しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2022年04月30日

30年も・・・・

「ばばの日記」

4月30日(土)曇り後陽差し

暑くなったり涼しくなったり、不安定な最近の天気。

夜も扇風機回して寝たり(これはばばだけ)、冬用布団を掛けて寝たり。

今年も、連休中に「畦プリンスビーチで」は「黒糖作り」のイベントがあるそうだ。

昔ながらの、黒糖作り。

見に行きたい気もするけど、車も多いだろうし、まっ、例年通り家でゆっくりかな?

今朝食事をしながらの、じじとの会話で聞いたこと。

じじは子供の頃、じいちゃんを「アジャ」と言い、ばあちゃんを「アマ」

父親を「父ちゃん」、母親を「母ちゃん」と呼んでいたそうな。

ばばの実家集落では、ばばが幼稚園頃までは、学校でも方言で話していたが

じいちゃんは「ジィ」、ばあちゃんは「アン」、父親を「アジャ」、母親は「アマ」と言っていた。

方言では校区が違えば、同じ言葉でも、それぞれの言い方があるんだね。

ばば達は、おじさんのことは「ニャーシー」と言い、おばさんのことを「バァ」と言っていた。

どの年代の子供達まで、島の方言分かるかなぁ・・・・・

さて、今日、ばばは自分の服を全部出して「衣替え」をした。

と言っても、その数の多さに、自分でもビックリ!

夏、冬用の上着なんて、何十枚持っているんだか。

でも、そのうち実際着たのは、数枚ずつしかないのに。

ここ数年、旅行にも行けないし、外出すると言っても、

近場のスーパーと魚屋さんへ車で行くだけ。

スーパーと魚屋さん行って、買い物して、帰宅するまで、ほんの1時間足らず。

魚屋さんだけ行く時なんか30分もあれば良い。

普段の自分の生活から考えたら、あまりにも洋服の数が多すぎる。

今日も数枚は廃棄しようと取り分けたが、まだまだ処分しなくちゃ!

じじも、今はYシャツや、ちゃんとしたスラックスなんか着ることは、ほぼ無いのに

数十枚ずつもある・・・以前も、処分したのにね、ふたりとも。

衣類が多くて良い事って、何だろう?

少なければ、サッと着る服も見つけられるのにね・・・・

でもね・・・もう、30年以上経っているけど、捨てられない服もあるんだ~

ばばが仕事をしていた当時、加計呂麻へ単身赴任することになって

後輩のAちゃんがポロシャツを、ばばにプレゼントしてくれた。

マンシングウエア

自分ではブランド物なんか、殆ど買わなかった時代に・・・・

これまで、何回くらい着ただろう?

全然型崩れもしていないし、充分着られる。

数日前、ばばがこのシャツ着ていたら、じじが「格好いいね」って。

「これ、30年前、私が転勤した時、Aちゃんがくれたのよ」と言うと

じじもビックリしていた。

このシャツを着る時は、必ずAちゃんを思い出すから不思議。

色もデザインも、年齢関係なく着られるから、これからもずっと大事に着たいと思う。

さて・・・思い切って、処分する洋服類、まとめなきゃ!


























  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:12Comments(0)日常生活

2022年04月30日

まんが日本昔ばなし 2022 vol 3236

【今日のYouTube動画】

まんが日本昔ばなし 2022 vol 3236



  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:49Comments(0)YouTube

2022年04月30日

チュウシャクシギ

【じじ写真日記】

R4年 4月30日(土)天気 曇 室温 23.1℃ 外気温 21.0℃ 湿度 60%(室内)(午前6時58分計測)

チュウシャクシギは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に小数が渡来する。

 この個体は足に障害があり、不自由な体であるにもかかわらず上手に好物のカニをゲットしていた。



 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年4月29日、10:38 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:46Comments(0)鳥類

2022年04月30日

チュウシャクシギの採餌

【じじ動画日記】 

R4年 4月30日(土)天気 曇 室温 23.1℃ 外気温 21.0℃ 湿度 60%(室内)(午前6時58分計測)

今朝も曇り空の夜明けだった。

 昨日は大瀬川下流に足に障害があるチュウシャクシギが渡来していた。

チュウシャクシギは島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に小数が渡来する。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:44Comments(0)鳥類

