2014年02月12日
亀津海岸の素敵な日の出
【じじの動画日記】
1月 28日(火) 天気 晴 室温 18.0 ℃ 外気温 16.8 ℃ 湿度 52 % (午前7時07分計測)
今朝も、黒い雲が斑にあり、雲の隙間から細くなった下弦の月や星が出隠れしていた。
うすらと東の空が茜色に輝いているので、天気は晴れる良い天気になりそうだ!

昨日の動画日誌に引き続いて、次の日(一昨日)に撮った「日の出」の様子をアップします。
残念ながら、水平線からでは無く雲間から出てきたが、朝焼けはとても素敵だった!
亀津海岸の素敵な日の出
(2014年1月27日、7:22 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
1月 28日(火) 天気 晴 室温 18.0 ℃ 外気温 16.8 ℃ 湿度 52 % (午前7時07分計測)
今朝も、黒い雲が斑にあり、雲の隙間から細くなった下弦の月や星が出隠れしていた。
うすらと東の空が茜色に輝いているので、天気は晴れる良い天気になりそうだ!

昨日の動画日誌に引き続いて、次の日(一昨日)に撮った「日の出」の様子をアップします。
残念ながら、水平線からでは無く雲間から出てきたが、朝焼けはとても素敵だった!
亀津海岸の素敵な日の出
(2014年1月27日、7:22 徳之島町亀津東区海岸で撮影)
2014年02月12日
ナンゴクホウチャクソウ
じじの写真日記
1月 28日(火) 天気
晴 室温 18.0 ℃ 外気温 16.8 ℃ 湿度 52 % (午前7時07分計測)
最近、徳之島町総合運動公園の林緑で咲き始めた「ナンゴクホウチャクソウ」です。
ナンゴクホウチャクソウは、トカラ列島・奄美大島・徳之島の山地に生える多年生草本です。

(2014年1月23日、12:04 徳之島町総合運動公園で撮影)
基本種のホウチャクソウは北海道~屋久島に分布するそうですが、本種は花がやや小さく芳香がある。
和名の宝鐸草とは、花の形が寺院の軒先につるす飾り(宝鐸)に似ることから来ているそうだ。
1月 28日(火) 天気
晴 室温 18.0 ℃ 外気温 16.8 ℃ 湿度 52 % (午前7時07分計測)
最近、徳之島町総合運動公園の林緑で咲き始めた「ナンゴクホウチャクソウ」です。
ナンゴクホウチャクソウは、トカラ列島・奄美大島・徳之島の山地に生える多年生草本です。

