2015年11月30日
下手!
「ばばの日記」
11月30日(月)曇り
何十年ぶりかでやってみた。
カッターで鉛筆削り。
午前中、どうしても2Bの鉛筆を使って書きたい事があり
探してみたら、芯が短くなった鉛筆を見付けたので
細いカッターを探して、削ってみた。
結果は?

自分でもビックリするくらい下手くそ!
小学生の頃までだったか?
中学生までも続いていたか?定かで無いけれど
ばば達年代は、ナイフなどで鉛筆を削っていた。
今のように手動や電動の鉛筆削り機等無かった時代だから。
最初は怖かったけど、なれるとスイスイと削れるようになった。
筆箱には折りたたみ式の「鉛筆削り用ナイフ」?を入れていた。
「鉛筆削り用ナイフ」ではなく
「鉛筆削り用カミソリ」と言っていたかもしれない。
赤色や青い色の「カミソリ?」があったと記憶している。
ばばが小・中学生の頃は今のように物が豊富ではなかった。
鉛筆なども、短くなれば「鉛筆サック?」なる物を
鉛筆の芯と反対の方に被せて、鉛筆を長くして使っていた。
赤鉛筆等も、ほんの2,3センチになるまでも大切に使っていた。
小学生の頃、普通~に出来ていた鉛筆削りが
今、出来ないなんて悔しいなぁ~。
たまたま使ったカッターの切れがあまり良くなかったのも原因かも・・・
なぁんて、責任転嫁してみたり。。。。
鉛筆削りが出来て、島の子達も普通に使うようになったのは
いつ頃からだろう?
今の子供達は、器械に差し込めば自動で、きれいに鉛筆を削ってくれる。
削り終わっているのに、器械がグルグル回って鉛筆を削っていくのが楽しくて
いつまでもグルグルグルグル・・・・って子達もいるかな?
時代と共に、学校生活も様変わり。
髪型・制服・体操服・帽子・靴・ランドセル・学生鞄・
教科書・ノート他筆記用具等々・・・・
ばば達の時代と比べてみれば、今は隔世の感があるなぁ。
ほんの数分の鉛筆削りをしたら、昔の色々な事を思い出した。
昔は出来ていたのに、今は出来なくなった事も沢山あるだろうな。
鉄棒の連続前転や逆上がり、跳び箱を5段跳ぶ、
縄跳びの二重跳び出来るかな?
逆上がりは出来るかもしれないけれど、
連続前転は絶対出来なくなっているだろうな。
「鉄棒の逆上がりと、連続前転が出来たら体育は5をあげるよ」と
小学校3年生の時の担任の先生に言われ、放課後毎日毎日練習して
掌に沢山のマメをこさえながらも頑張って、
逆上がりと連続前転は出来るようにはなったけど、
ばばの運動能力で、通知表の体育の評価が「5」だったかは怪しい・・・
今思えば、鉄棒が出来るようになっただけで体育の評価が「5」なんて・・・
と思うけど、当時は素直に先生の言う事を聞いていたなと今でも思う。
担任の先生は、「頑張れば出来る」ということを体験させたかったんだろうな。
その先生のおかげで、大人になってからも
逆上がりや連続前転が出来たから感謝したことが何度となくある。
今日、数十年ぶりにカッターで鉛筆を削ってみて自分の下手さ加減に呆れたが
鉄棒も、もう10年触った事も無い。
きっと逆上がりも出来なくなっているだろうな。
11月30日(月)曇り
何十年ぶりかでやってみた。
カッターで鉛筆削り。
午前中、どうしても2Bの鉛筆を使って書きたい事があり
探してみたら、芯が短くなった鉛筆を見付けたので
細いカッターを探して、削ってみた。
結果は?

自分でもビックリするくらい下手くそ!
小学生の頃までだったか?
