2016年10月31日
徳之島の海、最高!!!
「ばばの日記」
10月31日(月)晴
昨日は,楽しみに待っていた事があったのに
天気の都合で延期になった。
でも、そのうち、又きっと・・・と思っていたんだけど
今日10時過ぎに電話があって・・・
「今日、12時40分、○○に来てね」と。
電話をくれたのは,じじの同級生Tさん。
綺麗な珊瑚を見せて下さると言うので、昨日もワクワクしていたのだが
波が高いので中止にしたのだった。
すぐ目の前で,色とりどりの珊瑚が見えるというので
「ばばや姉も参加しても良いですか?*}と聞くと
「どうぞ、どうぞ」と嬉しいお返事。
すぐ姉にも電話して、午前中から履いて行く靴、
着ていく服、マフラー、帽子、手袋等々準備・・・
その後、飲み水や飴玉の準備・・と思ったが
雨だmを買いに行く暇は無かったので、お茶と水だけ持って行った。
両手が空いた方が動きやすいし,写真撮影も出来るからと
久しぶりにウエストポーチにカメラや携帯、
ハンカチなど入れて準備万端。
いつもより1時間も早く昼食も済ませ、12時ちょっと過ぎには出発。
約束の時間より10分ほど早く,集合場所に到着。
待っていると、Tさん、Wさん、Mさん3名が到着。
3名とも,じじの同級生で、Mさん、Wさんとは、
先週の同窓会で久しぶりに会ったそうだ。
前回連絡をもらった時から,履き物は「雨靴」をと言われていたが
じじもばばも、雨靴が無いので、他の靴で代用。
姉だけ真面目にショート丈のブーツ?を持って来ていた。
12時40分を過ぎて、一番、潮が引く時間帯になったので出発。
その前に、案内役のTさんから
「今のこの場所から見る珊瑚礁の大きさを、しっかり覚えていて下さい」
と言われた。
何故だろう???と思いながら海岸へ降りて,すぐ岩場の上を歩き始めた。
水の中も歩かなければならず、すぐに足はびしょ濡れになった。
じじは、大きな撮影道具を持っての移動なので大変だな・・・
ずっと岩場の上を歩き続け、10分以上くらい歩いた場所で
「ここから陸の方を見て下さい」とTさんが言うので
振り返ると、まぁ~、陸が遙かと奥に見える・・・
と言うより、珊瑚礁が延々と広がり,陸から見た広さの
何十倍もの大きさに思えた。
「陸から見た珊瑚礁の大きさを・・・」と言った、
Tさんの言葉の意味が分かった。
岩場、水の中を延々と歩き続け、ついに波打ち際に。
Tさん達が手招きするので、急いで行ってみると
水中に黄緑色の珊瑚が・・・

しばらく歩くと,今度はピンクの珊瑚・・・

さらに歩くと青い珊瑚・・・
必死にカメラを構えるけど、波が大きくて
水中の珊瑚を上手く写す事が出来ない。
さらには、もっと沖の方へ行けば,
もっと大きな色とりどりの珊瑚が見えるらしいけど
波が大きいので、恐怖心が先に立ってしまい
なかなか波打ち際までは進む勇気が無い,ばばと姉。
それでも、青いヒトデがいたり、藻とそっくりなカニがいたり