(2014年1月23日、12:04 徳之島町総合運動公園で撮影)
基本種のホウチャクソウは北海道~屋久島に分布するそうですが、本種は花がやや小さく芳香がある。
和名の宝鐸草とは、花の形が寺院の軒先につるす飾り(宝鐸)に似ることから来ているそうだ。
2014年02月12日
ばば、島を愛す!
【ばばの日記】
2月10日(月)晴れ
穏やかな1日となったが、外を見ると
やはり屋根に雪が積もったままのお宅が多い。
もしかしたら?
後2,3日くらい雪が溶けない所もあるのかしら?
家の中は、半袖でも過ごせそうなくらい暖房が効いているが
玄関から一歩出たら、やはり寒い!
雪が溶けないのも無理ないなぁ・・・と思いつつ
この雪に悩まされている人たちはまだまだ多いんだろうなと思う。
昨日、長女の家に行ったことを書いたが
帰る時、長女も夕食の買い物がてら
ばば達をバス停まで送ってくれた。
ばば達も、ついでに
長女が行くスーパーで夕食の食材を買って帰ることにした。
買い物をしている途中、長女が
「お母さん、これ、徳之島の春一番じゃ無い?」と良いながら
袋詰めされたジャガイモを持ってきて見せた。
おぉぉぉぉ~~~っ、まさしく我が故郷、徳之島のジャガイモだ。
奇しくも、昨日の朝、ばばに毎年美味しいジャガイモを分けて下さる
Oさんから電話があったが、ばばはすぐには気づかず
後になって気づいた。
きっと、「今年も春一番の出荷が始まりますよ~」
と知らせてくれる電話だったのかもしれない。
ばばはすぐにメールをした。
Oさんはお忙しい方なので、きっと農作業中なのかもしれないと
思ったりしたから。
島に帰ったら、今年もOさんに美味しい「新ジャガ・春一番」を分けていただこう。
そして、このジャガイモを「美味しい!」と喜んで下さる友人、知人達に送ってあげよう!
そう言えば・・・・
昨日は代々木公園で、東京で暮らす徳之島の「島んチュ=島の方々」のイベントがあり
その会場でも「春一番」も販売されると聞いていた。
島からも一昨年?全国一になった「おやじバンド・マブライ」の方々や、
都会で活躍する島出身の若きミュージシャン達もイベントに参加するということで
何とか、会場に行けたらなぁ・・・・と思っていたが
どうしても時間のやりくりができず参加できなかった。
一昨日の豪雪で会場の代々木公園も大変なことになっていたが
たくさんの島若者達がボランティアで雪かきをしたり
かいた雪を集めて闘牛の雪像を作ったりしてくれていたそうだ。
島出身の方々にとっては、この集いは一大イベントだと思う。
この一大イベントを企画・運営する徳之島出身の「徳州青年団」の活動に頭が下がる。
広い都会に住みながら、なかなか会えない島出身の方々が
このイベントで顔を合わせ、親睦を深めているんだね。
屋外でのイベントで一番気になるのが天気。
ばばも、一昨日の雪ではどうなることかとヤキモキしたが
予定通りイベントは行われ、大盛況だったそうで
参加はできなかったばばだけど、とても嬉しく思った。
豚汁や島のジャガイモ料理頂きながら親睦を深めたであろうたくさんの方々。
昨日は島への思いをそれぞれに感じた日だっただろうなぁ。
島を離れたら、尚更、島のことが気になるばばも、生粋の「島んチュ」・・・・
2月10日(月)晴れ
穏やかな1日となったが、外を見ると
やはり屋根に雪が積もったままのお宅が多い。
もしかしたら?
後2,3日くらい雪が溶けない所もあるのかしら?
家の中は、半袖でも過ごせそうなくらい暖房が効いているが
玄関から一歩出たら、やはり寒い!
雪が溶けないのも無理ないなぁ・・・と思いつつ
この雪に悩まされている人たちはまだまだ多いんだろうなと思う。
昨日、長女の家に行ったことを書いたが
帰る時、長女も夕食の買い物がてら
ばば達をバス停まで送ってくれた。
ばば達も、ついでに
長女が行くスーパーで夕食の食材を買って帰ることにした。
買い物をしている途中、長女が
「お母さん、これ、徳之島の春一番じゃ無い?」と良いながら
袋詰めされたジャガイモを持ってきて見せた。
おぉぉぉぉ~~~っ、まさしく我が故郷、徳之島のジャガイモだ。
奇しくも、昨日の朝、ばばに毎年美味しいジャガイモを分けて下さる
Oさんから電話があったが、ばばはすぐには気づかず
後になって気づいた。
きっと、「今年も春一番の出荷が始まりますよ~」
と知らせてくれる電話だったのかもしれない。
ばばはすぐにメールをした。
Oさんはお忙しい方なので、きっと農作業中なのかもしれないと
思ったりしたから。
島に帰ったら、今年もOさんに美味しい「新ジャガ・春一番」を分けていただこう。
そして、このジャガイモを「美味しい!」と喜んで下さる友人、知人達に送ってあげよう!
そう言えば・・・・
昨日は代々木公園で、東京で暮らす徳之島の「島んチュ=島の方々」のイベントがあり
その会場でも「春一番」も販売されると聞いていた。
島からも一昨年?全国一になった「おやじバンド・マブライ」の方々や、
都会で活躍する島出身の若きミュージシャン達もイベントに参加するということで
何とか、会場に行けたらなぁ・・・・と思っていたが
どうしても時間のやりくりができず参加できなかった。
一昨日の豪雪で会場の代々木公園も大変なことになっていたが
たくさんの島若者達がボランティアで雪かきをしたり
かいた雪を集めて闘牛の雪像を作ったりしてくれていたそうだ。
島出身の方々にとっては、この集いは一大イベントだと思う。
この一大イベントを企画・運営する徳之島出身の「徳州青年団」の活動に頭が下がる。
広い都会に住みながら、なかなか会えない島出身の方々が
このイベントで顔を合わせ、親睦を深めているんだね。
屋外でのイベントで一番気になるのが天気。
ばばも、一昨日の雪ではどうなることかとヤキモキしたが
予定通りイベントは行われ、大盛況だったそうで
参加はできなかったばばだけど、とても嬉しく思った。
豚汁や島のジャガイモ料理頂きながら親睦を深めたであろうたくさんの方々。
昨日は島への思いをそれぞれに感じた日だっただろうなぁ。
島を離れたら、尚更、島のことが気になるばばも、生粋の「島んチュ」・・・・