しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2015年09月30日

季節外れの・・・・他

「ばばの日記」

9月30日(水)曇り

今日、じじ妹達が住んでいる奄美市は大雨だったらしい。

でも、徳之島は晴れていて洗濯物も3時前まで外で干せたよ。

3時からは1日早いけど、実家のお墓参りに行って来た。

ばば両親は「1日(ついたち)、15日(じゅうごんち)は墓参りをする日」と言って

欠かさずお墓参りしていたし、実家集落の年配の方々は

今でもお墓参りしている。

だから、ばばも退職してからは毎月、1日、15日はお墓参りをする。

当日行かなくても、数日前後することもあるけれど

墓参りを欠かすことは無い。

ばばは古い人間なのかなぁ?

お墓をきれいにして、その前で手を合わせると、何故か心が落ち着くし

大好きな両親を身近に感じるんだよね。

末っ子で、両親大好き人間だったからかな?

お墓参りに出発して、すぐ、ポツポツ雨がちらつきだしたけど

「片降り」だったのか?ある集落は雨が降っていて

その集落を過ぎると青空が見えるという、変な天気だったよ。



明日、10月から何故か天気が荒れるって、

ラジオの天気予報で言っていたから、今日でお墓参りにも行って来て良かった!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日、一昨日とSさんから赤瓜をいただいた。
赤瓜

夏の頃は、1週間で10本前後の赤瓜をいただくこともあったが

今は、スーパー等でも、ほとんど赤瓜は見かけない。

地元農家の方々がスーパーの片隅に出品されている時も

旬の頃と比べ、値段が約1,5倍くらいにはなっていると思う。

だから、最近は赤瓜を買うこともほとんど無かった。



で、一昨日、Sさん宅へ行ったら「ばばちゃ~ん、赤瓜持って行って。」と言う。

「えっ?まだ、赤瓜があるんですか?」とビックリするばばに

「1本はお姉さんにもあげてね」と2本の赤瓜を下さった。

「あのね、庭先の畑の角に出来ていたのよ」と言う。

大きくて見事な赤瓜だ。

こんなに大きくなるまで気づかなかったんだって。



そして、昨日,Sさん宅へ行ったら、「ばばちゃ~ん、ビックリしたよ~」と言うので

「何があったんですか?」と聞くと、

「畑の雑草を全部刈り払ってもらったら、又、ゴロゴロと赤瓜が出てきたのよ~。

雑草の下からね」と言って、ばばを家の裏側へ連れて行った。

そこには、大きなサンテナに10本前後の見事な赤瓜が入っていた。

「こんなにたくさん、雑草の下に赤瓜があるなんて思いもしなかったから

びっくっりしたのよ。」と言いながら、又、大きな大きな赤瓜を1個下さった。

「昨日もいただいたのに・・」と恐縮するばばに

「これが最後だから」と。



さて、いただいた赤瓜どうしましょ。

本当は、味噌漬けにしたいんだけど、じじが漬け物はあまり好きじゃ無いからなぁ・・・

まずは、薄くスライスして、軽く塩もみして洗ってから、ゴマ和えにしたよ。

次は、甘酢和えも美味しいから、明日は酢の物かな?

缶詰や、鶏肉と炊いても美味しいけど、煮物は冬瓜の方がもっと美味しいから

残りは・・・パパイヤ付けの調味液で即席漬けにして

サラダ代わりにいただきましょうかね~。

これなら、きっと冷凍すれば半年は保存できると思うから・・・

考えるだけで、楽しくなってきて、ワクワクするなぁ。

ばば、料理決して上手では無いけれど、

色々考えるのは大好き!

Sさんのお陰様で、季節外れの島の食材がふんだんにいただけて有り難いです。

Sさん、有り難うございました。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 21:23Comments(0)日常生活

2015年09月30日

巨大オカヤドカリ(写真)

【じじ写真日記】


9月 30日 (水) 天気 曇  室温 31.5℃ 外気温 29.9℃ 湿度(室内)65% (午前8時41分計測)


 今日はここにも先日自宅庭先で撮った、国の指定を受けている天然記念物「オカヤドカリ」をアップします。

アフリカマイマイの殻に身をまとったかなり大きなオカヤドカリだった!

