しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2019年03月31日

全国版で徳之島の自然が紹介された!

「ばばの日記」
3月31日(日)曇り風強し

大好きだった方のお悔やみがあり、昨夜のお通夜から今日の告別式。

お墓までお送りして、最後のお別れをしてきた。

大好きな先輩が次々お亡くなりになって

又1つ宝が失われたような喪失感と、悲しみ・・・・

今は、ただご冥福をお祈りするだけです。

訃報が入る前に「31日の朝、7時45分から(NHKのさわやか自然百景)

という番組で徳之島が紹介されるよ」と情報が入ったので

是非観たいと思っていた。
さわやか自然百景

早めに朝食を済ませ、じじがパソコンの画面でテレビが見えるようにしてくれた。

徳之島には絶滅危惧種の稀少な動植物も多いとは知っていたが

実際に見た事は無い物も多かったので、画像ででも見ておきたかった。

「ウンブキ」と呼ばれる海と陸が繋がっている汽水域に生息するウンブキアナゴ。
ウンブキアナゴ

世界で?(日本で?)も見られるのは、このウンブキだけだって。

又、全世界でも総数しか生息していないヘラサギも毎年、服数羽飛来してくれる。

「アマミノクロウサギ」も有名だけれど、夜出没することが多いので

糞は見た事があるけれど、クロウサギは見た事が無い。
黒ウサギ

又、イボイモリ?も紹介されたが、まだ見た事は無い。

紹介された中で実際見た事があるのはアマミアマガエル・ヘラサギ・ハブ

トクノシマカンアオイ・トクノシマエビネくらいかなぁ・・・

徳之島の山には「神様がいる」と、島の人たちはあまり山に足を踏み入れなかった。

そのため、深山には貴重な動植物が今でも生き残っていると、番組の中では紹介されていた。

「山の神様」と恐れていたのは猛毒を持つハブのことだそうだ。
ハブ

ばばの周囲でも、ハブに咬まれたため、未だに後遺症が残っている方を

何名か知っている。

ハブは深山だけでなく、普通の草むらや山道、樹上にもいるから

そろそろ冬眠から目覚め、活動を開始する時期、気をつけなくちゃ。

ばば達が普通に見ていた動植物などが徳之島の稀少な宝物ということを

日本全国に(今朝の放送は広島県と北海道では予定変更で疱瘡が無かったって)

紹介してくれたNHKに感謝です。

ばば達は、もっともっと自分たちの周囲の自然に目を向けなくちゃいけないなぁ。

そして、素晴らしい自然を守るために何が出来るか?考えなくちゃいけないなと

あらためて思った14分間の放送でした。






  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 18:26Comments(4)日常生活

2019年03月31日

タカブシギ

【じじ写真日記】


3月31日(日)天気 晴 室温 23.0 ℃ 外気温 17.3℃ 湿度(室内)43%(午前5時52分計測)


タカブシギは旅鳥で島へは春秋の渡りの時期に多く渡来する。

去年の夏以来の再会である。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月30日、10:27 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:12Comments(0)鳥類

2019年03月31日

タカブシギ

【じじ動画日記】 


3月31日(日)天気 晴 室温 23.0 ℃ 外気温 17.3℃ 湿度(室内)43%(午前5時52分計測)


今朝の天気図では、移動性高気圧に覆われて島は良い天気になりそうだ!

 昨日は、諸田池にタカブシギが1羽渡来していた。



タカブシギは旅鳥で島へは春秋の渡りの時期に多く渡来する。

去年の夏以来の再会である。


タカブシギ



(2019年3月30日、10:24 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:10Comments(0)鳥類

2019年03月30日

たった一文字違っただけで・・・

「ばばの日記」
3月30日(土)曇り

今日はね、昨日夕方、悲しい知らせがあって午前中は姉とお出かけ。

夕方も出かけます。
イッペー

今朝は朝からどんより曇っていて、チラッと雨粒が落ちてきたり・・・

でも、我が家の室温は25度なので、半袖Tシャツでブログ書いているよ~

さて、昨日の、じじとの短距離走について

「後ろ向きに走っても、僕の方が勝つだろうな~」なんて言うじじ

もしね、じじが勝ったら「ばばから100万円」、

ばばが勝ったら、じじは「200万円」賞金を出そう!とも言うのよ。

どこから100万や200万、調達してくるの?

