2016年03月28日
4種の蒸し菓子・イッペー
「ばばの日記」
3月28日(月)晴れ
穏やかな良い天気~こういう日は、ばばの心も穏やか~
という事で、今日は「じじのおやつ」等作ってみたよ~。
おやつを作るなんて、何ヶ月ぶりだろう?
少なくとも半年以上作ってないけど、大丈夫かなぁ?
「おやつ」と言っても、蒸し菓子だけどね。
中に入れる物を色々替えてみた。
抹茶+小豆・抹茶+サツマイモ・ココア味・小豆味の4種類。
最初は、単純に抹茶だけで作ろうかと思ったけど
作り出すと楽しくなって、色々やってみた。
じじの昼のおやつは、もちろん「4種類の蒸しパン」。

1個を3等分したり6等分したりして姉とばばもお相伴。
ひとり、1個よりちょっと少なめの試食。
食べた後の感想。
じじは「個人的には抹茶+小豆が一番美味しいかな?」だって。
ばばは、ココア味もいけると思ったけど・・・
ずっとおやつ作りをサボっていたけど、これから暖かくなってきたら
友人からいただいたジャガイモを使ったおやつも作ってみようかな?
きな粉や、はったい粉を使っても何か作りたい・・・
次々と作りたい物が出てきたよ~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昼過ぎに、ちょっと外出した。
歩いていたら、ご近所のお宅の前に黄色い花が咲いていた。

数年前、じじにこの植物の名前を教えてもらったが
ネットで調べて見ると、沖縄には「イッペー通り」と言われる道もあるそうだ。
「イッペー通り」と、植物の「イッペー」について、
更に次のような説明がされていたよ。
この道の名前は、ここに植えられている街路樹の「イッペー」から来ています。
この街路樹は、毎年3月頃に、黄色い花を沢山つけます。
ブラジルの国花のイペー(Ipe)なのですが、沖縄方言で
「いっぱい」とか「とっても」とかという意味の「いっぺー」といっしょになってしまった様で、
「イッペー」と呼ばれています。
和名はコガネノウゼン(黄金凌霄)、英語名はGolden trumpet treeと呼ばれるそうです。
ばばが今日見た花は、もう盛りは過ぎたようだけど
それでも、まだまだ沢山の花が咲いていてパッと人目を引く。
黄色って、見ると元気が出るね。
3月28日(月)晴れ
穏やかな良い天気~こういう日は、ばばの心も穏やか~
という事で、今日は「じじのおやつ」等作ってみたよ~。
おやつを作るなんて、何ヶ月ぶりだろう?
少なくとも半年以上作ってないけど、大丈夫かなぁ?
「おやつ」と言っても、蒸し菓子だけどね。
中に入れる物を色々替えてみた。
抹茶+小豆・抹茶+サツマイモ・ココア味・小豆味の4種類。
最初は、単純に抹茶だけで作ろうかと思ったけど
作り出すと楽しくなって、色々やってみた。
じじの昼のおやつは、もちろん「4種類の蒸しパン」。

1個を3等分したり6等分したりして姉とばばもお相伴。
ひとり、1個よりちょっと少なめの試食。
食べた後の感想。
じじは「個人的には抹茶+小豆が一番美味しいかな?」だって。
ばばは、ココア味もいけると思ったけど・・・
ずっとおやつ作りをサボっていたけど、これから暖かくなってきたら
友人からいただいたジャガイモを使ったおやつも作ってみようかな?
きな粉や、はったい粉を使っても何か作りたい・・・
次々と作りたい物が出てきたよ~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昼過ぎに、ちょっと外出した。
歩いていたら、ご近所のお宅の前に黄色い花が咲いていた。