全長7cmぐらいはある。

 自宅の花園にはばばが生ゴミを大量に埋めているので、土が非常に肥えている。

そのような栄養分豊富な環境で育ったオカヤドカリはこんなに成長したのであろう?

 徳之島の方言ではヤドカリを総称して「アマン」と言っている。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年9月27日、16:42 徳之島町亀津自宅で撮影)



  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:29Comments(0)無脊椎動物

2015年09月30日

オカヤドカリ(動画)

【じじ動画日記】 


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。

9月 30日 (水) 天気 曇  室温 31.5℃ 外気温 29.9℃ 湿度(室内)65% (午前8時41分計測)


 今朝は、台風21号から変わった熱帯低気圧に架かる前線の影響で雲が多く、雲間から朝日の光線が漏れ朝焼けをつくっていた!

今日は晴れたり曇ったりの天気になりそうだ!





 先日の夕刻、玄関でばばが「大きなヤドカリがいるよ!」と呼んでいるので、撮影機具を持って駆けつけた。

国の指定を受けている天然記念物の「オカヤドカリ」だった。

アフリカマイマイの殻に身をまとったかなり大きなオカヤドカリだった!

全長7cmぐらいはある。

 自宅近くで、小柄なオカヤドカリは時々目にするが、この様に巨大化しているのは初めてだった。

 徳之島の方言ではヤドカリを総称して「アマン」と言っている。


オカヤドカリ





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年9月27日、16:40 徳之島町亀津自宅で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:26Comments(0)無脊椎動物

2015年09月29日

ウエスト82センチ、体重15キロ・・・・

「ばばの日記」

9月29日(火)晴れ

想像してごらん。

身長、53センチ

体重、15キロ

ウエスト、82センチ

・・・・さぁ?何を想像したかな?



種明かしをするとね、正解は冬瓜!

徳之島の方言では「シブイ」とも言うんだよ。

ばばが子供の頃は、大きな冬瓜があったし、

父も畑で作っていたんだけど

時代の流れと共に、家族構成も変わり

あまりに大きな冬瓜だと、1回で食べきれず

冷蔵庫で保存するにも大変!

時代の要請?とも言おうか?

最近は小家族向けの小さな冬瓜がよく作られている。

・・・と、ばばは思っている。

スーパー等では、冬瓜をいくつかにカットして売っている。

我が家も2人なので、カットされた冬瓜を買うが

200円せずに買えるので重宝している。

お汁にしても、あんかけにしても、魚の缶詰や、肉と煮付けても美味しいよね。



ところで、昨朝6時過ぎ頃・・・我が家の玄関に巨大冬瓜が置かれていた。

じじがジョギングから帰る前で、

ばばは夢うつつで人の声を聞いた気もするが、階下へ降りなかった。

じじがジョギングから戻って、「お~~い、大きなシブイが置いてあるよ~」と。



ばばも階下へ降りると、なるほど、玄関に最近は見たことも無いほどの巨大冬瓜が。

「ここに置いていてもなぁ」・・とじじが濡れ縁のところまで運んでくれたが

「こりゃ、重いわ。運ぶ之大変だったろうな」と言う。



ばばは、誰が持ってきてくれたかおよその想像は付いていたので

じじにも「kさんだよ、きっと」と言った。

「へぇ~、今頃、冬瓜が出来るんだなぁ。

畑の隅っこにでも出来ていて、見付けきれずに、

そのまま放置していたのかな?」とじじ。

それにしても、こんな大きな冬瓜、どうしましょう?

お隣ご近所、6,7軒分は、あるなぁ・・・

カットする時には、みんなに分けてあげなくちゃ。



朝食が終わった頃、Kさんから電話があった。

「冬瓜重かったでしょう。食べたら種を取っておいてね」って。

実はうちにくれて、Kさんは種が欲しいのかな?

