しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2014年02月28日

どこ開けるの?

「ばばの日記」

2月28日(金)晴れ時々曇

知人から「パソコンでDVD観たいんだけど、

ばばちゃんどうしたら良い?」と突然聞かれ、面食らったばば。

え~~っ、ばば知らな~~い。

DVDなんか観た事も無いし、パソコンで何てなおさら・・・

と、内心思いつつもパソコンの全面、左右両面を

観てみるけれど、DVDが入れられるような所は無さそう・・・

困った時jのじじ頼みで、じじに電話してみたけど

「パソコンの前か、右か左かよく見てごらん。

ボタンがあるはずだから・・・」と言うけれど・・・

じじが「DVD観られるパソコンもあれば、観られないパソコンもあるよ」

と、じじが言うので、知人もばばも、「このパソコンはDVDは観られないんだね」と

すぐさま衆議一決!諦めた。

その後、知人はDVDを観る専用の器機を持ち出してきた。

電源を入れたら、知人の同窓会の画像が出て来た。

観たいDVDは別にあったので、同窓会のDVDを

取り出さなくちゃならないんだけど、

どのボタンを押せば良いか分からないと言う。

ばばと知人は少し離れた場所にいて、知人がどのボタンを

押しているのかは見えない。

「OPEN」とか書かれていないのかなぁ?

知人は、なおも幾つも付いているボタンを押しまくっていたが

なかなかDVDを取り出す事が出来ないでいる。

ばばが、「左下にある四角いボタンは何ですか?」と言うと

「これ?」と言いながらボタンを押した知人、

「開いた!」っと嬉しそう。

その直後「OPEN」と書いてあるよ~と言いながら知人の笑う事、笑う事。

つられてばばも笑った、笑った!

いつまでも「クック・・・」と笑いが止まらず困ってしまうほどだった。

一応・・・何とか入っていたDVDを取り出し、新しいDVDを入れ・・・・

さぁ!映るかな?と思いきや「ディスク無し」と

画面に表示されているではないか。

ばばは、この時点で(おかしいぞ)とは思ったのだが黙っていた。

いつまで経っても画像が映る気配が無いので、知人も変に思ったらしい。

「もう1回開けてみて下さい」とばばが言って、

一旦入れたDVDを見たら・・・

やはり!

逆さにDVDを入れていた。

又しても、二人して笑う事笑う事、もう、ばばは笑いが止まらなくて・・・・・

笑いながらも知人は、目的の画像を出そうとするのだが

又しても、どのボタンを押せば良いのか分からない。

「ばばちゃん、Enter」って何?

「Step」って何?と聞く。

んんん~~、何て説明したら良いんだろう?

Enterは決定で、Stepは段階?進む?って適当に答えた。

知人が触ると、何とか画像は出ては来るが

スライドショーのようになっていて、次の画像が出て来るまで

2~30秒かかってしまう。その間が待ちきれないようで

知人は次々にボタンを触る。

すると、画像が下向きになったり右向きになったり

左向きになったり・・・・アハハハッハ~~~

そのうち、今度は「別の画像が見たい」と言うので

「フォルダ毎に画像が分けて入れられているんじゃないですか?」

と、ばばが言うと「フォルダって何?」って・・・・・

「フォルダって・・・入れ物と言えば良いのかなぁ・・・。

入れ物毎に例えば男性用・女性用・子供用・・・

等というふうに分けられているのではないでしょうか?

ですから、今度は、さっき見たフォルダの

次のフォルダを開けてみたらどうですか?」とばばが言うと

又、彼方此方のボタンを触っていたけど

遂に「出来た!見えた!」って。

はぁ~~お疲れ様でした~

ばばも口は出すけど手は出さず、

ただただ知人の動作を見て笑っていたけど

帰りがけに「パソコンの入力のように簡単にできたら

ばばが触っても良いんですけどね~」と言ったら

知人「壊すの覚悟で、彼方此方触って見るね~」だって。

おっかしくて、おかしくて・・・・

今日で1週間分くらいは「笑い溜め」してきたよ~

全く器械音痴のばばと、ばばより更に器械苦手の知人。

今日のやりとりを誰か見ていたら、

きっと座布団10枚くらい貰えたかも。(笑い)