とびっきり青い熱帯魚が群れていたり、興味は尽きない。
波が荒くて,これ以上波打ち際に進めないので
Tさんは、しきりに「ごめんね、ごめんね。
次は、もっと波が穏やかな時に計画するからね」と
謝るので,かえって、こちらが恐縮してしまった。
1時間半くらい珊瑚礁の上を散策して
一応引き返す事にした。
ある岩場まで来たら,沢山の貝殻があったので
何だろう?と思っていたら、じじが
「ここはね、殻が会わなくなったヤドカリたちが集合して
自分に合う殻と交換し合った跡なんだって」と言うので
初めて聞く事で「へぇ~~~」と感心した。
リサイクルかぁ~
じゃぁ、一番大きな殻を脱いだヤドカリは、
さらに大きな貝殻を見つけに,別の場所へ移動するのかなぁ・・・・
興味は尽きない。
ふと後ろを振り向くと、姉が岩場で前に倒れた!
ビックリして駆け戻ると、何と姉の靴の底が左右共剥がれて
バックンバックン・・・
あちゃぁ~
聞くと,6,7年ほど前に履いたっきりで,今日久しぶりに履いたんだって。
そりゃぁ、ゴムも劣化してるだろうし、結構、水中を歩いたからねぇ・・
ばばがバッグに付けていた、太めのゴムをほどいて輪にして
片足の靴の底は、かろうじて固定した。
もう一方は、姉が着ていたズボンのウエストに付いていた紐を
引き抜いて靴の底を上の方にくくりつけた。
しかし、しばらく歩くと,ゴムや紐が緩んでしまって・・・
その度に,ふたりして大笑い。
でも、笑い事じゃ無い。
歩く度に、靴底がバクバクなので,体の後ろに水をかけてしまうと言う。
おまけに,陸は、まだまだ遙か彼方・・・・
姉を前にしたり,ばばが前になったりしながら、付かず,離れず
20分くらい歩いたら、やっと砂浜が目前に・・・
良かった~~
浜に着いて、姉の靴を見ると,見事、左右とも靴底が剥がれ
バラバラ状態。
車には換えの靴を入れてあったので、すぐ水道へ行き
足を洗って,靴を履き替えた。
およそ2時間半の珊瑚礁散策タイム。
海のイオンを、い~~~っぱい吸って、色とりどりの珊瑚を見て
又々,靴アクシデントに大笑いし、楽しいひとときだった。
年内に,もう一回計画するからと、約束してくれたTさん。
本当にありがとう!
すぐ身近にありながら、色とりどりの珊瑚を直に見たのは
初めてだった~。
ちょっと小ぶりだったけど、もっと天気が良い日に
今度は,もう少し沖まで行って、もっともっと大きな珊瑚を見て来よう~。
徳之島、最高!
徳之島の海、最高!!!
じじのお友達、最高~~~
※波が荒くて,水中の珊瑚は、ばばが撮影したのは
アップ出来るほど綺麗に撮れて無くて・・・
何とか識別出来そうなのを載せます。
10月31日(月)晴
昨日は,楽しみに待っていた事があったのに
天気の都合で延期になった。
でも、そのうち、又きっと・・・と思っていたんだけど
今日10時過ぎに電話があって・・・
「今日、12時40分、○○に来てね」と。
電話をくれたのは,じじの同級生Tさん。
綺麗な珊瑚を見せて下さると言うので、昨日もワクワクしていたのだが
波が高いので中止にしたのだった。
すぐ目の前で,色とりどりの珊瑚が見えるというので
「ばばや姉も参加しても良いですか?*}と聞くと
「どうぞ、どうぞ」と嬉しいお返事。
すぐ姉にも電話して、午前中から履いて行く靴、
着ていく服、マフラー、帽子、手袋等々準備・・・
その後、飲み水や飴玉の準備・・と思ったが
雨だmを買いに行く暇は無かったので、お茶と水だけ持って行った。
両手が空いた方が動きやすいし,写真撮影も出来るからと
久しぶりにウエストポーチにカメラや携帯、
ハンカチなど入れて準備万端。
いつもより1時間も早く昼食も済ませ、12時ちょっと過ぎには出発。
約束の時間より10分ほど早く,集合場所に到着。
待っていると、Tさん、Wさん、Mさん3名が到着。
3名とも,じじの同級生で、Mさん、Wさんとは、
先週の同窓会で久しぶりに会ったそうだ。
前回連絡をもらった時から,履き物は「雨靴」をと言われていたが
じじもばばも、雨靴が無いので、他の靴で代用。
姉だけ真面目にショート丈のブーツ?を持って来ていた。
12時40分を過ぎて、一番、潮が引く時間帯になったので出発。
その前に、案内役のTさんから
「今のこの場所から見る珊瑚礁の大きさを、しっかり覚えていて下さい」
と言われた。
何故だろう???と思いながら海岸へ降りて,すぐ岩場の上を歩き始めた。
水の中も歩かなければならず、すぐに足はびしょ濡れになった。
じじは、大きな撮影道具を持っての移動なので大変だな・・・
ずっと岩場の上を歩き続け、10分以上くらい歩いた場所で
「ここから陸の方を見て下さい」とTさんが言うので
振り返ると、まぁ~、陸が遙かと奥に見える・・・
と言うより、珊瑚礁が延々と広がり,陸から見た広さの
何十倍もの大きさに思えた。
「陸から見た珊瑚礁の大きさを・・・」と言った、
Tさんの言葉の意味が分かった。
岩場、水の中を延々と歩き続け、ついに波打ち際に。
Tさん達が手招きするので、急いで行ってみると
水中に黄緑色の珊瑚が・・・

しばらく歩くと,今度はピンクの珊瑚・・・

さらに歩くと青い珊瑚・・・
必死にカメラを構えるけど、波が大きくて
水中の珊瑚を上手く写す事が出来ない。
さらには、もっと沖の方へ行けば,
もっと大きな色とりどりの珊瑚が見えるらしいけど
波が大きいので、恐怖心が先に立ってしまい
なかなか波打ち際までは進む勇気が無い,ばばと姉。
それでも、青いヒトデがいたり、藻とそっくりなカニがいたり