2022年04月29日

広場恐怖症

「ばばの日記」

4月29日(金)曇り時々雨

今朝起きた時、カーテンを開けると「あっ、今日は晴れるぞ!」

と言いながら階下へ。

濡れ縁へ出ると、真っ青な空が見え、気持ちよい。

空の雲

※画像は2週間ちょっと前の、空ですが、最近、青空は見えないし

雲もグレーで、今にも雨が降り出しそう・・・という雲が多いよ。

ササッと朝食を整え、じじに声をかけた時は、さっきの青空は何処へやら

空一面の雲。

「じじ、さっき私が降りてきた時は、真っ青な青空が見えたのよ。

だのに、もう、曇り空」と言うと「まるで、ばばみたいだな」って。

続けて「ばばの心と春の空」って・・・えっ?意味分からないんですけど・・・・

という1日のスタート。

数日前、ラジオで「広場恐怖症」という言葉を耳にし、えっ?っと思った。

ばばは「閉所恐怖症」だけど、「広場恐怖症」っていうのもあるんだね。

ある、元プロ野球選手が、自分は広場恐怖症で、飛行機とか電車に乗るのも恐くて

以前、移動のため飛行機に乗り込んだけど、すぐに降りてしまった・・・と話していた。

「広場恐怖症」・・・ネットで調べてみた。

「広場恐怖症のことを、空間恐怖と言うこともあります。

広いショッピングモールでは「大勢の人に囲まれた」と考え怖い人や

エレベーターや自宅のお風呂、トイレなど狭い場所だと「人が助けに来てくれない」と考え

鍵がかけられない人もいます。

物理的には、何も制約はないのに行列に並ぶのがが怖いと言う人もいます。

 広場恐怖は、広い場所を怖れる病気ではなく、逃げられない、

発作が起きたときに助けを求められない場所・状況を怖れ、避けることをいいます。」

という説明などがあった。

ばばが、自分が閉所恐怖症と思ったのは、あるきっかけから。

もう、ブログにも何回も書いているが、最初は、ある病院で

地下駐車場に降りるためエレベーターに乗ったのだが、ばば以外誰も乗っていなくて

地下についても、エレベーターのドアが開かず、上の階に行くためのボタンを押したり

内側からドンドンと扉を叩いたが、エレベーターは動かず、外に誰も居なかったのか?

もう、パニックで、どうにかなりそうだった。

気づいてもらえず・・・その後、しばらくしてドアは何事も無かったように

すーっと開いた。

ほんの1,2分くらいの出来事だったと思うが、あの恐怖の時間は数時間にも思えた。

もう1回は、出勤前、自宅トイレに入って、内側から鍵をかけた。

用を足し終え、鍵を開けようとしたら開かないっ!

その時は「開けてっ!開けてっ!」とドアをドンドン叩いたが

家族は出かけた後だったのか?誰も気づかず、出勤時刻は迫っているのに

パニックで、仕方ないので自分の拳で、ガラス部分を打ち割った。

ガラスの部分は割れて、その隙間から手を出し、外側のドアノブを回して何とか外へ出た。

無我夢中で、気づかなかったけれど、細かく割れたガラスの破片が飛び散り

自分の右手の腕にも小さな破片が突き刺さっていたので、慌てて引き抜いた。

しばらく経って、傷口から血が出始めたので、タオルを巻いたのか?

どのような処置をしたのかも忘れたが、そのまま車で出勤した。

職場について、一息ついたとき、急に鋭い痛みを感じた。

ガラスの破片が刺さったり、割れたガラスで切った傷が複数箇所。

それでも、気が張り詰めていたせいか、そんな大事とは思いもしなかった。

その後、病院へ行くほどのことも無く済んだが、家族や周囲からは呆れられ

「何で、素手でガラス割るの?トイレ掃除用のブラシや、タオルもあったでしょ。

それに、履いていたスリッパで割れば良かったのに」と言われた。

でもね・・・・そこまで勘あげる余裕が無かったのよ、あの時は。

それ以後、似たような体験をした友人から

「私は、トイレに入る時はドアを小さく開けたままにしておくよ」と言われた。

エレベーター事件と、トイレ事件のふたつの体験から、ばばは閉所恐怖症になってしまった。

滅多に無いんだけど、今でも、数年に1回くらい、寝ていると周囲からギュ~~ッと

押しつぶされそうな恐怖感を感じることがある。

数日前の、元プロ野球選手の話を聞きながら、ふと昔の事を思い出したばばでした。









































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:52Comments(0)日常生活

2022年04月29日

KORIDA OMAZICI ZEKO (JASMIN HASANOVIC)

【今日のYouTube動画】

KORIDA OMAZICI ZEKO (JASMIN HASANOVIC) - MEDONJA (BRACA SILAJDZIJE) 27.3.2022.