自分でDVDとかセットして観た事なんか一度も無いばば。

これからも、きっと無いだろうな、120%



※今日はね、本当は別の題材で書こうと思っていたんだけど

あまりにもDVD騒動が可笑しくて、書いちゃったよ~


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 16:11Comments(0)日常生活

2014年02月28日

オオシマウツギ

【じじの写真日記】



2月 28日(金) 天気 曇 室温 20.5℃  外気温 17.8℃ 湿度 60% (午前7時07分計測)




 先日、北口信号近くの崖に例年咲く「オオシマウツギ」の白い花が咲いていた。

オオシマウツギは、奄美大島・喜界島・徳之島の固有種である。




147aa


(2014年2月22日、12:51 徳之島町亀津北口信号近くで撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:45Comments(0)野山の草花木

2014年02月28日

シロハラ

【じじの動画日記】


2月 28日(金) 天気 曇 室温 20.5℃  外気温 17.8℃ 湿度 60% (午前7時07分計測)



 今朝は、空一面の曇り空、風は南東の湿った暖かい風が吹いていた。

天気予報では、午前中は晴になっている。

今日は、これから回復に向かい、晴れるでしょう!





 今年は、ツグミ科の渡り鳥たちがほとんど姿を見せない中、「シロハラ」だけは例年よりは少ないもののチョコチョコ見かけられる。

昨日は、久し振りに骨休みにして、取材にも出掛けず家でノンビリしていたら、隣のブロック塀の上で「シロハラ」がノンビリと日向ぼっこをしていた。



シロハラ





(2014年2月27日、16:25 徳之島町自宅で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:34Comments(0)鳥類

2014年02月27日

大切にしたい

「ばばの日記」

2月27日(木)曇り後晴れ

昨日、我が家の自宅玄関に

段ボール2箱が積まれて置かれていた。

夕方だったが、最初気づいて教えてくれたのは姉。

昨年6月から両親宅で生活していて

後しばらくは自宅に戻れそうに無いのだが

たまに郵便物などが玄関のサッシ戸に挟まっていたり

荷物が置かれている事もある。

昨日は、たまたま姉が我が家の自宅玄関へ上がって行ったらしく

荷物の事を教えてくれた。

姉とふたりで、自宅玄関へ行って荷物を確かめてみると

ジャガイモとタンカンだった。

(どなたが届けて下さったのかなぁ。

メモでも残して下さっていないかなぁ)と探すが見当たらず

一応は両親宅へ運んだが、途中でハッと気づいた。

ジャガイモのブランド名を見て気づいた。

じじの同級生、Tさんからだ!

じじが大病を患ってから、Tさんは毎年

夏と春に果物や野菜をプレゼントして下さる。

本当にありがたい事だと感謝している。

そう言えば・・・・大分前になるが

早朝、我が家の車庫に野菜が置かれていた事がある。

どなたが下さったのか全く分からなかった。

電話をしようにも、もし、違う方に電話してしまったら

大変失礼になるし・・・・

それとな~~~く、日常会話の中で探りを入れてみたが

送り主は分からず月日は過ぎ、

ある日、ある方が「ばばちゃんの車庫に

自分が野菜を置いていたけど食べてくれた?」って言われた。

我が家の車庫にあるから、私達へ下さったのだとは思ったけど

道路沿いだから、誰かが置いたままにしているかも知れないし・・・

と思い、その野菜は食べずに萎びさせてしまい、廃棄。

下さった方に申し訳ないと思った。

それ以来、ばばは、友人知人の家に荷物を届ける時、

先様がお留守の時は必ずメモ書きと

自分の名前を残してくるようにしてくる。

そうする事で、相手をヤキモキさせずに済むと思うから。。。。

だから、いつでも車やバッグにメモ用品は入れて歩いている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ばばが子供の頃、実家では珍しい物をいただいたり

