2021年02月28日
お疲れ様でした
「ばばの日記」
2月28日(日)風強く時々雨大荒れ
大荒れ天気の徳之島です。
海の波も5メートル位あるとか・・・・定期船、今日も欠航かなぁ・・・
いつになったら穏やかな天気になるんだろう。
と言いつつ、我が家の中では、ばばが外出するのにスリッパのまま車庫へ向かったり
じじがお風呂の栓を抜いたままで、お湯を溜めようとしたり・・・ふたりしてアハハハ。
自分でも呆れ果てるような事をしでかしては爆笑しているけど、これで良いのかいな?

※上の画像は、じじが撮影したカラス鳩です。
この名前を知らない時は、森の近くなどで「ウゥウウ~~」というような鳴き声を聞くと
ちょっと恐かったが、「それはカラス鳩だよ。」とじじが教えてくれ
簡単には出会えない鳥だと聞いて、何だかラッキーって思ったなぁ。
今日はね、じじは朝からちょっと緊張する日になったかも。
普段は7時少し過ぎ頃から朝食・・・となるのだが、今朝は6時30分頃から。
じじの友人から、亀津の町の中を流れる大瀬川に来る野鳥について
ちょっと話をして欲しいと頼まれていて、7時30分には会場へ向かうので。
天気が良ければ親子で実際に大瀬川のほとりを歩き、野鳥観察をした後
公民かっへ移動して、じじがこれまで撮影した野鳥の写真を見るという計画だった。
しかし、この荒天ではなぁ・・・・とじじを送り出しながら思っていた。
じじは7時少し過ぎには資料を積んで出発。
雨が大降りになりませんように・・・と願いながら家で待ったいたら、9時過ぎにはじじが帰宅した。
天気が悪かった為、子ども達の参加は無く、大人の人達だけでの学習になったそうだ。
それでも、じじが撮った膨大な野鳥の写真を見せながら色々説明をしたりしたらしい。
すぐ傍を流れる川に、こんな沢山の野鳥が来ることを
初めて知った方も多かったかも知れないね。
ばばも、もう大分前だが、ゆったり泳いでいるカンムリカイツブリや
嘴を水中で数字の8の字に動かしながら餌を捕っているヘラサギを見た時は
感動した。
ばばも、じじが野鳥の撮影していなければ、関心を持つことも無かったし
川へ目を向けることも無かっただろうと思う。
普通に通っている道路のすぐ下を流れている川なのに。
今日集まって下さった方々も、もしかしたら?今後川にいる鳥に
関心を持って見て下さるかも知れない。
そうなってくれたら、嬉しいな。
じじが野鳥の写真を撮り始めて何年になるだろう?
この間、じじの友人が声をかけてくれ、
じじの撮影した写真の展示会をして下さったり
又、今日のような学習の機会をいただいたり・・・有難いなぁと感謝している。
滅多に珍鳥の撮影は出来ないけれど、
いつ何時、どんな鳥が飛来するかも知れない。
いつも「鳥」「鳥」「珍しい鳥はいないかな?」と思いながら歩いているので
枯れ枝や枯れ木が「鳥」に見えて、ハイテンションになり
パシャパシャ写真を撮って帰宅し、画像を見てガックリした事、何度あった事か?
続けるって大事な事だなぁと、じじから教えてもらったばば。
「継続は力なり!」
ばばも、少しでもじじを見習わなくちゃ。
じじ、お疲れ様でした!
2月28日(日)風強く時々雨大荒れ
大荒れ天気の徳之島です。
海の波も5メートル位あるとか・・・・定期船、今日も欠航かなぁ・・・
いつになったら穏やかな天気になるんだろう。
と言いつつ、我が家の中では、ばばが外出するのにスリッパのまま車庫へ向かったり
じじがお風呂の栓を抜いたままで、お湯を溜めようとしたり・・・ふたりしてアハハハ。
自分でも呆れ果てるような事をしでかしては爆笑しているけど、これで良いのかいな?

