2016年03月31日
今は昔の話・他
「ばばの日記」
3月31日(木)曇り後小雨
最近の天気予報って当たるね。
朝は曇っていたのに、昼前から小雨がちらつきだした。
明日が1日なので、お墓参りに行く予定だったが
明日の天気がどうなるか定かで無いので、曇っている午前中に
墓参りに行って来た。
行く前に、有人市場に寄ってキャベツやパパイヤなどを買った。
帰る頃には、良い品物は売り切れている事もあるからね。
今日の有人市場の当番さんのY姉さんがおられて
ばばと姉を見て「この前はありがとうね。良い物を作ってくれて」と、
声をかけてくれた。
すると、もう1人の方も「ごめんなさいね。
どなたがプレゼントしてくれたか分からなくて、お礼も言わずに」って。
「良い物」とは、過日、ばばがブログに書いた、壁掛け式のカード入れの事。
喜んでいただけて、姉とばばも嬉しい。
いつ天気が崩れるか分からないので、ささっと3カ所のお墓参りを済ませ
姉の婚家へ行き、家の中を掃いたりチョコチョコ掃除をして帰って来た。
帰りがけに、無人市場に大根やサツマイモが出ていたので買った。
有人市場でもキャベツを買ったが、無人市場でも大きなキャベツが150円だったので
又々買った。
お隣さんへもプレゼントしようと思ってね。
帰宅後、写真を撮ってみたよ。
30センチ物差しと比べても、大根とキャベツの大きさなが分かるね。

今の時期、地元産の春キャベツが安くて美味しいので嬉しいな。
生でも、煮ても、炒めても美味しいキャベツと大根。
たった150円で買えるなんて、生産農家の方、ありがとうございます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日で3月も終わり。
島の港や空港は、転勤で島外へ出られる方の見送りで、連日賑わっている。
ばば、ここ10年近く見送りに行った事は無かったけど
昨夕、船で新任地へ向かうお友達、Mちゃんを見送りに行った。
昨日は定期船の入港が20分ほど遅れた。
港には、船で出発する教職員、その家族と、見送りの方々が数百名集まっていた。
学校毎に、転出される先生にエールを送ったり、校歌を演奏したり、歌ったり
万歳三唱したり、転出される方々が挨拶したり、賑やかだ。
Mちゃんは、徳之島で10年間、島の子ども達のために頑張ってくれた。
明るくて、パワーがあり沢山の人達から愛されていた。
今回、最後の挨拶でもユーモアたっぷりに話して、見送りの人達は
涙を流しながら笑った。
いよいよ、転勤される方々が船に乗り込み、Mちゃんも甲板から
見送りの人達に何回も頭を下げ、手を振っていた。

出航間際には無数の五色のテープが、見送る人と見送られる人を結ぶのだが
ばばは、どうしても出航まで見送り出来ない事情があり、少しだけ早めに港を後にした。
転勤される方々にとっては、それぞれの新しい門出。
見送る人達は、又明日辺りから、新しい職員の迎えなどで忙しくなる。
行く人、来る人、見送る人、迎える人・・・・・
それぞれの情が結びつく、この時期の港、空港。
毎年の恒例行事も、もうすぐ終わり、新しい生活が始まる。
今は、毎日が何ら変化の無い、じじとばばの生活だけど、港などで見送りの光景を見ると
現職時代を思い出す・・・・もう、今は昔の話だけど・・・
3月31日(木)曇り後小雨
最近の天気予報って当たるね。
朝は曇っていたのに、昼前から小雨がちらつきだした。
明日が1日なので、お墓参りに行く予定だったが
明日の天気がどうなるか定かで無いので、曇っている午前中に
墓参りに行って来た。
行く前に、有人市場に寄ってキャベツやパパイヤなどを買った。
帰る頃には、良い品物は売り切れている事もあるからね。
今日の有人市場の当番さんのY姉さんがおられて
ばばと姉を見て「この前はありがとうね。良い物を作ってくれて」と、
声をかけてくれた。
すると、もう1人の方も「ごめんなさいね。
どなたがプレゼントしてくれたか分からなくて、お礼も言わずに」って。
「良い物」とは、過日、ばばがブログに書いた、壁掛け式のカード入れの事。
喜んでいただけて、姉とばばも嬉しい。
いつ天気が崩れるか分からないので、ささっと3カ所のお墓参りを済ませ
姉の婚家へ行き、家の中を掃いたりチョコチョコ掃除をして帰って来た。
帰りがけに、無人市場に大根やサツマイモが出ていたので買った。
有人市場でもキャベツを買ったが、無人市場でも大きなキャベツが150円だったので
又々買った。
お隣さんへもプレゼントしようと思ってね。
帰宅後、写真を撮ってみたよ。
30センチ物差しと比べても、大根とキャベツの大きさなが分かるね。