作ったりした時は、お隣ご近所にも少しずつ分けるのが常だった。

差し上げたり、いただいたり・・・・

そして農作業なども、お互いに助け合ってやっていた。

でも、今は生活様式も大きく変わり

ばばが子供の頃のような「隣組」という感覚は薄れているような気がする。

ばばの現在の住まいでは、ありがたい事に

「隣組」意識があると、ばばは思っている。

ご近所の先輩方が手作りのお漬け物やお総菜、

その他、野菜や珍しい品々を良く届けて下さる。

ばばは、お赤飯やおはぎ漬け物、佃煮等作った時は

やはり「お福分け」するようにしている。

ある、おばちゃんは、野菜や果物などいただくと

「ばばちゃ~~ん、○○いただいたんだけど

もらってくれない?」とよく電話を下さり、ばばは同じような野菜などが

たくさんある時はお断りし、必要な時は、すぐに走って行っていただいてくる。

お総菜の作り方などを教えていただいたり、教えたり・・・・

お隣ご近所、こういう事が出来るってありがたい事だなぁと思う。



「遠くの親戚(身内)より 近くの他人」と言うけれど

いざという時、やはりお隣ご近所が一番身近でお世話になる事も多い。

だから、お隣ご近所を大切にしていきたいと、ばばは思っている
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 16:04Comments(0)日常生活

2014年02月27日

リュウキュウウマノスズクサ

【じじの写真日記】



2月 27日(木) 天気 雨 室温 22.0℃  外気温 18.2℃ 湿度 59% (午前6時01分計測)



 昨日は、徳之島町総合運動公園遊歩道で「リュウキュウウマノスズクサ」を撮った。

リュウキュウウマノスズクサは、奄美大島以南琉球列島固有種である。




(2014年2月26日、11:48 徳之島町総合運動公園で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 06:53Comments(0)野山の草花木

2014年02月27日

シロサギたち

【じじの動画日記】



2月 27日(木) 天気 雨 室温 22.0℃  外気温 18.2℃ 湿度 59% (午前6時01分計測)



 今朝は、雨の音で目が覚めた!
 
昨日からの大雨がまだ続いている!

冬期の雨にしてはかなりの集中豪雨だ!

裏の小川がゴーゴーと音を立てて流れている。

恵みの雨が?災害の雨になるか?





 先日丹向川河口へ行った時、シロサギたちが餌を啄んでいた。

良く観察したら、最初に登場する小さいサギはシロサギでは無くクロサギ(白色型)だ。

同時に登場する一番大型のシロサギは、ダイサギでしんがりに登場したサギはチュウサギである。

 このサギたちのほとんどは冬鳥だが、少数は夏場も見られ、島では年間を通して見ることができる。



シロサギたち





(2014年2月24日、10:06 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 06:48Comments(0)鳥類

2014年02月26日

はなぽん

「ばばの日記」

2月26日(水)曇

風邪をひくと、咳が出たり鼻水が出たり

おまけに熱が出たり、喉が痛くなったり・・・

症状は人それぞれ。

ばばは去年から今年、ありがたい事にまだ風邪をひいていない。

ばばが風邪を引くと、2,3週間咳が続き

後の方では咳のしすぎで胸まで痛くなる・・・

退職してから、あまり風邪をひかなくなったが

寝込むほどではなくても、鼻水がズルズル出たり

クシャミや咳が少し出る事はたまにある。



1月末、上京した時、記録歴な大雪の真っ直中にいたじじとばば。

じじは、普段と変わらなかったけど、ばばは鼻水がズルズル。

出かける時は、マスクを付けるようにしていたが

出る鼻水で、マスクの中が濡れてしまう事も。

ばばより酷かったのが、次女。

毎日仕事があるのに、鼻水グスグスしながら出かけて行く。

1回目の大雪の後、長女の家に行った帰り

次女がポツリと言った。

「お姉ちゃん、はなぽんあげるって言ってたけど

忘れたみたい」って。

「はなぽん」って何?

