2015年05月31日
お化けっている?
「ばばの日記」
5月31日(日)曇
今日は日曜日だったせいか
弔問客が6名。
夕方、ちょっと買い物に行ってた間にも・・・・
じじが対応してくれていたけど、
やはり、49日までは、家を空けられないなぁ・・・と思った。
明日は、1日なので実家のお墓参りにも行って来たいけど・・・
どうなるかなぁ。
今日、弔問に来て下さったじじの同級生と、じじの会話を聞きながら
何処にでも同じような話はあるものだと思った。
今、ばば達が住んでいる場所は、徳之島の中心地。
高校も、文化施設も、役場も、大きな病院もある。
じじが子供だった頃は、我が家の近辺道路も舗装もされていなくて
雨の日の夕方、裸足で家に帰っていると、赤土の上を歩く自分の足音が
ペタッ、ペタッと聞こえてているのに、「お化けが付けてくる~~~」と
思わず走り出したりしたそうだ。
また、自分の前をサッと黒いものが横切ると
それも「お化け!」と思い、怖かったって。
今思えば、その黒い物は、大きな犬だったのだろうと
じじの友人は話したが・・・・
何十年か前までは、ばばの家から100メートル位北に
豚を殺す「とさつ場」があったそうだ。
だから、夕方になると野良犬が豚肉の匂いなどを嗅ぎつけて
その周辺を走っていたのだろうって、
大分後になって考えたそうだ。
又、その「と殺場」の東側は海岸で
大きな軍艦の形をした「軍艦石」と呼ばれる岩があった。
この岩のことは、ばばも覚えている。
この岩は、上空から見ても軍艦の形に見えたらしく
爆撃を受けたこともあったとか・・・・・
今は「とさつ場」も軍艦石無くなった。
軍艦石は、海岸の埋め立てにより無くなった。
考えてみれば、じじとばばが結婚してしばらくして
大規模な海岸埋め立て工事が行われ、
現在では、埋め立て地の方にスーパーや病院なども建てられ
亀津の中心地となりつつある。
わずか50年足らずで、大きく様変わりしたなぁ・・・・
あっ、そう、そう、じじの友人の話を聞きながら
同じような話があるもんだなぁ・・と思ったことを書こうとしていたんだよね。
目の前を黒い影が横切り、それをお化けと思うとか、
自分の足音をお化けが付けてくる足音と思うとか・・・
実は、ばばの実家集落では、子供の頃
こんな話を聞いて、とても怖かったことを思い出す。
家からお墓に行く時は、急な坂道を下って行くのだが
夜になると、その急な坂道を、下から上へ
首の無い豚の子がもの凄い勢いで駆け上って来るって。
子ども達は、その豚のことを
「首ッキリ、ウワンクヮ(首の切れた豚の子)」と呼んで怖がっていた。
その首の無い豚の子が駆け上がる坂道の横に
もう少し広い坂道があるが、
その道では、祖父が怖い体験をしたことを
父に話してくれたという話を、父から聞いたことがある。
祖父が、隣集落で大工か何かの仕事をして
その後、食事などを振る舞ってもらって、夜遅くなって帰宅した時のこと。
隣集落は、ばばの住む集落から坂道を下りて行くのだが
帰りは当然、坂道を上ることになる。
夜も遅くなったので、提灯を付けて祖父は坂道を上がっていた。
丁度坂を上がりきった所で、前方から
丸い火の塊のような物が、祖父を狙うかのように
もの凄い勢いで転がってきたそうだ。
祖父は、一瞬サッと体をずらしたが、その後
何とも言えない恐怖を感じて、持っていた提灯を放り投げ
暗闇の中を一目散に家まで走ったそうな。
翌朝、朝早く昨日放り投げた提灯を取りに行くと
ものの見事、提灯は上下真っ二つに切れて
道路に転がっていたって。
あの火の塊は何だったんだろう?と、祖父は父に話したんだって。
今なら、聞いてもそんなに怖いとは思わないけれど、
祖父が怖がる位だから、よっぽど怖い出来事だったんだろうね。
首の無い豚の子が駆け上ると言われた坂は、
今も、昔と変わらない急な坂道だけど、
車で通る時も、何故か今でもちょっと怖くて
何かが出て来るのでは?と思う事がある。
この坂道と同じように、今でも通る時にちょっと怖いなと
思う場所は何カ所かあるけれど、又いつか書いてて見ようかな。
5月31日(日)曇
今日は日曜日だったせいか
弔問客が6名。
夕方、ちょっと買い物に行ってた間にも・・・・
