2020年05月31日
奇跡は起きるか?
「ばばの日記」
5月31日(日)曇り時折小雨
数日前も書いたイッペーの花の事。
この花は種から育てるのはとても難しいと聞いた。
満開時の花は本当に綺麗で「育てられたらなぁ・・・」とずっと思っている。
花屋さんでもなかなか苗木を見ることは無いが
ばばの行動範囲内でも花が咲いているのは、よく見かける。
一番近場では,お隣さんの庭にも毎年花が満開になり,珍しい形の実も出来る。
熟してくると、皮がむけて,そのうちに
フワフワッと種が風に乗って飛ぶ。
お隣さんから我が家の庭にも沢山の種が飛んで来ている。

毎年お隣さんにも話して、その種を百個位も拾って花壇に撒くのだが
1個も発芽したことは無い。
ところが・・・・・つい数日前、車で出かけ、帰る時、
道ばたに30センチぐらいに成長したイッペーの苗木を見つけた。
欲しい!!苗木のある場所は私有地では無いけれど
やはり気になる。。。。
あの苗木、きっと2年前位からあったはずだけど,今年になって気づいた。
「欲しい!欲しい!欲しい!」という思いが強くなった。
でも、いくら私有地内では無くても,勝手に取ると泥棒したことになる。
あの苗木の、種がどこから来たかは見当が付くけれど・・・・・
あの場所では大木にはなれないかも知れないけれど
いつか沢山の花を咲かせてくれると嬉しいな~
今日、ご近所さんとも,その苗木の話をしていたら
「私がね、イッペーの種、いっぱい持っているから試しに蒔いてみて」と
沢山の種を下さった。

すぐ,ポットを出し、園芸用の土を入れて種を数十個も蒔いた。
種の蒔き方も自己流だし、種になって間もないのを蒔いても良いのかも
何もかも分からないままに・・・・・
ご近所さんが「ばばちゃん、奇跡を起こしてね!」とエールを送って下さったけど
1%も確率は無いだろうなと,最初から諦めてはいる。
反面、もしかしたら?奇跡は起きるかも知れないとも思っている。
万が一にでも発芽したら,これは奇跡。。。。期待してはいけないけど。
種を蒔いた後に思った。
種になってすぐの種を蒔いても良いの?
蒔き時っていうのがあるんじゃ無い?
もう、既に蒔き終わった後になって、色々考えているばば。
1ポットに何十個も蒔いた、イッペーの種。
1個でも芽が出たら,奇跡!
奇跡なんて,そう簡単に起きる物では無いと分かっているけど
奇跡を祈りたい・・・・・・
5月31日(日)曇り時折小雨
数日前も書いたイッペーの花の事。
この花は種から育てるのはとても難しいと聞いた。
満開時の花は本当に綺麗で「育てられたらなぁ・・・」とずっと思っている。
花屋さんでもなかなか苗木を見ることは無いが
ばばの行動範囲内でも花が咲いているのは、よく見かける。
一番近場では,お隣さんの庭にも毎年花が満開になり,珍しい形の実も出来る。
熟してくると、皮がむけて,そのうちに
フワフワッと種が風に乗って飛ぶ。
お隣さんから我が家の庭にも沢山の種が飛んで来ている。

毎年お隣さんにも話して、その種を百個位も拾って花壇に撒くのだが
1個も発芽したことは無い。
ところが・・・・・つい数日前、車で出かけ、帰る時、
道ばたに30センチぐらいに成長したイッペーの苗木を見つけた。
欲しい!!苗木のある場所は私有地では無いけれど
やはり気になる。。。。
あの苗木、きっと2年前位からあったはずだけど,今年になって気づいた。
「欲しい!欲しい!欲しい!」という思いが強くなった。
でも、いくら私有地内では無くても,勝手に取ると泥棒したことになる。
あの苗木の、種がどこから来たかは見当が付くけれど・・・・・
あの場所では大木にはなれないかも知れないけれど
いつか沢山の花を咲かせてくれると嬉しいな~
今日、ご近所さんとも,その苗木の話をしていたら
「私がね、イッペーの種、いっぱい持っているから試しに蒔いてみて」と
沢山の種を下さった。