そう言えば、長女の家に行く前、娘達と

何回かドラッグストアへ寄っていて、その時次女が

「ここには、はなぽん無いねぇ」と言っていた。

「はなぽんって何?」ときくばばに

「鼻水が止まらない時に鼻に詰めておくもの。

脱脂綿を棒状に巻いた物って言えば良いかな?」と教えてくれた。

「それを詰めておけば、結構長い時間、鼻水を吸い取ってくれる?」とばば。

「鼻水が酷い時は、すぐに脱脂綿が鼻水で重くなって落ちてくるよ」と娘。

マスクの中に、鼻水を吸った脱脂綿が落ちる様子を想像して

ばばは大笑いしてしまった。



東京から戻って何日かして、

島のドラッグストアに行く用事があったので、ついでに聞いてみた。

「はなぽんってありますか?」と。

すると、あっさり「ありますよ~」と商品の前に連れて行ってくれた。

なるほど~袋入りの商品が10パックくらいはあった。

一般用と女性用の2種類がったので、取り混ぜて5,6パック買った。

都会で買えない商品が、島ですぐに買えるなんて奇跡みたい。



さて・・・・はなぽんを買ったものの、どのように送ろうか?

定型の郵便封筒にも入るけど、でも・・・

手紙じゃ無いから送れるのかなぁ?

小包扱いになるのかなぁ?

散々迷ったあげく、良い事に気づいた。

レターパックがあったじゃないか!と。

350円と500円の両タイプ買ってあったから、350円のを使うことに。

はなぽんを入れてみる・・・隙間だらけだ~まだ何か入れられる。

何を入れよう?

散々迷ったあげく、チョコレート菓子2種類買って入れ一緒に送った。

チョコレート菓子なんて、娘宅横のコンビニにもあるはずだけど。。。

さて、荷作ってから、ハタと迷った事が・・・

レターパックでも、中身を書かなくてはならないけれど

「はなぽん」って書いてよいものかどうか?

郵便局の方は変に思わないだろうか?

散々迷ったあげく、ばば、何と書いたと思う?

たしか、「鼻水防止綿」って。

待てよ・・・「鼻水吸い取り綿」だったっけ?

数日後、ばばの愛情込めたレターパックは無事娘の元へ届いたが

品物名を見て、娘、電話の向こうで大笑い。

ばばだって笑ったよ~自分で書いておきながらね。

でね、その後、ネットで調べたら「はなぽん」って結構種類もあるみたいだし

100個入りが400円しないで買えるって事が分かった。

なぁんだ~ばばがネットで注文して、娘宅に送ってもらえば

いちばん簡単だったのに・・・・・



今日、午前中、ちょっと鼻水がズルズルしていたので

残して置いた1袋のはなぽん、封を切って使ってみようと思っていたんだけど

いつの間にか、鼻水止まっちゃったよ。

めでたし、めでたし!

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:01Comments(0)日常生活

2014年02月26日

アオアシシギたち

【じじの写真日記】


2月 26日(水) 天気 曇 室温 21.0℃  外気温 19.6℃ 湿度 59% (午前7時02分計測)



 今日は、ここにも現在諸田池で越冬中の「アオアシシギ」たちの静止画をアップします。



(2014年2月24日、10:44 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:51Comments(0)鳥類

2014年02月26日

アオアシシギたち

【じじの動画日記】


2月 26日(水) 天気 曇 室温 21.0℃  外気温 19.6℃ 湿度 59% (午前7時02分計測)


今朝の海岸は、南東の湿った暖かい風が強く吹いていた。

空は雨雲で覆われ7時を過ぎても辺りは薄暗かった!

今日は予報によると昼からは雨になるようだ!






 先日天気がとてもいい日に、アオアシシギたちが、池にある小さな小島で寛いでいた。

このアオアシシギたちは例年20羽から多い時は50羽ぐらいで、この諸田池で越冬する。

 動画で、近くで羽繕いをしている真っ黒の大きい鳥もこの池で共に越冬する「オオバン」です。



アオアシシギたち





(2014年2月24日、10:46 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 07:50Comments(0)鳥類

2014年02月25日

そうだ、病院へ行こう!