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:45Comments(0)YouTube

2022年04月29日

アマサギ(夏羽)

【じじ写真日記】

R4年 4月29日(金)天気 室温 26.9℃ 外気温 24.5℃ 湿度 75%(室内)(午前6時47分計測)

 写真は撮り逃がしたので、前回の写真を再アップします。

アマサギは旅鳥で、春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、小数は越夏、越冬してい年間を通して見ることができる。



 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年4月4日、10:06 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:41Comments(0)鳥類

2022年04月29日

アマサギたち

【じじ動画日記】

R4年 4月29日(金)天気 室温 26.9℃ 外気温 24.5℃ 湿度 75%(室内)(午前6時47分計測)

 今日も朝から曇り空!前線の影響を受けて荒れ模様になっている!

昨日は久しぶりに亀徳川中流へ行ってみたらアマサギたちが渡来していた。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:40Comments(0)鳥類

2022年04月28日

発見!

「ばばの日記」

4月28日(木)小雨時々曇り時々陽差し

今日も安定しない天気の徳之島です。

いつも通り朝、庭に出て周囲をチェック!

発見!

何と!何と!今年初のクチナシが咲いている!それも、2輪!

去年までは、6月頃開花していたのに、今年は早くない?

でも、嬉しい~~

数週間前、ご近所さんとクチナシの木の前で話しながら

蕾らしき物を見つけたばばが「あっ!蕾が付き始めましたね」と言うと

ご近所さんが「それは若葉じゃないかなぁ?」と言われたので

気になって「蕾?若葉?」を外側からめくってみると・・・・・やっぱり葉っぱだった。

それなのに、それなのに、ばばが気づかなかった裏側の方で

ちゃんと蕾が出来て、開花を待っていたなんて・・・・

クチナシって、何回見ても飽きないし、香りも大好き!

クチナシ

ブログに何回も何回も書いているけど、園芸好きだった実家の父が育てていたクチナシ。

裏庭で見つけ、挿し木の時期なども分からないまま、花壇に挿していたら

根付いて、数年後には八重の花を咲かせてくれるようになった。

我が家のにエアで一番大切な花と言えば、このクチナシ。

毎年、毎年、純白の花を咲かせてくれ、ばばを感動させてくれる。

「お父さ~ん、大事なクチナシ、ちゃんと花咲かせているよ~~」。

大好きな父が亡くなって30年。クチナシの手入れをする時、蕾が付いた時、

開花した時・・・・父を思い出す。

小さい頃から、怠け者で、いい加減なことばかりしていたばばだけど

父から叱られたことは一度も無い。

読書が好きで、雑誌や週刊誌などプレゼントすると、とても喜んでくれた。

園芸が好きで。庭木もきれいに自分で剪定していた。

海や、自分の山、畑などへ出かけた時、小さな植物の苗を見つけたら

持ち帰って、庭に植え、大事に育て世話をしていた。

ばばも、若い頃から数年前までは一番の趣味が「読書」だった。

ところが・・・退職する少し前から園芸が好きになり

職場でも空き地を探しては、勝手に野菜を育てたりしていた。

退職後は、プランターに花や野菜を育てていたが

自宅では陽差しが強く、特に真夏など、花や野菜を育てるのは、うまく出来なかった。

義両親が亡くなって、両親宅をリフォームしたのを契機に、両親宅へ引っ越し。

自宅のリフォームが終わるまでの仮住まいと思っていたのだが

そのまま居着いてしまった。

自宅と両親宅、それぞれに一長一短あるが、両親宅の一番良いところは

小さいながら庭があり、花壇や菜園があること。

リフォーム時、縁石などを積んでもらって、少しだけ花壇らしくして作って貰い

土を買って入れたりしながら、花や木を少しずつ増やした。

ただ、日当たりが悪く、半日しか日が当たらないのは残念だけど

それでも、植物は元気に育ってくれている。

中でも、庭の隅に植えた「Tちゃん桜」、前庭に植えた夜香木、デュランタ

ツンベルギア、ハツユキカズラ、そしてクチナシ・・・・・と、けっこう生長し

花を咲かせ、ばばを喜ばせてくれる。

現在、ばばの一番の楽しみは、庭の植物の成長を見守ること。

植物好きだった父のDNAを、自分も少しは引き継いでいるかなぁ・・・・

と、最近思うようになった、ばばです。





































































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:03Comments(0)日常生活

2022年04月28日

高倉健 最後の密着取材 No.1

【今日のYouTube動画】

高倉健 最後の密着取材 No.1



  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:27Comments(0)YouTube