2019年03月17日
信じる?信じない他
「ばばの日記」
3月17日(日)晴れ
昨日に続き、穏やかな晴天の徳之島です!
何も特別な収穫は無いけれど、じじは、毎日撮影に出かけている。
じじが出かける時は、ばばも必ず車庫前まで行き、
車の行き来を確認し、じじを誘導する。
わが家の車庫前の道路、以前は中央通りと言われ
車の往来も激しかった。
現在は、以前ほどでは無いが、やはり交通量は多い。
その上、車庫から出る時、左の方から来る車は確認できるが
右手からの車は、少しだけ道路に出なければ確認できない。
だから、とても怖い。
ばば自身が出かける時も、慎重に、慎重に・・・と思うけど
一瞬の隙が怖いので、毎回緊張する。
今日もじじを誘導しようと外に出たら、庭のデュランタの枝先に
白と黒の模様のある小さなチョウチョが舞っていた。
声を出さずに、靴を履いているじじの膝をトントン!
ばばがチョウチョの方を指さしても、じじは全く反応無し。
準備完了!のじじに「ほら!可愛いチョウチョが・・」と言うと
「ミスジアゲハ、何度もアップしているよ」って、興味を示さない。
そうこうしているうちに、どこからかモンシロチョウが飛んできて
ミスジアゲハと戯れだした。
写真に撮りたかったけど、先ずは、じじを見送ることが優先。
じじを誘導した後、庭に戻ったら、何処にもチョウノ姿は無く・・・
あぁ~~~残念!
チョウガいなくなったので、新しく芽を出したチューリップをパチリ。
おっ!初めて見る花色だ。
オレンジ色っぽいけど、開花が楽しみ。

やはり、茎は伸びずに花だけが少し開いた状態になるのかな?
あと数日後が楽しみ。
話は全く違うけど・・・・
過日、手作りどら焼きを沢山頂いた事を書いた。
その時に、下さったお姉さんと同姓の方ご夫婦のことが、じじとばばの話題になった。
もう、何十年も前、まだ現職時代のこと。
夏休みだったかな?じじと二人職員研修旅行で鹿児島に行った時の話。
市内観光などを済ませ、市内からは離れたホテルが宿泊先だった。
夕食も終わり、「さて寝よう・・・」と、布団に入ったばば。
しばらく経って、急に目が覚めた。
でも・・
声が出ない!体が動かない!
じじを呼ぼうにも、どうしようも出来ない。
どの位経ったか?「じじ!!!」と大声で叫んだ。
時ならぬばばの叫び声に、じじもパッと起きてくれた。
「体が動かなくなって、声も出なくなった!」と訴えると
ビックリしたじじは、その時の主催者に助けを求めたみたい。
ばばは「金縛り」という言葉は知っていたが、
どんな状態になるのかなど知らなかった。
少し時間が経って「これが金縛りかも・・・何かの霊がばばに付いてしまった!」
と思うと、怖くて怖くて・・・
ほどなく、隣室だったT先輩夫婦が、部屋に来て「部屋を交代しましょう」と言ってくれた。
「えっ?良いんですか?」と申し訳なく思いながらも、甘えさせて頂くことにした。
部屋を代わって、しばらくは「又、金縛りに遭うのでは?」と恐怖を感じたが
いつの間にか深い眠りに落ち、無事、朝を迎えた。
この経験をして、暫くはとても怖かった。
「金縛りって、何かの霊が・・・」と思い、
「あの部屋で、過去に何かあったのでは?」等と色々考え、怖かった。
当時詳しいことを教えてくれる人も無く、身近にパソコンなども無かった時代。
自分でもパソコンが使えるようになって調べた結果
「金縛り」とは睡眠に関係があるとか色々説明されていて、
怖いものでは無いと分かり安心した。
じじは「霊的なもの」など絶対信じないけれど、ばばは信じるから
ちょっと普段と変わったこととかがあると、自分で勝手に「霊的なもの」と
思ってしまうんだよ、じじから言われてしまう。
だから、ばばがいくら真剣に話しても「はい、はい、、はい」
とじじは右から左へ受け流してしまうけど、やはり、怖いものは怖いばばです。
今日は、昼からとても楽しみなことがあるので、頑張ってブログも午前中にアップ!
お昼からの楽しみなことについては、又、明日でも書くね~
3月17日(日)晴れ
昨日に続き、穏やかな晴天の徳之島です!
何も特別な収穫は無いけれど、じじは、毎日撮影に出かけている。
じじが出かける時は、ばばも必ず車庫前まで行き、
車の行き来を確認し、じじを誘導する。
わが家の車庫前の道路、以前は中央通りと言われ
車の往来も激しかった。
現在は、以前ほどでは無いが、やはり交通量は多い。
その上、車庫から出る時、左の方から来る車は確認できるが
右手からの車は、少しだけ道路に出なければ確認できない。
だから、とても怖い。
ばば自身が出かける時も、慎重に、慎重に・・・と思うけど
一瞬の隙が怖いので、毎回緊張する。
今日もじじを誘導しようと外に出たら、庭のデュランタの枝先に
白と黒の模様のある小さなチョウチョが舞っていた。
声を出さずに、靴を履いているじじの膝をトントン!
ばばがチョウチョの方を指さしても、じじは全く反応無し。
準備完了!のじじに「ほら!可愛いチョウチョが・・」と言うと
「ミスジアゲハ、何度もアップしているよ」って、興味を示さない。
そうこうしているうちに、どこからかモンシロチョウが飛んできて
ミスジアゲハと戯れだした。
写真に撮りたかったけど、先ずは、じじを見送ることが優先。
じじを誘導した後、庭に戻ったら、何処にもチョウノ姿は無く・・・
あぁ~~~残念!
チョウガいなくなったので、新しく芽を出したチューリップをパチリ。
おっ!初めて見る花色だ。
オレンジ色っぽいけど、開花が楽しみ。

