞かれたりしたら
実際作りながら、一緒に勉強したいな。
勿論、夕食は「餅米ご飯」いただきました~
ご馳走様でした~
『為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり』
という言葉を、母がよく言っていた。
「成らぬは人の為さぬなりけり」か~
ということは?ペンキ塗り、ばばでも出来るかな?
今年春頃から気になっていた事がある。
濡れ縁とポストの色が薄くなってきている。
ペンキを塗ってみようかな?と思った。
思い立ったらすぐ行動に移さなければ気が済まないばば。
その日のうちで、ホームセンターへ行った。
ところが、欲しい色のペンキも刷毛も品切れ。
せっかく「やる気満々」だったばば、一気にドボォ~~~ン。
あれから数ヶ月。
又しても色の薄くなった濡れ縁とポストを見ながら
「ペンキ塗りたいなぁ~熱」再沸騰。
昨夕、又ホームセンターへ。
すると、ペンキも刷毛も、欲しい物が揃っていた。
買うなら今でしょ!
塗るなら明日でしょ!
というわけで、台風の影響で小雨ちらつく中、
娘とふたりで、ペンキ塗り。
人生初めてのペンキ塗りじゃ~
思ったよりペンキはサラサラで、刷毛は適度な柔らかさで
あっと言う間に完了~
ペンキの缶には、5,6時間後か、最長24時間後に
2度塗りをすると、より綺麗になると書かれていた。
二度塗り、やるしかないでしょう~
夕方4時になってから、これ又小雨ちらつく中
濡れ縁の2度塗り完了!
ポストは、車庫の中に担いで行って塗ったよ。
きれい、きれい。
やれば出来るじゃないか、ばば~。
ただ1つ、残念なことは塗っている途中、小雨が降ったこと。
明日も、きっと雨だろうから、仕上がりが綺麗になるかどうか。
昨日までは、肌が痛い位のカンカン照りだったのに
1日早くペンキを買っておけば良かったのにね。
思いつきで行動するから、こんな事になるんだよ、ばば。
今後は、計画的に行動しなさい!
そうそう、ペンキ塗りの後は、
娘に「餅米ご飯」の作り方を教える予定だった。
「赤飯が大好き!」という娘のために昨日は赤飯を私が炊いた。
「美味しい、美味しい!」と赤飯を食べる娘に
「へぇ~、この子、赤飯がこんなに好きだったんだ」と思うほど
美味しそうに食べていた。
小豆は無いし、昨日の今日、赤飯を作るのも・・・と思い
餅米だけを蒸して作る「餅米ご飯」を作らせようと思ったのだ。
ペンキ塗りを始める前に餅米を洗い、浸水させ、水切りまでしてあった。
でも、ペンキ塗りが終わったら、又細々あれこれしていたら、お昼時間。
お昼ご飯を済ませたら、もう、2時も回っちゃった。
餅米、水切りしすぎたかな?
娘を呼んで、作業開始!
「教える」んだから、口で指示はするけど、作業は娘にさせる。
お米の6割の水を沸騰させ、そこに餅米を入れ、
シャモジでかき混ぜながら水分が無くなるまで浸水させる。
並行して、横では蒸し器の準備。
充分浸水させた餅米を蒸し器に入れ、10分位蒸して完成!
あっと言う間に、出来ちゃった。
蒸し上がったばかりのご飯を、
早速、母娘で「熱い!熱い!美味しい!」といいながら試食。
赤飯も全く同じ要領で作れるよと言うと、
「今度、土鍋で作ってみるね」って。
本当に、何十年ぶりかの母娘共同作業での料理(って言えるかな?)
娘達が島にいる間に、こんな時間をたくさん共有できたら良かったなぁ
と思うけど、時、既に遅し!
でも、娘達が帰省した時などに
郷土料理の作り方を聞かれたりしたら
実際作りながら、一緒に勉強したいな。
勿論、夕食は「餅米ご飯」いただきました~
ご馳走様でした~
2014年07月30日
プリンスビーチの風景画
【じじ写真日記】
7月 30日(水) 天気 曇 室温 31.5℃ 外気温 30.1℃ 湿度 66% (午前8時31分計測)
昨日、じじの一大事が起きた!