じじが対応してくれていたけど、
やはり、49日までは、家を空けられないなぁ・・・と思った。
明日は、1日なので実家のお墓参りにも行って来たいけど・・・
どうなるかなぁ。
今日、弔問に来て下さったじじの同級生と、じじの会話を聞きながら
何処にでも同じような話はあるものだと思った。
今、ばば達が住んでいる場所は、徳之島の中心地。
高校も、文化施設も、役場も、大きな病院もある。
じじが子供だった頃は、我が家の近辺道路も舗装もされていなくて
雨の日の夕方、裸足で家に帰っていると、赤土の上を歩く自分の足音が
ペタッ、ペタッと聞こえてているのに、「お化けが付けてくる~~~」と
思わず走り出したりしたそうだ。
また、自分の前をサッと黒いものが横切ると
それも「お化け!」と思い、怖かったって。
今思えば、その黒い物は、大きな犬だったのだろうと
じじの友人は話したが・・・・
何十年か前までは、ばばの家から100メートル位北に
豚を殺す「とさつ場」があったそうだ。
だから、夕方になると野良犬が豚肉の匂いなどを嗅ぎつけて
その周辺を走っていたのだろうって、
大分後になって考えたそうだ。
又、その「と殺場」の東側は海岸で
大きな軍艦の形をした「軍艦石」と呼ばれる岩があった。
この岩のことは、ばばも覚えている。
この岩は、上空から見ても軍艦の形に見えたらしく
爆撃を受けたこともあったとか・・・・・
今は「とさつ場」も軍艦石無くなった。
軍艦石は、海岸の埋め立てにより無くなった。
考えてみれば、じじとばばが結婚してしばらくして
大規模な海岸埋め立て工事が行われ、
現在では、埋め立て地の方にスーパーや病院なども建てられ
亀津の中心地となりつつある。
わずか50年足らずで、大きく様変わりしたなぁ・・・・
あっ、そう、そう、じじの友人の話を聞きながら
同じような話があるもんだなぁ・・と思ったことを書こうとしていたんだよね。
目の前を黒い影が横切り、それをお化けと思うとか、
自分の足音をお化けが付けてくる足音と思うとか・・・
実は、ばばの実家集落では、子供の頃
こんな話を聞いて、とても怖かったことを思い出す。
家からお墓に行く時は、急な坂道を下って行くのだが
夜になると、その急な坂道を、下から上へ
首の無い豚の子がもの凄い勢いで駆け上って来るって。
子ども達は、その豚のことを
「首ッキリ、ウワンクヮ(首の切れた豚の子)」と呼んで怖がっていた。
その首の無い豚の子が駆け上がる坂道の横に
もう少し広い坂道があるが、
その道では、祖父が怖い体験をしたことを
父に話してくれたという話を、父から聞いたことがある。
祖父が、隣集落で大工か何かの仕事をして
その後、食事などを振る舞ってもらって、夜遅くなって帰宅した時のこと。
隣集落は、ばばの住む集落から坂道を下りて行くのだが
帰りは当然、坂道を上ることになる。
夜も遅くなったので、提灯を付けて祖父は坂道を上がっていた。
丁度坂を上がりきった所で、前方から
丸い火の塊のような物が、祖父を狙うかのように
もの凄い勢いで転がってきたそうだ。
祖父は、一瞬サッと体をずらしたが、その後
何とも言えない恐怖を感じて、持っていた提灯を放り投げ
暗闇の中を一目散に家まで走ったそうな。
翌朝、朝早く昨日放り投げた提灯を取りに行くと
ものの見事、提灯は上下真っ二つに切れて
道路に転がっていたって。
あの火の塊は何だったんだろう?と、祖父は父に話したんだって。
今なら、聞いてもそんなに怖いとは思わないけれど、
祖父が怖がる位だから、よっぽど怖い出来事だったんだろうね。
首の無い豚の子が駆け上ると言われた坂は、
今も、昔と変わらない急な坂道だけど、
車で通る時も、何故か今でもちょっと怖くて
何かが出て来るのでは?と思う事がある。
この坂道と同じように、今でも通る時にちょっと怖いなと
思う場所は何カ所かあるけれど、又いつか書いてて見ようかな。
2015年05月31日
オキナワチョウトンボ(雌)
【じじ写真日記】
5月 31日 (日) 天気 小雨 室温 30.0℃ 外気温 25.4℃ 湿度(室内)65% (午前6時54分計測)
先日徳之島町総合運動公園遊歩道で「オキナワチョウトンボ」を今年始めて見た。
チョウトンボが飛び交うと島はもう初夏だ!