中学生までも続いていたか?定かで無いけれど
ばば達年代は、ナイフなどで鉛筆を削っていた。
今のように手動や電動の鉛筆削り機等無かった時代だから。
最初は怖かったけど、なれるとスイスイと削れるようになった。
筆箱には折りたたみ式の「鉛筆削り用ナイフ」?を入れていた。
「鉛筆削り用ナイフ」ではなく
「鉛筆削り用カミソリ」と言っていたかもしれない。
赤色や青い色の「カミソリ?」があったと記憶している。
ばばが小・中学生の頃は今のように物が豊富ではなかった。
鉛筆なども、短くなれば「鉛筆サック?」なる物を
鉛筆の芯と反対の方に被せて、鉛筆を長くして使っていた。
赤鉛筆等も、ほんの2,3センチになるまでも大切に使っていた。
小学生の頃、普通~に出来ていた鉛筆削りが
今、出来ないなんて悔しいなぁ~。
たまたま使ったカッターの切れがあまり良くなかったのも原因かも・・・
なぁんて、責任転嫁してみたり。。。。
鉛筆削りが出来て、島の子達も普通に使うようになったのは
いつ頃からだろう?
今の子供達は、器械に差し込めば自動で、きれいに鉛筆を削ってくれる。
削り終わっているのに、器械がグルグル回って鉛筆を削っていくのが楽しくて
いつまでもグルグルグルグル・・・・って子達もいるかな?
時代と共に、学校生活も様変わり。
髪型・制服・体操服・帽子・靴・ランドセル・学生鞄・
教科書・ノート他筆記用具等々・・・・
ばば達の時代と比べてみれば、今は隔世の感があるなぁ。
ほんの数分の鉛筆削りをしたら、昔の色々な事を思い出した。
昔は出来ていたのに、今は出来なくなった事も沢山あるだろうな。
鉄棒の連続前転や逆上がり、跳び箱を5段跳ぶ、
縄跳びの二重跳び出来るかな?
逆上がりは出来るかもしれないけれど、
連続前転は絶対出来なくなっているだろうな。
「鉄棒の逆上がりと、連続前転が出来たら体育は5をあげるよ」と
小学校3年生の時の担任の先生に言われ、放課後毎日毎日練習して
掌に沢山のマメをこさえながらも頑張って、
逆上がりと連続前転は出来るようにはなったけど、
ばばの運動能力で、通知表の体育の評価が「5」だったかは怪しい・・・
今思えば、鉄棒が出来るようになっただけで体育の評価が「5」なんて・・・
と思うけど、当時は素直に先生の言う事を聞いていたなと今でも思う。
担任の先生は、「頑張れば出来る」ということを体験させたかったんだろうな。
その先生のおかげで、大人になってからも
逆上がりや連続前転が出来たから感謝したことが何度となくある。
今日、数十年ぶりにカッターで鉛筆を削ってみて自分の下手さ加減に呆れたが
鉄棒も、もう10年触った事も無い。
きっと逆上がりも出来なくなっているだろうな。
2015年11月30日
コガモの雌雄(写真)
【じじ写真日記】
11月 30日 (月) 天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 20.7℃ 湿度(室内)55% (午前7時37分計測)
今日は、ここにも先日徳之島町大瀬川中流で撮影した「コガモの雌雄」をアップします。
コガモは冬鳥として渡来し島の水辺で越冬する。
コガモの雄
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月29日、10:46 徳之島町大瀬川中流で撮影)
コガモの雌
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月29日、10:47 徳之島町大瀬川中流で撮影)
11月 30日 (月) 天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 20.7℃ 湿度(室内)55% (午前7時37分計測)
今日は、ここにも先日徳之島町大瀬川中流で撮影した「コガモの雌雄」をアップします。
コガモは冬鳥として渡来し島の水辺で越冬する。
コガモの雄
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月29日、10:46 徳之島町大瀬川中流で撮影)
コガモの雌
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月29日、10:47 徳之島町大瀬川中流で撮影)
2015年11月30日
コガモの雌雄(動画)
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 30日 (月) 天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 20.7℃ 湿度(室内)55% (午前7時37分計測)
今朝は雨上がりの朝で、まだ小糠雨が時折ちらついていた。
濡れるほどでも無いので、暗い中を海岸へジョギング出発!