今の時期、地元産の春キャベツが安くて美味しいので嬉しいな。
生でも、煮ても、炒めても美味しいキャベツと大根。
たった150円で買えるなんて、生産農家の方、ありがとうございます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日で3月も終わり。
島の港や空港は、転勤で島外へ出られる方の見送りで、連日賑わっている。
ばば、ここ10年近く見送りに行った事は無かったけど
昨夕、船で新任地へ向かうお友達、Mちゃんを見送りに行った。
昨日は定期船の入港が20分ほど遅れた。
港には、船で出発する教職員、その家族と、見送りの方々が数百名集まっていた。
学校毎に、転出される先生にエールを送ったり、校歌を演奏したり、歌ったり
万歳三唱したり、転出される方々が挨拶したり、賑やかだ。
Mちゃんは、徳之島で10年間、島の子ども達のために頑張ってくれた。
明るくて、パワーがあり沢山の人達から愛されていた。
今回、最後の挨拶でもユーモアたっぷりに話して、見送りの人達は
涙を流しながら笑った。
いよいよ、転勤される方々が船に乗り込み、Mちゃんも甲板から
見送りの人達に何回も頭を下げ、手を振っていた。

出航間際には無数の五色のテープが、見送る人と見送られる人を結ぶのだが
ばばは、どうしても出航まで見送り出来ない事情があり、少しだけ早めに港を後にした。
転勤される方々にとっては、それぞれの新しい門出。
見送る人達は、又明日辺りから、新しい職員の迎えなどで忙しくなる。
行く人、来る人、見送る人、迎える人・・・・・
それぞれの情が結びつく、この時期の港、空港。
毎年の恒例行事も、もうすぐ終わり、新しい生活が始まる。
今は、毎日が何ら変化の無い、じじとばばの生活だけど、港などで見送りの光景を見ると
現職時代を思い出す・・・・もう、今は昔の話だけど・・・
2016年03月31日
リュウキュウサンショウクイ(写真)
【じじ写真日記】
3月 31日 (木) 天気 曇 室温 23.5℃ 外気温 20.0℃ 湿度(室内)45% (午前7時10分計測)
昨日は。徳之島総合運動公園沿道で「リュウキュウサンショウクイ」に出会った。
リュウキュウサンショウクイは留鳥で最近巣作りを始めている。
昨日は、巣の材料を銜えているのを見た。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年3月30日、12:15 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
3月 31日 (木) 天気 曇 室温 23.5℃ 外気温 20.0℃ 湿度(室内)45% (午前7時10分計測)
昨日は。徳之島総合運動公園沿道で「リュウキュウサンショウクイ」に出会った。
リュウキュウサンショウクイは留鳥で最近巣作りを始めている。
昨日は、巣の材料を銜えているのを見た。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年3月30日、12:15 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
2016年03月31日
リュウキュウサンショウクイ(動画)
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
3月 31日 (木) 天気 曇 室温 23.5℃ 外気温 20.0℃ 湿度(室内)45% (午前7時10分計測)
昨日は。徳之島総合運動公園沿道で「リュウキュウサンショウクイ」に出会った。

リュウキュウサンショウクイは留鳥で最近巣作りを始めている。
昨日は、巣の材料を銜えているのを見た。
最近、島の留鳥たちは、暖かくなって繁殖時期に入り活動が活発になっている。
リュウキュウサンショウクイ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年3月30日、12:19 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
3月 31日 (木) 天気 曇 室温 23.5℃ 外気温 20.0℃ 湿度(室内)45% (午前7時10分計測)
昨日は。徳之島総合運動公園沿道で「リュウキュウサンショウクイ」に出会った。