※上の画像は、じじが撮影したカラス鳩です。
この名前を知らない時は、森の近くなどで「ウゥウウ~~」というような鳴き声を聞くと
ちょっと恐かったが、「それはカラス鳩だよ。」とじじが教えてくれ
簡単には出会えない鳥だと聞いて、何だかラッキーって思ったなぁ。
今日はね、じじは朝からちょっと緊張する日になったかも。
普段は7時少し過ぎ頃から朝食・・・となるのだが、今朝は6時30分頃から。
じじの友人から、亀津の町の中を流れる大瀬川に来る野鳥について
ちょっと話をして欲しいと頼まれていて、7時30分には会場へ向かうので。
天気が良ければ親子で実際に大瀬川のほとりを歩き、野鳥観察をした後
公民かっへ移動して、じじがこれまで撮影した野鳥の写真を見るという計画だった。
しかし、この荒天ではなぁ・・・・とじじを送り出しながら思っていた。
じじは7時少し過ぎには資料を積んで出発。
雨が大降りになりませんように・・・と願いながら家で待ったいたら、9時過ぎにはじじが帰宅した。
天気が悪かった為、子ども達の参加は無く、大人の人達だけでの学習になったそうだ。
それでも、じじが撮った膨大な野鳥の写真を見せながら色々説明をしたりしたらしい。
すぐ傍を流れる川に、こんな沢山の野鳥が来ることを
初めて知った方も多かったかも知れないね。
ばばも、もう大分前だが、ゆったり泳いでいるカンムリカイツブリや
嘴を水中で数字の8の字に動かしながら餌を捕っているヘラサギを見た時は
感動した。
ばばも、じじが野鳥の撮影していなければ、関心を持つことも無かったし
川へ目を向けることも無かっただろうと思う。
普通に通っている道路のすぐ下を流れている川なのに。
今日集まって下さった方々も、もしかしたら?今後川にいる鳥に
関心を持って見て下さるかも知れない。
そうなってくれたら、嬉しいな。
じじが野鳥の写真を撮り始めて何年になるだろう?
この間、じじの友人が声をかけてくれ、
じじの撮影した写真の展示会をして下さったり
又、今日のような学習の機会をいただいたり・・・有難いなぁと感謝している。
滅多に珍鳥の撮影は出来ないけれど、
いつ何時、どんな鳥が飛来するかも知れない。
いつも「鳥」「鳥」「珍しい鳥はいないかな?」と思いながら歩いているので
枯れ枝や枯れ木が「鳥」に見えて、ハイテンションになり
パシャパシャ写真を撮って帰宅し、画像を見てガックリした事、何度あった事か?
続けるって大事な事だなぁと、じじから教えてもらったばば。
「継続は力なり!」
ばばも、少しでもじじを見習わなくちゃ。
じじ、お疲れ様でした!
2021年02月28日
キセキレイ
【じじ写真日記】
R3年 2月28日(日)天気 曇 室温 20.7℃ 外気温 18.5℃ 湿度 72%(室内)(午前6時10分計測)
キセキレイは冬鳥として8月頃には越冬のため渡来し、晩春まで滞在する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
R3年 2月28日(日)天気 曇 室温 20.7℃ 外気温 18.5℃ 湿度 72%(室内)(午前6時10分計測)
キセキレイは冬鳥として8月頃には越冬のため渡来し、晩春まで滞在する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
2021年02月28日
キセキレイの羽繕い
【じじ動画日記】
R3年 2月28日(日)天気 曇 室温 20.7℃ 外気温 18.5℃ 湿度 72%(室内)(午前6時10分計測)
今日も低気圧の影響を受けて荒れた天気になりそうだ。
先日大瀬川中流でキセキレイが羽繕いをしていた。

キセキレイは冬鳥として8月頃には越冬のため渡来し、晩春まで滞在する。
キセキレイの羽繕い
(2021年2月26日、11:01 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
R3年 2月28日(日)天気 曇 室温 20.7℃ 外気温 18.5℃ 湿度 72%(室内)(午前6時10分計測)
今日も低気圧の影響を受けて荒れた天気になりそうだ。
先日大瀬川中流でキセキレイが羽繕いをしていた。

キセキレイは冬鳥として8月頃には越冬のため渡来し、晩春まで滞在する。
キセキレイの羽繕い
(2021年2月26日、11:01 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2021年02月27日
罪滅ぼしのつもりで
「ばばの日記」
2月27日(土)小雨時々曇り
今日も天気の悪い徳之島です。
時折雨も降っているけれど、それより風が強い。
友人が昨日昼、荷物を送りに行ったら「船は28日からしかいませんよ」
と言われ、荷物を送らずに持ち帰ったっと話してくれた。
明日は、鹿児島からの定期船入港してくれるかなぁ?