オキナワチョウトンボは、いつ頃から徳之島で見られるようになったのかは特定できないが、じじたちが子供の頃は見た記憶が無い。
地球の温暖化でここ数十年前から徳之島でも定着するようになったであろう?
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月27日、12:20 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
5月 31日 (日) 天気 小雨 室温 30.0℃ 外気温 25.4℃ 湿度(室内)65% (午前6時54分計測)
先日徳之島町総合運動公園遊歩道で「オキナワチョウトンボ」を今年始めて見た。
チョウトンボが飛び交うと島はもう初夏だ!
オキナワチョウトンボは、いつ頃から徳之島で見られるようになったのかは特定できないが、じじたちが子供の頃は見た記憶が無い。
地球の温暖化でここ数十年前から徳之島でも定着するようになったであろう?
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月27日、12:20 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2015年05月31日
亜種アマミコゲラ
【じじ動画日記】
5月 31日 (日) 天気 小雨 室温 30.0℃ 外気温 25.4℃ 湿度(室内)65% (午前6時54分計測)
今朝は、目が覚めたら小雨が降っていた。
また、梅雨空へ戻ってしまった!

昨日は、諸田池の松の枯れ木で、コゲラが餌を採っていた。
アマミコゲラはスズメぐらいの大きさで、日本最小のキツツキである。
日本には9種類あり、島にいるものは全身が黒っぽく「亜種アマミコゲラ」と言うようだ。
最近繁殖時期に入り、林を散歩すると、この動画のようにドラミングをしているコゲラによく出会う。
亜種アマミコゲラ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年5月30日、10:27 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
5月 31日 (日) 天気 小雨 室温 30.0℃ 外気温 25.4℃ 湿度(室内)65% (午前6時54分計測)
今朝は、目が覚めたら小雨が降っていた。
また、梅雨空へ戻ってしまった!

昨日は、諸田池の松の枯れ木で、コゲラが餌を採っていた。
アマミコゲラはスズメぐらいの大きさで、日本最小のキツツキである。
日本には9種類あり、島にいるものは全身が黒っぽく「亜種アマミコゲラ」と言うようだ。
最近繁殖時期に入り、林を散歩すると、この動画のようにドラミングをしているコゲラによく出会う。
亜種アマミコゲラ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年5月30日、10:27 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2015年05月30日
園芸大好き!
「ばばの日記」
5月30日(土)曇
我が家の菜園、しばらくほったらかしていたら・・・・
ミニトマトは何百個も実が付いているのに
熟し過ぎて落ちたり、菜園の外まで伸び過ぎて
実が付いているのは良いけれど
地面に実が直接着いてしまっている 。
あまり甘くないので、ばばは全然食べないし
じじがひとりで朝晩食べても、せいぜい1日5,6個。
台所用の大きなザルを持って行って収獲し
お隣さんにも分けたりしたけれど、
あまりの数が多すぎて、もうお手上げ。
タネを蒔いた記憶も無く、手入れらしい手入れもしないのに
トマトって強いんだね。
甘い品種のトマト、育ててみたいなとチラッと思ったりするけれど
園芸の知識が全く無くて、全て自己流のばばだから
やはり、ナスやピーマン辺りが無難かな?
我が家で、毎日でも使うのが、シソとミツバとネギ。
ミツバも、何故か今年は畑中自生して結構な量消費できた。
ネギは一昨年の11月初めてタネを蒔いたのが
現在まで使えるが、さすが、ここ数日葉が白っぽくなってきたので
タネを買って来て蒔くことにした。
外の洗い場の棚を見ていたら、シソの種の袋があった。
去年、蒔いた残りかな?
ネギの種は、発泡スチロールを利用してタネを蒔いた。
シソの種は、プランターに・・・
タネを蒔いたら、新聞紙をかけて2週間位放置。
シソは種から育てて成功した試しは無いが、
ネギは、ワシャワシャと何百本も芽が出て
狂喜乱舞し、友人知人にも、どっさり分けてあげた。
今は梅雨真っ最中だし、今頃タネを蒔いて
良いのかどうかも分からないけれど
とにかく2週間後が楽しみ。
大成功!と報告出来ると良いな。
ばばはね、今でも後悔していることがあるの。
それは、野菜作りが上手だった義父から
野菜の作り方、たくさん教えて貰っておけば良かったなぁ~ということと
自分の父から、植物の育て方や、
盆栽の作り方、習っておけば良かったな~ということ。
10年位前まではミステリーを読むのが大好きだったけど
最近は、庭いじりが大好きになった。
ちゃんとした知識があって植物や野菜を育てるのと
自己流で適当に育てるのでは
雲泥の差があるよね。
ここ2年はテレビも全く観ないし、園芸関係の本も読まないし
それでも、植物や野菜を育てるのは大好き!