すぐ,ポットを出し、園芸用の土を入れて種を数十個も蒔いた。
種の蒔き方も自己流だし、種になって間もないのを蒔いても良いのかも
何もかも分からないままに・・・・・
ご近所さんが「ばばちゃん、奇跡を起こしてね!」とエールを送って下さったけど
1%も確率は無いだろうなと,最初から諦めてはいる。
反面、もしかしたら?奇跡は起きるかも知れないとも思っている。
万が一にでも発芽したら,これは奇跡。。。。期待してはいけないけど。
種を蒔いた後に思った。
種になってすぐの種を蒔いても良いの?
蒔き時っていうのがあるんじゃ無い?
もう、既に蒔き終わった後になって、色々考えているばば。
1ポットに何十個も蒔いた、イッペーの種。
1個でも芽が出たら,奇跡!
奇跡なんて,そう簡単に起きる物では無いと分かっているけど
奇跡を祈りたい・・・・・・
2020年05月31日
古い亀津北区の写真
【じじ写真日記】
先日、ネットで亀津の古い画像を見かけたので、今日はここにアップします。
昭和30年代の亀津北区、豊島旅館前、壽山歯科医院前、旧鹿児島銀行前の風景です。
じじはこの周辺で良く遊んでいた思い出多い場所です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
先日、ネットで亀津の古い画像を見かけたので、今日はここにアップします。
昭和30年代の亀津北区、豊島旅館前、壽山歯科医院前、旧鹿児島銀行前の風景です。
じじはこの周辺で良く遊んでいた思い出多い場所です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
2020年05月31日
怪我をしたバンの幼鳥
【じじ動画日記】
R2年 5月31日(日)天気 曇|雨 室温 26.8℃ 外気温 27.2℃ 湿度 83%(室内)(午前6時56分計測)
今日も、梅雨前線の影響を受けて不安定な天気になりそうだ!
先日、諸田池で足に怪我をしたバンの幼鳥に出会った。

留鳥のバンが足を負傷して可哀想な状態で採餌をしていた。
バンは、この池周辺で生まれ育っているのでこの池で被害に遭っているだろう!
おそらく、この池で暮らすスッポンに足を攻撃されたのであろう!
怪我をしたバンの幼鳥
(2020年5月29日、10:24 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 5月31日(日)天気 曇|雨 室温 26.8℃ 外気温 27.2℃ 湿度 83%(室内)(午前6時56分計測)
今日も、梅雨前線の影響を受けて不安定な天気になりそうだ!
先日、諸田池で足に怪我をしたバンの幼鳥に出会った。

留鳥のバンが足を負傷して可哀想な状態で採餌をしていた。
バンは、この池周辺で生まれ育っているのでこの池で被害に遭っているだろう!
おそらく、この池で暮らすスッポンに足を攻撃されたのであろう!
怪我をしたバンの幼鳥
(2020年5月29日、10:24 徳之島町諸田池で撮影)
2020年05月30日
ウズラシギ
【じじ写真日記】
R2年 5月30日(土)天気 曇 室温 26.9℃ 外気温 26.4℃ 湿度 56%(室内)(午前6時48分計測)
ウズラシギは先月、丹向川河口に数羽が渡来していたが、それとは全く別の個体でしょうね。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年5月29日、10:53 徳之島町立神之嶺小学校稲作実習園で撮影)
R2年 5月30日(土)天気 曇 室温 26.9℃ 外気温 26.4℃ 湿度 56%(室内)(午前6時48分計測)
ウズラシギは先月、丹向川河口に数羽が渡来していたが、それとは全く別の個体でしょうね。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年5月29日、10:53 徳之島町立神之嶺小学校稲作実習園で撮影)
2020年05月30日
ウズラシギ
【じじ動画日記】
R2年 5月30日(土)天気 曇 室温 26.9℃ 外気温 26.4℃ 湿度 56%(室内)(午前6時48分計測)
今日は南岸の梅雨前線の影響を受けて朝から曇り空!
昼過ぎ頃からは弱雨が降るとの予報が出ていた。
昨日は、床上げ後、初めての取材に出かけた。
徳之島町立神之嶺小学校稲作実習園まで足を伸ばしたら、そこには旅鳥の「ウズラシギ」が一羽渡来していた。

ウズラシギは先月、丹向川河口に数羽が渡来していたが、それとは全く別の個体でしょうね。
ウズラシギ
(2020年5月29日、10:44 徳之島町立神之嶺小学校稲作実習園で撮影)
R2年 5月30日(土)天気 曇 室温 26.9℃ 外気温 26.4℃ 湿度 56%(室内)(午前6時48分計測)
今日は南岸の梅雨前線の影響を受けて朝から曇り空!
昼過ぎ頃からは弱雨が降るとの予報が出ていた。
昨日は、床上げ後、初めての取材に出かけた。
徳之島町立神之嶺小学校稲作実習園まで足を伸ばしたら、そこには旅鳥の「ウズラシギ」が一羽渡来していた。

ウズラシギは先月、丹向川河口に数羽が渡来していたが、それとは全く別の個体でしょうね。
ウズラシギ
(2020年5月29日、10:44 徳之島町立神之嶺小学校稲作実習園で撮影)
2020年05月30日
変!変!変!
「ばばの日記」
5月30日(土)曇り

