2015年05月07日
最近のハブ捕り棒・・・・・
「ばばの日記」
5月7日(木)曇
徳之島3町では、毎週水曜日、島内全戸に
スーパーなどの売り出しチラシが無料で配布される。
売り出しチラシの他にも各種イベントや
色々な情報が得られる。
今週のチラシを見ていて、目に留まったのが・・・・

ハブ捕り棒と、捕ったハブを入れる容器。
島内のあるお店で、ハブ捕り棒が4000円、
ハブを入れる箱?容器が3500円で売っているらしい。
「別注も賜ります」って書かれてる。
去年だったか?あるホームセンターで
ハブを入れる四角い箱を見たような気がする・・・・
色々な形があるんだね。
ばばが子どもの頃は、集落の各辻に細い木の棒が置いてあって
「ハブ用心棒」と呼んでいた。
もし、道を歩いていてハブに出会ったら
ハブ用心棒で叩き殺していたと思う。
完全に殺したか?中途半端に殺したか定かではないが
殺したハブは、畑の隅っこ等に投げ捨てていたような気もするが
いつ頃からか、ハブは役場に持って行けば
高価でで買い取って貰えるようになった。
当時、ハブを捕まえたら肥料の入っていた袋などに入れ
袋の口を綱等でギュッと縛って家に持ち帰り
それから役場に持っていたような気がする。
最近でも、ハブを入れる箱を車に積んでいるのは見たことがないが
ハブ捕り棒は、トラックの荷台に積んであるのを見たことがある。
画像で見ると、ハブ捕り棒ってけっこう長いね。
ハブは、自分の身長より遙かに遠くまで飛ぶと言われるから
なるべく離れた距離から捕獲できるように工夫されているんだね。
ハブ捕り棒の先っちょの方でハブを挟んで
手許のバネ?でギュッと締めて、箱の中に入れるんだろうね。
今の時期、冬眠から覚めたハブの動きが活発になるから
草むらや藪に入る時は気をつけなくちゃね。
もう、何十年も前の事だけど
小学校高学年の男の子が、キビ畑の周囲に
奇麗に咲いていたグラジオラスの花を取ろうとして
ハブに咬まれたことがあって、大事には至らなかったけどゾッとしたよ。
又、ある家庭で子ども部屋の外壁に
大きなハブが立ち上がった形でくっついていたことがあった。
幸い、子ども部屋の戸を閉めたあったから良かったものの
もし、開いていたら・・・・
部屋の中の子どもが被害に遭ったかも知れないね。
最近、ばばの現在住んでいる周辺では
ハブ被害って聞いたことは無いけど
今年初めだったか?去年だったか?
我が家のすぐ近くの畑横道路に、
ハブが我が家の方に向いて這っていたらしい。
後で聞いて、ゾ~~~ッとした。
住宅の多い場所だからって安心は出来ないよ。
我が家の裏には、高台から続いている溝があるから
台風後とか、大雨の後には
ハブが流されてくるかもしれないからね。
けっこう近い場所に、ガジュマルの大木や
バナナ畑もあるから、用心に超したことはない。
今年、ハブ被害が出ませんように・・・・
5月7日(木)曇
徳之島3町では、毎週水曜日、島内全戸に
スーパーなどの売り出しチラシが無料で配布される。
売り出しチラシの他にも各種イベントや
色々な情報が得られる。
今週のチラシを見ていて、目に留まったのが・・・・