ばばは、全く当てが無いから、じじに賞金なんか上げませんよ~

よっぽど、自分の走力に自信があるのか?

自分で「もし、ばばがレース中に倒れて怪我でもしたら

僕、家事が出来ないから、やはりレースは中止だね」と言ったのに

言った本人は覚えていないんだって。

近日中に走る気満々みたい。

もう~中止ったら、中止ですから!

グラウンドで野生のイノシシとでも、かけっこして来てね!

そのうち、何かで、絶対ギャフンと言わせるから、覚えておきなさいよ!!!

朝から「かけっこ?」の事でつまらない会話でスタートした昨日だったが・・・

夕方になって、更に爆笑事件が。

小雨の中、買い物から帰宅したばばに、じじが

「○○ちゃんからビールが届いているよ~」と言う。

見るとテーブルの上に、500mlのお茶24本が入る大きな箱が・・・

「○○ちゃんって?去年も夏にボトル入りのお茶を送ってくれたF姉さんからじゃないの?」

と聞くと、「違う、○○ちゃんからビールだよ」って。

そうだね、荷物を送る時って、色々な箱を使って、ばばも送る。

お茶の箱でも、中身は別の品物ってこと普通だね。

お茶の箱を開けると、確かにビールやおつまみなどが入っている。

わざわざじじの好きなメーカーのビールを送ってくれた○○ちゃん、ありがとう!

で、笑ったのはこれから。

じじが送り状を見て「親子って、字まで似るもんだなぁ。

○○ちゃんのお父さんの字と似ていること!」と言う。

なるほど、言われてみれば、そっくりな字。

親子でも、こんなに字が似ているなんて・・・と思いながら

じじが送り状とか見ていたが、

「あれっ?これ、もしかして○○ちゃんの両親が送ってくれたのかも」と言う。

(そうかなぁ・・)と、思いつつ、まず、ご両親に、○○ちゃんから荷物が届いたお礼の電話。

気の置けない間柄なので、じじが色々話すうちに、

忙しい○○ちゃんが送りたいと言っていた品物を、ご両親が送ってくれたとのこと。

じじの次に、ばばも電話に出ると、○○ちゃんのお母さんが

「荷物は、お父さんが送り状も書いて送ってくれたんだけど

送って帰って来てから、ひとつ失敗した。実はじじさんの名前を

女の人の名前にした」って言ったんだって。

じじの名前を書くつもりが「子」を付けて、女性の名前にしたんだって。

アァ~ッハッハッハ~電話口で大爆笑。

じじの名前が女性名になっているなんて、全然気づかなかった。じじとばば。

電話を切った後、じじを呼んで、じじの名前が女性名で書かれた送り状を見せると

じじも大笑い。

暫くして、今度は○○ちゃんにもお礼の電話をかけた。

開口一番「ばばちゃん、気づいた?」と言うので、

????と思っていると、「じじさんの名前が女の人の名前になっていたでしょう」と。

○○ちゃんには、間違えて送り状のじじの名前を書くつもりが

「子」を付けて、女性名にしたことを、ご両親が伝えてあったらしい。

「気づかなかったけど、お母さんが言うので、気づいたのよ」と言うと

電話の向こうで○○ちゃんも大爆笑。

いやぁ~笑った、笑った!

じじの名前は、漢字で書くと、色々な字を当てはめられるので

年賀状とかでも、名前の間違いは何通かあるけれど、

まさか、女性名にされるとは・・・・・初めてだった。

ばばは、○○ちゃんのお父さん、笑えないよ。

だって親しい先輩の名前の文字、ずっと間違えていたの。

先月だったかなぁ?初めて気づいて・・・・恥ずかしくて、申し訳なくて。。。

これから、重々気をつけなくちゃと思っていた矢先に、

じじの名前が女性名で書かれていて、これが、ばばの注意喚起にもなったから

笑うより、ありがたく思わなくちゃいけないかもね。

島は狭いし、住所に間違いは無かったし、ばばの名前も併記されていたから

荷物は無事届いたからね。

○○ちゃんのご両親、○○ちゃん、わざわざ送り物、ありがとう!