とびっきり青い熱帯魚が群れていたり、興味は尽きない。
波が荒くて,これ以上波打ち際に進めないので
Tさんは、しきりに「ごめんね、ごめんね。
次は、もっと波が穏やかな時に計画するからね」と
謝るので,かえって、こちらが恐縮してしまった。
1時間半くらい珊瑚礁の上を散策して
一応引き返す事にした。
ある岩場まで来たら,沢山の貝殻があったので
何だろう?と思っていたら、じじが
「ここはね、殻が会わなくなったヤドカリたちが集合して
自分に合う殻と交換し合った跡なんだって」と言うので
初めて聞く事で「へぇ~~~」と感心した。
リサイクルかぁ~
じゃぁ、一番大きな殻を脱いだヤドカリは、
さらに大きな貝殻を見つけに,別の場所へ移動するのかなぁ・・・・
興味は尽きない。
ふと後ろを振り向くと、姉が岩場で前に倒れた!
ビックリして駆け戻ると、何と姉の靴の底が左右共剥がれて
バックンバックン・・・
あちゃぁ~
聞くと,6,7年ほど前に履いたっきりで,今日久しぶりに履いたんだって。
そりゃぁ、ゴムも劣化してるだろうし、結構、水中を歩いたからねぇ・・
ばばがバッグに付けていた、太めのゴムをほどいて輪にして
片足の靴の底は、かろうじて固定した。
もう一方は、姉が着ていたズボンのウエストに付いていた紐を
引き抜いて靴の底を上の方にくくりつけた。
しかし、しばらく歩くと,ゴムや紐が緩んでしまって・・・
その度に,ふたりして大笑い。
でも、笑い事じゃ無い。
歩く度に、靴底がバクバクなので,体の後ろに水をかけてしまうと言う。
おまけに,陸は、まだまだ遙か彼方・・・・
姉を前にしたり,ばばが前になったりしながら、付かず,離れず
20分くらい歩いたら、やっと砂浜が目前に・・・
良かった~~
浜に着いて、姉の靴を見ると,見事、左右とも靴底が剥がれ
バラバラ状態。
車には換えの靴を入れてあったので、すぐ水道へ行き
足を洗って,靴を履き替えた。
およそ2時間半の珊瑚礁散策タイム。
海のイオンを、い~~~っぱい吸って、色とりどりの珊瑚を見て
又々,靴アクシデントに大笑いし、楽しいひとときだった。
年内に,もう一回計画するからと、約束してくれたTさん。
本当にありがとう!
すぐ身近にありながら、色とりどりの珊瑚を直に見たのは
初めてだった~。
ちょっと小ぶりだったけど、もっと天気が良い日に
今度は,もう少し沖まで行って、もっともっと大きな珊瑚を見て来よう~。
徳之島、最高!
徳之島の海、最高!!!
じじのお友達、最高~~~
※波が荒くて,水中の珊瑚は、ばばが撮影したのは
アップ出来るほど綺麗に撮れて無くて・・・
何とか識別出来そうなのを載せます。
2016年10月31日
コチドリ
【じじ写真日記】
10月 31日 (月) 天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 24.0℃ 湿度(室内)57% (午前6時54分計測)
今日はここにも昨日丹向川河口で撮った「コチドリ」をアップします。
コチドリは旅鳥で少数は越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年10月30日、11:27 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
10月 31日 (月) 天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 24.0℃ 湿度(室内)57% (午前6時54分計測)
今日はここにも昨日丹向川河口で撮った「コチドリ」をアップします。
コチドリは旅鳥で少数は越冬する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年10月30日、11:27 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2016年10月31日
コチドリ
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
10月 31日 (月) 天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 24.0℃ 湿度(室内)57% (午前6時54分計測)
今朝も曇っていたが、これから次第に晴れていきそうな天気だ!
昨日は、丹向川河口に一羽の「コチドリ」が渡来していた。

コチドリは旅鳥で少数は越冬する。
コチドリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年10月30日、11:25 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
10月 31日 (月) 天気 曇 室温 28.0℃ 外気温 24.0℃ 湿度(室内)57% (午前6時54分計測)
今朝も曇っていたが、これから次第に晴れていきそうな天気だ!
昨日は、丹向川河口に一羽の「コチドリ」が渡来していた。