今の時期、「春の嵐」とか「菜種梅雨」とか、よく聞いてはいるけれど
天気が安定せず、日常生活に色々支障が出るのが辛いなぁ・・・・
さて、我が家では、たまに、ご飯が2種類になる事がある。
じじは雑穀米入りご飯が好きで、ばばは何でも良いんだけど
数日前いただいたエンドウ豆を炊き込んだ「豆ご飯」を炊いた。
夕べは、たまたま雑穀米お握り1個、豆ご飯お握り1個残っていた。
良かった!じじとばばで1個ずつ食べれば、明日は又雑穀米ご飯を炊けば・・・と思っていた。
で、夕食時、じじは晩酌をするのでご飯とお汁は一番最後。
ばばは最初からご飯・・・美味しいお汁がある時、ばばは熱々のお汁に
お握りを入れて雑炊のようにして食べるのが好き!
そこで、自分の分だけお握りを1個温めてカップに入れ、スープを注いだ。
その直後気づいた!やっちゃったぁ~
じじの分の雑穀米ご飯にスープを注いでしまった!!!
「じじ、ごめん!ごめんなさい。ばばったら、もぅ~~~」と言いながら謝るばばに
「良いよ.僕はお昼の残りのご飯が一口残っているから、夜は、それで充分」って。
はぁ~~~~ばばって、何てオッチョコチョイな間抜けさん、注意散漫ばば~~
悪い事しちゃった、申し訳ないと思いつつ、そのまま雑炊?を完食した。
この罪滅ぼしどうしよう???と思っていたら、じじが夕方言ったことを思い出した。
「Aから電話があって、明日午前中、Aの家に行くけど
何か、おかずでも作ってもらえないかな?」と言ったのだ。
じじがお世話になっている方々のお役に立てるなら何でもするよと
普段から心がけているばば。
「大丈夫、何かあり合わせの物で作れるかな?」と返事をし
それからお米を洗って冷蔵庫に入れ、冷凍してあった肉は冷蔵室に移し
他に野菜や海藻を加えれば・・・と色々考えた。
そこで、今朝は起きて朝食の準備をしながら、お弁当作りの準備。
ご飯を炊き、卵焼きを作り、豚骨や昆布を温め、カボチャも焼いて・・・・
朝食が終わる頃にはご飯も炊きあがった。
大根やジャガイモの煮物、ピーマンと人参と牛肉炒め、味噌漬け豚肉炒め
大豆の煮物・・・・と並べていったら、品数が結構多くなった。
肉肉攻撃かぁ~~と思いながら大小4個のタッパーに詰めた。

これだけあれば、夕食の分まであるかな?と思いながら
「準備出来たよ~~」とじじに声をかけたのが9時過ぎ。
たったこれだけ準備するのに2時間も・・・・
「ありがとう~」と言いながら、じじが下りて来たので
「Aさんには味も甘いか辛いか分からないし、野菜の好き嫌いなども分からないけど・・・・」
と言うと「良いよ、良いよ。難儀させたね」って。
いえいえ、Aさんには、じじもばばも、いつもお世話になっていますから。
それに、夕べ、じじの分のお握りを食べちゃった罪滅ぼしも兼ねていますから。
すぐ届けに行くと言うじじが「今日は、ご飯美味しく炊けた?」と聞いた。
「残っているお握りから、少しつまみ食いして炊き加減をチェックしてみて」
とばばが言うと、じじは味見をしたらしく「美味しいよ!」と言ってくれた。
前回、水加減が悪かったのか?火力や加圧時間が悪かったのか
原因は分からなかったけど、何故か、ご飯が美味しく炊けなくて・・・
今回もドキドキしながらご飯は炊いたのだ。
前回、あまりにご飯が不味かったので、
その時は、よっぽど炊飯器買おうかな?とさえ思ったんだよね。
じじと結婚してから、ご飯はほぼ圧力鍋で炊いているばばだけど
炊飯器で炊いたご飯が美味しいって言う人もいるし
ご飯の好みも人それぞれ。
何故か?我が家には圧力鍋が新品も3個くらいあり
使っているのを合わせると大小6,8個くらいも・・・・
普段は炊飯用と、豚骨や昆布を似る為の2個しか使ってはいないけれど
ばば、一生かかっても使い切れないかもなぁ。。。
何はともあれ、ご飯はずっと圧力鍋で炊き続けるんだろうな・・・・
その都度、少しずつ火力や水の加減を調整しながら、
美味しいご飯が炊けるようにチャレンジし続けなきゃ!
