2014年07月10日
台風一過
「ばばの日記」
7月10日(木)曇時々大雨
台風8号は去ったけど・・・・・・
何故か微妙な天気の徳之島。
朝起きたら良い天気になりそうだったので
まずは洗濯機を回しながら、朝食の準備。
食後に洗い上がった洗濯物を干し、花壇の倒れたキツネ花を
起こして、竹の支柱数本で支えたり、
吹き落とされた花の葉っぱを拾い集めたり。
昼前頃まではとての良い天気だったので
洗濯物も思い切って軒下から出して干したよ。
ところが・・・しばらくすると急に雨が降りだして
せっかく出した洗濯物を、室内に取り込んだ。
お昼を過ぎても、雨は降ったり止んだり。
特に2時過ぎから3時過ぎる頃までは
豪雨と言って良いほどの降りよう。
小降りになるのを待って、やっと買い物に行ってきた。
ラジオを聴いていると、今回の台風、彼方此方で
死者やけが人が出たり、空と海の便が止まったり
色々な被害が出ているようで・・・・・
お年寄りが用水路に落ちて無くなったり
家族が土石流に飲まれ、中学生が亡くなったり、痛ましいね。
台風はこの後、どこへ向かうのだろう?
「8号」という若い?台風でこれだけ被害が出るなんて・・・
例年20何号とかまで台風は発生し、9月頃までも油断は出来ない。
普段から備えをしっかりして、台風が襲来したら
なるべく家でじぃっとしておこう・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
台風が来る前、我が家の月下美人4輪が今にも咲きそうだったのに
風雨荒れ狂う夜に、ひっそりと咲いて萎んでしまったみたい。
残念だったなぁ~。

この月下美人をいただいてから、今年で5年位になる。

去年は1輪花を咲かせ、今年初めてたくさんの蕾を付けたのに・・・
雨風が強くなる前に、シソの葉を摘めるだけ摘んで保存した。
シソを摘みながら、大きなゴーヤを見つけた!
普段は生い茂ったシソと、伸びに伸びたゴーヤーのツルで覆われ
全く気づかなかったのに、「もう手遅れ」と言う位
大きくなったゴーヤーが1個、地面スレスレに下がっていた。
それと、ピーマンも大きな実が2個。

全く気づかなかったよ~。
収獲はしても、友人からいただいたゴーヤーとピーマンがたくさんあって
それを使ってからしか使えない。
夏野菜のピーマンやゴーヤー。
今は無人市場などで、いくらでも買える。
Aコープでも地場産のゴーヤーが3本120円で売っていた。
走りの時期は、1本298円とかするのに・・・
これからはゴーヤー、赤瓜、キュウリなどは
じじとばばふたりで消費するのには、困る位いただくかも知れない。
色々料理を研究しないといけないね。
あっ、我が家の菜園で台風前日、茄子も1本収獲したのに
写真を撮るのを忘れて・・・焼きナスにして、もう食べちゃった。
台風で、はが吹き枯らされたナスやピーマン、ゴーヤーが
再生するかどうか?
ばばの世話の仕方にかかっているかな?
天気が回復したら、早速枯れた葉っぱを取り除いたり
追肥したりしなくちゃ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
台風の後だから・・という事でも無いだろうが
真っ赤なトンボが我が家の裏の枯れ枝にチョコンと留まってたよ。
赤トンボって、真夏でもいたんだったっけ?
ばばが夕方の散歩を止めて4年位か?
自然の風景の移り変わりや、季節の生き物についても疎くなってしまったなぁ。
7月10日(木)曇時々大雨
台風8号は去ったけど・・・・・・
何故か微妙な天気の徳之島。
朝起きたら良い天気になりそうだったので
まずは洗濯機を回しながら、朝食の準備。
食後に洗い上がった洗濯物を干し、花壇の倒れたキツネ花を
起こして、竹の支柱数本で支えたり、
吹き落とされた花の葉っぱを拾い集めたり。
昼前頃まではとての良い天気だったので
洗濯物も思い切って軒下から出して干したよ。
ところが・・・しばらくすると急に雨が降りだして
せっかく出した洗濯物を、室内に取り込んだ。
お昼を過ぎても、雨は降ったり止んだり。
特に2時過ぎから3時過ぎる頃までは
豪雨と言って良いほどの降りよう。
小降りになるのを待って、やっと買い物に行ってきた。
ラジオを聴いていると、今回の台風、彼方此方で
死者やけが人が出たり、空と海の便が止まったり
色々な被害が出ているようで・・・・・
お年寄りが用水路に落ちて無くなったり
家族が土石流に飲まれ、中学生が亡くなったり、痛ましいね。
台風はこの後、どこへ向かうのだろう?
「8号」という若い?台風でこれだけ被害が出るなんて・・・
例年20何号とかまで台風は発生し、9月頃までも油断は出来ない。
普段から備えをしっかりして、台風が襲来したら
なるべく家でじぃっとしておこう・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
台風が来る前、我が家の月下美人4輪が今にも咲きそうだったのに
風雨荒れ狂う夜に、ひっそりと咲いて萎んでしまったみたい。
残念だったなぁ~。