コチドリは旅鳥で少数は越冬する。
コチドリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年10月30日、11:25 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2016年10月30日
残念&楽しみ
「ばばの日記」
10月30日(日)晴のち曇り
今日は,楽しい事がある・・・・予定だった。
じじも、午前中の撮影にも行かず,身だしなみを整え
いつでも出かけられるように準備万端整えて待機していた。
ばばも、あわよくば、じじにくっついて行こう・・と
密かに期待していたのだが。
11時前になって、1本の電話があり,
今日の楽しみは無くなってしまった。
ちょっと天気が悪そうだものね・・・
「天気が良くなれば実施するから,その時又連絡するね」
と電話は切れた。
最初、電話を受けたのがばばだったから聞いてみた。
「私も参加して良いですか?」と。
すると、思いがけず「良いですよ。ばばちゃんも是非一緒に」って。
わぁ~~い、やったぁ!
何があるはずだったか、今日、詳しくは書かないけれど
近日中に開催されるはずだから,参加してきて
詳しくレポートするね~
昨日,古銭「寛永通寶」のことを書いた。
数百年前に作られ始めた古銭だと分かったが
じじが「一番多く作られている古銭だから、あまり値打ちは無いよ」
の一言に、シュ~~ン。
いつ、どんな経緯で1枚の古銭が,お墓にあったんだろう?
ばばの実家集落などでは、どなたか亡くなった時
納棺の時に、「亡くなった方が,あの世で困らないように」
と、幾ばくかのお金や、針・糸等を入れることがある。
どの家庭でも行われているかどうかは定かではないが・・・
だから、昨日の古銭も,こういう風習の中で
埋葬されていたのかもしれない。。。。と、ばばは勝手に思っている。
昨日、最初参った長姉のお墓からは
懐かしいばばの母校が見える。
その風景が大好きで、これまでも何回か写真にも撮って
ブログにもアップした・・・と、思う。

来る11月6日,この母校の「創立120周年」を記念して
学習発表会や,式典が行われるので・・・と招待状が届いた。
元同僚達とも連絡を取って,参加する事にしている。
ばばが小学生だった頃は,校舎もコンクリート建てではなかった。
約60年前と比べれば、校舎も,その周辺の風景も大きく変わった。
でも、変わらぬ物もある。
それは、学校のシンボルともなっている「ガジュマルの木」。
ばばが小学生の頃あった同じ場所で、今も枝を広げ
ばばの後輩達を見守ってくれている。
ばば達の頃は、校歌の歌詞に「学びの友の500余が・・」という
一節があった。
ばばが仕事をしていた10年前は、児童数は約70余名だったが、
現在の児童数は30名いるだろうか?
若い人達がどんどん都会へ出て行き、
少子化が止まらない母校。。。。寂しいなぁ。
ばばの母校のみならず、島内ではどの学校も
児童減少に歯止めがかからないのが現状では?と思う。
そうなれば、学校の統廃合等も行われるのではなかろうか?
特に、小規模校等では,学校が地域の中心となっているだけに
学校が無くなるという事は・・・・
普段は滅多に足を踏み入れる事の無い母校。
1週間後、創立120周年の式典に参加できることを
嬉しく思っているばばだ。
10月30日(日)晴のち曇り
今日は,楽しい事がある・・・・予定だった。
じじも、午前中の撮影にも行かず,身だしなみを整え
いつでも出かけられるように準備万端整えて待機していた。
ばばも、あわよくば、じじにくっついて行こう・・と
密かに期待していたのだが。
11時前になって、1本の電話があり,
今日の楽しみは無くなってしまった。
ちょっと天気が悪そうだものね・・・
「天気が良くなれば実施するから,その時又連絡するね」
と電話は切れた。
最初、電話を受けたのがばばだったから聞いてみた。
「私も参加して良いですか?」と。
すると、思いがけず「良いですよ。ばばちゃんも是非一緒に」って。
わぁ~~い、やったぁ!
何があるはずだったか、今日、詳しくは書かないけれど
近日中に開催されるはずだから,参加してきて
詳しくレポートするね~
昨日,古銭「寛永通寶」のことを書いた。
数百年前に作られ始めた古銭だと分かったが
じじが「一番多く作られている古銭だから、あまり値打ちは無いよ」
の一言に、シュ~~ン。
いつ、どんな経緯で1枚の古銭が,お墓にあったんだろう?
ばばの実家集落などでは、どなたか亡くなった時
納棺の時に、「亡くなった方が,あの世で困らないように」
と、幾ばくかのお金や、針・糸等を入れることがある。
どの家庭でも行われているかどうかは定かではないが・・・
だから、昨日の古銭も,こういう風習の中で
埋葬されていたのかもしれない。。。。と、ばばは勝手に思っている。
昨日、最初参った長姉のお墓からは
懐かしいばばの母校が見える。
その風景が大好きで、これまでも何回か写真にも撮って
ブログにもアップした・・・と、思う。