今年になってからグラフィックボード、電源と新品に交換して快適に動いていた第二号機(動画編集専用機)のOSのシステムファイルが崩れて起動しなくなった。
幸いにして、起動しないだけで(SYSTEMファイルが一個壊れている)USB接続でデータは全て読み取れる。
起動ドライブというのはとても大事なんですね。
マイクロソフトのホームページで調べてみたら症状からしてインストールディスクで修復の出来ないエラーのようだ。
ハードディスクの老朽化が1番の原因だろう?
それを予想して、引っ越しソフトで、クローンHDを作成しようと新しい2テラのハードディスクを買ってあった矢先のことで全く持って残念!
万事休す!で、対応を考えたが、これを機に、動画編集用パソコンを新調することにした。
と言っても、全く新品のメーカー製では無く、数年落ちのBTO機ジャンクパソコンが主体である。
長年愛用してきた自作のクワッドコア機もこれでお役目ご苦労にしよう!
先日、予備用にドスパラ制i7BTO機をオークションで落としてあったので、早速新しい2テラのハードディスクへOSをインストールし各種のソフトをインストールしながら今までの環境調整中である。
と言うことで、完了予定の明日辺りまでは動画はお休みにします。
先日、畦のプリンスビーチへ行った。
夏模様のプリンスビーチの風景画をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月26日、14:46 徳之島町畦プリンスビーチで撮影)
7月 30日(水) 天気 曇 室温 31.5℃ 外気温 30.1℃ 湿度 66% (午前8時31分計測)
昨日、じじの一大事が起きた!
今年になってからグラフィックボード、電源と新品に交換して快適に動いていた第二号機(動画編集専用機)のOSのシステムファイルが崩れて起動しなくなった。
幸いにして、起動しないだけで(SYSTEMファイルが一個壊れている)USB接続でデータは全て読み取れる。
起動ドライブというのはとても大事なんですね。
マイクロソフトのホームページで調べてみたら症状からしてインストールディスクで修復の出来ないエラーのようだ。
ハードディスクの老朽化が1番の原因だろう?
それを予想して、引っ越しソフトで、クローンHDを作成しようと新しい2テラのハードディスクを買ってあった矢先のことで全く持って残念!
万事休す!で、対応を考えたが、これを機に、動画編集用パソコンを新調することにした。
と言っても、全く新品のメーカー製では無く、数年落ちのBTO機ジャンクパソコンが主体である。
長年愛用してきた自作のクワッドコア機もこれでお役目ご苦労にしよう!
先日、予備用にドスパラ制i7BTO機をオークションで落としてあったので、早速新しい2テラのハードディスクへOSをインストールし各種のソフトをインストールしながら今までの環境調整中である。
と言うことで、完了予定の明日辺りまでは動画はお休みにします。
先日、畦のプリンスビーチへ行った。
夏模様のプリンスビーチの風景画をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月26日、14:46 徳之島町畦プリンスビーチで撮影)
2014年07月29日
変なの、他
「ばばの日記」
7月29日(火)晴れ
時々、ばばは小学校低学年の時
「学芸会(・・・と、当時は言っていた)」で踊ったダンスを思い出したり、
演じた劇の事を思い出したりする。
不思議なことに、ダンスは歌詞も踊り方も明確に覚えているし、
劇も台詞を覚えている。
で、ダンスを誰もいない時に踊ってみる。
すると、動きがギクシャクして苦笑してしまう。
劇はミュージカル?みたいに、歌いながら演じたが
その歌を歌いながら動いてみる。
劇の相手役とか、他の友達が
どんな役で出たかなどは一切覚えていない。
学年が上がってからの、学芸会の出し物など覚えていないのに
何故、小学校低学年の時のダンスや、劇だけ
鮮明に覚えているのだろう?・・・ふ・・・し・・・ぎ。
夕べ、何故か難しい言葉が急に閃いた。
その言葉で、文を作らなきゃとも思った。
しかし、その言葉が「かまびすしい」か「かすまびしい」か
自信が無くなり、その後ネットで調べようと思ったが、そのまま放置。
今夜、又そのことが気になったので、娘に聞いてみた。
「そんな言葉聞いたことも無いような気がする」と言う娘。
そうだよなぁ・・・・
何故、この言葉が頭に閃いたのか?
そして、この言葉でどんな作文をしようとしていたのか?