大いに笑わせてもらって、幸せな一時でした。

※もしね、じじの名前が「春夫」だとすると「春子」ってなっていたの。

※今日の画像は、じじが撮影帰り、ばばへのお土産にと、

 拾って持ってきてくれた「イッペー」の花です。
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:09Comments(0)日常生活

2019年03月30日

ツグミ

【じじ写真日記】


3月30日(土)天気 曇 室温 25.0℃ 外気温 21.8℃ 湿度(室内)55%(午前6時04分計測)


 2017年2月18日に出会ってから二年ぶりの出会いである。

やっぱり渡来はしているんだけど、個体数が非常に少ないんですね。

まさか、3月の末になって、北帰行の前に1羽に会えるなんて予想もしていなかった!

おそらく北帰行の途中に徳之島へ立ち寄った個体でしょうね。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月28日、11:45 徳之島町総合運動公園グランドで撮影)


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:15Comments(0)鳥類

2019年03月30日

ツグミ

【じじ動画日記】 


3月30日(土)天気 曇 室温 25.0℃ 外気温 21.8℃ 湿度(室内)55%(午前6時04分計測)


 南西諸島沿いにある前線の影響で島は悪天候!

 先日、今季初めて「ツグミ」に出会った。



2017年2月18日に出会ってから二年ぶりの出会いである。

やっぱり渡来はしているんだけど、個体数が非常に少ないんですね。

まさか、3月の末になって、北帰行の前に1羽に会えるなんて予想もしていなかった!

おそらく北帰行の途中に徳之島へ立ち寄った個体でしょうね。


ツグミ



(2019年3月28日、11:49 徳之島町総合運動公園グランドで撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:14Comments(0)鳥類

2019年03月29日

結論、中止

「ばばの日記」
3月29日(金)小雨

今朝は起きたら小雨・・・

そんな中、昨年末買ったジンチョウゲが1輪開花、
ジンチョウゲ

そして、3,4年前、知人から頂いたフリージアが3輪開花。
フリージア

季節が巡れば、しぜんに開花してくれる植物・・・偉いなぁ。

昨晩、夕食の準備をしていた時、じじが「僕は足がばばより長いから

走ったら絶対勝つ自信がある!」と言う。

だから、ばばは「こんな風に走るでしょ、じじ」と言いながら

足をややO脚にしてドスンドスン走って見せたら、じじ爆笑。

「ばばは、どう走るの?」と聞くので、両手を横でしっかり振って

台所から奥の部屋へ向かって走って往復した。

じじ無言・・・・

「ばばと勝負したら絶対勝つ!」と言うので、どうしようかな?とばば迷う。

走る場所は町の総合グラウンドだって。

じじは、三姉妹が入園する前くらいから、毎朝「父子早朝ランニング」をしていたし

娘達が巣立った後も、1人で朝走っていた。

今から、もう10数年前、じじは孫と総合グラウンドで50メートル(30m?)走で競うことを提案。

当時孫は4,5才だっただろうか?

もし、孫が勝てば「一番欲しいオモチャ(だったと思う)を買ってあげる」と約束した。

少しハンディを付け、孫は数メートル先からスタートだったかな?

結果は?じじが勝った。

次の年もじじが勝った。

毎年夏休みは、帰省する孫とじじの「短距離走」が我が家のイベント?に。

娘に第二子が誕生。

3,4才になって、夏休み、帰省するとじじと「短距離走」をするお兄ちゃんの応援団長に。

お兄ちゃんがじじに負けると、弟が大声で泣いた。

お兄ちゃん共々、ご褒美貰えないから・・・

かけっこでじじが勝っても、何らかのご褒美を上げていたとは思うが・・

そして遂に!

じじが孫に負ける夏が来た。

ちょっと寂しかったけど、でも嬉しかった。

次は弟ちゃんと走ろうかな?と言っていたが、実現はしなかった(と、思う)

此処十数年のことなのに、記憶が飛びすぎて、ごめんなさい。

孫達との競争?が終わっても、じじは黙々と走り続けた。

娘達の入園前から、何十年走り続けただろう。

去年、体調を崩してからはランニングはやめ、専ら室内でのラジオ体操や

テレビ体操を続けている。

かたや、ばばは運動神経最悪クラス。

短距離走より長距離走の方が少し良いかな?と思うけど

学年でベスト20にさえ入るようなことは一度も無かった。(自慢じゃ無いよ~)

そんな、じじとばばが「かけっこ」なんかしたら、どうなると思う?