リュウキュウサンショウクイは留鳥で最近巣作りを始めている。
昨日は、巣の材料を銜えているのを見た。
最近、島の留鳥たちは、暖かくなって繁殖時期に入り活動が活発になっている。
リュウキュウサンショウクイ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年3月30日、12:19 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
2016年03月30日
危なかった~
「ばばの日記」
3月30日(水)曇り
ひっさしぶりに、一番遠いスーパーまで歩いて買い物をしてきた。
往復で4000歩くらいだったけどね。
行く時は、わざと歩数を伸ばすために、漁港に寄ったりしながら海岸通りを歩いた。
漁港の隅っこにあったブロックの隙間に、名も知らぬ黄色い花が一株咲いていたので
勝手に引き抜いて貰って来ちゃった。
泥棒になるのかなぁ????
ずっと海岸通りを歩いて、スーパーへ行ったけど、
ビックリしたのはカリフラワーの値段。
今、旬で無いから高いだろうとは思っていたけど、
1個600円の値札が付いていたのにはビックリして、他の青野菜を買った。
肉や豆腐や野菜を買ったら、帰りは荷物が重くて歩きづらかったけど
エコバッグの持ち手にハンカチを通して結び、肩から提げて帰って来た。
スーパーへ向かうとき、ある金融機関の横に
ガザニアが2本落ちているのを見たので、同じ道を通ったらまだ落ちていた。
どうせこのまま誰も気づかず枯れてしまうんだろうな?と思ったら
「家で育ててみようかな?」と言う思いが強くなり、拾って帰った。
帰宅後、漁港で見つけた名も知らぬ花はプランターの隅っこに、
道路に落ちていたガザニアは花壇の隅っこに植えた。
根付いてくれるかな????
花の植え付けを終わって、時計を見ると、もう12時。
慌ててご飯を炊きながら、おかずの準備をし、お汁を温め・・・・
約40分後、じじが帰宅したのでお昼ご飯。
しかし・・食事の時も、何かが燃えるような、焼けたような匂いが・・・
たまたま我が家の裏のお宅で朝からブルドーザーが作業していたので
その燃料の匂いかなぁと思っていた。
匂い?と言うより異臭かな?
じじも気づいていたが、ブルドーザーの燃料の匂いと言う事で一件落着。
しかし・・・異臭はいつまでも続くし、匂いが強くなるので
もしや?とガスコンロを見たら、電池を入れてあるパックの前の
電池切れなどを知らせる赤いライトがチカチカ。
「電池が切れるんじゃ無いか?」とじじ。
そうかな?と電池の入っているパックを引き出してみたら
何だかコンロの周辺が熱いような、何か臭いような・・・
???????と思って、よくよくコンロを見ると
何と、何と!

おかずを温めながら、お汁を温めた時に、コンロのスイッチでなくて
グリルのスイッチを1回押してあったらしい。
じじが帰るまで、何回かスイッチを入れたり切ったりしたのだが
その何回目かに、グリルのスイッチを押してしまって
ずっとそのままになっていたんだね。
危ない、危ない。
慌てて窓を開けたり、換気扇を回したり、グリルの受け皿を引っ張り出したり・・
更には最近は開けた事の無い表のガラス戸まで開けて、サッシ戸にしたり・・・
ふぅ~気づいて良かった!
もし、あのまま食事を済ませ、何も分からないまま夕方まで放って置いたら・・
と思うと、ゾッとする。
特に火の元には、念には念を入れなくちゃ。
ちなみに、我が家でグリルはほぼ使わないから、
安全のためには、次コンロを買う時は、グリル無しにしようかなぁ・・・・
3月30日(水)曇り
ひっさしぶりに、一番遠いスーパーまで歩いて買い物をしてきた。
往復で4000歩くらいだったけどね。
行く時は、わざと歩数を伸ばすために、漁港に寄ったりしながら海岸通りを歩いた。
漁港の隅っこにあったブロックの隙間に、名も知らぬ黄色い花が一株咲いていたので
勝手に引き抜いて貰って来ちゃった。
泥棒になるのかなぁ????
ずっと海岸通りを歩いて、スーパーへ行ったけど、
ビックリしたのはカリフラワーの値段。
今、旬で無いから高いだろうとは思っていたけど、
1個600円の値札が付いていたのにはビックリして、他の青野菜を買った。
肉や豆腐や野菜を買ったら、帰りは荷物が重くて歩きづらかったけど
エコバッグの持ち手にハンカチを通して結び、肩から提げて帰って来た。
スーパーへ向かうとき、ある金融機関の横に
ガザニアが2本落ちているのを見たので、同じ道を通ったらまだ落ちていた。
どうせこのまま誰も気づかず枯れてしまうんだろうな?と思ったら
「家で育ててみようかな?」と言う思いが強くなり、拾って帰った。
帰宅後、漁港で見つけた名も知らぬ花はプランターの隅っこに、
道路に落ちていたガザニアは花壇の隅っこに植えた。
根付いてくれるかな????
花の植え付けを終わって、時計を見ると、もう12時。
慌ててご飯を炊きながら、おかずの準備をし、お汁を温め・・・・
約40分後、じじが帰宅したのでお昼ご飯。
しかし・・食事の時も、何かが燃えるような、焼けたような匂いが・・・
たまたま我が家の裏のお宅で朝からブルドーザーが作業していたので
その燃料の匂いかなぁと思っていた。
匂い?と言うより異臭かな?
じじも気づいていたが、ブルドーザーの燃料の匂いと言う事で一件落着。
しかし・・・異臭はいつまでも続くし、匂いが強くなるので
もしや?とガスコンロを見たら、電池を入れてあるパックの前の
電池切れなどを知らせる赤いライトがチカチカ。
「電池が切れるんじゃ無いか?」とじじ。
そうかな?と電池の入っているパックを引き出してみたら
何だかコンロの周辺が熱いような、何か臭いような・・・
???????と思って、よくよくコンロを見ると
何と、何と!