でも、娘がすぐ調べてくれ、ばばが使いたかった言葉は
「かまびすしい」で、漢字では「喧しい」と書くと言うことが分かった。
「喧噪」の「喧」だから、うるさいとかいう意味だよね。
ということは分かったけど・・・
今になっても、この言葉をどのように使おうと思っていたのか?
思い出せない。
最近、自分で自分を「おかしい」と思う事が良くある。
これって、「加齢」のせい?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
娘の帰省後は、娘寝たのブログばかり書いているが・・・
じじとばばは普段暮らしていて、寝ている時とか、室内で何かしている時、
「何かに刺される(噛まれる?)」って事は、ほぼ無い。
特に、ばばは。
ところが、娘は帰って来たとたんに足とか腕、彼方此方
何者かに刺されて(噛まれて?)いる。
じじも同じように、腕を1カ所刺されて(噛まれて?)いる。
昼ご飯の時、何が刺す(噛んだ?)のか話題になった。
更には、何故刺される(噛まれる?)のかも。
娘曰く。
「血液型はお父さんはO型。お母さんと私はB型。
お母さんが刺されない(噛まれない?)ということは、
血液型には関係ないのかなぁ・
となると・・・例えば。.汗のニオイとか?が
何か、虫を誘うような因子を含んでいるとか?
そうかもしれないねぇ」・・・という結論。
じじと娘の肌を、何が傷つけたか分からないけれど
一番可能性のあるのは、蚊?かなぁ・・・
蚊って、洋服の色とかに反応するの?
それとも?反応しやすい匂いとかがあるの?
昔、濃い色の服を着た人とか、酒を飲んだ人が
蚊に刺されやすいって聞いたことはあるけれど・・・・・・
事実なのかどうか?
娘が帰省してからというもの裏の溝のカエルは
娘に気を遣うように鳴かなくなるし、
犯人は誰か分からないけれど
じじと娘だけ刺して(噛んで?)、ばばは仲間はずれにされるし。
どうせなら、ばばも一緒に刺して(噛んで?)平等にすれば良いのに。
ばば、ひがんじゃう~。
あっ!最後にカエルの事書きながら思い出した!
カエルの鳴く声が、娘の帰省前までは
「喧しかった」と書こうと思っていたんだ。
でも、カエルの鳴き声が「喧しかった」なんて表現あるのかなぁ?
又、自信が無くなっちゃった。
作文なんて、難しい言葉を使わず、
なるべく簡潔な言葉を使った方が良いんじゃない、ばば?
「文章は分かりやすい言葉で」が、モットーじゃなかった?ばば。
7月29日(火)晴れ
時々、ばばは小学校低学年の時
「学芸会(・・・と、当時は言っていた)」で踊ったダンスを思い出したり、
演じた劇の事を思い出したりする。
不思議なことに、ダンスは歌詞も踊り方も明確に覚えているし、
劇も台詞を覚えている。
で、ダンスを誰もいない時に踊ってみる。
すると、動きがギクシャクして苦笑してしまう。
劇はミュージカル?みたいに、歌いながら演じたが
その歌を歌いながら動いてみる。
劇の相手役とか、他の友達が
どんな役で出たかなどは一切覚えていない。
学年が上がってからの、学芸会の出し物など覚えていないのに
何故、小学校低学年の時のダンスや、劇だけ
鮮明に覚えているのだろう?・・・ふ・・・し・・・ぎ。
夕べ、何故か難しい言葉が急に閃いた。
その言葉で、文を作らなきゃとも思った。
しかし、その言葉が「かまびすしい」か「かすまびしい」か
自信が無くなり、その後ネットで調べようと思ったが、そのまま放置。
今夜、又そのことが気になったので、娘に聞いてみた。
「そんな言葉聞いたことも無いような気がする」と言う娘。
そうだよなぁ・・・・
何故、この言葉が頭に閃いたのか?
そして、この言葉でどんな作文をしようとしていたのか?
でも、娘がすぐ調べてくれ、ばばが使いたかった言葉は
「かまびすしい」で、漢字では「喧しい」と書くと言うことが分かった。
「喧噪」の「喧」だから、うるさいとかいう意味だよね。
ということは分かったけど・・・
今になっても、この言葉をどのように使おうと思っていたのか?