Aさんが、白米だけのご飯が好きだとじじに言ったそうなので、
久しぶりに今日の昼からは我が家も白米ご飯。
朝炊いたので、炊きたてを食べる事が出来なかったのは残念だけどね。
2月27日(土)小雨時々曇り
今日も天気の悪い徳之島です。
時折雨も降っているけれど、それより風が強い。
友人が昨日昼、荷物を送りに行ったら「船は28日からしかいませんよ」
と言われ、荷物を送らずに持ち帰ったっと話してくれた。
明日は、鹿児島からの定期船入港してくれるかなぁ?
今の時期、「春の嵐」とか「菜種梅雨」とか、よく聞いてはいるけれど
天気が安定せず、日常生活に色々支障が出るのが辛いなぁ・・・・
さて、我が家では、たまに、ご飯が2種類になる事がある。
じじは雑穀米入りご飯が好きで、ばばは何でも良いんだけど
数日前いただいたエンドウ豆を炊き込んだ「豆ご飯」を炊いた。
夕べは、たまたま雑穀米お握り1個、豆ご飯お握り1個残っていた。
良かった!じじとばばで1個ずつ食べれば、明日は又雑穀米ご飯を炊けば・・・と思っていた。
で、夕食時、じじは晩酌をするのでご飯とお汁は一番最後。
ばばは最初からご飯・・・美味しいお汁がある時、ばばは熱々のお汁に
お握りを入れて雑炊のようにして食べるのが好き!
そこで、自分の分だけお握りを1個温めてカップに入れ、スープを注いだ。
その直後気づいた!やっちゃったぁ~
じじの分の雑穀米ご飯にスープを注いでしまった!!!
「じじ、ごめん!ごめんなさい。ばばったら、もぅ~~~」と言いながら謝るばばに
「良いよ.僕はお昼の残りのご飯が一口残っているから、夜は、それで充分」って。
はぁ~~~~ばばって、何てオッチョコチョイな間抜けさん、注意散漫ばば~~
悪い事しちゃった、申し訳ないと思いつつ、そのまま雑炊?を完食した。
この罪滅ぼしどうしよう???と思っていたら、じじが夕方言ったことを思い出した。
「Aから電話があって、明日午前中、Aの家に行くけど
何か、おかずでも作ってもらえないかな?」と言ったのだ。
じじがお世話になっている方々のお役に立てるなら何でもするよと
普段から心がけているばば。
「大丈夫、何かあり合わせの物で作れるかな?」と返事をし
それからお米を洗って冷蔵庫に入れ、冷凍してあった肉は冷蔵室に移し
他に野菜や海藻を加えれば・・・と色々考えた。
そこで、今朝は起きて朝食の準備をしながら、お弁当作りの準備。
ご飯を炊き、卵焼きを作り、豚骨や昆布を温め、カボチャも焼いて・・・・
朝食が終わる頃にはご飯も炊きあがった。
大根やジャガイモの煮物、ピーマンと人参と牛肉炒め、味噌漬け豚肉炒め
大豆の煮物・・・・と並べていったら、品数が結構多くなった。
肉肉攻撃かぁ~~と思いながら大小4個のタッパーに詰めた。

これだけあれば、夕食の分まであるかな?と思いながら
「準備出来たよ~~」とじじに声をかけたのが9時過ぎ。
たったこれだけ準備するのに2時間も・・・・
「ありがとう~」と言いながら、じじが下りて来たので
「Aさんには味も甘いか辛いか分からないし、野菜の好き嫌いなども分からないけど・・・・」
と言うと「良いよ、良いよ。難儀させたね」って。
いえいえ、Aさんには、じじもばばも、いつもお世話になっていますから。
それに、夕べ、じじの分のお握りを食べちゃった罪滅ぼしも兼ねていますから。
すぐ届けに行くと言うじじが「今日は、ご飯美味しく炊けた?」と聞いた。