来る11月6日,この母校の「創立120周年」を記念して
学習発表会や,式典が行われるので・・・と招待状が届いた。
元同僚達とも連絡を取って,参加する事にしている。
ばばが小学生だった頃は,校舎もコンクリート建てではなかった。
約60年前と比べれば、校舎も,その周辺の風景も大きく変わった。
でも、変わらぬ物もある。
それは、学校のシンボルともなっている「ガジュマルの木」。
ばばが小学生の頃あった同じ場所で、今も枝を広げ
ばばの後輩達を見守ってくれている。
ばば達の頃は、校歌の歌詞に「学びの友の500余が・・」という
一節があった。
ばばが仕事をしていた10年前は、児童数は約70余名だったが、
現在の児童数は30名いるだろうか?
若い人達がどんどん都会へ出て行き、
少子化が止まらない母校。。。。寂しいなぁ。
ばばの母校のみならず、島内ではどの学校も
児童減少に歯止めがかからないのが現状では?と思う。
そうなれば、学校の統廃合等も行われるのではなかろうか?
特に、小規模校等では,学校が地域の中心となっているだけに
学校が無くなるという事は・・・・
普段は滅多に足を踏み入れる事の無い母校。
1週間後、創立120周年の式典に参加できることを
嬉しく思っているばばだ。
2016年10月30日
オナガガモ
【じじ写真日記】
10月 30日 (日) 天気 曇 室温 26.0℃ 外気温 23.4℃ 湿度(室内)45% (午前7時09分計測)
今日はここ昨日諸田池で撮った「オナガガモ」の写真をアップします。
昨日の諸田池は風が強く、鳥たちはそれぞれのグループごとに風の当たらない場所で採餌していた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年10月29日、11:43 徳之島町諸田池で撮影)
10月 30日 (日) 天気 曇 室温 26.0℃ 外気温 23.4℃ 湿度(室内)45% (午前7時09分計測)
今日はここ昨日諸田池で撮った「オナガガモ」の写真をアップします。
昨日の諸田池は風が強く、鳥たちはそれぞれのグループごとに風の当たらない場所で採餌していた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年10月29日、11:43 徳之島町諸田池で撮影)
2016年10月30日
オナガガモたちの採餌
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
10月 30日 (日) 天気 曇 室温 26.0℃ 外気温 23.4℃ 湿度(室内)45% (午前7時09分計測)
今朝の目覚めは、冷え込んでタオルケット一枚では寒かった!
11月が近づくと島も朝夕は涼しくなり、扇風機もいらなくなりそうだ!
昨日の諸田池は風が強く、鳥たちはそれぞれのグループごとに風の当たらない場所で採餌していた。

オナガガモたちは放熱パイプの中で採餌していた。
オナガガモたちの採餌
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年10月29日、11:42 徳之島町諸田池で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
10月 30日 (日) 天気 曇 室温 26.0℃ 外気温 23.4℃ 湿度(室内)45% (午前7時09分計測)
今朝の目覚めは、冷え込んでタオルケット一枚では寒かった!
11月が近づくと島も朝夕は涼しくなり、扇風機もいらなくなりそうだ!
昨日の諸田池は風が強く、鳥たちはそれぞれのグループごとに風の当たらない場所で採餌していた。

オナガガモたちは放熱パイプの中で採餌していた。
オナガガモたちの採餌
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年10月29日、11:42 徳之島町諸田池で撮影)
2016年10月29日
あわや、一攫千金!
「ばばの日記」
10月29日(土)晴のち曇り
実家方面にいくつかの用事があって,昼から姉と出かけた
最初はお墓参り。
普通、1日、15日にお墓参りに行くけれど
最近は天気を見ながら、又色々な用事と兼ね合いを考えながら
日にちに拘らず行く事にしている。
車を運転していたら、ある集落の道路脇で
同級生のNちゃんが、菜園の雑草を抜いていたので
車を止めてしばし雑談。
畑に「キツネ花」があったので「実,沢山付いたでしょう、
実には耳が付いていた?」と聞くと
「一個も付かなかったよ」って。
「私が分けた種から育てた苗を植えたの?」と聞くと
「ちゃんと、花屋さんから1本百円で買ってきて植えたんだけど
一個も耳の付いた実は出来なかったから、全部切って捨てたの」って。
やはり・・・・
ばばのキツネ花も、友人S姉さんののも、同級生Nちゃんのも
同じお花屋さんで買った苗を育てたんだけど・・・・
不思議な事もあればあるものだ。
絶対,今度苗が入荷する時も買って育てて
耳が付くかどうか試さずにはいられないなぁ・・・と
思っているばばだけど・・・
さぁ、先を急がなきゃ!
いつも通りに,長姉のお墓に参りを済ませ、実家のお墓へ行き
最後に姉の婚家のお墓へ寄った。
姉の婚家のお墓に行って、姉が湯飲みの水を替えたりしている間に
ばばは尾は歌手片の雑草を抜いていた。
姉の婚家のお墓は、面積が広いので雑草が生い茂ると
抜くのに大変な手間がかかる。
だから、なるべく行く度、こまめに雑草は抜く事にしている。
いつも通り、雑草を抜きながら墓石の裏側へ回った時
ばばは、見慣れぬ物が,ばばの目に飛び込んできた。
古銭?