おかずを温めながら、お汁を温めた時に、コンロのスイッチでなくて
グリルのスイッチを1回押してあったらしい。
じじが帰るまで、何回かスイッチを入れたり切ったりしたのだが
その何回目かに、グリルのスイッチを押してしまって
ずっとそのままになっていたんだね。
危ない、危ない。
慌てて窓を開けたり、換気扇を回したり、グリルの受け皿を引っ張り出したり・・
更には最近は開けた事の無い表のガラス戸まで開けて、サッシ戸にしたり・・・
ふぅ~気づいて良かった!
もし、あのまま食事を済ませ、何も分からないまま夕方まで放って置いたら・・
と思うと、ゾッとする。
特に火の元には、念には念を入れなくちゃ。
ちなみに、我が家でグリルはほぼ使わないから、
安全のためには、次コンロを買う時は、グリル無しにしようかなぁ・・・・
2016年03月30日
コアオアシシギ(写真)
【じじ写真日記】
3月 30日 (水) 天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 16.4℃ 湿度(室内)40% (午前6時58分計測)
コアオアシシギも島では旅鳥で春秋の渡りの時期に水辺へ渡来する。
この個体は夏羽の成鳥のようである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年3月29日、11:04 徳之島町亀津丹向川下流で撮影)
3月 30日 (水) 天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 16.4℃ 湿度(室内)40% (午前6時58分計測)
コアオアシシギも島では旅鳥で春秋の渡りの時期に水辺へ渡来する。
この個体は夏羽の成鳥のようである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年3月29日、11:04 徳之島町亀津丹向川下流で撮影)
2016年03月30日
コアオアシシギ(動画)
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
3月 30日 (水) 天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 16.4℃ 湿度(室内)40% (午前6時58分計測)
今朝は朝から曇り、まだジョギングを再開するには元気がなかったので今日までお休みにした!
昨日は、丹向川下流で「コアオアシシギ」を撮った。

コアオアシシギも島では旅鳥で春秋の渡りの時期に水辺へ渡来する。
この個体は夏羽の成鳥のようである。
コアオアシシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年3月29日、11:01 徳之島町亀津丹向川下流で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
3月 30日 (水) 天気 曇 室温 20.5℃ 外気温 16.4℃ 湿度(室内)40% (午前6時58分計測)
今朝は朝から曇り、まだジョギングを再開するには元気がなかったので今日までお休みにした!
昨日は、丹向川下流で「コアオアシシギ」を撮った。