まだくらいので先月取り上げた「ハクセキレイ」たちの大集団が寝ている場所へ寄ってみた。
相変わらず電線に留まっていたが、以前の数千羽から数百に減少していた。

昨日は,大瀬川の中流でコガモの番に出会った。
例年、この付近で十羽前後のコガモたちが越冬するが、今年はまだ、この二羽しか渡来していない。
これからまだ増えるであろう。
諸田池にはもう既に数十羽のコガモたちが越冬に来ている。
動画で、最初に登場した派手な色のが雄で、後から登場した地味な色が雌です。
コガモの雌雄
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年11月29日、10:50 徳之島町大瀬川中流で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 30日 (月) 天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 20.7℃ 湿度(室内)55% (午前7時37分計測)
今朝は雨上がりの朝で、まだ小糠雨が時折ちらついていた。
濡れるほどでも無いので、暗い中を海岸へジョギング出発!
まだくらいので先月取り上げた「ハクセキレイ」たちの大集団が寝ている場所へ寄ってみた。
相変わらず電線に留まっていたが、以前の数千羽から数百に減少していた。

昨日は,大瀬川の中流でコガモの番に出会った。
例年、この付近で十羽前後のコガモたちが越冬するが、今年はまだ、この二羽しか渡来していない。
これからまだ増えるであろう。
諸田池にはもう既に数十羽のコガモたちが越冬に来ている。
動画で、最初に登場した派手な色のが雄で、後から登場した地味な色が雌です。
コガモの雌雄
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年11月29日、10:50 徳之島町大瀬川中流で撮影)
2015年11月29日
やっぱりね・・
「ばばの日記」
11月29日(日)曇り
昨日昼、姉が「ガス器具展示会に行く?」と誘いに来た。
朝からの精神的な落ち込みもあり、どうしようか迷ったが
一緒に出かけた。
自宅用のガスコンロなども欲しいし・・・
展示会は、午前と午後、各一回ずつ行われ、午前中も50名ほどの人が集まったって。
ばばの家から展示会場までは歩いても行けるが車で行った。
そのまま買い物にも行こうと思っていたから。
展示会場では、メーカーの方が最新のガスコンロを使い
実際に料理を作って来場者に振る舞った。

火加減も料理も自動的にこなすガスコンロがあるんだね。
進化してるなぁ~。
ばばは、台所で使うのは一生ガスコンロだと思っている。
だから興味を持って、ガス器具やキッチンセットなども見たが
コンロ・シンク・換気扇セットで工事費まで含めたら約60万円かかるって。
そんなものかなぁ・・・・
でも、即決はせずカタログとかは貰って帰って来た。
12月いっぱいまでは限定価格らしいが、さて、どうしよう?
展示イベントは1時間足らずで終わったので、
いつもより少し早めに買い物に出かけた。
買い物を済ませた後、気分転換を兼ねて
どうしても通ってみたかった道を通る冒険をしようと思った。
買い物の時、近くを通るんだけど、分け入って行った事は過去一回だけ。
もう、10年ほど前一人でチャレンジしたんだけど
行けども行けども見覚えの無い道ばかりで、迷っていたら
知人が通りかかり、広い道へ出られるように案内してくれた。
あれ以来、一度も通っていないけど、あの道を上手く進めば
町の総合グラウンドに出られるはず。
そうしたら、少し散歩でもして、それから、じじ行きつけの池へ行き
沢山のカモたちを見てこよう・・・・
姉と一緒に、細い道に分け入って行った。
車は離合できない狭い道で、
両側からはススキなどが道の方へ垂れ下がっている。
行けども行けども広い道には出ず、同じような細い道。
もし対向車が来たらどうしようと、緊張しまくりながらハンドルを握った。
どの位走ったか?道は相変わらず狭いけど、
右手で草刈り払いをしている男の人が3人いた。
よっぽど車から降りて、ここはどこですか?と聞こうと思ったけど我慢。
どうしても広い道に出られなければ、
引き返して、その時に男の人たちに聞こうと思って。
そのまま畑の間の道を走り続けていたら、左右に分かれている道に出た。
右折か?左折か?一瞬迷ったけど左折した。
暫く走ると、少しだけ見覚えのある風景が・・・・
もしかして?ダムに続く道?だとしたら目的地とは真逆に走っていることになる。
対向車も1台来た。
と言う事は?このまま進めば、何とか人里に降りられそう。
安心しながらさらに前進すると、案の定ダム入り口の表示が・・・・
傍らに姉もいるので、ダムまでひとっ走り。
ばば一人だったら、絶対行けないんだけど・・
昨年のある時期から一人で、その近くを走る時だけ背中がゾクゾクして、
いやぁ~な気分になってしまうから。
広々したダムの横に車を停め、水鳥たちがいないか双眼鏡で見たが
遙か遠くの岩の上に白サギが1羽いただけ。
すぐに車に戻り、今来た道を引き返し、ひたすらグラウンドを目指した。
グラウンド近くに車が沢山止まっていたので、通過し、諸田池へ。
バン・キンクロハジロ・ハシビロガモ・小ガモ等、見慣れた鳥だけがいたので
そこでも時間は潰さず帰宅。
1時間足らずのちょっとした冒険だったけど
やっぱり、ばばは方向感覚が無いと言う事を再認識した。
地図の見方が分からない、方向感覚も全くない。
だから、東京など行った日には、娘宅付近だけをブラブラ。
一人で遠出する勇気も無い。
電車の乗り方も分からない。
目と耳と口があれば、行きたい場所に行けるよと、
じじからも言われるけれど、そんな勇気もありません!