ハブ捕り棒と、捕ったハブを入れる容器。
島内のあるお店で、ハブ捕り棒が4000円、
ハブを入れる箱?容器が3500円で売っているらしい。
「別注も賜ります」って書かれてる。
去年だったか?あるホームセンターで
ハブを入れる四角い箱を見たような気がする・・・・
色々な形があるんだね。
ばばが子どもの頃は、集落の各辻に細い木の棒が置いてあって
「ハブ用心棒」と呼んでいた。
もし、道を歩いていてハブに出会ったら
ハブ用心棒で叩き殺していたと思う。
完全に殺したか?中途半端に殺したか定かではないが
殺したハブは、畑の隅っこ等に投げ捨てていたような気もするが
いつ頃からか、ハブは役場に持って行けば
高価でで買い取って貰えるようになった。
当時、ハブを捕まえたら肥料の入っていた袋などに入れ
袋の口を綱等でギュッと縛って家に持ち帰り
それから役場に持っていたような気がする。
最近でも、ハブを入れる箱を車に積んでいるのは見たことがないが
ハブ捕り棒は、トラックの荷台に積んであるのを見たことがある。
画像で見ると、ハブ捕り棒ってけっこう長いね。
ハブは、自分の身長より遙かに遠くまで飛ぶと言われるから
なるべく離れた距離から捕獲できるように工夫されているんだね。
ハブ捕り棒の先っちょの方でハブを挟んで
手許のバネ?でギュッと締めて、箱の中に入れるんだろうね。
今の時期、冬眠から覚めたハブの動きが活発になるから
草むらや藪に入る時は気をつけなくちゃね。
もう、何十年も前の事だけど
小学校高学年の男の子が、キビ畑の周囲に
奇麗に咲いていたグラジオラスの花を取ろうとして
ハブに咬まれたことがあって、大事には至らなかったけどゾッとしたよ。
又、ある家庭で子ども部屋の外壁に
大きなハブが立ち上がった形でくっついていたことがあった。
幸い、子ども部屋の戸を閉めたあったから良かったものの
もし、開いていたら・・・・
部屋の中の子どもが被害に遭ったかも知れないね。
最近、ばばの現在住んでいる周辺では
ハブ被害って聞いたことは無いけど
今年初めだったか?去年だったか?
我が家のすぐ近くの畑横道路に、
ハブが我が家の方に向いて這っていたらしい。
後で聞いて、ゾ~~~ッとした。
住宅の多い場所だからって安心は出来ないよ。
我が家の裏には、高台から続いている溝があるから
台風後とか、大雨の後には
ハブが流されてくるかもしれないからね。
けっこう近い場所に、ガジュマルの大木や
バナナ畑もあるから、用心に超したことはない。
今年、ハブ被害が出ませんように・・・・
2015年05月07日
換羽中のオオメダイチドリ
【じじ写真日記】
5月 7日 (木) 天気 雨 室温 26.5℃ 外気温 20.0℃ 湿度(室内)50% (午前6時51分計測)
ここにも先日丹向川河口で撮った夏羽へ換羽中の「オオメダイチドリ」をアップします。
撮影距離が遠く、オマケに被写体が小さいのでボケボケになってしまったが悪しからず。
丁度、ミミズのような細いムシを捕らえた所でした。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月2日、10:50 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
5月 7日 (木) 天気 雨 室温 26.5℃ 外気温 20.0℃ 湿度(室内)50% (午前6時51分計測)
ここにも先日丹向川河口で撮った夏羽へ換羽中の「オオメダイチドリ」をアップします。
撮影距離が遠く、オマケに被写体が小さいのでボケボケになってしまったが悪しからず。
丁度、ミミズのような細いムシを捕らえた所でした。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月2日、10:50 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2015年05月07日
オオメダイチドリ
【じじ動画日記
5月 7日 (木) 天気 雨 室温 26.5℃ 外気温 20.0℃ 湿度(室内)50% (午前6時51分計測)
今朝は雨の音で目が覚めた!昨夜以来ずーと降り続いているようだ !
奄美大島と種屋久の間辺りに前線が横たわっているようだ!
やや冷たい雨が降り続きそうだ!

フィリピン東岸を北上中の台風号の動きも、目が離せなくなってきた!
かなりの影響を受けそうだ!
先日、丹向川河口に「オオメダイチドリ」の夏羽へ換羽中の個体が来ていた。
オオメダイチドリは、旅鳥で春秋の渡りの時期に少数で見られる。
この日は二羽が確認された。
徳之島では越冬して居るのは見たことが無い、この個体たちは、北帰行の途中、中継地として寄ったのであろう。
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年5月2日、10:45 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
5月 7日 (木) 天気 雨 室温 26.5℃ 外気温 20.0℃ 湿度(室内)50% (午前6時51分計測)
今朝は雨の音で目が覚めた!昨夜以来ずーと降り続いているようだ !
奄美大島と種屋久の間辺りに前線が横たわっているようだ!
やや冷たい雨が降り続きそうだ!

フィリピン東岸を北上中の台風号の動きも、目が離せなくなってきた!
かなりの影響を受けそうだ!
先日、丹向川河口に「オオメダイチドリ」の夏羽へ換羽中の個体が来ていた。
オオメダイチドリは、旅鳥で春秋の渡りの時期に少数で見られる。
この日は二羽が確認された。
徳之島では越冬して居るのは見たことが無い、この個体たちは、北帰行の途中、中継地として寄ったのであろう。
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年5月2日、10:45 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)