コアオアシシギも島では旅鳥で春秋の渡りの時期に水辺へ渡来する。
この個体は夏羽の成鳥のようである。
コアオアシシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年3月29日、11:01 徳之島町亀津丹向川下流で撮影)
2016年03月29日
ありがとう!
「ばばの日記」
3月29日(火)晴れ
昨日に引き続き穏やかな天気の徳之島だよ~。
我が家の庭先のキツネ花。
大分、枝が少なくなった。
あと5,6枝切ったら最後かなぁ・・・

去年までは1個ずつ実を切って、欲しい方に分けてあげていたが
今年は枝毎切ってあげた。
今までで、今年が一番多くの方に上げた気がするので
ざっと上げた方々の名前を書いてみたら、ちょうど21名。
自分でもビックリした。
今年のキツネ花は、何故か特徴の「キツネ顔」にならなかった。
耳とかかが無いんだよね~。
4株あるうちの、どの株も耳無しさんばかり。
去年の種を蒔いて育てたからかなぁ?
「キツネ花」って、知っている人もいるけれど、知らない人も結構多い。
ばばが、この植物を知ったのは、もう30年も前のこと。
何回かブログにも書いたけど、ばばの気持ちを支えてくれた事から。
ばばが、仕事上でとてもとても荷の重い事を引き受け
その発表の当日朝、ある保護者の方が「これ、今日飾って下さい」と
届けて下さったのが、キツネ花だった。
大仕事の前で、朝からドキドキで緊張も最高に高まっていた時に
キツネ花をいただき、その実を、ばばが一番よく見える場所に飾って
その日の発表に臨んだ。
発表も無事終わり、上司や友人からも
沢山労いの言葉などいただきありがたかったが
何故か、あの日以来「キツネ花」と言えば、ばばの中では特別な存在になった。
だkら、島のスーパーの園芸コーナーで苗を見かけると、迷わず買う事にしている。
それも、1本だけで無く、複数本。
そして、最近では熟した種を蒔いて、種から育てる事も。
去年も、自分で種を蒔いて育てたのだが・・・
苗を親しい友人にも分けて一緒に育てる事にした。
しかし、不思議な事に、ばばが育てた苗は2メートル近く生長し
見事な枝振りとなり、数え切れないほどの実を付けた。
しかし、友人宅のは?
未だに花も咲かず、せいぜい50センチくらいに伸びているだけで葉っぱも小さい。
地質とか水分量とか、肥料とか、色々な条件はあると思うけど
これだけ差が付くと、不思議でたまらない。
友人は「これから沢山花を咲かせ、実も付けるかも」と
未だに期待しているが、玄関にはばばが届けた枝を飾っている。
去年11月に、近くの小さな子ども達が我が家の庭に入り込み
まだ青いキツネ花の実を幾つも千切っているのを見つけ
思わず子ども達を叱ったりというアクシデントもあったが
あの時のショックは暫く収まらなかった。
あれから4ヶ月。
今年は今まで以上に多くの方々の元へと「キツネ花」は旅立って行った。
数十年前、ばばを支えてくれたように旅立って行った先々で
キツネ花が笑顔を増やしてくれたりしたら嬉しいなと思う昨今。
今年も、自分でも種を蒔くけれど、出来ればお店で苗を買って育て
「キツネ花好きな人」達にも分けてあげたいなぁと思っている。
ありがとうね~、キツネ花!
3月29日(火)晴れ
昨日に引き続き穏やかな天気の徳之島だよ~。
我が家の庭先のキツネ花。
大分、枝が少なくなった。
あと5,6枝切ったら最後かなぁ・・・