やはり、茎は伸びずに花だけが少し開いた状態になるのかな?
あと数日後が楽しみ。
話は全く違うけど・・・・
過日、手作りどら焼きを沢山頂いた事を書いた。
その時に、下さったお姉さんと同姓の方ご夫婦のことが、じじとばばの話題になった。
もう、何十年も前、まだ現職時代のこと。
夏休みだったかな?じじと二人職員研修旅行で鹿児島に行った時の話。
市内観光などを済ませ、市内からは離れたホテルが宿泊先だった。
夕食も終わり、「さて寝よう・・・」と、布団に入ったばば。
しばらく経って、急に目が覚めた。
でも・・
声が出ない!体が動かない!
じじを呼ぼうにも、どうしようも出来ない。
どの位経ったか?「じじ!!!」と大声で叫んだ。
時ならぬばばの叫び声に、じじもパッと起きてくれた。
「体が動かなくなって、声も出なくなった!」と訴えると
ビックリしたじじは、その時の主催者に助けを求めたみたい。
ばばは「金縛り」という言葉は知っていたが、
どんな状態になるのかなど知らなかった。
少し時間が経って「これが金縛りかも・・・何かの霊がばばに付いてしまった!」
と思うと、怖くて怖くて・・・
ほどなく、隣室だったT先輩夫婦が、部屋に来て「部屋を交代しましょう」と言ってくれた。
「えっ?良いんですか?」と申し訳なく思いながらも、甘えさせて頂くことにした。
部屋を代わって、しばらくは「又、金縛りに遭うのでは?」と恐怖を感じたが
いつの間にか深い眠りに落ち、無事、朝を迎えた。
この経験をして、暫くはとても怖かった。
「金縛りって、何かの霊が・・・」と思い、
「あの部屋で、過去に何かあったのでは?」等と色々考え、怖かった。
当時詳しいことを教えてくれる人も無く、身近にパソコンなども無かった時代。
自分でもパソコンが使えるようになって調べた結果
「金縛り」とは睡眠に関係があるとか色々説明されていて、
怖いものでは無いと分かり安心した。
じじは「霊的なもの」など絶対信じないけれど、ばばは信じるから
ちょっと普段と変わったこととかがあると、自分で勝手に「霊的なもの」と
思ってしまうんだよ、じじから言われてしまう。
だから、ばばがいくら真剣に話しても「はい、はい、、はい」
とじじは右から左へ受け流してしまうけど、やはり、怖いものは怖いばばです。
今日は、昼からとても楽しみなことがあるので、頑張ってブログも午前中にアップ!
お昼からの楽しみなことについては、又、明日でも書くね~
2019年03月17日
ホシハジロ(雄)
【じじ写真日記】
3月17日(日)天気 晴 室温 20.5℃ 外気温 14.3℃ 湿度(室内)32%(午前7時06分計測)
ホシハジロの数羽もまだ残っているが、もうすぐ北帰行の途につくのであろう。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月16日、10:51 徳之島町諸田池で撮影)
3月17日(日)天気 晴 室温 20.5℃ 外気温 14.3℃ 湿度(室内)32%(午前7時06分計測)
ホシハジロの数羽もまだ残っているが、もうすぐ北帰行の途につくのであろう。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月16日、10:51 徳之島町諸田池で撮影)
2019年03月17日
ホシハジロ(雄)の羽繕い
【じじ動画日記】
3月17日(日)天気 晴 室温 20.5℃ 外気温 14.3℃ 湿度(室内)32%(午前7時06分計測)
今朝も島は大陸からの高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
昨日は、諸田池でホシハジロ(雄)が羽繕いをしているところを撮った。

ホシハジロの数羽もまだ残っているが、もうすぐ北帰行の途につくのであろう。
ホシハジロ(雄)の羽繕い
(2019年3月16日、10:58 徳之島町諸田池で撮影)
3月17日(日)天気 晴 室温 20.5℃ 外気温 14.3℃ 湿度(室内)32%(午前7時06分計測)
今朝も島は大陸からの高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
昨日は、諸田池でホシハジロ(雄)が羽繕いをしているところを撮った。

ホシハジロの数羽もまだ残っているが、もうすぐ北帰行の途につくのであろう。
ホシハジロ(雄)の羽繕い
(2019年3月16日、10:58 徳之島町諸田池で撮影)