数年前、じじにこの植物の名前を教えてもらったが
ネットで調べて見ると、沖縄には「イッペー通り」と言われる道もあるそうだ。
「イッペー通り」と、植物の「イッペー」について、
更に次のような説明がされていたよ。
この道の名前は、ここに植えられている街路樹の「イッペー」から来ています。
この街路樹は、毎年3月頃に、黄色い花を沢山つけます。
ブラジルの国花のイペー(Ipe)なのですが、沖縄方言で
「いっぱい」とか「とっても」とかという意味の「いっぺー」といっしょになってしまった様で、
「イッペー」と呼ばれています。
和名はコガネノウゼン(黄金凌霄)、英語名はGolden trumpet treeと呼ばれるそうです。
ばばが今日見た花は、もう盛りは過ぎたようだけど
それでも、まだまだ沢山の花が咲いていてパッと人目を引く。
黄色って、見ると元気が出るね。
2016年03月28日
オオソリハシシギのペア
【じじ写真日記】
3月 28日 (月) 天気 晴 室温 18.5℃ 外気温 11.6℃ 湿度(室内)41% (午前7時11分計測)
昨日、丹向川河口で撮った換羽中の「オオソリハシシギのペア」をアップします。
オオソリハシシギは諸田池や丹向川河口など島の水場には数羽で渡りの時期によく渡来する。
この二羽は胸の赤が強い方が雄で薄いのは雌のようだ、もう既に夏羽へ換羽中のようである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年3月27日、11:50 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
3月 28日 (月) 天気 晴 室温 18.5℃ 外気温 11.6℃ 湿度(室内)41% (午前7時11分計測)
昨日、丹向川河口で撮った換羽中の「オオソリハシシギのペア」をアップします。
オオソリハシシギは諸田池や丹向川河口など島の水場には数羽で渡りの時期によく渡来する。
この二羽は胸の赤が強い方が雄で薄いのは雌のようだ、もう既に夏羽へ換羽中のようである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2016年3月27日、11:50 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2016年03月28日
オオソリハシシギ
【じじ動画日記】
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
3月 28日 (月) 天気 晴 室温 18.5℃ 外気温 11.6℃ 湿度(室内)41% (午前7時11分計測)
今日は、大陸から南西諸島の方へ高気圧が張り出してきて、陽光麗らかな日となりそうだ!
昨日は島へ帰り着いてから初めて亀津の河川や海岸を観察して来た。

季節が過ぎて行くとは言え、亀津周辺で越冬していた鳥たちがほとんど北帰行の途についていたことが寂しかった!
特に、亀津海岸に沢山いたウミネコ・カモメ集団が一羽残らず姿を消していたことだ!
あの足をぶらぶらさせていたオオセグロカモメやオイルまみれになっていたウミネコたちは無事に帰れたのかなぁ?
とても寂しい気持ちで、丹向川へ行ったらまた新しい旅鳥たちも来ていた。
例年、春秋の渡りの時期には渡来する「オオソリハシシギ」の番もいた。
オオソリハシシギは諸田池や丹向川河口など島の水場には数羽で渡りの時期によく渡来する。
この二羽は胸の赤が強い方が雄で薄いのは雌のようだ、もう既に夏羽へ換羽中のようである。
オオソリハシシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年3月27日、11:33 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
※注 この動画は新OS Win10のEdgeには対応していません。恐れ入りますが「InternetExpiorer」でご覧下さい。
3月 28日 (月) 天気 晴 室温 18.5℃ 外気温 11.6℃ 湿度(室内)41% (午前7時11分計測)
今日は、大陸から南西諸島の方へ高気圧が張り出してきて、陽光麗らかな日となりそうだ!
昨日は島へ帰り着いてから初めて亀津の河川や海岸を観察して来た。

季節が過ぎて行くとは言え、亀津周辺で越冬していた鳥たちがほとんど北帰行の途についていたことが寂しかった!
特に、亀津海岸に沢山いたウミネコ・カモメ集団が一羽残らず姿を消していたことだ!
あの足をぶらぶらさせていたオオセグロカモメやオイルまみれになっていたウミネコたちは無事に帰れたのかなぁ?
とても寂しい気持ちで、丹向川へ行ったらまた新しい旅鳥たちも来ていた。
例年、春秋の渡りの時期には渡来する「オオソリハシシギ」の番もいた。
オオソリハシシギは諸田池や丹向川河口など島の水場には数羽で渡りの時期によく渡来する。
この二羽は胸の赤が強い方が雄で薄いのは雌のようだ、もう既に夏羽へ換羽中のようである。
オオソリハシシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2016年3月27日、11:33 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)