※画像は過日撮影したもので何か変な物?が付いていた葉っぱです。
このピンクの物って????
日々回復しているじじだが、今日は以前から予約してあったので
又病院へ・・・勿論,ばばは運転手兼付き添い!
8時半受け付け開始、9時から診察開始・・・だと思っていたので
早めの食事を終えて、8時10分頃家を出た。
じじだけ病院の玄関で下ろし、ばばは駐車場へ。
じじは病院のカードと予約票を提示し、受付を済ませ血圧測定をしていた。
受付の後は、問診を受けて殻、受診する科の診察前で待つ。
沢山の人が待合室にいたので、ばば達は少しだけ離れて座っていた。
しかし、待っても待っても順番が来ない。
気づいたのは,他の方は受診番号を持っているのに、
ばば達は持っていない。
2ヶ月前で予約してあるので,受付さえ終われば良いと思っていた。
それでも、あまりに待ち時間が長いので、問診コーナーで聞いてみた。
すると「何回も名前を呼んだんですけど・・・」と言う。
えっ?聞いていないよ。
ずっと診察室の廊下と、診察室内で待っていて、声は聞こえたはずなのに。。。。
考えてみたら、問診を受けて、受診番号札を貰わず、
診察室に入ったからいけなかったんだyとね。
じじが受付を終わった時、「その辺で待っていて下さい」と言われたんだって。
だから、問診コーナーの近くで暫く待って、その後、診察室の中で待っていた。
普段なら,問診受けて、順番カード貰って、診察室前の待合室で待つのに・・・・
直行診察を待つ、じじとばばったら・・・変!
せっかく早く家を出たのに、2時間も経ってから、やっと診察室へ。
じじとばばが信頼している先生で、今日も前回の診察時の
採血検査結果や、数日前、救急搬送された際の色々な検査結果についても
数字を見せたり画面を見せたりしながら詳しく説明して下さった。
そして,一番嬉しかったのは「何も異状はありませんし、心配することはありませんよ」
と言われたこと。
心の中で「万歳!」した~
診察が終わったので、会計へ。
カルテのバーコードを器械に当てると,ピッと音がして会計の順番札が出てきた。
何と80番!
会計処理が終わったら,電光掲示板に番号が出るので
その時、会計番号札を持って窓口へ行き,会計を済ませる。
全てばばがするので、じじは待合室に座って
スマホでニュースを見たりしながら待っていた。
家を出てから3時間以上経っていたので,じじが低血糖になったら大変だと思い
「じじ、甘い飲み物でも買ってこようか?」と聞いたら「大丈夫」と言う。
本当に大丈夫かなぁと思いつつ、少し離れた場所で
会計準備済みの表示が出るのを待っていた。
なかなか番号が表示されないので,又じじの所へ行くと
「あれっ?僕のメガネが無い!」と言う。
えっ?と思っていると「あれっ!あれっ?」状態のじじ。
しかし・・・・よくよく見ると、メガネはちゃんとかけているじゃない?
それで「メガネが無い!」と言うので,じじのメガネを指さし
「それ何?」と言うと、やっと納得したみたい。
メガネかけているのに「メガネが無い!」と騒ぐじじ、変!
もう、11時廻っているのに、ばばは会計待ち番号が80番。
100番以上の番号の方が,次々会計を済ませているのに
ばばの番号が表示されない。
不思議だなぁ、不思議だなぁ?と思いながら待っていると
病院職員の方が、すっとばばの横へ来て、
80番と書かれた番号札だけ,ばばに渡し
ばばが持っていたファイルをどこかへ持って行った。
?????と意味が分からないばば。
まだまだ数十名の方が会計窓口前に並んでいた。
と、たまたま、ばばの親しい後輩が寄ってきて
「ごめん!渡し早く気づいて,言えば良かったのに、ばばちゃん、カルテ出さないと・・・」
と言われた。
たまたま近くにいた病院職員の方が、ばばのカルテを持って行ってくれたのだが
普通なら、会計順番番号を貰う時,カルテはその器械の横に置くのに
今日は,よっぽど,ばばどうにかしていたみたい。
カルテは提出されたはずなのに、それでも「80」という番号は表示されない。
もう、120番以後の番号が掲示板には表示されているのに・・・・・
ばばが????と思っていると,さっきの後輩が
「さっきの方、本当にばばちゃんのカルテ、会計窓口へ持って行ったか
ちょっと心配になった」と言う。
さらに「聞いてみて,窓口で」と言うので、恥ずかしかったけど窓口に行き
「すみません、カルテを出さずに、ずっと会計の順番待ちをしていたんですけど」
と言うと「あ、もう、出来ていますよ」とあっさり言われ、会計を済ませた。
一体,何だったの?
カルテ出さずに,会計待つばばって変!
あまりに会計で時間がかかりそうだったので、
じじには「低血糖ならないように,甘いものでも買って飲むか食べるかしてまってて」
と,財布を忘れて来たと言うじじに、お詫びにお金を渡した。
会計が終わると、とっくに薬は処方されていて,サッと貰い帰宅。
15分位の診察と説明を聞き、会計を済ませるのに
ほぼ半日かかってしまった。
病院の玄関を出る時、じじが言った。
「病院は,僕の方が慣れているから,ひとりで来た方がスムーズにいったはず」だって。
体調100%でないじじだから、わざわざ運転手になり、付き添って診察室へも入って
先生から色々お話を聞いたのに・・・・・
何ですか!じじ・・・・・・・
これからは、なるべく病院のお世話にはならないように気をつけなきゃね!
ヘンテコリンな、ヘンテコリンな、午前中のじじとばばでした。
5月30日(土)曇り