そのうち、お汁や煮物を大量に作って、Kさんにも届けましょと思い

じじにも話した。



それにしても、もらった冬瓜の大きさは半端ない。

ばばも、持ち上げてほんの十数歩歩いて倉庫へ運び入れたが

Kさんの家は、我が家から1キロは離れている。

自転車も、バイクも車も無いKさん、人目に付かない早朝に

わざわざ抱きかかえて、1キロも歩いてきてくれたのだろうか?

感動ものだよね。

いくら人目が少ない時間帯とは言え、Kさんの大変さが思われる。



そして、今日、じじが撮影に行く途中,Kさんと会ったそうな。

昨日の冬瓜のお礼を言うと、じじにも「食べたら種を取っておいてね」と言ったんだって。

よっぽど、大きな冬瓜の出来る種が欲しいんだろうね。



そして、巨大冬瓜が我が家に来た経緯も分かった。

実は、あの冬瓜、隣集落で買ったんだって。

そしたら、あまりに重いものだから、売ってくれた人が

車で我が家の近くまで運んでくれ、

Kさんが我が家の玄関先まで運んで来たんだって。

なるほど~そうだったのか?



そうじゃなければ、大変なことだよ~

だって、体重15キロもあるんだもの。

ウエスト(冬瓜の胴回り)なんか、82センチって言えば

じじより大きいんじゃない?

ばばより数十センチも大きいよ~
冬瓜

でもさ、巨大シブイを見て思ったよ。

重さ15キロって、普通のお米3袋分でしょ。

まぁ、昨日、シブイを運んでみて15キロは、何とかばばにも運べるけど

ばばの体重って、あのシブイの○倍あるのよ。

と言うことは?

ばば、自分と同じ重さの人、絶対抱き上げきれないよ・・・

って、心配したけど

考えてみれば、そんな重い人、抱き上げることなんてこと、

まず無いから安心だね・・・・

と思いつつ、「もしかして?おんぶは出来るかも?」って思ったばば。

よっぽどばばは、自分を抱っこしたり、おんぶしたりしたいらしいと思って

「ちょっと、変じゃない?ばば~」と思ったよ。



シブイの写真写す時、シブイ全体入れると、秤の数字が見えないし

秤の数字入れようと思うと、シブイのほんの一部分しか写らないし・・・

結局は、数字を重視したけど「15」の数字、見えるかなぁ?


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 20:52Comments(0)日常生活

2015年09月29日

スーパームーン(写真)

【じじ写真日記】


9月 29日 (火) 天気 曇  室温 31.5℃ 外気温 28.8℃ 湿度 67%(室内) (午前7時20分計測)


 今日はここにも昨夜自宅で撮った「スーパームーン」の写真をアップします。


(以下、ウィキペディアより引用)

 スーパームーン (Supermoon) とは、満月または新月と、楕円軌道における月の地球への最接近が重なることにより、地球から見た月の円盤が最大に見えることである。天文学的に外からの視点で説明すると、太陽-地球-月系において、月が地球に対する近点(近地点)にあると同時に、太陽と地球に対し月が衝(望)となった時の月のことである。ただし、「スーパームーン」という用語は天文学ではなく、占星術に由来する[1](天文学では近点の満月をペリジー・フル・ムーン (Perigee full moon) [2]、新月をペリジー・ニュー・ムーン (Perigee new moon) と呼称している)。月は地球の潮汐に関与しているため、スーパームーンによって地震や火山噴火の危険が高まるとの主張もあるが、それを示す証拠はない[3](詳細は後節)。

この反対の現象である、遠点での惑星直列はマイクロムーン (Micromoon) と呼ばれるが、この用語はスーパームーンほど広まっていない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年9月28日、21:21 徳之島町亀津自宅屋上で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:56Comments(0)自然

2015年09月29日

スーパームーン(動画)

【じじ動画日記】


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。


9月 29日 (火) 天気 曇  室温 31.5℃ 外気温 28.8℃ 湿度 67%(室内) (午前7時20分計測)


 今朝も朝寝をしてしまった!

ジョギングはお休み!

空全体にまだらな雲が架かり、今日は曇ったり晴れたりの天気になりそうだ!