やはり、ばばは父の血を引いたのかな・・・・・
と、最近じじと話すことがある。
自由な時間がたくさんある今、
自分のしたいことに、とことんチャレンジしていこう!
5月30日(土)曇
我が家の菜園、しばらくほったらかしていたら・・・・
ミニトマトは何百個も実が付いているのに
熟し過ぎて落ちたり、菜園の外まで伸び過ぎて
実が付いているのは良いけれど
地面に実が直接着いてしまっている 。
あまり甘くないので、ばばは全然食べないし
じじがひとりで朝晩食べても、せいぜい1日5,6個。
台所用の大きなザルを持って行って収獲し
お隣さんにも分けたりしたけれど、
あまりの数が多すぎて、もうお手上げ。
タネを蒔いた記憶も無く、手入れらしい手入れもしないのに
トマトって強いんだね。
甘い品種のトマト、育ててみたいなとチラッと思ったりするけれど
園芸の知識が全く無くて、全て自己流のばばだから
やはり、ナスやピーマン辺りが無難かな?
我が家で、毎日でも使うのが、シソとミツバとネギ。
ミツバも、何故か今年は畑中自生して結構な量消費できた。
ネギは一昨年の11月初めてタネを蒔いたのが
現在まで使えるが、さすが、ここ数日葉が白っぽくなってきたので
タネを買って来て蒔くことにした。
外の洗い場の棚を見ていたら、シソの種の袋があった。
去年、蒔いた残りかな?
ネギの種は、発泡スチロールを利用してタネを蒔いた。
シソの種は、プランターに・・・
タネを蒔いたら、新聞紙をかけて2週間位放置。
シソは種から育てて成功した試しは無いが、
ネギは、ワシャワシャと何百本も芽が出て
狂喜乱舞し、友人知人にも、どっさり分けてあげた。
今は梅雨真っ最中だし、今頃タネを蒔いて
良いのかどうかも分からないけれど
とにかく2週間後が楽しみ。
大成功!と報告出来ると良いな。
ばばはね、今でも後悔していることがあるの。
それは、野菜作りが上手だった義父から
野菜の作り方、たくさん教えて貰っておけば良かったなぁ~ということと
自分の父から、植物の育て方や、
盆栽の作り方、習っておけば良かったな~ということ。
10年位前まではミステリーを読むのが大好きだったけど
最近は、庭いじりが大好きになった。
ちゃんとした知識があって植物や野菜を育てるのと
自己流で適当に育てるのでは
雲泥の差があるよね。
ここ2年はテレビも全く観ないし、園芸関係の本も読まないし
それでも、植物や野菜を育てるのは大好き!
やはり、ばばは父の血を引いたのかな・・・・・
と、最近じじと話すことがある。
自由な時間がたくさんある今、
自分のしたいことに、とことんチャレンジしていこう!
2015年05月30日
アカヒゲ(成鳥 雄)
【じじ写真日記】
5月 30日 (土) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 25.5℃ 湿度(室内)74% (午前6時24分計測)
今日は、ここにもアカヒゲ成鳥雄の静止画を再アップします。
今回は前回よりも良い画像が撮れた。
アカヒゲは、男女群島やトカラ列島、奄美大島以南の琉球列島に生息する特産種である。
国指定天然記念物で島の代表的な留鳥である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月29日、12:19 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
5月 30日 (土) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 25.5℃ 湿度(室内)74% (午前6時24分計測)
今日は、ここにもアカヒゲ成鳥雄の静止画を再アップします。
今回は前回よりも良い画像が撮れた。
アカヒゲは、男女群島やトカラ列島、奄美大島以南の琉球列島に生息する特産種である。
国指定天然記念物で島の代表的な留鳥である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月29日、12:19 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2015年05月30日
アカヒゲ
【じじ動画日記】
5月 30日 (土) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 25.5℃ 湿度(室内)74% (午前6時24分計測)
今朝は曇り空、時折朝日が雲間から顔を出していた!
今日は一日曇り空のようだ!