※画像は過日撮影したもので何か変な物?が付いていた葉っぱです。
このピンクの物って????
日々回復しているじじだが、今日は以前から予約してあったので
又病院へ・・・勿論,ばばは運転手兼付き添い!
8時半受け付け開始、9時から診察開始・・・だと思っていたので
早めの食事を終えて、8時10分頃家を出た。
じじだけ病院の玄関で下ろし、ばばは駐車場へ。
じじは病院のカードと予約票を提示し、受付を済ませ血圧測定をしていた。
受付の後は、問診を受けて殻、受診する科の診察前で待つ。
沢山の人が待合室にいたので、ばば達は少しだけ離れて座っていた。
しかし、待っても待っても順番が来ない。
気づいたのは,他の方は受診番号を持っているのに、
ばば達は持っていない。
2ヶ月前で予約してあるので,受付さえ終われば良いと思っていた。
それでも、あまりに待ち時間が長いので、問診コーナーで聞いてみた。
すると「何回も名前を呼んだんですけど・・・」と言う。
えっ?聞いていないよ。
ずっと診察室の廊下と、診察室内で待っていて、声は聞こえたはずなのに。。。。
考えてみたら、問診を受けて、受診番号札を貰わず、
診察室に入ったからいけなかったんだyとね。
じじが受付を終わった時、「その辺で待っていて下さい」と言われたんだって。
だから、問診コーナーの近くで暫く待って、その後、診察室の中で待っていた。
普段なら,問診受けて、順番カード貰って、診察室前の待合室で待つのに・・・・
直行診察を待つ、じじとばばったら・・・変!
せっかく早く家を出たのに、2時間も経ってから、やっと診察室へ。
じじとばばが信頼している先生で、今日も前回の診察時の
採血検査結果や、数日前、救急搬送された際の色々な検査結果についても
数字を見せたり画面を見せたりしながら詳しく説明して下さった。
そして,一番嬉しかったのは「何も異状はありませんし、心配することはありませんよ」
と言われたこと。
心の中で「万歳!」した~
診察が終わったので、会計へ。
カルテのバーコードを器械に当てると,ピッと音がして会計の順番札が出てきた。
何と80番!
会計処理が終わったら,電光掲示板に番号が出るので
その時、会計番号札を持って窓口へ行き,会計を済ませる。
全てばばがするので、じじは待合室に座って
スマホでニュースを見たりしながら待っていた。
家を出てから3時間以上経っていたので,じじが低血糖になったら大変だと思い
「じじ、甘い飲み物でも買ってこようか?」と聞いたら「大丈夫」と言う。
本当に大丈夫かなぁと思いつつ、少し離れた場所で
会計準備済みの表示が出るのを待っていた。
なかなか番号が表示されないので,又じじの所へ行くと
「あれっ?僕のメガネが無い!」と言う。
えっ?と思っていると「あれっ!あれっ?」状態のじじ。
しかし・・・・よくよく見ると、メガネはちゃんとかけているじゃない?
それで「メガネが無い!」と言うので,じじのメガネを指さし
「それ何?」と言うと、やっと納得したみたい。
メガネかけているのに「メガネが無い!」と騒ぐじじ、変!
もう、11時廻っているのに、ばばは会計待ち番号が80番。
100番以上の番号の方が,次々会計を済ませているのに
ばばの番号が表示されない。
不思議だなぁ、不思議だなぁ?と思いながら待っていると
病院職員の方が、すっとばばの横へ来て、
80番と書かれた番号札だけ,ばばに渡し
ばばが持っていたファイルをどこかへ持って行った。
?????と意味が分からないばば。
まだまだ数十名の方が会計窓口前に並んでいた。
と、たまたま、ばばの親しい後輩が寄ってきて
「ごめん!渡し早く気づいて,言えば良かったのに、ばばちゃん、カルテ出さないと・・・」
と言われた。
たまたま近くにいた病院職員の方が、ばばのカルテを持って行ってくれたのだが
普通なら、会計順番番号を貰う時,カルテはその器械の横に置くのに
今日は,よっぽど,ばばどうにかしていたみたい。
カルテは提出されたはずなのに、それでも「80」という番号は表示されない。
もう、120番以後の番号が掲示板には表示されているのに・・・・・
ばばが????と思っていると,さっきの後輩が
「さっきの方、本当にばばちゃんのカルテ、会計窓口へ持って行ったか
ちょっと心配になった」と言う。
さらに「聞いてみて,窓口で」と言うので、恥ずかしかったけど窓口に行き
「すみません、カルテを出さずに、ずっと会計の順番待ちをしていたんですけど」
と言うと「あ、もう、出来ていますよ」とあっさり言われ、会計を済ませた。
一体,何だったの?
カルテ出さずに,会計待つばばって変!
あまりに会計で時間がかかりそうだったので、
じじには「低血糖ならないように,甘いものでも買って飲むか食べるかしてまってて」
と,財布を忘れて来たと言うじじに、お詫びにお金を渡した。
会計が終わると、とっくに薬は処方されていて,サッと貰い帰宅。
15分位の診察と説明を聞き、会計を済ませるのに
ほぼ半日かかってしまった。
病院の玄関を出る時、じじが言った。
「病院は,僕の方が慣れているから,ひとりで来た方がスムーズにいったはず」だって。
体調100%でないじじだから、わざわざ運転手になり、付き添って診察室へも入って
先生から色々お話を聞いたのに・・・・・
何ですか!じじ・・・・・・・
これからは、なるべく病院のお世話にはならないように気をつけなきゃね!
ヘンテコリンな、ヘンテコリンな、午前中のじじとばばでした。
2020年05月29日
捕るつもりが・・・・
「ばばの日記」
5月29日(金)最高の快晴