 昨日はスーパームーンの日だった。

連日の天文ショウー、中秋の名月に続いて夕べはスーパームーンが観測できた。

 月の出の頃が、周囲の建物と比較して大きさがわかるので撮影するつもりだった。

所が、生憎天気が悪く夕食後まで諦めていた。

21時を過ぎた頃から晴れ間が広がり観測できた。

 動画のスクリーンに映っている大きさを比べても先日の「中秋の満月」より一回り大きいのがわかる。

※ ビデオの縦と横の比の関係で、卵形の楕円形になっていますが、申し訳ございません!(どうしても調整が出来ません!)


スーパームーン





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年9月28日、21:17 徳之島町亀津自宅屋上で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:46Comments(0)自然

2015年09月28日

再びあの時の○○が・・・

「ばばの日記」

9月28日(月)曇り

今朝6時頃、じじは朝のジョギングに出かけた。

6時30分頃帰ってきて言った。

「ばば~、不思議なことがあったよ。 又、あの亀が出てきたよ・・・。」と。

「あの、亀」とは、母が亡くなって数週間後、

じじが久しぶりに早朝ジョギングに行ったら、海岸で

滅多に姿を見せないウミガメが現れて、じじの前を静かに泳ぎ

その後、じじの方を振り返り、振り返り沖の方へ泳いで行った

・・・という、あの時の亀。

もしかしたら、違う個体だったかもしれないけれど

じじの中では「あの日の亀」だと確信したらしい。

「久しぶりに、母ちゃんが(じじ~元気か?)と様子を見に来たかも・・」とじじ。

「そうだね、今日はじじの誕生日だから、きっと、おめでとうって言うために

お母さんが来てくれたのかもよ。」とばばも答えた。

そう、今日はじじの誕生日だったの。

じじを一番かわいがってくれていた、お母さん。

亡くなってからも、じじのこと気にかけてくれているんだね。

やはり、「母親」は男の子にとって、特別な存在なんだろうね。

2年前亡くなった父のことは、夢で見たり

何かに姿を変えて会いに来たとか言わないのに、

母のことは、じじに語りかけるように泳ぐウミガメを見てさえ、

「母ちゃんが会いに来た」と言うじじ。

更には「今まで神仏的な物信じなかったけど、母ちゃんが亡くなってから

少し気持ちが変わったよ」とも言う。
ツンベルギヤ

今回は、台風の余波で波が高く、亀の写真は写せなかったと残念がっていたが、

その代わり?近くで、硬貨も1枚拾ったらしい。

警察署に届けるのが筋だけど、そのまま仏壇に供えておいて

年末の赤い羽根募金とか、色々な募金がある時に

募金にしようねと話し合ったじじとばば。

「硬貨を供えついでに、お父さんとお母さんに挨拶したら?」と言うと

素直に仏壇の前に行き、神妙に頭を下げていたじじ。

両親に何と話したのかな?



父も母も亡くなって、寂しくなった我が家だけど

両親のことは、よく、2人の話題に上がる。

ばばも我が子同様か、それ以上にに可愛がってくれた、じじの両親。

じじとばばが唯一、親孝行できたことと言えば

ずっと親のすぐ近くにいて、最後の看取りまでできたことだろうか?

「親は牛の毛の数ほど子供のことを思い、

子供は牛の角の数ほど親のことを思う」という諺があるけれど

本当に、そうだったなぁ・・・と今でも思う。



自分の両親がばばにしてくれたこと、

じじの両親がばばにしてくれたことの千分の一も、万分の一も

親孝行は出来なかったと常に思う。

「もっと、ああしてあげれば良かった。

「こうもしてあげれば良かった」と思うことだらけだけど

今更悔やんでも仕方ない事だから、ばばは、両親への恩返しのつもりで

じじや、子供達のことを精一杯してあげたいと思っている。



じじ~、何歳になった?

あと、しばらくは、ばばより2歳年上だね~。

先輩なんだから「ばば~、僕、どうしたら良いの?」って言わないで

ばばをグイグイ引っ張ってね!



あと、パソコンにばかりしがみついていないで

自分の管理する部屋の掃除は責任もってしてね。

そして、何より大事なことは絶対無理はせず、

体調管理をしっかりすること!

これは、唯一、ばばからの命令です!


誕生日、おめでとう!