「ばばの日記」

2月25日(火)曇

じじが隣町に出かける事になった。

ばばは、「私設運転手」を申し出たが、あっさり断られた。

「自分の車で行くから、ばばは自分のしたい事をしておきなさい」って。

実は・・・じじの車はオートマ車で、ばばの車はマニュアル車。

免許を取って数十年、ばばはマニュアル車しか乗れない偏屈者。

だって~ばばが免許とった頃は、オートマ車なんか無かったんだもん~。

それは、ばば、あなたが新しい事に挑戦しないだけの事よ。

(今の時代、オートマ車が乗れないなんて

時代遅れも甚だしいよ。何処まで頭が固いの?

やはり、石器時代の人だねぇ~ばばは。)って、誰か突っ込むかな?

と言うわけで、今日の午前中、ばばはフリー。

じじを見送った後、ふと思いついた。

そうだ!病院へ行こう!

考えてみたら、丁度一月前、病院には行ってあるから

今日辺り行ってみようかな?と思い、すぐ準備。

ちゃんと、自分のマニュアル車で出かけましたよ~

病院の駐車場は空いている場所もあって、

今日は患者さん少ないのかな?と思いながら

病院へ入り受付をすませ、待っていると30分ほどで名前を呼ばれ

血圧を計ってもらい、その後10分も経たないうちに診察室に通され

先生が「旅行は何日間くらい行ってきましたか?」とか、

「雪で大変だったでしょう」とか話しかけられた。

ばばが先月病院に行った時、旅行に行く事を話していたら

ちゃんと覚えていて下さったのね~

その後、血液を採取してもらった。

過去のブログにも書いたけど、ばば、採血は苦手~

と言うのも、数年前のある検診で上手く採血できず

7回も針を刺して、やっと成功!という事があったから

今回は、最初から両腕を出して「私血管が細いらしいんです。

以前、7回も針を刺された事がありました」と言ったら

「あら~~っ、そういう時は採血止めてもらうか

他の看護師さんに代わってもらう事も出来るんですよ」って言われた。

次同じような事があったら、勇気を出して言ってみようかな?

小心者のばば、言えるかな?

本当は、一回で採血成功してもらえる事が一番良いんだけど

いかんせん、血管が細いばばに問題があるので

強い事は言えません。

で、今日は、見事!一回で採血してもらえました。

針を刺した所も、どの位血液を採ったかも

自分の目で見る勇気はありませんでした~

この病院では、いつも一回で採血成功するので

とてもありがたく、嬉しいよ。

約一月後、今日の採血結果を聞きながら、又病院へ行くよ~

取り立てて何処が悪いというわけではないけれど、

やはり定期的に診察を受けておかないと・・・・と思う年代になってしまった。

体あって、健康あってこそ、色々なことも出来るから

自分の体を大事に、じじの健康面にも気を配っていかなくちゃ。

(今日のばばは、何だか優等生ですなぁ~)

そうそう、ばばがいつも行く病院、とても接客態度が良くて、嬉しい。

受付の方々もニコニコ対応して下さるし

先生も親切に話しを聞いたり、お話しして下さったりする。

病院や、スーパーなど接客態度の善し悪しで

評判が良くもなり悪くもなる。

勿論、お客さんの方も言葉遣いや態度など

気をつけなければならない。

お互いが良い気持ちで生活できる徳之島であって欲しいな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

じじ&ばばは、去年6月から両親宅で暮らしているが

何処かの飼い犬が時々迷い込んでくる。

黒くて背がとても低くて丸々太った犬。

愛嬌のある体型。

この犬、たまには本通りを歩いている事もある。

飼い主さん、気づいているかなぁ・・・・

我が家の近辺、野良犬はほとんど見かけないが

野良猫は結構多い。

自宅で暮らしていた頃は、野良ネコが

玄関横の床下で出産した事もあった。

ばばが買い物を終え、荷物を持って自宅の階段を上がっていたら

急に階段の上から野良ネコが脱兎のごとく駆け下りてきて

危うく、ばばの方はバランスを崩すところだったよ。

野良ネコって高い建物へも平気で駆け上がるし、

階段から隣のブロック塀に飛び移るし、野生動物って凄い!

でも。。。ばばはネコも犬も敷地内に入るのはお断りだけど・・・・

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 12:11Comments(0)日常生活