昨日は、またもアカヒゲ(成鳥雄)に出会った。
前回と同じ場所だったので十中八九同じ個体だと思われる今回は前回よりも良い画像が撮れたので再アップします。
おそらく、この近くに巣があると思われる。
アカヒゲは、男女群島やトカラ列島、奄美大島以南の琉球列島に生息する特産種である。
また、国指定天然記念物で島の代表的な留鳥である。
アカヒゲ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年5月29日、12:14 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
5月 30日 (土) 天気 曇 室温 27.5℃ 外気温 25.5℃ 湿度(室内)74% (午前6時24分計測)
今朝は曇り空、時折朝日が雲間から顔を出していた!
今日は一日曇り空のようだ!

昨日は、またもアカヒゲ(成鳥雄)に出会った。
前回と同じ場所だったので十中八九同じ個体だと思われる今回は前回よりも良い画像が撮れたので再アップします。
おそらく、この近くに巣があると思われる。
アカヒゲは、男女群島やトカラ列島、奄美大島以南の琉球列島に生息する特産種である。
また、国指定天然記念物で島の代表的な留鳥である。
アカヒゲ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年5月29日、12:14 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2015年05月29日
やっちゃった!
「ばばの日記」
5月29日(金)晴れ
雨と晴れの日が1日交替で続いているような徳之島。
昨日は、終日シトシト雨だったが、
今日は曇天ながら、時折薄陽が差す1日だった。
朝一で洗濯をして干し・・・さぁ~何しようかな?
と、スタートした1日だったが・・・・
じじが過日、車を整備工場に持って行ったが部品が無く
昨日、部品が届いたので、今日、交換してもらうことに。
我が家では、じじとばば、別々に車を持っている。
仕事をしていた時、それぞれ通勤用に使っていたから
退職後も、車は2台ある。
ばばの車は、新車で買ったのだが、もう、
10年以上乗っていたので、整備工場に持って行ったら
下取りさえ出来ない位だと言われた。
乗る分には、何の不便さも無く、快適に乗れる愛車だったが
もう、車検を受けるよりは買い替えた方が良いとアドバイスを受け
この3月、買い替えた。
ばばの車は、日に2回は必ず乗る。
1回目は、午前中にじじが撮影に行く時に乗る。
2回目は、夕方「じじのためだけの刺身買い」にばばが車で出勤する。
で、我が家の車庫は縦には車が2台入れられるが
横2台並べておくことは出来ない構造になっている。
じじの車はオートマ車で、ばばのはマニュアル車。
化石人のばばは、マニュアル車しか乗れない。
免許取った時、オートマ車なんか無かったしね.(と、言い訳する。
そこで、車庫に車を入れる時は、必ずじじの車を奥に
ばばの車を入り口に置くようにしている。
今朝は、じじが自分の車を整備会社に持って行くというので
ばばが、自分の車を出して、じじの車を出す事にした。
その後は、じじが帰ってくるまで、ばばの車は車庫横の
倉庫の前に止めておくことに・・・・・
道路にはみ出さないように・・・と気をつけながら
車を動かしていたら「ガツンッ!」というような鈍い音。
何だろう?と一瞬思ったが、少し車をバックさせ
そのまま倉庫のドアギリギリに駐車した。
さっきの音がやはり気になり、車から出て
車の前部を見ると・・・・・・・・・・・・・・・・
あぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!!!!!!
やっちゃった!
倉庫前のタイル張りの柱の角に、車の左前部をぶつけたみたい。
ほんのチョッピリではあるけれど、塗料が剥がれてる。
その後、何食わぬ顔をして、自分の車で出かけるじじを誘導し、
じじが走り去った後、もう一度車の傷を見る。
薪車で買って、まだ2ヶ月なのに・・・
落ち込みながらも、乗っているうちに傷も付くだろうし
自分や他人を怪我させたわけでも無いし、諦めるしか無いかな・・・・・
と思いながら、家事をし、じじの帰りを待っていた。
1時前、じじが帰って来たので、じじに車を傷つけた事を自己申請。
じじは、「やったかぁ~」と言いながらも、傷を見て
「金属部分では無いし、放っておけば良いよ」と言ってくれた。
その時、ご近所のおばちゃんが通りかかり、
色々立ち話をするうちに、車を傷つけた話しに・・・・・
「じじさんに怒られる?」と言ったら、
じじ「ばばだって、ぶつけようと思ってぶつけたんじゃ無いから良いよ、良いよ」って。
おばちゃん、「じじさん、優しいねぇ」って感心してた。
やってしまったこと、後悔したって、怒ったって、仕方ないものね。
今後、同じ間違いをしないよう、心がけることの方が大事だよね。
おばちゃん、最後に「今日は、あまり日柄も良くないのよ」って。
ばばも、家でカレンダー見たら「不成就日・先負」って書かれてた。
だから、夕方「じじのためだけの刺身買い」に出勤する際も
普段以上に気をつけて運転していって来たよ。
ばばが車を買い替えて、傷つけないよう気をつけていたのは、じじ。
毎日、写真撮影に行くんだけど、その時、木の枝や雑草で
車の横を傷つけないか、凄く気を遣っていた。
それでも、ある日、横っ腹を木の枝か何かで
こすったような跡が付いていて、じじ「ごめん!」って言ってた。
でも、今日、ばばがじじより少し大きく傷つけたから
これからは、気を大きくして、ばばの車、乗って良いよ~。
お互い、もう年だから、車の運転にはくれぐれも気をつけようね。
5月29日(金)晴れ
雨と晴れの日が1日交替で続いているような徳之島。
昨日は、終日シトシト雨だったが、
今日は曇天ながら、時折薄陽が差す1日だった。
朝一で洗濯をして干し・・・さぁ~何しようかな?