「いざとなったら、タクシー乗れば良いでしょ」とばばが言えば
「膨大な料金になるよ」と脅される。
島にいる限りは何とか生活できるけど、
大都会ではとても生活できそうに無いばばです。
今日の小さな冒険からも、よぉ~~く分かりました。
一人では、絶対無謀な冒険はしません!
11月29日(日)曇り
昨日昼、姉が「ガス器具展示会に行く?」と誘いに来た。
朝からの精神的な落ち込みもあり、どうしようか迷ったが
一緒に出かけた。
自宅用のガスコンロなども欲しいし・・・
展示会は、午前と午後、各一回ずつ行われ、午前中も50名ほどの人が集まったって。
ばばの家から展示会場までは歩いても行けるが車で行った。
そのまま買い物にも行こうと思っていたから。
展示会場では、メーカーの方が最新のガスコンロを使い
実際に料理を作って来場者に振る舞った。

火加減も料理も自動的にこなすガスコンロがあるんだね。
進化してるなぁ~。
ばばは、台所で使うのは一生ガスコンロだと思っている。
だから興味を持って、ガス器具やキッチンセットなども見たが
コンロ・シンク・換気扇セットで工事費まで含めたら約60万円かかるって。
そんなものかなぁ・・・・
でも、即決はせずカタログとかは貰って帰って来た。
12月いっぱいまでは限定価格らしいが、さて、どうしよう?
展示イベントは1時間足らずで終わったので、
いつもより少し早めに買い物に出かけた。
買い物を済ませた後、気分転換を兼ねて
どうしても通ってみたかった道を通る冒険をしようと思った。
買い物の時、近くを通るんだけど、分け入って行った事は過去一回だけ。
もう、10年ほど前一人でチャレンジしたんだけど
行けども行けども見覚えの無い道ばかりで、迷っていたら
知人が通りかかり、広い道へ出られるように案内してくれた。
あれ以来、一度も通っていないけど、あの道を上手く進めば
町の総合グラウンドに出られるはず。
そうしたら、少し散歩でもして、それから、じじ行きつけの池へ行き
沢山のカモたちを見てこよう・・・・
姉と一緒に、細い道に分け入って行った。
車は離合できない狭い道で、
両側からはススキなどが道の方へ垂れ下がっている。
行けども行けども広い道には出ず、同じような細い道。
もし対向車が来たらどうしようと、緊張しまくりながらハンドルを握った。
どの位走ったか?道は相変わらず狭いけど、
右手で草刈り払いをしている男の人が3人いた。
よっぽど車から降りて、ここはどこですか?と聞こうと思ったけど我慢。
どうしても広い道に出られなければ、
引き返して、その時に男の人たちに聞こうと思って。
そのまま畑の間の道を走り続けていたら、左右に分かれている道に出た。
右折か?左折か?一瞬迷ったけど左折した。
暫く走ると、少しだけ見覚えのある風景が・・・・
もしかして?ダムに続く道?だとしたら目的地とは真逆に走っていることになる。
対向車も1台来た。
と言う事は?このまま進めば、何とか人里に降りられそう。
安心しながらさらに前進すると、案の定ダム入り口の表示が・・・・
傍らに姉もいるので、ダムまでひとっ走り。
ばば一人だったら、絶対行けないんだけど・・
昨年のある時期から一人で、その近くを走る時だけ背中がゾクゾクして、
いやぁ~な気分になってしまうから。
広々したダムの横に車を停め、水鳥たちがいないか双眼鏡で見たが
遙か遠くの岩の上に白サギが1羽いただけ。
すぐに車に戻り、今来た道を引き返し、ひたすらグラウンドを目指した。
グラウンド近くに車が沢山止まっていたので、通過し、諸田池へ。
バン・キンクロハジロ・ハシビロガモ・小ガモ等、見慣れた鳥だけがいたので
そこでも時間は潰さず帰宅。
1時間足らずのちょっとした冒険だったけど
やっぱり、ばばは方向感覚が無いと言う事を再認識した。
地図の見方が分からない、方向感覚も全くない。
だから、東京など行った日には、娘宅付近だけをブラブラ。
一人で遠出する勇気も無い。
電車の乗り方も分からない。
目と耳と口があれば、行きたい場所に行けるよと、
じじからも言われるけれど、そんな勇気もありません!