※画像は今日の記事とは関係なく、過日姉と,初めて下りた海岸で撮った岩です。
これ以上の天気は無い!と言う位、最高の天気の徳之島です!
洗濯したいけど、昨日したから・・・と思っていたら
じじが「僕のシーツとか,タオルケット洗ってくれる?」と言うので
張り切って洗って干した。
干して2時間後位には,カラッカラに乾いたはずだけど
まだ取り込んでは無い。
この晴天も,もしかしたら?今日までかなぁ?
体調崩し,心配していたじじも,食欲はまだ戻らないけど、ほぼ元気になった。
今朝も、ばばより早く起きて階下へ下りていくのが分かった。
まだ6時前だったかな?
しばらく経つと、ちょっと動き回る足音がしたと思うと
パ~ン、パンと何か叩くような音も・・・・
何しているんだろう?
大分経ってから上がってきたじじ。
「ついにやつけたぞ!」って。
じつはね。。。以前、我が家の天井裏で何かが歩き回っている音がするって書いた。
その時はスズメが迷い込んで,卵を産み、雛が孵ったのかな?位に思い
無事巣立って良かった位に思っていた。
それから暫くして、今度は台所で夜な夜なキッキッ???みたいな鳴き声がして・・・・
その正体は,ヤモリだったんだけど、ゴミ袋からラップ類とかが
変な場所に移動していることが続いた。
そして、使い残りのジャガイモを1個、流しの近くに置いていたら
見事に大きく食いちぎられていた。
袋入りのパンとか、お菓子類は全然被害も無いのに
ヤモリって甘い物は食べないの?と思っていた。
そして、数日前、パック入りのバナナを買ってきて、階段の下の方の
箱の上に置いてあった。
バナナは冷蔵庫に入れない方が良いと聞いたことがあり
なるべく風通しの良い場所に置いておくようにしていた。
昨日朝、じじより先、階下に下りたばば、何気なくバナナを見て
ビックリした~2本、根元?の方が、大きく,えぐり取られていたのだ。
えっ?昨晩までどうも無かったのに・・・と思いながら
「ヤモリって,ジャガイモやバナナが好きなのか?
バナナもカゴに入れて下げて保存しよう」と思いながら、じじにも見てもらうことにした。
下りて来たじじも,バナナを見て驚いていたが、
「今夜は,寝る前にねずみ取りでも仕掛けて,ヤモリ退治をしよう」と即決。
夕べ、食後に粘着力の強い捕獲用の用紙?の中央に
穴の開いたバナナと、梅干しの種を置いて寝た。
数年前も、ネズミ取り用の,この罠でヤモリを捕獲したことがあったから
又同じ事をやってみたのだ。
そして、今朝・・・・水分補給のため,階下に下りたじじが見つけた物、
それは・・・・・ヤモリならぬネズミだった!!!!
子ネズミだったらしいが、粘着罠に尻尾だけが引っ付いて、体は粘着紙から出た状態で
必死にもがいていたらしい。
じじは、ばばに片付けさせるのは酷だと思ったのか?
何とかビニル袋の中に放り込み、外に出して置いてくれた。
食後・・・・・・・
粘着罠を仕掛けた場所の後始末は,ばばの仕事。
バナナの皮が落ちていたり、ネズミが暴れたせいで粘着液が床に付いていたり・・・・
粘着液って,フローリング用掃除シートを濡らして拭いても、なかなか取れない。
メラミンスポンジ、古い歯ブラシ、金ダワシ、雑巾、総動員しても取れない。
用具を変えつつ、何度も、何度も,何度も、指先が痛くなるまで拭いて
何とか納得いくまで拭き取った。
床は綺麗になったが,今度は,素手で掃除したので
粘着液が、ばばの手指についてしまった。
ネチャネチャ気持ち悪い。
今度は、ハンドソープ、食器用洗剤、固形石けん、洗顔クリーム
果ては歯磨き粉まで使ってゴシゴシ・・・・・しても落ちない。
スチールたわしでも軽く擦ってみたがダメ。
仕方が無いので、庭へ出て、花壇の土に手指を押し当ててゴシゴシ・・・・・
その後、作業用バケツに入れた水で洗う・・・これを3,4回繰り返した。
「もう良いかな?」と思って、指を揃えてグッと伸ばし、そっと開いてみた・・・・
やはり、薬指と小指がくっついてしまう。
又ハンドソープで洗い、花壇の土でゴシゴシを繰り返し
まぁ、まぁ元通りに・・・・夜、お風呂でもう一回洗ってみよう。
そしたら,納得出来るかな?
それにしても・・・・ヤモリを捕るつもりが、子ネズミが引っかかって
子ネズミが暴れた後片付けをしようとしたら、ばばの指がネッチャネチャ。
じじの話では、まだ他にも動いているようだったらしいから
捕獲された子ネズミの兄弟とか親とかがいるかも。。。。。
それにしても、どこから入り込んだんだろう?
天井から室内へ入り込む穴を見つけて塞がないと・・・・・
5月29日(金)最高の快晴

