しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2015年11月03日

覗いちゃダメ!って決めたのに・・・

「ばばの日記」
11月3日(火)曇り

「覗かない!」と決めてあったのに・・・・

せめて2週間は覗かずに我慢しようと思っていたのに・・

昨日、ついに「禁」を破ってしまった。

何を覗いたかって?

それはね、プランター!
ネギの種まき

過日のブログに書いたけど、実は先月29日に小ネギの種を蒔いた。

ネギを種から育てようなんて、気が遠くなるような話だけど

3,4年前、一度成功してから「ネギは種から!」と密かに決意?したばば。

ネギの種って、一袋200円前後なんだけど、種を蒔いたら芽が出るわ、出るわ・・・

すれは、それは、ワシャワシャ・・・モシャモシャ・・・と言う表現がぴったり。

嬉しくて、嬉しくて・・でも、ネギってそんな大量に食べる物でも無いので

プランター1個にびっしり蒔いたネギは、菜園に植え、花壇に植え、

植木鉢に植え・・・それでも残りが沢山あり過ぎて

ついには移植ゴテで掬っては友人達に上げ、

果ては、プランター毎友人にあげちゃった。

1回種を蒔いたら、2年くらいそのネギが使えたんだけど

去年、ついに全滅したので、今年の春に又種を買って

プランターに蒔いてみた。

ところが、待てど暮らせど一向に芽が出ない。

根気強く1ヶ月は待ったけど、諦めてプランターの土を

菜園にぶちまけた。

後で考えれば、3,4年前に成功した時は11月に種を蒔いた。

しかし、春蒔いた時は・・5月か6月だったので

きっと季節が合わなかったんだろうね、島の春は暖かすぎたのかな?。

そこで、落ち着いて季節が変わるのを待ちに待って

先月29日に、ワクワクしながら種を蒔いた。

大小、2個のプランターにね。

蒔いた後は、チラシを被せて洗濯ばさみで挟み、雨風を避けて

倉庫の前に置いてあった。

(なぜか分からないけど?)芽が出るまでは、絶対覗かないぞと決めていたんだけど

1日の朝、我慢できなくなって、

そうっと大きい方のプランターを覆っているチラシを捲って覗いたら

おぉぉぉ~~~芽が出てるがなぁ~。

彼方此方にだけど、細い細い白糸のような芽が・・・

やったぁ!成功だ!(待て、待て、待て、ばば喜ぶのは早過ぎるんじゃないかい?)

ついでに?小さい方のプランターもチラシを捲ってみたら・・・

ガガガガァァ~~~ン!

一本も芽が出てないではないか~。

何でだろう~何でだろう~と腕組みをして、首を振り振り考えた。

結論!

湿気が足りなかったのでは?

だって、大きいプランターの方は未だに土が濡れている色してるけど

小さいプランターの方は、土が白くなっていた。

そこで、小さな洗面器に水を入れ(本当は霧吹きか如雨露があれば良かったけどね)

手で一掬い一掬い、慎重に慎重に土を濡らした。

そして、今朝、先ずは小さいプランターのチラシを捲ったら

正直だねぇ~、隅っこの方にだけど、白いモシャモシャが・・・

ヤッタね!

今に時点では、2割くらいの成功率かな?

ちゃんとしたネギに育ってくれるか、まだまだ油断は出来ないけれど

あまり焦らずに、じっくり見守って、あと10日くらい後には

プランターを覆っているチラシを取り除こうかと思っている。



最初、「ネギも種を蒔けば良いよ」と教えてくれた友人のお嬢さんは

几帳面で、あんな小さなネギの種を

一個、一個、土に埋め込むような蒔き方をしていたけど

大雑把なばばには、とても真似できません。



ネギの芽が出たら、大根の種まきもしようと思っているんだけど

菜園にはキツネ花が大きく成長して沢山の実を付けているし

ほぼ菜園の8割をゴーヤが覆い尽くしていて、

まだ5,6個実も付けて成長中なので

むげに引き抜く決断も出来ず・・・

かと言って、余りに種まきが遅くなると、

それだけ収穫も遅れるわけで・・・・

毎朝、菜園を覗いてはいるんだけど決断できない「覗き魔ばば」です。

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 18:13Comments(0)日常生活

2015年11月03日

プラチナ通り

【じじ写真日記】


11月 3(月) 天気  (東京にて投稿)


 白金台を通る外苑西通りに銀杏並木の「プラチナ通り」と呼ばれている通りがある。

先日、目黒駅から徒歩10分ぐらいで行けるイチョウ並木のプラチナ通りへ行ってきた。

もう少し秋が深まれば、真のプラチナ通りなのだがまだ紅葉も始まっていなかった。




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年10月30日、15:10 東京都渋谷区JR渋谷駅前で撮影)


 ネットで今日は何の日を調べていたら、戦後生まれのじじは詳しく知らなかった「暦のこぼれがなし」が目に入った。

暇つぶしの時間がある方はご覧ください。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
★      ■■■  ほぼ週刊 『暦のこぼれ話』 ■■■     ★
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
□ 文化の日
 今日11/3は文化の日です。

 「自由と平和を愛し、文化をすすめる」

 というのが、現在の「国民の祝日に関する法律」(一般には「祝日法」と呼
 ばれます。昭和23年 7月20日発布・即日施行)に書かれた文化の日の意味。
 日本国憲法の公布を記念した日ということでこの日を「憲法記念日」とする
 案もありましたが、憲法記念日はそれが実施される翌年の 5/3に譲って、こ
 ちらの名前は文化の日に落ち着きました。

◇ 文化の日は「明治節」
 戦前の祝祭日と現在の祝日(現在もつい「祝祭日」といってしまうことが有
 るのですが、正確には現在は全て祝日であって、祭日がありません。明治憲
 法下の「休日ニ關スル件」では、 5日の祝日と、 7日の大祭日の12日の祝祭
 日がありました・・・日数は時期によって多少の変動有り)を並べて見れば
 直ぐにわかるのですが、昔はここには「明治節」という祝日がありました。

 明治節は更に遡れば明治時代は「天長節」つまり、今でいうところの「天皇
 誕生日」でした。
 明治維新からの急激な歴史の流れの中で日本の近代化に舵を切って、現在の
 日本の基礎を気づいた明治天皇に対する日本人の思い入れは強く、昭和の時
 代に入って、一旦は祝祭日のリストから消えた明治天皇の誕生日が名前を変
 えて復活したのです。

◇ 新憲法下の文化の日
 現在の「国民の祝日に関する法律」が制定される前に行われた時事通信社の
 3000名対象のオピニオン調査では、この明治節の祝日への採用希望者は15.1
 %と全体の中の 9位とかなり高い位置に「明治節」が登場しました。

 ただこの時代の日本は占領軍統治下。GHQ が国家神道・天皇崇拝に関連しそ
 うな祭日を認めるはずはないことから、真っ正面から「明治節」ではなくて

  衆議院案 文化祭
  参議院案 憲法記念日

 という名前での祝日案が提出され、調整の結果、現在の「文化の日」と言う
 名前になりました。名を捨てて実(日付)をとったといえるようです。

 最近は、この日に日本国憲法が公布されたという意味すら忘れられてしまっ
 ている感がありますから、更に明治節だったなんていうことは、今は昔の物
 語になってしまったかもしれませんね。
 まあ、みんなが忘れてくれているから、暦のこぼれ話の話のタネになるとも
 いえますがね。

http://jp.mg5.mail.yahoo.co.jp/neo/launch?.rand=64cb7dopj4q9l#tb=xyvzclle

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:36Comments(0)旅行