「残っているお握りから、少しつまみ食いして炊き加減をチェックしてみて」
とばばが言うと、じじは味見をしたらしく「美味しいよ!」と言ってくれた。
前回、水加減が悪かったのか?火力や加圧時間が悪かったのか
原因は分からなかったけど、何故か、ご飯が美味しく炊けなくて・・・
今回もドキドキしながらご飯は炊いたのだ。
前回、あまりにご飯が不味かったので、
その時は、よっぽど炊飯器買おうかな?とさえ思ったんだよね。
じじと結婚してから、ご飯はほぼ圧力鍋で炊いているばばだけど
炊飯器で炊いたご飯が美味しいって言う人もいるし
ご飯の好みも人それぞれ。
何故か?我が家には圧力鍋が新品も3個くらいあり
使っているのを合わせると大小6,8個くらいも・・・・
普段は炊飯用と、豚骨や昆布を似る為の2個しか使ってはいないけれど
ばば、一生かかっても使い切れないかもなぁ。。。
何はともあれ、ご飯はずっと圧力鍋で炊き続けるんだろうな・・・・
その都度、少しずつ火力や水の加減を調整しながら、
美味しいご飯が炊けるようにチャレンジし続けなきゃ!
Aさんが、白米だけのご飯が好きだとじじに言ったそうなので、
久しぶりに今日の昼からは我が家も白米ご飯。
朝炊いたので、炊きたてを食べる事が出来なかったのは残念だけどね。
2021年02月27日
ササゴイ
【じじ写真日記】
R3年 2月27日(土)天気 室温 21.5℃ 外気温 19.0℃ 湿度 66%(室内)(午前7時04分計測)
昨日は久しぶりに大瀬川中流まで行ってみた。
そこではササゴイが待ち伏せ漁をしていた。
ササゴイは冬鳥として渡来し越冬しているが、小数は夏にも見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年2月26日、10:59 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
R3年 2月27日(土)天気 室温 21.5℃ 外気温 19.0℃ 湿度 66%(室内)(午前7時04分計測)
昨日は久しぶりに大瀬川中流まで行ってみた。
そこではササゴイが待ち伏せ漁をしていた。
ササゴイは冬鳥として渡来し越冬しているが、小数は夏にも見られる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年2月26日、10:59 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2021年02月27日
ササゴイの採餌
【じじ動画日記】
R3年 2月27日(土)天気 室温 21.5℃ 外気温 19.0℃ 湿度 66%(室内)(午前7時04分計測)
今朝は、島の南方海上を前線を伴った低気圧が移動中で、その影響を受けて荒れた天気となっている。
昨日は久しぶりに大瀬川中流まで行ってみた。
そこではササゴイが待ち伏せ漁をしていた。

ササゴイは冬鳥として渡来し越冬しているが、小数は夏にも見られる。
ササゴイの採餌
(2021年2月26日、11:10 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
R3年 2月27日(土)天気 室温 21.5℃ 外気温 19.0℃ 湿度 66%(室内)(午前7時04分計測)