去年までは1個ずつ実を切って、欲しい方に分けてあげていたが
今年は枝毎切ってあげた。
今までで、今年が一番多くの方に上げた気がするので
ざっと上げた方々の名前を書いてみたら、ちょうど21名。
自分でもビックリした。
今年のキツネ花は、何故か特徴の「キツネ顔」にならなかった。
耳とかかが無いんだよね~。
4株あるうちの、どの株も耳無しさんばかり。
去年の種を蒔いて育てたからかなぁ?
「キツネ花」って、知っている人もいるけれど、知らない人も結構多い。
ばばが、この植物を知ったのは、もう30年も前のこと。
何回かブログにも書いたけど、ばばの気持ちを支えてくれた事から。
ばばが、仕事上でとてもとても荷の重い事を引き受け
その発表の当日朝、ある保護者の方が「これ、今日飾って下さい」と
届けて下さったのが、キツネ花だった。
大仕事の前で、朝からドキドキで緊張も最高に高まっていた時に
キツネ花をいただき、その実を、ばばが一番よく見える場所に飾って
その日の発表に臨んだ。
発表も無事終わり、上司や友人からも
沢山労いの言葉などいただきありがたかったが
何故か、あの日以来「キツネ花」と言えば、ばばの中では特別な存在になった。
だkら、島のスーパーの園芸コーナーで苗を見かけると、迷わず買う事にしている。
それも、1本だけで無く、複数本。
そして、最近では熟した種を蒔いて、種から育てる事も。
去年も、自分で種を蒔いて育てたのだが・・・
苗を親しい友人にも分けて一緒に育てる事にした。
しかし、不思議な事に、ばばが育てた苗は2メートル近く生長し
見事な枝振りとなり、数え切れないほどの実を付けた。
しかし、友人宅のは?
未だに花も咲かず、せいぜい50センチくらいに伸びているだけで葉っぱも小さい。
地質とか水分量とか、肥料とか、色々な条件はあると思うけど
これだけ差が付くと、不思議でたまらない。
友人は「これから沢山花を咲かせ、実も付けるかも」と
未だに期待しているが、玄関にはばばが届けた枝を飾っている。
去年11月に、近くの小さな子ども達が我が家の庭に入り込み
まだ青いキツネ花の実を幾つも千切っているのを見つけ
思わず子ども達を叱ったりというアクシデントもあったが
あの時のショックは暫く収まらなかった。
あれから4ヶ月。
今年は今まで以上に多くの方々の元へと「キツネ花」は旅立って行った。
数十年前、ばばを支えてくれたように旅立って行った先々で
キツネ花が笑顔を増やしてくれたりしたら嬉しいなと思う昨今。
今年も、自分でも種を蒔くけれど、出来ればお店で苗を買って育て
「キツネ花好きな人」達にも分けてあげたいなぁと思っている。
ありがとうね~、キツネ花!
2016年03月29日
シマキンパラたち
【じじ写真日記】
3月 29日 (火) 天気 晴 室温 19.0℃ 外気温 11.7℃ 湿度(室内)40% (午前7時18分計測)
今日はここにも昨日大瀬川中流付近で撮った「シマキンパラ」たちの写真をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年3月28日、10:32 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
3月 29日 (火) 天気 晴 室温 19.0℃ 外気温 11.7℃ 湿度(室内)40% (午前7時18分計測)
今日はここにも昨日大瀬川中流付近で撮った「シマキンパラ」たちの写真をアップします。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年3月28日、10:32 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2016年03月29日
シマキンパラ
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
3月 29日 (火) 天気 晴 室温 19.0℃ 外気温 11.7℃ 湿度(室内)40% (午前7時18分計測)
今日も島は高気圧の勢力範囲に入り、昨日と同じような陽光麗らかな日になりそうだ!

昨日は大瀬川中流で久しぶりにシマキンパラ(胸から腹にかけて網模様があるので別名「アミハラ」ともいわれている。)の集団に出会った。
シマキンパラは南方から生息地域を伸ばし、近年奄美諸島まで観察されるようになり、定着して留鳥となっている。
大瀬川中流付近では、シマキンパラたちが好んで繁殖しているようである。
シマキンパラ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年3月27日、11:33 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
3月 29日 (火) 天気 晴 室温 19.0℃ 外気温 11.7℃ 湿度(室内)40% (午前7時18分計測)
今日も島は高気圧の勢力範囲に入り、昨日と同じような陽光麗らかな日になりそうだ!

昨日は大瀬川中流で久しぶりにシマキンパラ(胸から腹にかけて網模様があるので別名「アミハラ」ともいわれている。)の集団に出会った。
シマキンパラは南方から生息地域を伸ばし、近年奄美諸島まで観察されるようになり、定着して留鳥となっている。
大瀬川中流付近では、シマキンパラたちが好んで繁殖しているようである。
シマキンパラ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年3月27日、11:33 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2016年03月28日
4種の蒸し菓子・イッペー
「ばばの日記」
3月28日(月)晴れ
穏やかな良い天気~こういう日は、ばばの心も穏やか~
という事で、今日は「じじのおやつ」等作ってみたよ~。
おやつを作るなんて、何ヶ月ぶりだろう?
少なくとも半年以上作ってないけど、大丈夫かなぁ?
「おやつ」と言っても、蒸し菓子だけどね。
中に入れる物を色々替えてみた。
抹茶+小豆・抹茶+サツマイモ・ココア味・小豆味の4種類。
最初は、単純に抹茶だけで作ろうかと思ったけど
作り出すと楽しくなって、色々やってみた。
じじの昼のおやつは、もちろん「4種類の蒸しパン」。