拾い上げた。
今の50円硬貨より少し大きいかな?
青っぽいカビのような物が表面にはあったが
目をこらしてみると、漢字が読めた。
何と!「寛永通寶」と書かれているではないか。
裏の方にも何か書かれているようだが
あまりに古くなりすぎていて,ばばには判読出来なかった。
古銭に詳しくないばばは、「寛永」という文字を見た途端
「これは大変な宝物を見つけたかも!!!」と大興奮。
しかし、カメラを車に入れたままだったので、
姉が「カメラ取って写しなさい。作業は私がやるから・・」と言ってくれた。
慌てて来るままで駆け戻り、カメラを取って急いで戻った。
墓石や地面に置いて撮るのも,ちょっとなぁ・・・と思い
周囲を見たら黄色いホーローのヤカンが目に入ったので
古銭をヤカンのふたの上に置き、2,3枚パチリ!
その後もしばらくはずっと気持ちが高ぶっていた。
「これが貴重な古銭だったらどうしよう?」と考えてね。
実家へ寄り、姉の婚家へ寄り用事を済ませ
帰りしなにいくつか用事を済ませ、直帰宅。
すぐにネットで「寛永通寶」と入力して調べてみた。
寛永13年(1636年)から作られ始めたお金だそうだ。、
でも、あまり値打ちはなさそうな事が書かれていた。
「一攫千金の大発見!」なぁんて、興奮したばばの気持ちが
一瞬でしぼんだ。
で、その古銭は、どうしたかって?
もちろん,持ち帰ったりしませんよ~
ある場所に、そっと置いてきました!
あの古銭、本物で、数百年前、実際使っていた物だとしたら、
凄い事だよねぇ・・・・
約400年近く前のばば達の先祖様が使っていたかもしれないから・・・
このブログを書きながらも,ちょっとワクワク・・・
それにしても,これまで何百回と通っているお墓で
今まで一度も見なかったのに、
どうして、今日、古銭が出てきたのだろう?
見つけた時、古銭は砂に埋もれてはいなかったし、地表に出ていたのよ。
珍しいので,持ち帰って,じじにも見せたかったけど
お墓で見つけた物だから、持ち帰る気になれなかったのね~。
もし、じじが実物を見たいと言ったら
今度一緒にお墓参りに行って、
ばばが,そっと置いてきた場所へ行って見せてあげようと思っているけどね。
今日、突然ばばの目の前に現れた古銭、
次行く時、急に消えてしまっていたら、どうしよう?
そんな事,無いとは思うけど・・・・
10月29日(土)晴のち曇り
実家方面にいくつかの用事があって,昼から姉と出かけた
最初はお墓参り。
普通、1日、15日にお墓参りに行くけれど
最近は天気を見ながら、又色々な用事と兼ね合いを考えながら
日にちに拘らず行く事にしている。
車を運転していたら、ある集落の道路脇で
同級生のNちゃんが、菜園の雑草を抜いていたので
車を止めてしばし雑談。
畑に「キツネ花」があったので「実,沢山付いたでしょう、
実には耳が付いていた?」と聞くと
「一個も付かなかったよ」って。
「私が分けた種から育てた苗を植えたの?」と聞くと
「ちゃんと、花屋さんから1本百円で買ってきて植えたんだけど
一個も耳の付いた実は出来なかったから、全部切って捨てたの」って。
やはり・・・・
ばばのキツネ花も、友人S姉さんののも、同級生Nちゃんのも
同じお花屋さんで買った苗を育てたんだけど・・・・
不思議な事もあればあるものだ。
絶対,今度苗が入荷する時も買って育てて
耳が付くかどうか試さずにはいられないなぁ・・・と
思っているばばだけど・・・
さぁ、先を急がなきゃ!
いつも通りに,長姉のお墓に参りを済ませ、実家のお墓へ行き
最後に姉の婚家のお墓へ寄った。
姉の婚家のお墓に行って、姉が湯飲みの水を替えたりしている間に
ばばは尾は歌手片の雑草を抜いていた。
姉の婚家のお墓は、面積が広いので雑草が生い茂ると
抜くのに大変な手間がかかる。
だから、なるべく行く度、こまめに雑草は抜く事にしている。
いつも通り、雑草を抜きながら墓石の裏側へ回った時
ばばは、見慣れぬ物が,ばばの目に飛び込んできた。
古銭?