今朝は、島の南方海上を前線を伴った低気圧が移動中で、その影響を受けて荒れた天気となっている。
昨日は久しぶりに大瀬川中流まで行ってみた。
そこではササゴイが待ち伏せ漁をしていた。

ササゴイは冬鳥として渡来し越冬しているが、小数は夏にも見られる。
ササゴイの採餌
(2021年2月26日、11:10 徳之島町亀津大瀬川中流で撮影)
2021年02月26日
似てくるって本当かも・・・
「ばばの日記」
2月26日(金)雨
天気予報通り、久しぶりに雨の徳之島です。
静かな雨音を聞きながらパソコンに向かっています。
パソコンのキーボードの文字入力キーの
半角・全角切り替えを・・・・と思いキーボードを触ったつもりが
左手側に置いてあった、生協の注文端末機のスイッチを入れてしまったばば。
何してるのよ!!!と、自分で自分に突っ込んでいるばばです。
11時過ぎ頃から、雨が降り出したので、
撮影に出かけていたじじも早めに帰宅。
ずっと雨らしい雨が降らなかったから、たまには雨も良いものだなぁ・・・
と今更ながら思える。
雨が降ろうが、風が吹こうが、夕方には隣集落まで出かけなければならないばば。
最近、出先の近くでイソヒヨドリや、ミサゴ、メジロ、鳩など
身近な鳥ではあるけれど、しょっちゅう見かけ、カメラのシャッターを押したりしている。
仕事をしていた時は勿論、退職後も鳥に対して興味は、ほぼ無かった。
今にして思えば、勿体ない事したなぁと思うのは、退職する前の年だったかなぁ?
教え子Rちゃんが「鳥がいるよ~」と呼びに来て、見に行くと
何と!職員室の外側ブロックの上にヤツガシラが・・・・
今なら、大興奮してしまうだろうが、当時はカメラを持っていたにもかかわらず
写真1枚撮らなかった。
Rちゃんとふたりして、暫くヤツガシラのすぐ近くで、ただ、じぃっと見ていた。
勿体ない事したなぁ・・・・ヤツガシラって、普段簡単には出会えない珍鳥なのに。
でも、今思うと、何故、あのヤツガシラは逃げもせず、じぃっとしていたのだろう?
怪我でもしていたのかなぁ?
次の休み時間は、もう、見にも行かず・・・・
退職して、じじの野鳥撮影に付き合ったり、干潟通いをしたりしているうちに
しぜんと鳥の名前を覚えたりするにつけ、少しずつ鳥の名前なども覚えた。
最初の頃は、アカショウビンとかアカヒゲとか、サンコウチョウとか
あんな美しい鳥さえ見向きもしなかったんだよなぁ・・・・
じじについて歩いたお陰様で、ヒシクイとかコハクチョウとか
オシドリとかツルにも出会えたんだから、今になって考えたら「じじ様々」だなぁ。
じじが野鳥の撮影を始めて、かれこれ10年以上。
滅多に珍しい鳥とは出会えないらしいけれど、でも、渡り鳥を見て
季節の移ろいを知ったり、又、森の中でマイナスイオンも沢山吸えるし
季節によっては、たまぁに木の実や珍しい自然の食材を見つける事も出来るし
良い事が多いと思っている。
カメラも、ばばは簡単なデジカメで、じじは4,5キロもある大きなカメラ。
撮影の腕も各段に違うけど、見慣れたイソヒヨドリでさえ
写真が撮れた時は、ばば、とっても嬉しかった~

※画像をよくよく見たら、ヒヨドリの足下あたりに、青くて細長いヒモ?か針金のような物が・・・気になる。
自分がこんなに野鳥に興味が出るなんて夢にも思わなかったけど
長い事一緒に生活すると、夫婦って似てくるものなのかなぁ?