※記事と画像は関係ありません。
  
母のことを思い出して、庭先の花の画像を・・・
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 15:53Comments(0)日常生活

2015年09月28日

中秋の名月(写真)

【じじ写真日記】



9月 28日 (月) 天気 曇  室温 31.5℃ 外気温 30.2℃ 湿度(室内) (午前8時22分%計測)



 今日はここにも昨日自宅で撮った「中秋の名月」の写真をアップします。

 昨日は十五夜の中秋の名月、そして今夜は十六夜の満月(スーパームーン)です。

新月から数えて15日目の十五夜の月と満月は同じものと考えられがちですが、十五夜と満月が同じ日になる確率は50%以下。
案外はずれています。(今回も一致しませんでした。)

・満月の瞬間は 9/28 11時50分 (月齢は 14.8)
 ※満月とは、月と太陽の黄経の角度差が180度となる瞬間です。

そして今日は世界的には【皆既月食】の日です。

残念ながら日本では見えませんが、ヨーロッパやアメリカなどでは、皆既月食が見られます(日本時の正午前後に起こります)。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年9月27日、18:41 徳之島町亀津自宅屋上で撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:26Comments(0)自然

2015年09月28日

中秋の名月(動画)

【じじ動画日記】


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
9月 28日 (月) 天気 曇  室温 31.5℃ 外気温 30.2℃ 湿度(室内) (午前8時22分%計測)


今朝も、まだ台風21号の影響で海岸はうねりと波が大きかった!

しかし昨日よりは幾分減衰している感じだった!

今日もまだ台風の影響が残り不安定な天気になりそうだ!





 昨日夕刻、自宅のライブカメラに中秋の名月が写っていたので、カメラとビデオを持って屋上へ上がった。

丁度、宵闇迫る良いタイミングだったので、中秋の名月を動画で撮ってみた。

三脚を持たず一脚にしたので、かなりブレがあるが悪しからず!

 昨日は十五夜の中秋の名月、そして今夜は十六夜の満月(スーパームーン)です。

新月から数えて15日目の十五夜の月と満月は同じものと考えられがちですが、十五夜と満月が同じ日になる確率は50%以下。
案外はずれています。(今回も一致しませんでした。)

・満月の瞬間は 9/28 11時50分 (月齢は 14.8)
 ※満月とは、月と太陽の黄経の角度差が180度となる瞬間です。

そして今日は世界的には【皆既月食】の日です。

残念ながら日本では見えませんが、ヨーロッパやアメリカなどでは、皆既月食が見られます(日本時の正午前後に起こります)。



中秋の名月





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年9月27日、18:38 徳之島町亀津自宅屋上で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:22Comments(0)自然

2015年09月27日

イソヒヨドリ(成鳥 雄)

【じじ写真日記】


9月 27日 (日) 天気 曇  室温 29.5℃ 外気温 28.8℃ 湿度(室内)79% (午前6時51分計測)


 今日はここにも昨日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「イソヒヨドリ(成鳥 雄)」の写真をアップします。

 イソヒヨドリの徳之島(亀津)の方言名は「カンダチク」と言っていたような気がする。


(以下、ウィキペディアより抜粋)

 イソヒヨドリはアフリカからユーラシア大陸、インドネシア、ニューギニアまで広く分布する。

世界的には標高2,000-4,000mの高山の岩石地帯に生息する鳥である。

しかし、日本では磯や港など海岸周辺が主要な生息地域であり、内陸部でも見かけることがある。近年では都市部にも生息するようになり、住宅地やビルの間を飛び回る姿を見かけたり、鳴き声を聞くことができる。

おもに地上で餌を探し、甲殻類や昆虫類、トカゲなど、いろいろな小動物を捕食する。

春にはツグミ科特有の声量のある美声でさえずる。その声音と節回しは複雑である。 また、イソヒヨドリは繁殖期以外でも天気の良い日はさえずることが知られている。

通常は岩陰などの岩の隙間等に営巣するが、都市部ではビルの屋上、屋根の隙間、通風口などに営巣して人々を驚かせることもある。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年9月26日、12:06 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 23:34Comments(0)鳥類