2016年03月06日
徳之島の新ジャガ!他
「ばばの日記」
3月6日(日)雨~
今日は、何日だったっけ?何曜日だった?と
1週間のうち、2,3回は考える。
たまたま町内全世帯に配布される無料チラシが
まとめて配布されたら 「あっ、水曜日だ」とわかり
ラジオを聞いていて、国会中継があると「今日は日曜日だった~」と思う。
退職して、定時出勤をしなくなってから、
曜日とか時間に無頓着になってきているなぁと、実感。
これじゃ、いけないって分かってはいるんだけどね。
つい先日、ばばの知人が、ばばに話したんだけど・・・
この知人、体調不良とかが暫く続いていたら
心配した子どもさんが、病院に予約を入れてあって
当日病院に行ったんだって。
病院へ行き、診察室に入ると、先生の第一声が
「○○さん(知人の名前)、今日は何月何日ですか?
何曜日ですか?あなたの誕生日はいつですか?」とか聞かれたって。
知人は怒り心頭!
「私は、名前は○○で生年月日は、○月○日で、今日は○月○日ですけど、
これは、何の検査ですか?」と詰め寄ったんだって。
認知症の問診?だったのpかなぁ?
ばばに報告する知人の顔、病院での出来事を思い出したのか
怒りに震えていて、内心ドキッとしたけど・・・
ばばは咄嗟に「今日は何月何日、何曜日です」と答えられる自信ないよ~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ばば、昨日は病人食?を作ったり、食事を2回のベッド脇まで運んだり
漢方薬を飲みやすく生姜湯に混ぜたり・・・
手厚い、手厚い看護の1日。
お陰様で、じじ、順調に回復中。
熱も無いのに、悪寒がしたり、体の節々が痛いと言っていたけど
今日は食欲も戻りつつあり、ばばに対しても「憎まれ口」言い放題。
まぁ、憎たらしいほど元気があると言うことで、無罪放免~
雨ですよ~徳之島。
農家の方々は、ジャガイモ掘りができませんね。
ばばは、ここ数年、この時期に島の赤土ジャガイモ「春いちばん」を
都会の友人知人に送る事にしている。
一昨日から「大きくて、立派なジャガイモが届きましたよ~ありがとう」と
次々電話がかかってくる。
ばばは、ただ、送り状を書いてジャガイモ農家さんにお願いしているだけで
自分は何も難儀していない。
毎年送って下さる、長女の同級生のご家族に感謝、感謝です。
子どもの頃は、実家でも自家用にジャガイモを作っていて、
鍬で掘り起こして収穫していたが、
最近のジャガイモの収穫、ばばは体験した事が無い。
きっと機械で掘り起こし、それを拾い集めるんだろうね。
農家の方の収穫も大変だけど、今の時期、この収穫したジャガイモを
都会へ出荷するために、大きな袋詰めにしトラックで港へ運ぶ風景も目につく。
ばばの知人も、ご夫婦でジャガイモの運搬をしているけれど
朝早く出かけたり、夕方から出かけたり、大変そうだ。
色々な方々の力があって、美味しい徳之島産のジャガイモが
全国に届けられるんだね。
数年前、都会の知人から「今日、スーパーへ行ったら
北海道産と徳之島産のジャガイモがあって、
徳之島産の方が値段も高かったですよ~」と報告してくれた。
大都会のスーパーに、徳之島の農産物が並ぶって、嬉しいね。
ばばも、無人市場から買ったりして、今は徳之島産のジャガイモを、いただいている。
新ジャガって、美味しい!
蒸して、そのままでも、少し塩を振っても美味しいし
もちろん棒状に切って揚げたり、コロッケにしたり、肉じゃがにしたり
サラダにしたり・・・あとしばらくは、徳之島のジャガイモを堪能できそうで
シ・ア・ワ・セ!
そう言えば、昨日、思いがけずジャガイモの差し入れが・・・