この月下美人をいただいてから、今年で5年位になる。

去年は1輪花を咲かせ、今年初めてたくさんの蕾を付けたのに・・・
雨風が強くなる前に、シソの葉を摘めるだけ摘んで保存した。
シソを摘みながら、大きなゴーヤを見つけた!
普段は生い茂ったシソと、伸びに伸びたゴーヤーのツルで覆われ
全く気づかなかったのに、「もう手遅れ」と言う位
大きくなったゴーヤーが1個、地面スレスレに下がっていた。
それと、ピーマンも大きな実が2個。

全く気づかなかったよ~。
収獲はしても、友人からいただいたゴーヤーとピーマンがたくさんあって
それを使ってからしか使えない。
夏野菜のピーマンやゴーヤー。
今は無人市場などで、いくらでも買える。
Aコープでも地場産のゴーヤーが3本120円で売っていた。
走りの時期は、1本298円とかするのに・・・
これからはゴーヤー、赤瓜、キュウリなどは
じじとばばふたりで消費するのには、困る位いただくかも知れない。
色々料理を研究しないといけないね。
あっ、我が家の菜園で台風前日、茄子も1本収獲したのに
写真を撮るのを忘れて・・・焼きナスにして、もう食べちゃった。
台風で、はが吹き枯らされたナスやピーマン、ゴーヤーが
再生するかどうか?
ばばの世話の仕方にかかっているかな?
天気が回復したら、早速枯れた葉っぱを取り除いたり
追肥したりしなくちゃ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
台風の後だから・・という事でも無いだろうが
真っ赤なトンボが我が家の裏の枯れ枝にチョコンと留まってたよ。
赤トンボって、真夏でもいたんだったっけ?
ばばが夕方の散歩を止めて4年位か?
自然の風景の移り変わりや、季節の生き物についても疎くなってしまったなぁ。
2014年07月10日
コチドリ(夏羽)
【じじ写真日記】
7月 10日(木) 天気 曇のち雨 室温 28.5℃ 外気温 26.5℃ 湿度 83% (午前7時53分計測)
今日はここにも先日諸田池で撮った「コチドリ」をアップします。
もう綺麗な金縁アイリングの夏羽になっていた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月5日、11:05 徳之島町諸田池で撮影)
7月 10日(木) 天気 曇のち雨 室温 28.5℃ 外気温 26.5℃ 湿度 83% (午前7時53分計測)
今日はここにも先日諸田池で撮った「コチドリ」をアップします。
もう綺麗な金縁アイリングの夏羽になっていた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年7月5日、11:05 徳之島町諸田池で撮影)
2014年07月10日
コチドリの狩り
【じじ動画日記】
7月 10日(木) 天気 曇のち雨 室温 28.5℃ 外気温 26.5℃ 湿度 83% (午前7時53分計測)
今朝は、曇り空で、風はほとんどおさまっていた。
海岸はまだ大きなうねりがあり、沖の防波堤には時々大きな波柱が揚がっていた。
台風8号は先ほど鹿児島県の阿久根市へ上陸したとニュースで伝えていたが、かなり減衰して風の影響は無く取り巻く雨雲の影響で島も今日はまだ雨が降りそうだ。

先日諸田池で久しぶりに「コチドリ」に出会った。
一羽で来ていた。
コチドリは、冬鳥が主流だが春秋の渡りにも島の水場に現れる。
去年も、コチドリの狩の様子をアップしたが、狩の仕方がユニークで足で地面をたたいて虫を検知しているのかそれとも虫を誘き出しているのか?
いつ見ても、しぐさが可愛くて楽しくなる。
コチドリの狩り
(2014年7月5日、11:03 徳之島町諸田池で撮影)
7月 10日(木) 天気 曇のち雨 室温 28.5℃ 外気温 26.5℃ 湿度 83% (午前7時53分計測)
今朝は、曇り空で、風はほとんどおさまっていた。
海岸はまだ大きなうねりがあり、沖の防波堤には時々大きな波柱が揚がっていた。
台風8号は先ほど鹿児島県の阿久根市へ上陸したとニュースで伝えていたが、かなり減衰して風の影響は無く取り巻く雨雲の影響で島も今日はまだ雨が降りそうだ。

先日諸田池で久しぶりに「コチドリ」に出会った。
一羽で来ていた。
コチドリは、冬鳥が主流だが春秋の渡りにも島の水場に現れる。
去年も、コチドリの狩の様子をアップしたが、狩の仕方がユニークで足で地面をたたいて虫を検知しているのかそれとも虫を誘き出しているのか?
いつ見ても、しぐさが可愛くて楽しくなる。
コチドリの狩り
(2014年7月5日、11:03 徳之島町諸田池で撮影)