思い出せない。
最近、自分で自分を「おかしい」と思う事が良くある。
これって、「加齢」のせい?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
娘の帰省後は、娘寝たのブログばかり書いているが・・・
じじとばばは普段暮らしていて、寝ている時とか、室内で何かしている時、
「何かに刺される(噛まれる?)」って事は、ほぼ無い。
特に、ばばは。
ところが、娘は帰って来たとたんに足とか腕、彼方此方
何者かに刺されて(噛まれて?)いる。
じじも同じように、腕を1カ所刺されて(噛まれて?)いる。
昼ご飯の時、何が刺す(噛んだ?)のか話題になった。
更には、何故刺される(噛まれる?)のかも。
娘曰く。
「血液型はお父さんはO型。お母さんと私はB型。
お母さんが刺されない(噛まれない?)ということは、
血液型には関係ないのかなぁ・
となると・・・例えば。.汗のニオイとか?が
何か、虫を誘うような因子を含んでいるとか?
そうかもしれないねぇ」・・・という結論。
じじと娘の肌を、何が傷つけたか分からないけれど
一番可能性のあるのは、蚊?かなぁ・・・
蚊って、洋服の色とかに反応するの?
それとも?反応しやすい匂いとかがあるの?
昔、濃い色の服を着た人とか、酒を飲んだ人が
蚊に刺されやすいって聞いたことはあるけれど・・・・・・
事実なのかどうか?
娘が帰省してからというもの裏の溝のカエルは
娘に気を遣うように鳴かなくなるし、
犯人は誰か分からないけれど
じじと娘だけ刺して(噛んで?)、ばばは仲間はずれにされるし。
どうせなら、ばばも一緒に刺して(噛んで?)平等にすれば良いのに。
ばば、ひがんじゃう~。
あっ!最後にカエルの事書きながら思い出した!
カエルの鳴く声が、娘の帰省前までは
「喧しかった」と書こうと思っていたんだ。
でも、カエルの鳴き声が「喧しかった」なんて表現あるのかなぁ?
又、自信が無くなっちゃった。
作文なんて、難しい言葉を使わず、
なるべく簡潔な言葉を使った方が良いんじゃない、ばば?
「文章は分かりやすい言葉で」が、モットーじゃなかった?ばば。
2014年07月29日
アダンの実
【じじ写真日記】
7月 29日(火) 天気 室温 31.0℃ 外気温 28.7℃ 湿度 66% (午前7時10分計測)
先日、手々の海岸でアダンの実が赤く色付いていた。
アダンの実は年間を通して何時でも成っているが夏場は特に発育が早いようである。
島の砂浜がある海岸には必ず群生したアダン林が出来ている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月26日、14:20 徳之島町手々海岸で撮影)
7月 29日(火) 天気 室温 31.0℃ 外気温 28.7℃ 湿度 66% (午前7時10分計測)
先日、手々の海岸でアダンの実が赤く色付いていた。
アダンの実は年間を通して何時でも成っているが夏場は特に発育が早いようである。
島の砂浜がある海岸には必ず群生したアダン林が出来ている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月26日、14:20 徳之島町手々海岸で撮影)
2014年07月29日
キアシシギとキョウジョシギたち
【じじ動画日記】
7月 29日(火) 天気 室温 31.0℃ 外気温 28.7℃ 湿度 66% (午前7時10分計測)
今朝は、風・波があった!
天気図を見ると沖縄の南方海上に次の台風の卵である熱帯低気圧が北上している!
数日後は、要注意だ!

昨日は丹向川河口でキアシシギたちとキョウジョシギたちに出会った。
最近、島の河川や海岸で渡りのシギたちを見かけるようになった。
もう渡りが始まりだしたようだ。
最近見かけたシギ類は、キアシシギ、キョウジョシギ、タカブシギ、アオアシシギ、アカアシシギなどの旅鳥である。
キアシシギとキョウジョシギたち
(2014年7月28日、10:56 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
7月 29日(火) 天気 室温 31.0℃ 外気温 28.7℃ 湿度 66% (午前7時10分計測)
今朝は、風・波があった!
天気図を見ると沖縄の南方海上に次の台風の卵である熱帯低気圧が北上している!
数日後は、要注意だ!

