2014年02月20日
大人でも「お子様用」
「ばばの日記」
2月20日(木)曇時々小雨
小食の友人がいる。
その友人、過日デパートの食堂で
「お子様用」というメニューを頼んだらしい。
「お子様ランチと何処が違うの?」ってばばが聞いたら
「旗は立っていなかったし、オモチャも入っていなかった」って。
では中身は?と聞いたら「お蕎麦・味噌汁・カッパ巻き・・・」
あと何かデザートでフルーツか、甘味が付いていたかいなかったか?
そっか~、「お子様用を大人が頼んでいけない」という決まりは無いよなぁ。
でも、ばばは友人の勇気に驚いたよ。
それよりも、先日の旅行中、某牛丼を食べたいじじと
牛丼は匂いもしたくないばばが、昼食を食べなきゃ・・・となった時、
方向感覚ゼロゆえの悲劇・・・ばばは、じじに付いて行ってしまった。
狭い牛丼屋。
店内はほぼ満席だが、次から次へ客は入れ替わる。
お客さんも、ほぼ男性サラリーマンで、女性はばばのみ。
牛丼類は一切食べられないので、仕方なく頼んだカレー。
それを、牛丼を掻き込むじじに負けじと必死に掻き込んだばば。
味も何も分かったもんじゃない。
でも、完食できたという事は不味くはなかったのか?
娘達に話すと、姉妹で呆れかえっていたが
どれもこれも、土地勘・方向感覚ゼロの上、
臆病者のばばゆえの哀れな姿・・・
せっかく日本の中心地大都会に行きながら、
牛丼屋の入り口付近で男性客に囲まれながら
カレーを食べる自分の姿を、今、思い出すだけでも情けなく恥ずかしい。
島内の食堂とか、食事処なら、
一人でも何とかは入れそうな気はするが
すすんで外食しようとは思わないから行った事が無い。
外食をあまりしないから、いざ、友人とか知人が島外から遊びに来た時等
何処へ案内したら良いか分からなくて困る。
友人、知人数名に「島で、ちゃんとした懐石料理など
いただける所があるかしら?」と聞いてみても「さぁね~」という返事。
ばばの友人知人も、あまり外食は好まない人たちらしい。
自分の住む島のことくらい、少しは知っていなくちゃ恥ずかしいね。
何十年と住んでいる今の地域さえ、ちょっと路地に入れば分からない。
今の自宅と、実家を車で往復する時、
中心道路から逸れてはいるが、畑中、山中へと舗装された道路を見かける。
「走ってみたいな?」と一瞬思うものの、一歩入り込む勇気が無い。
一人なら怖いけど、今度助手席に誰か乗せている時
走ってみようかな?
徳之島島民と自負はしていても、島の事について
ほぼ無知な自分に驚き、情けなくなる。
そんなばばが、行動を起こすのは、いつ?
「今でしょ!」と誰かに突っ込まれるかな?
2014年02月20日
クロサギ(留鳥)
2月 20日(木) 天気 雨 室温17 ℃ 外気温 15.0 ℃ 湿度 62% (午前7時33分計測)
先日風が強い日に、大瀬川河口で強風に耐えてたっているクロサギのペアが居た。
普通クロサギといえば名前の通り真っ黒いサギだが、中にはこの様に真っ白い白色型のクロサギも居る。
クロサギ(黒色型)

(2014年2月16日、11:56 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
クロサギ(白色型)

(2014年2月16日、11:55 徳之島町亀津大瀬川河口で撮影)
2014年02月20日
花徳幼稚園生の「方言劇」
2月 20日(木) 天気 雨 室温17 ℃ 外気温 15.0 ℃ 湿度 62% (午前7時33分計測)
今朝は早朝から小雨が降っていた。
小降りを見計らって出発したが、濡れそうなので途中引き返した!

ここ数日天気が悪く十分な動画取材活動ができなっかったので、今日まで先日行われた「島口島唄の祭典」の中から花徳幼稚園生によります方言劇をアップします。
花徳幼稚園生の「方言劇」
(2014年2月16日、15:22 徳之島町文化会館で撮影)