しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2015年05月15日

ねじりハチマキして「頑張れ」と言おうかな?

「ばばの日記」

5月15日(金)曇

昨日から30度越えの徳之島。

今日も.お昼には30度を超え、湿度も60%。

蒸し暑い!



昨日の検診疲れか?

今朝はいつもより1時間位寝過ごしてしまった。

ばばが目覚めた時、じじはいつでもパソコンに向かっている。

今日も、朝からランニングのまま、パソコンに向かっている。

そして、「おっ、○○(我が家の長女)がアップしたぞ!」と言う。

寝起きのばばは、「ふぅ~~ん」とだけ言ってから

「何の事書いてるの?」と聞くと、

「S、今朝は自分で弁当作ったって」と言う。

Sは、この春から中学生になった、長女の長男。

じじとばばにとっては初孫。

男の子が自分で弁当作るって、偉いなと思いつつも

「へぇ~、あのSが?」と思っていたら

「夕べ、弁当のことで、ちょっとした母子喧嘩をしたらしい。

それで、今朝、Sは自分で5時前に起きて

卵焼きを作ったりして弁当を作ったそうだ」と。

なるほど!

こりゃ、面白い。

と、じじが、急にタオルでねじりハチマキをした。

そして、「ヨッシャ~!じじは、Sを応援するぞ!」だって。

Sには、甘い、甘いじじ。

その後、じじったら「じじも、自分で食事の準備位しなさい

と言われたらどうしよう・・・」だって。

ばばも、毎日でも言ってみたい台詞だわ!



でも、朝からパソコンを開くわけにはいかないので

朝食を終えてから、娘のフェイスブックを開けて見たら

写真付きで・・・・

娘が夕べ下拵えしてあったおかずを温めたり

自分で卵焼きを作ったりして、お弁当箱に詰めたらしい。

都会の中学生って、お昼のお弁当に、お味噌汁も持って行くんだね。

フムフム、卵焼きもちゃんと焼けているじゃない?

とか思いながら、ばばはニヤニヤした。

娘と孫の間に、何があったか分からないけれど

たまには、自分でお弁当を作ることで

子ども達も学ぶことが多いと思う。

さぁ、今後もSの弁当作りは続くのかな?



そう言えば・・・・

ばばの娘達、中学までは給食だったけど

高校生になって、弁当を持つようになったら

自分で作るようになったなぁ・・・・

そのきっかけは、長女が高校生になった時

ばばが、弁当に入れたリンゴがきっかけ。

リンゴって、普通「うさぎさん」の形にするよね。

ばばは、高校生になった娘の弁当に、その「リンゴのウサギさん」を入れたら

その日、娘が「明日からお弁当、自分で作るからね」って言ってくれた。

オォ~~~ッ、よくぞ言ってくれた!

ばばは、娘のその一言をきっかけに弁当作りから解放された。

長女が自分で弁当作っているのを見てからか

妹達も遠足やの弁当も姉妹で一緒に作ったりしてくれたし、

高校3年間の弁当作りも自分でしてくれた。

仕事をしていた頃は、家族の中で一番先に家を出ていたばば。

ありがたかったよ~。

ばばのように、親が少し抜けていると、

子どもが親を反面教師にして、ちゃんとしてくれるのかな?



そう言えば・・・

ばばも、高校生の3年間、兄の食事を作ったり

兄と自分の分の弁当作ったりしたんだよなぁ。

あの3年間の経験は、結婚してから意識はしなかったけど

色々役立ったと思う。

中学生になったばかりの孫、S。

これからも、自分で料理する機会を

どんどん増やして行ってくれたら良いなぁ~。



ばばも、じじのようにねじりハチマキして

「S頑張れ!」って、言ってみようかな?
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 15:05Comments(0)日常生活

2015年05月15日

サルハマシギ(夏羽)

【じじ写真日記】


5月 15日 (金) 天気 曇  室温 28.5℃ 外気温 24.8℃ 湿度(室内)68% (午前6時42分計測)



 サルハマシギは、シベリア北部の北極圏で繁殖し、冬季はアフリカ、インド、東南アジア、オーストラリアへの渡りをおこない越冬する。

日本では、旅鳥として春と秋の渡りの時に全国各地に渡来するが数は少ない。(ウィキペディアより抜粋)

 漢字では「猿浜鷸」と書くようだから、ハマシギに近い種で夏羽が顔を真っ赤にしたお猿さんソックリだからこんな名前が付けられたのでしょうね!

この珍しい旅鳥たちが、春秋の渡りの時期に観られると言うことは、世界を渡って暮らす旅鳥たちの中継地点として利用されていることが証明されます。

徳之島は渡り鳥たちの「オアシス」の役目を果たしている重要な島なんですね!




147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月14日、10:47 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:46Comments(0)鳥類

2015年05月15日

サルハマシギ(夏羽)

【じじ動画日記】


5月 15日 (金) 天気 曇  室温 28.5℃ 外気温 24.8℃ 湿度(室内)68% (午前6時42分計測)


 今朝も霧が架かった夜明けだった!

耐風6号が接近した頃から、海水の温度が高く明け方の冷たい空気に冷やされ水蒸気が出来る梅雨の前ぶれの天気になっている。

地球の温暖化で太平洋上の海温が高く、大陸の高気圧の力が弱いためか、梅雨前線は大陸に発生しているようだ!

5月の台風6号・そして現在北上中の7号をがまたして島を狙っているが、これもまたこの温暖化が影響しているのか?





 昨日は、丹向川河口で久しぶりに「サルハマシギ」に出会った。

調べてみたら、2011年5月12日に同じ場所でその時も1羽で出会っていた。

(興味のある方は、サイト内検索で「サルハマシギ」と検索したら出て来ますので参考にして下さい。)

 ほぼ4年後に同じ場所出会えるなんて、奇跡のようなものですね。

勿論、同じ個体ではないでしょうが、徳之島ではあまり観ることが出来ない旅鳥です。

じじも観察を始めて二度目になります。

 サルハマシギは全国的にも数少ない旅鳥だそうです。

動画で、大きな機械音が入っていますが、あいにく丹向橋の修復作業中で耳障りになります、ボリュームを下げて下さい。



サルハマシギ(夏羽)





   ↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年5月14日、10:42 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:39Comments(0)鳥類