しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2015年09月09日

2年ぶり・・・

「ばばの日記」

9月9日(水)晴れ時々曇り

三女の帰省以来、夜になれば虫との戦い。

殺虫スプレーにミント油に蚊取り線香。

効き目はあるようで、無いようで・・・

夜、7時過ぎ頃になると台所の網戸に小さな虫が寄ってくる。

蛍光灯の下を小さな小さな虫が飛び交う。



小さな虫との戦いは、今日で3日目。

娘が言う。

「今日は、虫がこないねぇ」って。

言われてみれば、昨夜までより虫の姿が見えないかな?

娘が殺虫対策を頑張っているが、あと一人協力者?がいる。

その協力者?は風呂場や洗面所に現れる。

そう、協力者は、ヤ・モ・リ君。
ヤモリ

毎晩、脱衣所のガラス戸か、洗面所のガラス戸の外に張り付いて

虫を見つけては飛びついて仕留める。

ごま粒よりも小さな、小さな虫を必死に捕らえている。

何百匹仕留めれば、お腹いっぱいになるのだろう。

協力してくれているのはとても有り難いが、何だか不憫になる。



毎晩現れる、無数の虫。

一体名前は何というのだろう?

そして、どこからやってくるのだろう?

四季を通じて出没する無数の虫。

戦いにケリがつく日があるのだろうか?

我が家の蛍光灯より遙かに明るい蛍光灯を近くに設置すれば

そちらへ移動するよと娘は言う。

と言っても・・・ねぇ。



さてさて、今日のブログは自宅で書いている。

もうすぐ午後11時だけど、今夜は2年ぶりに自宅で寝る。

ちょっと嬉しい。

本当は、ばばは、ずっと自宅で暮らしたいんだけどね。

今年中に引っ越せるように、頑張らなくちゃね。


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 23:08Comments(0)日常生活

2015年09月09日

オグロシギ(幼鳥) 写真

【じじ写真日記】


9月 9日 (水) 天気 晴  室温 29.0℃ 外気温25.7 ℃ 湿度(室内)60% (午前7時08分計測)


 オグロシギはユーラシア大陸の中部から北部で繁殖し、アフリカ、インド、オーストラリアで越冬する。

日本では、北海道から沖縄までの各地で旅鳥として春と秋に渡来するが、数はあまり多くない。

春より秋の方が飛来数が多い。

 徳之島へは1羽~数羽で稀に飛来する旅鳥で、春に渡来することが多く、じじが秋に見たのは今回が初めてである。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年9月8日、11:22 徳之島諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:25Comments(0)鳥類

2015年09月09日

オグロシギ(幼鳥) 動画

【じじ動画日記】 


※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。

9月 9日 (水) 天気 晴  室温 29.0℃ 外気温25.7 ℃ 湿度(室内)60% (午前7時08分計測)


今朝もまた朝寝をしてしまった!

台風18号が浜松市へ上陸か?などと報道しているが、島を通らないでの本土上陸は非常に珍しいコースだ!

台風メッカの島に住む人たちには何か物足りない気さえする!





 昨日は、諸田池へ稀にしか飛来しない旅鳥のオグロシギとエリマキシギが一羽ずつ来ていた。

今日はその一羽のオグロシギ(幼鳥)をアップします。

 近年、春には飛来しているが、秋はじじが観察を始めてからは初めてである。



オグロシギ(幼鳥)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年9月8日、11:21 徳之島諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:24Comments(0)鳥類