1個を3等分したり6等分したりして姉とばばもお相伴。
ひとり、1個よりちょっと少なめの試食。
食べた後の感想。
じじは「個人的には抹茶+小豆が一番美味しいかな?」だって。
ばばは、ココア味もいけると思ったけど・・・
ずっとおやつ作りをサボっていたけど、これから暖かくなってきたら
友人からいただいたジャガイモを使ったおやつも作ってみようかな?
きな粉や、はったい粉を使っても何か作りたい・・・
次々と作りたい物が出てきたよ~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昼過ぎに、ちょっと外出した。
歩いていたら、ご近所のお宅の前に黄色い花が咲いていた。

数年前、じじにこの植物の名前を教えてもらったが
ネットで調べて見ると、沖縄には「イッペー通り」と言われる道もあるそうだ。
「イッペー通り」と、植物の「イッペー」について、
更に次のような説明がされていたよ。
この道の名前は、ここに植えられている街路樹の「イッペー」から来ています。
この街路樹は、毎年3月頃に、黄色い花を沢山つけます。
ブラジルの国花のイペー(Ipe)なのですが、沖縄方言で
「いっぱい」とか「とっても」とかという意味の「いっぺー」といっしょになってしまった様で、
「イッペー」と呼ばれています。
和名はコガネノウゼン(黄金凌霄)、英語名はGolden trumpet treeと呼ばれるそうです。
ばばが今日見た花は、もう盛りは過ぎたようだけど
それでも、まだまだ沢山の花が咲いていてパッと人目を引く。
黄色って、見ると元気が出るね。
3月28日(月)晴れ
穏やかな良い天気~こういう日は、ばばの心も穏やか~
という事で、今日は「じじのおやつ」等作ってみたよ~。
おやつを作るなんて、何ヶ月ぶりだろう?
少なくとも半年以上作ってないけど、大丈夫かなぁ?
「おやつ」と言っても、蒸し菓子だけどね。
中に入れる物を色々替えてみた。
抹茶+小豆・抹茶+サツマイモ・ココア味・小豆味の4種類。
最初は、単純に抹茶だけで作ろうかと思ったけど
作り出すと楽しくなって、色々やってみた。
じじの昼のおやつは、もちろん「4種類の蒸しパン」。

1個を3等分したり6等分したりして姉とばばもお相伴。
ひとり、1個よりちょっと少なめの試食。
食べた後の感想。
じじは「個人的には抹茶+小豆が一番美味しいかな?」だって。
ばばは、ココア味もいけると思ったけど・・・
ずっとおやつ作りをサボっていたけど、これから暖かくなってきたら
友人からいただいたジャガイモを使ったおやつも作ってみようかな?
きな粉や、はったい粉を使っても何か作りたい・・・
次々と作りたい物が出てきたよ~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昼過ぎに、ちょっと外出した。
歩いていたら、ご近所のお宅の前に黄色い花が咲いていた。

数年前、じじにこの植物の名前を教えてもらったが
ネットで調べて見ると、沖縄には「イッペー通り」と言われる道もあるそうだ。
「イッペー通り」と、植物の「イッペー」について、
更に次のような説明がされていたよ。
この道の名前は、ここに植えられている街路樹の「イッペー」から来ています。
この街路樹は、毎年3月頃に、黄色い花を沢山つけます。
ブラジルの国花のイペー(Ipe)なのですが、沖縄方言で
「いっぱい」とか「とっても」とかという意味の「いっぺー」といっしょになってしまった様で、
「イッペー」と呼ばれています。
和名はコガネノウゼン(黄金凌霄)、英語名はGolden trumpet treeと呼ばれるそうです。
ばばが今日見た花は、もう盛りは過ぎたようだけど
それでも、まだまだ沢山の花が咲いていてパッと人目を引く。
黄色って、見ると元気が出るね。