詳しい事は、又明日でも。
3月6日(日)雨~
今日は、何日だったっけ?何曜日だった?と
1週間のうち、2,3回は考える。
たまたま町内全世帯に配布される無料チラシが
まとめて配布されたら 「あっ、水曜日だ」とわかり
ラジオを聞いていて、国会中継があると「今日は日曜日だった~」と思う。
退職して、定時出勤をしなくなってから、
曜日とか時間に無頓着になってきているなぁと、実感。
これじゃ、いけないって分かってはいるんだけどね。
つい先日、ばばの知人が、ばばに話したんだけど・・・
この知人、体調不良とかが暫く続いていたら
心配した子どもさんが、病院に予約を入れてあって
当日病院に行ったんだって。
病院へ行き、診察室に入ると、先生の第一声が
「○○さん(知人の名前)、今日は何月何日ですか?
何曜日ですか?あなたの誕生日はいつですか?」とか聞かれたって。
知人は怒り心頭!
「私は、名前は○○で生年月日は、○月○日で、今日は○月○日ですけど、
これは、何の検査ですか?」と詰め寄ったんだって。
認知症の問診?だったのpかなぁ?
ばばに報告する知人の顔、病院での出来事を思い出したのか
怒りに震えていて、内心ドキッとしたけど・・・
ばばは咄嗟に「今日は何月何日、何曜日です」と答えられる自信ないよ~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ばば、昨日は病人食?を作ったり、食事を2回のベッド脇まで運んだり
漢方薬を飲みやすく生姜湯に混ぜたり・・・
手厚い、手厚い看護の1日。
お陰様で、じじ、順調に回復中。
熱も無いのに、悪寒がしたり、体の節々が痛いと言っていたけど
今日は食欲も戻りつつあり、ばばに対しても「憎まれ口」言い放題。
まぁ、憎たらしいほど元気があると言うことで、無罪放免~
雨ですよ~徳之島。
農家の方々は、ジャガイモ掘りができませんね。
ばばは、ここ数年、この時期に島の赤土ジャガイモ「春いちばん」を
都会の友人知人に送る事にしている。
一昨日から「大きくて、立派なジャガイモが届きましたよ~ありがとう」と
次々電話がかかってくる。
ばばは、ただ、送り状を書いてジャガイモ農家さんにお願いしているだけで
自分は何も難儀していない。
毎年送って下さる、長女の同級生のご家族に感謝、感謝です。
子どもの頃は、実家でも自家用にジャガイモを作っていて、
鍬で掘り起こして収穫していたが、
最近のジャガイモの収穫、ばばは体験した事が無い。
きっと機械で掘り起こし、それを拾い集めるんだろうね。
農家の方の収穫も大変だけど、今の時期、この収穫したジャガイモを
都会へ出荷するために、大きな袋詰めにしトラックで港へ運ぶ風景も目につく。
ばばの知人も、ご夫婦でジャガイモの運搬をしているけれど
朝早く出かけたり、夕方から出かけたり、大変そうだ。
色々な方々の力があって、美味しい徳之島産のジャガイモが
全国に届けられるんだね。
数年前、都会の知人から「今日、スーパーへ行ったら
北海道産と徳之島産のジャガイモがあって、
徳之島産の方が値段も高かったですよ~」と報告してくれた。
大都会のスーパーに、徳之島の農産物が並ぶって、嬉しいね。
ばばも、無人市場から買ったりして、今は徳之島産のジャガイモを、いただいている。
新ジャガって、美味しい!
蒸して、そのままでも、少し塩を振っても美味しいし
もちろん棒状に切って揚げたり、コロッケにしたり、肉じゃがにしたり
サラダにしたり・・・あとしばらくは、徳之島のジャガイモを堪能できそうで
シ・ア・ワ・セ!
そう言えば、昨日、思いがけずジャガイモの差し入れが・・・

詳しい事は、又明日でも。
2016年03月06日
クロサギの白黒ペア
3月 6日 (土) 天気 雨 室温 26.0℃ 外気温 20.5℃ 湿度(室内)54% (午前11時03分計測)
先日たまたまクロサギが白黒のペアで撮れたのでアップします。
クロサギと言えば名前の通り九州以北では黒色型が主流だが、奄美諸島では白色型も結構多い。
島の砂浜に同化して白くなったかも知れませんが、時々見かけられる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年3月4日、11:07 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
先日たまたまクロサギが白黒のペアで撮れたのでアップします。
クロサギと言えば名前の通り九州以北では黒色型が主流だが、奄美諸島では白色型も結構多い。
島の砂浜に同化して白くなったかも知れませんが、時々見かけられる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年3月4日、11:07 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2016年03月06日
クロサギの白黒
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
3月 6日 (土) 天気 雨 室温 26.0℃ 外気温 20.5℃ 湿度(室内)54% (午前11時03分計測)
昨夜は、体調不良の為アルコールは一滴も口にせず、おかゆをすすって9時頃には床についた。
身体が疲れているせいか、9時間位イッキニ眠っていた。
目が覚めたら回復の兆しが見えてきた。
ブログの投稿ぐらい出来そうなので、普段の取材する時間帯を使って投稿することにした。

クロサギと言えば名前の通り九州以北では黒色型が主流だが、奄美諸島では白色型も結構多い。
島の砂浜に同化して白くなったかも知れませんが、時々見かけられる。
先日たまたま白1、黒2のトリプルが来ていたので撮ってみた。
クロサギの白黒
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年3月4日、11:08 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
3月 6日 (土) 天気 雨 室温 26.0℃ 外気温 20.5℃ 湿度(室内)54% (午前11時03分計測)
昨夜は、体調不良の為アルコールは一滴も口にせず、おかゆをすすって9時頃には床についた。
身体が疲れているせいか、9時間位イッキニ眠っていた。
目が覚めたら回復の兆しが見えてきた。
ブログの投稿ぐらい出来そうなので、普段の取材する時間帯を使って投稿することにした。

クロサギと言えば名前の通り九州以北では黒色型が主流だが、奄美諸島では白色型も結構多い。
島の砂浜に同化して白くなったかも知れませんが、時々見かけられる。
先日たまたま白1、黒2のトリプルが来ていたので撮ってみた。
クロサギの白黒
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年3月4日、11:08 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)