「いざとなったら、タクシー乗れば良いでしょ」とばばが言えば
「膨大な料金になるよ」と脅される。
島にいる限りは何とか生活できるけど、
大都会ではとても生活できそうに無いばばです。
今日の小さな冒険からも、よぉ~~く分かりました。
一人では、絶対無謀な冒険はしません!
2015年11月29日
ギンムクドリ
【じじ写真日記】
11月 29日 (日) 天気 晴 室温 21.5℃ 外気温 17.4℃ 湿度(室内)47% (午前7時37分計測)
今日はここにも昨日自宅裏庭で撮った「ギンムクドリ」の写真をアップします。
ギンムクドリは、冬鳥で秋になると集団で、島へ渡ってくる。
当サイト初登場である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月28日、8:06 徳之島町亀津自宅で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月28日、8:06 徳之島町亀津自宅で撮影)
11月 29日 (日) 天気 晴 室温 21.5℃ 外気温 17.4℃ 湿度(室内)47% (午前7時37分計測)
今日はここにも昨日自宅裏庭で撮った「ギンムクドリ」の写真をアップします。
ギンムクドリは、冬鳥で秋になると集団で、島へ渡ってくる。
当サイト初登場である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月28日、8:06 徳之島町亀津自宅で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月28日、8:06 徳之島町亀津自宅で撮影)
2015年11月29日
ギンムクドリ
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 29日 (日) 天気 晴 室温 21.5℃ 外気温 17.4℃ 湿度(室内)47% (午前7時37分計測)
今朝も何時ものように海岸へ出掛けていたら、じじの使い慣れたスペースを先客が使用中だった!
仕方なく砂浜の海岸へ回った。
こんな事も年数回はある。
海岸や、堤防は私有地では無く、みんなの物で、独占してはいけない物だ!
何時も使わしてもらって感謝しなければいけないと思った。

昨日の朝食後二階へ上がったらまもなく、ばばの呼ぶ声がした。
裏の電線に沢山の鳥が留まっていると言っていた。
撮影機具を持って見てみると、40~50羽ぐらいの「ギンムクドリ」の群れだった。
移動中のようで、入れ替わり立ち替わり飛び交って、だんだん個体数が減っていった。
数年前も近くの丘で、ギンムクドリの群れを見たことがあったが、カメラに納めたのは今回が初めてである。
ギンムクドリは、冬鳥で秋になると集団で、島へ渡ってくる。
ギンムクドリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年11月28日、8:19 徳之島町亀津自宅で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 29日 (日) 天気 晴 室温 21.5℃ 外気温 17.4℃ 湿度(室内)47% (午前7時37分計測)
今朝も何時ものように海岸へ出掛けていたら、じじの使い慣れたスペースを先客が使用中だった!
仕方なく砂浜の海岸へ回った。
こんな事も年数回はある。
海岸や、堤防は私有地では無く、みんなの物で、独占してはいけない物だ!