※画像は今日の記事とは関係なく、過日姉と,初めて下りた海岸で撮った岩です。
これ以上の天気は無い!と言う位、最高の天気の徳之島です!
洗濯したいけど、昨日したから・・・と思っていたら
じじが「僕のシーツとか,タオルケット洗ってくれる?」と言うので
張り切って洗って干した。
干して2時間後位には,カラッカラに乾いたはずだけど
まだ取り込んでは無い。
この晴天も,もしかしたら?今日までかなぁ?
体調崩し,心配していたじじも,食欲はまだ戻らないけど、ほぼ元気になった。
今朝も、ばばより早く起きて階下へ下りていくのが分かった。
まだ6時前だったかな?
しばらく経つと、ちょっと動き回る足音がしたと思うと
パ~ン、パンと何か叩くような音も・・・・
何しているんだろう?
大分経ってから上がってきたじじ。
「ついにやつけたぞ!」って。
じつはね。。。以前、我が家の天井裏で何かが歩き回っている音がするって書いた。
その時はスズメが迷い込んで,卵を産み、雛が孵ったのかな?位に思い
無事巣立って良かった位に思っていた。
それから暫くして、今度は台所で夜な夜なキッキッ???みたいな鳴き声がして・・・・
その正体は,ヤモリだったんだけど、ゴミ袋からラップ類とかが
変な場所に移動していることが続いた。
そして、使い残りのジャガイモを1個、流しの近くに置いていたら
見事に大きく食いちぎられていた。
袋入りのパンとか、お菓子類は全然被害も無いのに
ヤモリって甘い物は食べないの?と思っていた。
そして、数日前、パック入りのバナナを買ってきて、階段の下の方の
箱の上に置いてあった。
バナナは冷蔵庫に入れない方が良いと聞いたことがあり
なるべく風通しの良い場所に置いておくようにしていた。
昨日朝、じじより先、階下に下りたばば、何気なくバナナを見て
ビックリした~2本、根元?の方が、大きく,えぐり取られていたのだ。
えっ?昨晩までどうも無かったのに・・・と思いながら
「ヤモリって,ジャガイモやバナナが好きなのか?
バナナもカゴに入れて下げて保存しよう」と思いながら、じじにも見てもらうことにした。
下りて来たじじも,バナナを見て驚いていたが、
「今夜は,寝る前にねずみ取りでも仕掛けて,ヤモリ退治をしよう」と即決。
夕べ、食後に粘着力の強い捕獲用の用紙?の中央に
穴の開いたバナナと、梅干しの種を置いて寝た。
数年前も、ネズミ取り用の,この罠でヤモリを捕獲したことがあったから
又同じ事をやってみたのだ。
そして、今朝・・・・水分補給のため,階下に下りたじじが見つけた物、
それは・・・・・ヤモリならぬネズミだった!!!!
子ネズミだったらしいが、粘着罠に尻尾だけが引っ付いて、体は粘着紙から出た状態で
必死にもがいていたらしい。
じじは、ばばに片付けさせるのは酷だと思ったのか?
何とかビニル袋の中に放り込み、外に出して置いてくれた。
食後・・・・・・・
粘着罠を仕掛けた場所の後始末は,ばばの仕事。
バナナの皮が落ちていたり、ネズミが暴れたせいで粘着液が床に付いていたり・・・・
粘着液って,フローリング用掃除シートを濡らして拭いても、なかなか取れない。
メラミンスポンジ、古い歯ブラシ、金ダワシ、雑巾、総動員しても取れない。
用具を変えつつ、何度も、何度も,何度も、指先が痛くなるまで拭いて
何とか納得いくまで拭き取った。
床は綺麗になったが,今度は,素手で掃除したので
粘着液が、ばばの手指についてしまった。
ネチャネチャ気持ち悪い。
今度は、ハンドソープ、食器用洗剤、固形石けん、洗顔クリーム
果ては歯磨き粉まで使ってゴシゴシ・・・・・しても落ちない。
スチールたわしでも軽く擦ってみたがダメ。
仕方が無いので、庭へ出て、花壇の土に手指を押し当ててゴシゴシ・・・・・
その後、作業用バケツに入れた水で洗う・・・これを3,4回繰り返した。
「もう良いかな?」と思って、指を揃えてグッと伸ばし、そっと開いてみた・・・・
やはり、薬指と小指がくっついてしまう。
又ハンドソープで洗い、花壇の土でゴシゴシを繰り返し
まぁ、まぁ元通りに・・・・夜、お風呂でもう一回洗ってみよう。
そしたら,納得出来るかな?
それにしても・・・・ヤモリを捕るつもりが、子ネズミが引っかかって
子ネズミが暴れた後片付けをしようとしたら、ばばの指がネッチャネチャ。
じじの話では、まだ他にも動いているようだったらしいから
捕獲された子ネズミの兄弟とか親とかがいるかも。。。。。
それにしても、どこから入り込んだんだろう?
天井から室内へ入り込む穴を見つけて塞がないと・・・・・
2020年05月29日
イジュの花
【じじ写真日記】
R2年 5月29日(金)天気 晴 室温 24.4℃ 外気温 19.0℃ 湿度 48%(室内)(午前5時53分計測)
先日、諸田池沿道で撮影したイジュの花をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年5月17日、11:45 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R2年 5月29日(金)天気 晴 室温 24.4℃ 外気温 19.0℃ 湿度 48%(室内)(午前5時53分計測)
先日、諸田池沿道で撮影したイジュの花をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年5月17日、11:45 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2020年05月29日
ヒバリシギ
【じじ動画日記】
R2年 5月29日(金)天気 晴 室温 24.4℃ 外気温 19.0℃ 湿度 48%(室内)(午前5時53分計測)
今日は、島は移動性高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
先日諸田池で撮ったヒバリシギをアップします。