拾い上げた。
今の50円硬貨より少し大きいかな?
青っぽいカビのような物が表面にはあったが
目をこらしてみると、漢字が読めた。
何と!「寛永通寶」と書かれているではないか。
裏の方にも何か書かれているようだが
あまりに古くなりすぎていて,ばばには判読出来なかった。
古銭に詳しくないばばは、「寛永」という文字を見た途端
「これは大変な宝物を見つけたかも!!!」と大興奮。
しかし、カメラを車に入れたままだったので、
姉が「カメラ取って写しなさい。作業は私がやるから・・」と言ってくれた。
慌てて来るままで駆け戻り、カメラを取って急いで戻った。
墓石や地面に置いて撮るのも,ちょっとなぁ・・・と思い
周囲を見たら黄色いホーローのヤカンが目に入ったので
古銭をヤカンのふたの上に置き、2,3枚パチリ!
その後もしばらくはずっと気持ちが高ぶっていた。
「これが貴重な古銭だったらどうしよう?」と考えてね。
実家へ寄り、姉の婚家へ寄り用事を済ませ
帰りしなにいくつか用事を済ませ、直帰宅。
すぐにネットで「寛永通寶」と入力して調べてみた。
寛永13年(1636年)から作られ始めたお金だそうだ。、
でも、あまり値打ちはなさそうな事が書かれていた。
「一攫千金の大発見!」なぁんて、興奮したばばの気持ちが
一瞬でしぼんだ。
で、その古銭は、どうしたかって?
もちろん,持ち帰ったりしませんよ~
ある場所に、そっと置いてきました!
あの古銭、本物で、数百年前、実際使っていた物だとしたら、
凄い事だよねぇ・・・・
約400年近く前のばば達の先祖様が使っていたかもしれないから・・・
このブログを書きながらも,ちょっとワクワク・・・
それにしても,これまで何百回と通っているお墓で
今まで一度も見なかったのに、
どうして、今日、古銭が出てきたのだろう?
見つけた時、古銭は砂に埋もれてはいなかったし、地表に出ていたのよ。
珍しいので,持ち帰って,じじにも見せたかったけど
お墓で見つけた物だから、持ち帰る気になれなかったのね~。
もし、じじが実物を見たいと言ったら
今度一緒にお墓参りに行って、
ばばが,そっと置いてきた場所へ行って見せてあげようと思っているけどね。
今日、突然ばばの目の前に現れた古銭、
次行く時、急に消えてしまっていたら、どうしよう?
そんな事,無いとは思うけど・・・・
2016年10月29日
カイツブリ(冬羽)
【じじ写真日記】
10月 29日 (土) 天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 33.6℃ 湿度(室内)48% (午前9時38分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮った「カイツブリ」の写真をアップします。
カイツブリは奄美では少数が留鳥として繁殖しているようだが、徳之島ではおそらく記録はないと思われる。
この個体も最近、秋になって冬鳥として渡来し、春まで越冬すると思われる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年10月28日、12:00 徳之島町諸田池で撮影)
10月 29日 (土) 天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 33.6℃ 湿度(室内)48% (午前9時38分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮った「カイツブリ」の写真をアップします。
カイツブリは奄美では少数が留鳥として繁殖しているようだが、徳之島ではおそらく記録はないと思われる。
この個体も最近、秋になって冬鳥として渡来し、春まで越冬すると思われる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年10月28日、12:00 徳之島町諸田池で撮影)
2016年10月29日
カイツブリ
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
10月 29日 (土) 天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 33.6℃ 湿度(室内)48% (午前9時38分計測)
今朝も秋晴れの良い天気だった!
今朝はパソコンのメンテナンスで時間がかかりアップがかなり遅れた!
昨日は、諸田池で観察をしていたら意外にも「カイツブリ」がじじの近くまで泳いできた。

ナイスチャンスと、すかさず撮ってみた。
カイツブリは奄美では少数が留鳥として繁殖しているようだが、徳之島ではおそらく記録はないと思われる。
この個体も最近秋になって渡来しているものだと思われる。
カイツブリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年10月28日、12:00 徳之島町諸田池で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
10月 29日 (土) 天気 晴 室温 29.5℃ 外気温 33.6℃ 湿度(室内)48% (午前9時38分計測)
今朝も秋晴れの良い天気だった!
今朝はパソコンのメンテナンスで時間がかかりアップがかなり遅れた!
昨日は、諸田池で観察をしていたら意外にも「カイツブリ」がじじの近くまで泳いできた。

ナイスチャンスと、すかさず撮ってみた。
カイツブリは奄美では少数が留鳥として繁殖しているようだが、徳之島ではおそらく記録はないと思われる。
この個体も最近秋になって渡来しているものだと思われる。
カイツブリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年10月28日、12:00 徳之島町諸田池で撮影)
2016年10月28日
脈絡も無く・・・
「ばばの日記」
10月28日(金)曇り