何時も使わしてもらって感謝しなければいけないと思った。

昨日の朝食後二階へ上がったらまもなく、ばばの呼ぶ声がした。
裏の電線に沢山の鳥が留まっていると言っていた。
撮影機具を持って見てみると、40~50羽ぐらいの「ギンムクドリ」の群れだった。
移動中のようで、入れ替わり立ち替わり飛び交って、だんだん個体数が減っていった。
数年前も近くの丘で、ギンムクドリの群れを見たことがあったが、カメラに納めたのは今回が初めてである。
ギンムクドリは、冬鳥で秋になると集団で、島へ渡ってくる。
ギンムクドリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年11月28日、8:19 徳之島町亀津自宅で撮影)
2015年11月28日
タシギ(写真)
【じじ写真日記】
11月 28日 (土) 天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 16.5℃ 湿度(室内)44% (午前7時13分計測)
今日はここにも、昨日大瀬川中流で撮影した「タシギ」をアップします。
タシギは旅鳥で、例年大瀬川や諸田池にも春秋の渡りに渡来する。
諸田池や大瀬川では越冬するグループも例年いる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月27日、10:55 徳之島町大瀬川中流で撮影)
11月 28日 (土) 天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 16.5℃ 湿度(室内)44% (午前7時13分計測)
今日はここにも、昨日大瀬川中流で撮影した「タシギ」をアップします。
タシギは旅鳥で、例年大瀬川や諸田池にも春秋の渡りに渡来する。
諸田池や大瀬川では越冬するグループも例年いる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月27日、10:55 徳之島町大瀬川中流で撮影)
2015年11月28日
タシギ(動画)
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 28日 (土) 天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 16.5℃ 湿度(室内)44% (午前7時13分計測)
今朝も早朝の海岸は黒い雨雲に覆われて,七時を過ぎても薄暗かった!
今日は一日曇り空になりそうだ!

昨日は、大瀬川中流で久し振りに「タシギ」と出会った。
大瀬川にも例年数羽のタシギたちが越冬にやって来る。
タシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年11月27日、10:56 徳之島町大瀬川中流で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
11月 28日 (土) 天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 16.5℃ 湿度(室内)44% (午前7時13分計測)
今朝も早朝の海岸は黒い雨雲に覆われて,七時を過ぎても薄暗かった!
今日は一日曇り空になりそうだ!

昨日は、大瀬川中流で久し振りに「タシギ」と出会った。
大瀬川にも例年数羽のタシギたちが越冬にやって来る。
タシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年11月27日、10:56 徳之島町大瀬川中流で撮影)
2015年11月27日
たぁ~っぷり
「ばばの日記」
11月27日(金)曇り
寒い!
お昼3時前の室温19度、湿度41%
19度で寒いなんて言ったら、笑われちゃうよな~と思いながら
午前中、支度へ行って冬物衣料を取ってきた。
つい数日前まで半袖短パンで良かったのに、
昨日辺りから急に寒くなった徳之島。
今朝も、メールの着信音ではっと目が覚めた。
携帯を開けると、甥のh君からの着信。
着信軸を見ると「0:16」と読めた。
メールには「遅くなったけど、おばちゃん、お誕生日おめでとう・・・」と。
(こんな真夜中にわざわざ・・・有り難いなぁ。
日中は仕事が忙しくて、真夜中、日付が変わってすぐに
メールくれたんだな)と思った。
H君の姉ちゃんからは昨日昼間に「おめでとうメール」が届いた。
姉弟揃って、感心だなぁ、ありがたいなぁ)と思いながら
すぐH君に返信を始めた。
しかし、まだ部屋の中が位ので、枕元の蛍光灯を点けた。
(夕べもきっと遅くまで)お勉強しただろう、じじを
起こしてはいけない)と思いながら返信をしていたら
階下?か庭あたりで物音が・・・・
(真夜中に何者かが我が家の敷地に入り込んでる?)とドキドキしながら
息を殺していた。
すると・・・玄関が開く音に続いて、階段を上がってくる足音が!
ギャァ~~~~どうしよう?
じじを起こさなきゃと思いながらも、恐怖で縮こまっていたら
「お早う~」と、ばばの足下に立ったのは、じじ!
えっ?えっ?
まだ、ベッドに寝ていると思い迷惑にならないようにメール作成していたのに。
「まさか?もう走ってきたの?」と聞くと「そうだよ」と・・・・
と言う事は?