と、スタートした1日だったが・・・・
じじが過日、車を整備工場に持って行ったが部品が無く
昨日、部品が届いたので、今日、交換してもらうことに。
我が家では、じじとばば、別々に車を持っている。
仕事をしていた時、それぞれ通勤用に使っていたから
退職後も、車は2台ある。
ばばの車は、新車で買ったのだが、もう、
10年以上乗っていたので、整備工場に持って行ったら
下取りさえ出来ない位だと言われた。
乗る分には、何の不便さも無く、快適に乗れる愛車だったが
もう、車検を受けるよりは買い替えた方が良いとアドバイスを受け
この3月、買い替えた。
ばばの車は、日に2回は必ず乗る。
1回目は、午前中にじじが撮影に行く時に乗る。
2回目は、夕方「じじのためだけの刺身買い」にばばが車で出勤する。
で、我が家の車庫は縦には車が2台入れられるが
横2台並べておくことは出来ない構造になっている。
じじの車はオートマ車で、ばばのはマニュアル車。
化石人のばばは、マニュアル車しか乗れない。
免許取った時、オートマ車なんか無かったしね.(と、言い訳する。
そこで、車庫に車を入れる時は、必ずじじの車を奥に
ばばの車を入り口に置くようにしている。
今朝は、じじが自分の車を整備会社に持って行くというので
ばばが、自分の車を出して、じじの車を出す事にした。
その後は、じじが帰ってくるまで、ばばの車は車庫横の
倉庫の前に止めておくことに・・・・・
道路にはみ出さないように・・・と気をつけながら
車を動かしていたら「ガツンッ!」というような鈍い音。
何だろう?と一瞬思ったが、少し車をバックさせ
そのまま倉庫のドアギリギリに駐車した。
さっきの音がやはり気になり、車から出て
車の前部を見ると・・・・・・・・・・・・・・・・
あぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!!!!!!!!!!
やっちゃった!
倉庫前のタイル張りの柱の角に、車の左前部をぶつけたみたい。
ほんのチョッピリではあるけれど、塗料が剥がれてる。
その後、何食わぬ顔をして、自分の車で出かけるじじを誘導し、
じじが走り去った後、もう一度車の傷を見る。
薪車で買って、まだ2ヶ月なのに・・・
落ち込みながらも、乗っているうちに傷も付くだろうし
自分や他人を怪我させたわけでも無いし、諦めるしか無いかな・・・・・
と思いながら、家事をし、じじの帰りを待っていた。
1時前、じじが帰って来たので、じじに車を傷つけた事を自己申請。
じじは、「やったかぁ~」と言いながらも、傷を見て
「金属部分では無いし、放っておけば良いよ」と言ってくれた。
その時、ご近所のおばちゃんが通りかかり、
色々立ち話をするうちに、車を傷つけた話しに・・・・・
「じじさんに怒られる?」と言ったら、
じじ「ばばだって、ぶつけようと思ってぶつけたんじゃ無いから良いよ、良いよ」って。
おばちゃん、「じじさん、優しいねぇ」って感心してた。
やってしまったこと、後悔したって、怒ったって、仕方ないものね。
今後、同じ間違いをしないよう、心がけることの方が大事だよね。
おばちゃん、最後に「今日は、あまり日柄も良くないのよ」って。
ばばも、家でカレンダー見たら「不成就日・先負」って書かれてた。
だから、夕方「じじのためだけの刺身買い」に出勤する際も
普段以上に気をつけて運転していって来たよ。
ばばが車を買い替えて、傷つけないよう気をつけていたのは、じじ。
毎日、写真撮影に行くんだけど、その時、木の枝や雑草で
車の横を傷つけないか、凄く気を遣っていた。
それでも、ある日、横っ腹を木の枝か何かで
こすったような跡が付いていて、じじ「ごめん!」って言ってた。
でも、今日、ばばがじじより少し大きく傷つけたから
これからは、気を大きくして、ばばの車、乗って良いよ~。
お互い、もう年だから、車の運転にはくれぐれも気をつけようね。
2015年05月29日
シロハラクイナ
【じじ写真日記】
5月 29日 (金) 天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 24.4℃ 湿度(室内)64% (午前6時32分計測)
今日はここにも先日和瀬池で撮った「シロハラクイナ」の静止画をアップします。
ほんの数秒間の出会いで、アッという間に茂みへ消えていき、この様な画像しか撮れませんでした。
出現する場所がわかったので、その内待ち伏せ撮影で良い画像で撮りたいと思っています。