「やる時には集中して,とことんやる!」
しかし、いったん,ひとつの事をし終えると
フニャァ~~~っと気が抜けてしまうばば。
数日間、頑張って倉庫の片付けしたら昨日、今日は何もしていない。
(何かをしなくちゃ~)と思うものの、(何をやれば良いの?)状態。
いけない、いけない、やるべき事をメモしたノートを見ながら
片っ端からひとつずつ始めなさい。
と言いながら自分には「超甘々ばば」、何ひとつせず
1日が終わってしまった~~情けない!
ばばが怠けだしたら,ばばのパソコンまで怠けたくなったのか
夜になって,ブログを書こうとしたら,超不調!
4回も立ち上げ直して,何とか書き始めたが
上手くアップまで持って行けるか?
1行書くたびに,上書き保存しなくちゃいけないかな?
パソコンの事など全く分からないばば。
パソコンが固まってしまっても、
自分ではどうすれば良いのか分からないので
すぐ、じじにSOS。
今も,食事中のじじを何回も呼んだ。
じじも、不調なばばのパソコンに腹が立ったのか
4回目には、「これが僕の指導法!」と言いながら
ガツンガツンと活を入れてから起動したら
あら不思議~ちゃんと立ち上がったよ。
たまには,器械にも活を入れる事が大事だね。
ばばが、今のパソコンを使うようになって2,3年かな?
とても使いやすいし,スピードは速いし
今まで使ったパソコンの中で,一番のお気に入りなのに
そろそろ「お別れ」の時期かもしれない・・・
それを予測して,じじが数週間前から
次の器械をちゃんと準備して、
今使っている器械の横に置いてくれてるけど
動く間は,お気に入りの今の器械を使いたいと思っている。
夕食後、じじが戸締まりを始めた。
その直前に、菜園辺りでジジジジジジジと蝉の仲間らしき虫が鳴き出した。
「外で鳴いているの,何の虫?」と、じじに聞くと
「ばばが、じじ戸締まりしてと鳴いているんだろう」と答えた
「あっ、そうですか?ばばは、自分のじいさんも,ばあさんも知らないから
呼んでみたくて、いつも、じじ、じじと呼んでるんですけど」と
トンチンカンな事を言うばば。
まさか、夫婦二人暮らしになって「じじ」「ばば」と
呼び合うようになるなんて43年前、予想だにしなかったよねぇ~。
いったい,何なんでしょう、、このふたり・・・・
と思いながら、全然脈絡も無い文を書いているばばです。
画像も,文とは全く関係の無い物です。、
10月28日(金)曇り

「やる時には集中して,とことんやる!」
しかし、いったん,ひとつの事をし終えると
フニャァ~~~っと気が抜けてしまうばば。
数日間、頑張って倉庫の片付けしたら昨日、今日は何もしていない。
(何かをしなくちゃ~)と思うものの、(何をやれば良いの?)状態。
いけない、いけない、やるべき事をメモしたノートを見ながら
片っ端からひとつずつ始めなさい。
と言いながら自分には「超甘々ばば」、何ひとつせず
1日が終わってしまった~~情けない!
ばばが怠けだしたら,ばばのパソコンまで怠けたくなったのか
夜になって,ブログを書こうとしたら,超不調!
4回も立ち上げ直して,何とか書き始めたが
上手くアップまで持って行けるか?
1行書くたびに,上書き保存しなくちゃいけないかな?
パソコンの事など全く分からないばば。
パソコンが固まってしまっても、
自分ではどうすれば良いのか分からないので
すぐ、じじにSOS。
今も,食事中のじじを何回も呼んだ。
じじも、不調なばばのパソコンに腹が立ったのか
4回目には、「これが僕の指導法!」と言いながら
ガツンガツンと活を入れてから起動したら
あら不思議~ちゃんと立ち上がったよ。
たまには,器械にも活を入れる事が大事だね。
ばばが、今のパソコンを使うようになって2,3年かな?
とても使いやすいし,スピードは速いし
今まで使ったパソコンの中で,一番のお気に入りなのに
そろそろ「お別れ」の時期かもしれない・・・
それを予測して,じじが数週間前から
次の器械をちゃんと準備して、
今使っている器械の横に置いてくれてるけど
動く間は,お気に入りの今の器械を使いたいと思っている。
夕食後、じじが戸締まりを始めた。
その直前に、菜園辺りでジジジジジジジと蝉の仲間らしき虫が鳴き出した。
「外で鳴いているの,何の虫?」と、じじに聞くと
「ばばが、じじ戸締まりしてと鳴いているんだろう」と答えた
「あっ、そうですか?ばばは、自分のじいさんも,ばあさんも知らないから
呼んでみたくて、いつも、じじ、じじと呼んでるんですけど」と
トンチンカンな事を言うばば。
まさか、夫婦二人暮らしになって「じじ」「ばば」と
呼び合うようになるなんて43年前、予想だにしなかったよねぇ~。
いったい,何なんでしょう、、このふたり・・・・
と思いながら、全然脈絡も無い文を書いているばばです。
画像も,文とは全く関係の無い物です。、