じじがカーテンを開けると、外は白んでいるではないか!
改めて横に置いてある目覚まし時計を見ると6時20分過ぎているではないか~
ばばったら、H君からの着信時刻「6:16」の「6」を「0」と見間違えていた~。
「じじがまだ寝ていると思って、気を遣っていたのに・・・」と言うと
じじは「寝ぼすけばばだなぁ~。でも、布団が盛り上がっていたから
まだ寝ていると思ったんだろう」だって。
いつもなら6時少し過ぎにジョギングに出かけ、
ラジオ体操が終わる頃帰宅するのに・・・
いつもより30分以上早いじゃないか~じじ。
でも、良かった、良かった。
ばば、てっきり真夜中に何者かが敷地内に入って玄関を開け
階段を上がってくると思って、怖かったんだから。
要らぬ妄想で、いつもより早めに階下に降りて朝食準備できてラッキー。
でね、昼前に姉が「何か買い物あったらついでに買ってくるよ」と
我が家に寄ってくれた。
朝、H君から「おめでとうメール」があった事を話しお礼を言った。
1時間ほど経って、姉が買い物をして再び寄ってくれた。
そしたら、姉とばばの共通の友人、Tちゃんからお土産を言付かってきた~。
大きな丼いっぱいのモズク。

以前もいただいた事あるけど、キュウリや山芋が入った特製モズクで美味しいんだよ。
姉の話によると、昨日、Tちゃんから電話があったって。
「今日は、誕生パーティしてる?」って。
Tちゃん、何故か?ばばの誕生日をノートにメモしてあるんだって。
じじとばば二人暮らしになってからは、誕生パーティーなんかした事ないけど・・・
あっ!去年は、たまたま帰省中だった甥と姪がサプライズでケーキを準備してくれて
姉の家族と、ばばで誕生パーティーしたんだった。
そうだなぁ・・・・・
娘達が幼くて、両親や叔母が元気だった頃は
日曜日に日にちをずらして料理を作り、
両親や叔母、娘達の誕生パーティーしていたなぁ・・・・
誕生パーティーしなくなって、もう何年になるだろう?
家族の一大イベントだったなぁ・・・
料理もしなくなると、だんだん作り方を忘れてしまい
手の込んだ物は作らなくなり・・・野菜中心の粗食で毎日済ませている、じじとばば。
あまりに自分の年が多くなると(年とると)
「誕生日」って1年無事過ごせた事への感謝とか、
周囲の方への感謝の気持ちを新たにする日だと、
自分に言い聞かせている、ばば。
今年の誕生日も、そして今日も、
わざわざメールや電話で「おめでとう!」って
「優しさ」を伝えてくれた人たちへの感謝の日だった。
11月27日(金)曇り
寒い!
お昼3時前の室温19度、湿度41%
19度で寒いなんて言ったら、笑われちゃうよな~と思いながら
午前中、支度へ行って冬物衣料を取ってきた。
つい数日前まで半袖短パンで良かったのに、
昨日辺りから急に寒くなった徳之島。
今朝も、メールの着信音ではっと目が覚めた。
携帯を開けると、甥のh君からの着信。
着信軸を見ると「0:16」と読めた。
メールには「遅くなったけど、おばちゃん、お誕生日おめでとう・・・」と。
(こんな真夜中にわざわざ・・・有り難いなぁ。
日中は仕事が忙しくて、真夜中、日付が変わってすぐに
メールくれたんだな)と思った。
H君の姉ちゃんからは昨日昼間に「おめでとうメール」が届いた。
姉弟揃って、感心だなぁ、ありがたいなぁ)と思いながら
すぐH君に返信を始めた。
しかし、まだ部屋の中が位ので、枕元の蛍光灯を点けた。
(夕べもきっと遅くまで)お勉強しただろう、じじを
起こしてはいけない)と思いながら返信をしていたら
階下?か庭あたりで物音が・・・・
(真夜中に何者かが我が家の敷地に入り込んでる?)とドキドキしながら
息を殺していた。
すると・・・玄関が開く音に続いて、階段を上がってくる足音が!
ギャァ~~~~どうしよう?
じじを起こさなきゃと思いながらも、恐怖で縮こまっていたら
「お早う~」と、ばばの足下に立ったのは、じじ!