シロハラクイナはトカラ列島以南の琉球列島に留鳥として生息している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月27日、12:29 徳之島町和瀬池で撮影)
5月 29日 (金) 天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 24.4℃ 湿度(室内)64% (午前6時32分計測)
今日はここにも先日和瀬池で撮った「シロハラクイナ」の静止画をアップします。
ほんの数秒間の出会いで、アッという間に茂みへ消えていき、この様な画像しか撮れませんでした。
出現する場所がわかったので、その内待ち伏せ撮影で良い画像で撮りたいと思っています。
シロハラクイナはトカラ列島以南の琉球列島に留鳥として生息している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月27日、12:29 徳之島町和瀬池で撮影)
2015年05月29日
2秒間のシロハラクイナ
【じじ動画日記】
5月 29日 (金) 天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 24.4℃ 湿度(室内)64% (午前6時32分計測)
今朝はやや雲はあるものの天頂付近は晴空が広がり、日が上がるにつれて良い天気になってきた。
今日も梅雨の中休みになりそうだ!

先日、和瀬池でシロハラクイナに出会った。
シロハラクイナは今まで、数回この周辺で鳴き声を聞いたり一瞬茂みに逃げ込む姿を見たことはあったがったが写真や動画に撮ったのは初めてである。
2011年7月に龍郷町本茶峠林道で撮ったことはあったが、徳之島ではこれが初めてである。
シロハラクイナは、警戒心が非常に強く滅多に見ることは出来ないが、今回は奇跡ともいえる数秒間の出会いだった。
今日はたった2秒間の動画をアップします。
2秒間のシロハラクイナ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年5月27日、12:30 徳之島町和瀬池で撮影)
5月 29日 (金) 天気 晴 室温 27.5℃ 外気温 24.4℃ 湿度(室内)64% (午前6時32分計測)
今朝はやや雲はあるものの天頂付近は晴空が広がり、日が上がるにつれて良い天気になってきた。
今日も梅雨の中休みになりそうだ!

先日、和瀬池でシロハラクイナに出会った。
シロハラクイナは今まで、数回この周辺で鳴き声を聞いたり一瞬茂みに逃げ込む姿を見たことはあったがったが写真や動画に撮ったのは初めてである。
2011年7月に龍郷町本茶峠林道で撮ったことはあったが、徳之島ではこれが初めてである。
シロハラクイナは、警戒心が非常に強く滅多に見ることは出来ないが、今回は奇跡ともいえる数秒間の出会いだった。
今日はたった2秒間の動画をアップします。
2秒間のシロハラクイナ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年5月27日、12:30 徳之島町和瀬池で撮影)
2015年05月28日
諦めた!他
「ばばの日記」
5月28日(木)雨
梅雨空が戻って来た!
昨日のうちに、過日伐採した木の枝などを
ゴミ袋にまとめておいて良かった~
「女心と秋の空」と言うけれど・・・・
ばばの気の変わり様は、何に例えたら良いんだろう?
昨夜遅くまで「エプソンのプリンターPMーG860買うぞ!」
と息巻いていたのに・・・・
今朝、密かな期待を込めてノズルチェックしたら
昨日と変わらず・・・
おまけに、昨日入れ替えたばかりの黄色インクが切れちゃっている!
昨日から何回、ノズルチェックしたことか?
インクも全部入れ替えたし、
ちゃんと時間をおいて印刷もしてみたけれど・・・
2年間もほったらかしていたら、やはりダメだった。
残念としか言いようがない。
まだ、未練タラタラだけど、じじにも「いいかげん諦めなさい」
と言われるし、ばばも決断しなきゃね。
「じゃぁ、じじ、新しいプリンター買って。
1台はプリンター専用で、もう1台は複合機を」と言ったら
「何で2台もいるの?」って呆れて笑っていた。
今使っているプリンターも、
手差しでなら写真も印刷できるから
11月頃になってから、「喪中欠礼」の葉書を印刷するために
プリンターを買い替えようということに。
その頃は、又新機種が出ているのかな?