昨日は丹向川河口でキアシシギたちとキョウジョシギたちに出会った。
最近、島の河川や海岸で渡りのシギたちを見かけるようになった。
もう渡りが始まりだしたようだ。
最近見かけたシギ類は、キアシシギ、キョウジョシギ、タカブシギ、アオアシシギ、アカアシシギなどの旅鳥である。
キアシシギとキョウジョシギたち
(2014年7月28日、10:56 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2014年07月28日
若いって良いなぁ~
「ばばの日記」
7月28日(月)晴れ
娘が帰省した日から、毎日母と面会に行っている。
昨日行った時、母が娘の肌の綺麗なことを
異常なほど褒め、ばばに対しては
「もう少し身だしなみをしっかりした方が良いね」と
繰り返し繰り返し言う。
それも、ばばに直接ではなく、娘を介して言うのだ。
母の言う「身だしなみ」とはお化粧のことらしい。
ばばはほとんど化粧をせず、面会に行くので
きちんと化粧をした娘と比べると、
肌の色の白さや、張り、艶、きめの細かさなどで
雲泥の差があるのだろう。
娘の肌を褒め、ばばには、もっと化粧をしなさいと言う。
母は、60才を過ぎても外出時など
きちんとお化粧をし、髪型を整え、お洒落な格好をしていた。
延々と同じ話をしたかと思うと、
今度は「あなたのお母さんは色はあなたより黒いけど
鼻は一番綺麗。こんな綺麗な鼻、見たことが無い」と
褒めちぎる母。
娘とばばは、顔を見合わせて笑うしか無かった。
そして今日、昨日よりはきちんと化粧をして
又面会に行った。
娘が「おばあちゃん、お母さんね、
今日は昨日よりきちんとお化粧して来たから綺麗でしょ」
と言うけれど、それには答えず、又しても
ばばの鼻が綺麗だと褒めちぎる。
そして、お母さんの鼻一番綺麗けど、
お父さんの鼻も綺麗だったよ.と言う。
母の言う「お父さん」とは、自分の旦那様のこと。
母にとって、鼻の綺麗な人は、「自分の旦那様」と、「嫁のばば」らしい。
ここまで「鼻」を褒められたら、
もっと鼻を磨き上げなくちゃならないのでは・・・と考えたよ。
小学生のころ、少しでも鼻を高くしようと
洗濯ばさみで、毎日、鼻を摘んでいた成果が出たのかなぁ???
生まれてこの方、自分の鼻が褒められるなんて
夢にも思わなかったよ~。
お母さん、ありがとう!
施設では、親しくしている入所者さんが何名かいる。
そのうちの、ひとりのばあちゃんが娘を指さして
「あの子は誰?」と聞くので「娘です」と答えると
「あんたに似ないで、綺麗だね」って。
あぁ~若いって良いなぁ~~~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夜な夜な、9時を回る頃になると
我が家の裏にある溝からは「クゥワァ~~~ン、クゥワァ~~~ン」という
カエルの合唱が聞こえていた。
それが、娘が帰省した晩からピタッと止んだ。
不思議でたまらない。
じじとばばふたりだけの時は、一晩中うるさいほど鳴き叫んでいたのに、
若い子がいると、カエルも鳴かなくなるのかい?
もしかして、若い子にはもっと綺麗な「カエルの合唱」を聞かせてあげようと
場所移動して、練習をしているとか???
カエルも、若い子と、じじとばばを区別するんかい?
あぁ~若いって良いなぁ~~~
7月28日(月)晴れ
娘が帰省した日から、毎日母と面会に行っている。
昨日行った時、母が娘の肌の綺麗なことを
異常なほど褒め、ばばに対しては
「もう少し身だしなみをしっかりした方が良いね」と
繰り返し繰り返し言う。
それも、ばばに直接ではなく、娘を介して言うのだ。
母の言う「身だしなみ」とはお化粧のことらしい。
ばばはほとんど化粧をせず、面会に行くので
きちんと化粧をした娘と比べると、
肌の色の白さや、張り、艶、きめの細かさなどで
雲泥の差があるのだろう。
娘の肌を褒め、ばばには、もっと化粧をしなさいと言う。
母は、60才を過ぎても外出時など
きちんとお化粧をし、髪型を整え、お洒落な格好をしていた。
延々と同じ話をしたかと思うと、
今度は「あなたのお母さんは色はあなたより黒いけど
鼻は一番綺麗。こんな綺麗な鼻、見たことが無い」と
褒めちぎる母。
娘とばばは、顔を見合わせて笑うしか無かった。
そして今日、昨日よりはきちんと化粧をして
又面会に行った。
娘が「おばあちゃん、お母さんね、
今日は昨日よりきちんとお化粧して来たから綺麗でしょ」
と言うけれど、それには答えず、又しても
ばばの鼻が綺麗だと褒めちぎる。
そして、お母さんの鼻一番綺麗けど、
お父さんの鼻も綺麗だったよ.と言う。
母の言う「お父さん」とは、自分の旦那様のこと。
母にとって、鼻の綺麗な人は、「自分の旦那様」と、「嫁のばば」らしい。
ここまで「鼻」を褒められたら、
もっと鼻を磨き上げなくちゃならないのでは・・・と考えたよ。
小学生のころ、少しでも鼻を高くしようと
洗濯ばさみで、毎日、鼻を摘んでいた成果が出たのかなぁ???