えっ?えっ?
まだ、ベッドに寝ていると思い迷惑にならないようにメール作成していたのに。
「まさか?もう走ってきたの?」と聞くと「そうだよ」と・・・・
と言う事は?
じじがカーテンを開けると、外は白んでいるではないか!
改めて横に置いてある目覚まし時計を見ると6時20分過ぎているではないか~
ばばったら、H君からの着信時刻「6:16」の「6」を「0」と見間違えていた~。
「じじがまだ寝ていると思って、気を遣っていたのに・・・」と言うと
じじは「寝ぼすけばばだなぁ~。でも、布団が盛り上がっていたから
まだ寝ていると思ったんだろう」だって。
いつもなら6時少し過ぎにジョギングに出かけ、
ラジオ体操が終わる頃帰宅するのに・・・
いつもより30分以上早いじゃないか~じじ。
でも、良かった、良かった。
ばば、てっきり真夜中に何者かが敷地内に入って玄関を開け
階段を上がってくると思って、怖かったんだから。
要らぬ妄想で、いつもより早めに階下に降りて朝食準備できてラッキー。
でね、昼前に姉が「何か買い物あったらついでに買ってくるよ」と
我が家に寄ってくれた。
朝、H君から「おめでとうメール」があった事を話しお礼を言った。
1時間ほど経って、姉が買い物をして再び寄ってくれた。
そしたら、姉とばばの共通の友人、Tちゃんからお土産を言付かってきた~。
大きな丼いっぱいのモズク。

以前もいただいた事あるけど、キュウリや山芋が入った特製モズクで美味しいんだよ。
姉の話によると、昨日、Tちゃんから電話があったって。
「今日は、誕生パーティしてる?」って。
Tちゃん、何故か?ばばの誕生日をノートにメモしてあるんだって。
じじとばば二人暮らしになってからは、誕生パーティーなんかした事ないけど・・・
あっ!去年は、たまたま帰省中だった甥と姪がサプライズでケーキを準備してくれて
姉の家族と、ばばで誕生パーティーしたんだった。
そうだなぁ・・・・・
娘達が幼くて、両親や叔母が元気だった頃は
日曜日に日にちをずらして料理を作り、
両親や叔母、娘達の誕生パーティーしていたなぁ・・・・
誕生パーティーしなくなって、もう何年になるだろう?
家族の一大イベントだったなぁ・・・
料理もしなくなると、だんだん作り方を忘れてしまい
手の込んだ物は作らなくなり・・・野菜中心の粗食で毎日済ませている、じじとばば。
あまりに自分の年が多くなると(年とると)
「誕生日」って1年無事過ごせた事への感謝とか、
周囲の方への感謝の気持ちを新たにする日だと、
自分に言い聞かせている、ばば。
今年の誕生日も、そして今日も、
わざわざメールや電話で「おめでとう!」って
「優しさ」を伝えてくれた人たちへの感謝の日だった。
2015年11月27日
キアシシギ
【じじ写真日記】
11月 27日 (金) 天気 曇 室温 19.5℃ 外気温 15.5℃ 湿度(室内)37% (計測)
先日、大瀬川中流で撮った「キアシシギ」をアップします。
この個体は、今日の動画動画の個体ではなく全く別の個体です。
片足を折りたたんで格納して、休んでいる所です。
シギやサギたち鳥類が良くこの様な一本足で休んでいるのは、体温をなるべく外へ放出しない為だそうです。
熱エネルギーをなるべく消費しない省エネスタイルなんでしょうね。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月16日、10:38 徳之島町大瀬川中流で撮影)
11月 27日 (金) 天気 曇 室温 19.5℃ 外気温 15.5℃ 湿度(室内)37% (計測)
先日、大瀬川中流で撮った「キアシシギ」をアップします。
この個体は、今日の動画動画の個体ではなく全く別の個体です。
片足を折りたたんで格納して、休んでいる所です。
シギやサギたち鳥類が良くこの様な一本足で休んでいるのは、体温をなるべく外へ放出しない為だそうです。
熱エネルギーをなるべく消費しない省エネスタイルなんでしょうね。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年11月16日、10:38 徳之島町大瀬川中流で撮影)