じじは、やる気満々で「よし!グラウンドで競争しよう」と言い

「足の長さの差だけ、ハンディ付けても良いかな?」なんて偉っそうに言う。

色々話すうちに、じじの結論。

中止の理由が、笑える。

「やはり、止めよう。もし、走ってばばが転んで

怪我とかして、入院でもしたら、僕一人で炊事や洗濯もしなければならなくなるから」ってさ。

という訳で「高齢夫婦短距離走」は中止になった。

今朝、起きると、あいにくの雨模様。

お天道様も「走らない方が良いよ」って言ってくれてるみたい・・・

良し!ばばは誰も見てない場所で少しずつランニング練習始めるとするか?



  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 12:01Comments(0)日常生活

2019年03月29日

アカガシラサギ(冬羽)

【じじ写真日記】


3月29日(金)天気 曇 室温 25.0℃ 外気温 21.1℃ 湿度(室内)52%(午前7時07分計測)


 昨日は、またも和瀬池でアカガシラサギに遭遇した。

去年の12月に遭遇した個体とは別の個体だと思われるが、今季は滅多に会うことが出来ない旅鳥のアカガシラサギに同じ場所で二度も会えるとはラッキーなことだ!


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月28日、12:15 徳之島町和瀬池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:22Comments(0)鳥類

2019年03月29日

アカガシラサギ(冬羽)

【じじ動画日記】


3月29日(金)天気 小雨 室温 25.0℃ 外気温 21.1℃ 湿度(室内)52%(午前7時07分計測)


未明には前線を伴った低気圧が通過して大雨が降っていた!

今は、弱雨に変わり空は雨雲に被われている。

 昨日は、またも和瀬池でアカガシラサギに遭遇した。



去年の12月に遭遇した個体とは別の個体だと思われるが、今季は滅多に会うことが出来ない旅鳥のアカガシラサギに同じ場所で二度も会えるとはラッキーなことだ!

アカガシラサギ(冬羽)



(2019年3月28日、12:21 徳之島町和瀬池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:21Comments(0)鳥類

2019年03月28日

卯の花

「ばばの日記」
3月28日(木)晴れ後小雨

日常生活の中で、昔習ったり歌ったりした歌を口ずさんでいる時がある。

数日前、じじが「♪卯の花の 匂う垣根に・・・♪」

と口ずさんでいるのを聞いて「夏は来ぬ」だなと思った。

そして、次に「卯の花ってどんな花?」と思い、じじに聞いてみた。

すると、じじはすぐ「彼女」に「卯の花とは?」と尋ねた。

ウツギの花のことを「卯の花」と言うらしい。

過日、偶然にも、ばばはオオシマウツギの花を撮影してあった。
オオシマウツギ


知らなかったなぁ・・・「卯の花」が「ウツギの花」だとは知らなかった。

意味は分からないままに「夏は来ぬ」を、ずっと歌っていたんだなぁ・・・

「卯の花」といえば、おからを使った料理にもあるよね。

この「おから」も、ばばが子供の頃は「豆腐んかす」と言っていた。

豆腐を作った後のカスという意味だったんだろうね。

豆腐を作る時に、大豆を茹でて絞って・・・

絞った豆乳を煮立ててニガリを入れて・・と、豆腐を作るのも間近で見ていた。

ばばが子供の頃は、家から近いところに豆腐屋さんがあって

弁当箱とかお鍋を持って、買いに行っていたなぁ・・・

出来上がったばかりの豆腐をきれいに切り分けて

豆腐屋のおばちゃんが、弁当箱とかに入れてくれた。

あのの当時、豆腐1丁、何円位だったかなぁ・・・・・

「夏は来ぬ」の歌詞から昔のことを思い出してしまったが

まだ他にも、歌詞から想像した風景が・・

「卯の花の 匂う垣根に ホトトギス 早も来 鳴きて・・・・」

ウツギの木の垣根に ホトトギスが来て鳴いている・・・・

ばばが子供の頃、ゲッキツの木を沢山植えて垣根にしているお宅は彼方此方あったなぁ

ゲッキツも時期になればきれいな白い花を咲かせ、花が終われば青い実が出来て

だんだん赤く色付いていった・・・・

卯の花の垣根はどのように変わっていくのだろう?

想像したり、考えたりしたら、いくらでも広がっていくから不思議。

歌を歌う時も、情景を想像しながら歌うと楽しいね。

ばばは、演歌とか大人の歌よりも、童謡とかが好きなのかなぁ・・・と思う。


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:14Comments(0)日常生活