生まれてこの方、自分の鼻が褒められるなんて
夢にも思わなかったよ~。
お母さん、ありがとう!
施設では、親しくしている入所者さんが何名かいる。
そのうちの、ひとりのばあちゃんが娘を指さして
「あの子は誰?」と聞くので「娘です」と答えると
「あんたに似ないで、綺麗だね」って。
あぁ~若いって良いなぁ~~~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夜な夜な、9時を回る頃になると
我が家の裏にある溝からは「クゥワァ~~~ン、クゥワァ~~~ン」という
カエルの合唱が聞こえていた。
それが、娘が帰省した晩からピタッと止んだ。
不思議でたまらない。
じじとばばふたりだけの時は、一晩中うるさいほど鳴き叫んでいたのに、
若い子がいると、カエルも鳴かなくなるのかい?
もしかして、若い子にはもっと綺麗な「カエルの合唱」を聞かせてあげようと
場所移動して、練習をしているとか???
カエルも、若い子と、じじとばばを区別するんかい?
あぁ~若いって良いなぁ~~~
2014年07月28日
リュウキュウアカショウビン
【じじ写真日記】
7月 28日(月) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 27.8℃ 湿度 66% (午前7時06分計測)
今日はここにも先日天城町松原銅山公園で撮った「リュウキュウアカショウビン」をアップします。
リュウキュウアカショウビンは、島の夏鳥として代表的な鳥である。
春に南方から渡って来て、繁殖し秋には全て南へ帰ってしまう。
島では、鳴き声から方言で「コッカール」と呼んでいる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月26日、13:24 天城町松原銅山公園で撮影)
7月 28日(月) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 27.8℃ 湿度 66% (午前7時06分計測)
今日はここにも先日天城町松原銅山公園で撮った「リュウキュウアカショウビン」をアップします。
リュウキュウアカショウビンは、島の夏鳥として代表的な鳥である。
春に南方から渡って来て、繁殖し秋には全て南へ帰ってしまう。
島では、鳴き声から方言で「コッカール」と呼んでいる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月26日、13:24 天城町松原銅山公園で撮影)
2014年07月28日
リュウキュウアカショウビン
【じじ動画日記】
7月 28日(月) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 27.8℃ 湿度 66% (午前7時06分計測)
今朝の朝日も真夏日をもたらす、元気な太陽だった!
先日、天城町松原銅山公園で「リュウキュウアカショウビン」に出会った。

じじたちが、寛いでいる近くへアカショウビンが飛んできた。
後で気付いたが、あの近くに巣があるかも知れない?
とにかくアカショウビンが積極的に人間の近くへ飛んでくることは本当に珍しいことだ。
リュウキュウアカショウビン
(2014年7月26日、13:21 天城町松原銅山公園で撮影)
7月 28日(月) 天気 晴 室温 30.0℃ 外気温 27.8℃ 湿度 66% (午前7時06分計測)
今朝の朝日も真夏日をもたらす、元気な太陽だった!
先日、天城町松原銅山公園で「リュウキュウアカショウビン」に出会った。

じじたちが、寛いでいる近くへアカショウビンが飛んできた。
後で気付いたが、あの近くに巣があるかも知れない?
とにかくアカショウビンが積極的に人間の近くへ飛んでくることは本当に珍しいことだ。
リュウキュウアカショウビン
(2014年7月26日、13:21 天城町松原銅山公園で撮影)