ヒバリシギは旅鳥として、この諸田池には少数で渡来する。
ヒバリシギ
(2020年5月24日、11:26 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 5月29日(金)天気 晴 室温 24.4℃ 外気温 19.0℃ 湿度 48%(室内)(午前5時53分計測)
今日は、島は移動性高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
先日諸田池で撮ったヒバリシギをアップします。

ヒバリシギは旅鳥として、この諸田池には少数で渡来する。
ヒバリシギ
(2020年5月24日、11:26 徳之島町諸田池で撮影)
2020年05月28日
育ててみたいなぁ~~
「ばばの日記」
5月28日(木)晴れ
今日は快晴。
じじも日々回復中~もう少し食欲が出てきたら良いんだけどな。
我が家、ばばは、お粥とか大好き!
夏はお粥の代わりに、ご飯にお茶や水をかけて食べる。
じじは、普段はお粥は食べない。
今回、ちょっと体調崩してからは,じじもお粥に梅干し。
肉大好きなじじだけど,肉の「に」も言わない。
お陰様で、じじにからかわれること無く、ばばも堂々とお粥食べられる!
って、言いながらも早くじじには普通のご飯を食べて欲しい。
今日は,じじのための飲み物を買いながら,20分ほど外出。
帰り道、道ばたで???と思える植物を発見!
でも、名前が思い出せない。
帰宅後、じじに「ほら、ちょっと前、綺麗な黄色い花が咲いていたじゃない?
今は種になっているけど.あの花の名前、何て言うんだった?」と聞いてみた。
「種って,何処にあるの?」と言うので「ほら、ご近所さんの・・・」とばば。
ふたりして、うぅ~~ん、うぅ~~ん、暫く「思い出し競争」。
じじが「あっ!○○おじさんの塀にあった花?」と言うので
「違う。あれは、アリアケカズラ・・・アラマンダ」とばば。
「そっか~えぇ~~っと」と、又考え出すふたり。
喉元には答えがあるのに,なかなか口から出てこない。
もどかしい~
「沖縄の国際通りにいっぱい咲いている花だった?」とじじ。
「いっぱい・・・」から、閃いたらしい。
「イッペーだ!」って。