昨日まで、息も絶え絶えに頑張ってくれた
PM-G860。
昨日は、ばばのパソコンの横に置いてあったのに
今日は、不燃ゴミ袋に入れられて、縁側に出してしまったけど・・・・
長い事、頑張ってくれて、ばばの酷使にも耐えてくれて、ありがとうね。
今日も、夕方雨の中、「じじのためだけの、刺身買い」に行って来た。
行く途中、下校途中の小学生が5,6名歩道を歩いていた。
体と同じ位の大きなランドセルを背負った女の子が
傘を持っているのに、差さないで歩いていた。
「どうしたのかな?」と思いながら追い抜きざまに見ると
傘の骨が折れて、壊れているようだった。
雨はまだまだ降り続いているし、住宅街までは
まだ距離がある地点だった。
あの子、ビショ濡れになって、風邪引かなければ良いけれど・・・・
そう言えば、最近は、登下校に合羽を着ている子を
あまり見かけないなぁと思う。
合羽だったら、両手も空くし、傘より濡れにくいとは思うけど
それでも、学校着いた時に濡れた合羽を脱いだら
掛ける場所があるのかな?
濡れているから、土間の方が良いけど・・・・
合羽だったら、体育館への移動後などにも
脱いで、何処へ置けば良いのかなぁ?
合羽を下げられるような場所のある体育館、あるのかなぁ?
これから、ますます雨の日が多くなると思うけど
子ども達の登下校も大変だね。
5月28日(木)雨
梅雨空が戻って来た!
昨日のうちに、過日伐採した木の枝などを
ゴミ袋にまとめておいて良かった~
「女心と秋の空」と言うけれど・・・・
ばばの気の変わり様は、何に例えたら良いんだろう?
昨夜遅くまで「エプソンのプリンターPMーG860買うぞ!」
と息巻いていたのに・・・・
今朝、密かな期待を込めてノズルチェックしたら
昨日と変わらず・・・
おまけに、昨日入れ替えたばかりの黄色インクが切れちゃっている!
昨日から何回、ノズルチェックしたことか?
インクも全部入れ替えたし、
ちゃんと時間をおいて印刷もしてみたけれど・・・
2年間もほったらかしていたら、やはりダメだった。
残念としか言いようがない。
まだ、未練タラタラだけど、じじにも「いいかげん諦めなさい」
と言われるし、ばばも決断しなきゃね。
「じゃぁ、じじ、新しいプリンター買って。
1台はプリンター専用で、もう1台は複合機を」と言ったら
「何で2台もいるの?」って呆れて笑っていた。
今使っているプリンターも、
手差しでなら写真も印刷できるから
11月頃になってから、「喪中欠礼」の葉書を印刷するために
プリンターを買い替えようということに。
その頃は、又新機種が出ているのかな?
昨日まで、息も絶え絶えに頑張ってくれた
PM-G860。
昨日は、ばばのパソコンの横に置いてあったのに
今日は、不燃ゴミ袋に入れられて、縁側に出してしまったけど・・・・
長い事、頑張ってくれて、ばばの酷使にも耐えてくれて、ありがとうね。
今日も、夕方雨の中、「じじのためだけの、刺身買い」に行って来た。
行く途中、下校途中の小学生が5,6名歩道を歩いていた。
体と同じ位の大きなランドセルを背負った女の子が
傘を持っているのに、差さないで歩いていた。
「どうしたのかな?」と思いながら追い抜きざまに見ると
傘の骨が折れて、壊れているようだった。
雨はまだまだ降り続いているし、住宅街までは
まだ距離がある地点だった。
あの子、ビショ濡れになって、風邪引かなければ良いけれど・・・・
そう言えば、最近は、登下校に合羽を着ている子を
あまり見かけないなぁと思う。
合羽だったら、両手も空くし、傘より濡れにくいとは思うけど
それでも、学校着いた時に濡れた合羽を脱いだら
掛ける場所があるのかな?
濡れているから、土間の方が良いけど・・・・
合羽だったら、体育館への移動後などにも
脱いで、何処へ置けば良いのかなぁ?
合羽を下げられるような場所のある体育館、あるのかなぁ?
これから、ますます雨の日が多くなると思うけど
子ども達の登下校も大変だね。