ばば、負けたぁ~~
そこで、今度は,イッペーという音から、数十年前の教え子ちゃんの話になり
「イッペー君の兄弟、名前なんて言ったっけ?」と聞くと
お兄ちゃんの名前、弟の名前、じじはスラスラと答えた。
そして、不思議だなぁ~今のこと,最近のことは思い出せないのに
何十年も前のことはすぐに出てくる・・」とじじ。
ばばも同感。
ついさっきのことは忘れているのに、5,60年前のこともスッと思い出すことが多い。
人間の「記憶を整理する場所へのしまい方?」によるの?
昔のことは、ずっと奥の方にしまい込まれていると思っていて
最近のことは取り出しやすい手前の方にしまい込まれていると
ばば的には思っているんだけど、もしかして?逆?
脳の構造とか難しい事は,全く分からないばば。
いやいや、脳の構造とか難しい事では無く、
ただ単に記憶力が極端に衰えているだけとか?
きっと、これが正解かな?
じじが、サッと思い出してくれたイッペー。
ばばが道路脇で見かけたのは、イッペーの苗のようだったけど、
どうだろう?
ご近所さんのイッペーも花が終わり,実?(種?)になって、もう数ヶ月かなぁ?
今では,こんな感じ。

そしてね、実?がはじけて中の種が、いっぱい我が家の庭にも飛んできて落ちている。
フワァ~~~っとしてて、真ん中に薄茶色の小さな種?が見えるよ。

去年も,拾って花壇の中に全部ばらまいたけど、1個も芽は出なかった。
簡単には芽吹かないんだろうね。
育ててみたいなぁ~~イッペー。
5月28日(木)晴れ
今日は快晴。
じじも日々回復中~もう少し食欲が出てきたら良いんだけどな。
我が家、ばばは、お粥とか大好き!
夏はお粥の代わりに、ご飯にお茶や水をかけて食べる。
じじは、普段はお粥は食べない。
今回、ちょっと体調崩してからは,じじもお粥に梅干し。
肉大好きなじじだけど,肉の「に」も言わない。
お陰様で、じじにからかわれること無く、ばばも堂々とお粥食べられる!
って、言いながらも早くじじには普通のご飯を食べて欲しい。
今日は,じじのための飲み物を買いながら,20分ほど外出。
帰り道、道ばたで???と思える植物を発見!
でも、名前が思い出せない。
帰宅後、じじに「ほら、ちょっと前、綺麗な黄色い花が咲いていたじゃない?
今は種になっているけど.あの花の名前、何て言うんだった?」と聞いてみた。
「種って,何処にあるの?」と言うので「ほら、ご近所さんの・・・」とばば。
ふたりして、うぅ~~ん、うぅ~~ん、暫く「思い出し競争」。
じじが「あっ!○○おじさんの塀にあった花?」と言うので
「違う。あれは、アリアケカズラ・・・アラマンダ」とばば。
「そっか~えぇ~~っと」と、又考え出すふたり。
喉元には答えがあるのに,なかなか口から出てこない。
もどかしい~
「沖縄の国際通りにいっぱい咲いている花だった?」とじじ。
「いっぱい・・・」から、閃いたらしい。
「イッペーだ!」って。

ばば、負けたぁ~~
そこで、今度は,イッペーという音から、数十年前の教え子ちゃんの話になり
「イッペー君の兄弟、名前なんて言ったっけ?」と聞くと
お兄ちゃんの名前、弟の名前、じじはスラスラと答えた。
そして、不思議だなぁ~今のこと,最近のことは思い出せないのに
何十年も前のことはすぐに出てくる・・」とじじ。
ばばも同感。
ついさっきのことは忘れているのに、5,60年前のこともスッと思い出すことが多い。
人間の「記憶を整理する場所へのしまい方?」によるの?
昔のことは、ずっと奥の方にしまい込まれていると思っていて
最近のことは取り出しやすい手前の方にしまい込まれていると
ばば的には思っているんだけど、もしかして?逆?
脳の構造とか難しい事は,全く分からないばば。
いやいや、脳の構造とか難しい事では無く、
ただ単に記憶力が極端に衰えているだけとか?
きっと、これが正解かな?
じじが、サッと思い出してくれたイッペー。
ばばが道路脇で見かけたのは、イッペーの苗のようだったけど、
どうだろう?
ご近所さんのイッペーも花が終わり,実?(種?)になって、もう数ヶ月かなぁ?
今では,こんな感じ。

そしてね、実?がはじけて中の種が、いっぱい我が家の庭にも飛んできて落ちている。
フワァ~~~っとしてて、真ん中に薄茶色の小さな種?が見えるよ。

去年も,拾って花壇の中に全部ばらまいたけど、1個も芽は出なかった。
簡単には芽吹かないんだろうね。
育ててみたいなぁ~~イッペー。