と思ったりする昨今です。
2月26日(金)雨
天気予報通り、久しぶりに雨の徳之島です。
静かな雨音を聞きながらパソコンに向かっています。
パソコンのキーボードの文字入力キーの
半角・全角切り替えを・・・・と思いキーボードを触ったつもりが
左手側に置いてあった、生協の注文端末機のスイッチを入れてしまったばば。
何してるのよ!!!と、自分で自分に突っ込んでいるばばです。
11時過ぎ頃から、雨が降り出したので、
撮影に出かけていたじじも早めに帰宅。
ずっと雨らしい雨が降らなかったから、たまには雨も良いものだなぁ・・・
と今更ながら思える。
雨が降ろうが、風が吹こうが、夕方には隣集落まで出かけなければならないばば。
最近、出先の近くでイソヒヨドリや、ミサゴ、メジロ、鳩など
身近な鳥ではあるけれど、しょっちゅう見かけ、カメラのシャッターを押したりしている。
仕事をしていた時は勿論、退職後も鳥に対して興味は、ほぼ無かった。
今にして思えば、勿体ない事したなぁと思うのは、退職する前の年だったかなぁ?
教え子Rちゃんが「鳥がいるよ~」と呼びに来て、見に行くと
何と!職員室の外側ブロックの上にヤツガシラが・・・・
今なら、大興奮してしまうだろうが、当時はカメラを持っていたにもかかわらず
写真1枚撮らなかった。
Rちゃんとふたりして、暫くヤツガシラのすぐ近くで、ただ、じぃっと見ていた。
勿体ない事したなぁ・・・・ヤツガシラって、普段簡単には出会えない珍鳥なのに。
でも、今思うと、何故、あのヤツガシラは逃げもせず、じぃっとしていたのだろう?
怪我でもしていたのかなぁ?
次の休み時間は、もう、見にも行かず・・・・
退職して、じじの野鳥撮影に付き合ったり、干潟通いをしたりしているうちに
しぜんと鳥の名前を覚えたりするにつけ、少しずつ鳥の名前なども覚えた。
最初の頃は、アカショウビンとかアカヒゲとか、サンコウチョウとか
あんな美しい鳥さえ見向きもしなかったんだよなぁ・・・・
じじについて歩いたお陰様で、ヒシクイとかコハクチョウとか
オシドリとかツルにも出会えたんだから、今になって考えたら「じじ様々」だなぁ。
じじが野鳥の撮影を始めて、かれこれ10年以上。
滅多に珍しい鳥とは出会えないらしいけれど、でも、渡り鳥を見て
季節の移ろいを知ったり、又、森の中でマイナスイオンも沢山吸えるし
季節によっては、たまぁに木の実や珍しい自然の食材を見つける事も出来るし
良い事が多いと思っている。
カメラも、ばばは簡単なデジカメで、じじは4,5キロもある大きなカメラ。
撮影の腕も各段に違うけど、見慣れたイソヒヨドリでさえ
写真が撮れた時は、ばば、とっても嬉しかった~

※画像をよくよく見たら、ヒヨドリの足下あたりに、青くて細長いヒモ?か針金のような物が・・・気になる。
自分がこんなに野鳥に興味が出るなんて夢にも思わなかったけど
長い事一緒に生活すると、夫婦って似てくるものなのかなぁ?
と思ったりする昨今です。
2021年02月26日
アマサギたち
【じじ写真日記】
R3年 2月26日(金)天気 曇 室温 23.0℃ 外気温 20.5℃ 湿度 66%(室内)(午前6時54分計測)
先日和瀬池の枯れた松の枝に留まってアマサギたちが寛いでいた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年2月24日、11:18 徳之島町和瀬池で撮影)
R3年 2月26日(金)天気 曇 室温 23.0℃ 外気温 20.5℃ 湿度 66%(室内)(午前6時54分計測)
先日和瀬池の枯れた松の枝に留まってアマサギたちが寛いでいた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2021年2月24日、11:18 徳之島町和瀬池で撮影)
2021年02月26日
サギたちの楽園
【じじ動画日記】
R3年 2月26日(金)天気 曇|小雨 室温 23.0℃ 外気温 20.5℃ 湿度 66%(室内)(午前6時54分計測)
今日も移動性高気圧の周辺部に位置し、前線を伴った低気圧の影響を受け天気は不安定のようだ!
先日和瀬池でアマサギたちが一番安全な場所で寛いでいた。

リュウキュウツバメの羽繕い
(2021年2月24日、11:18 徳之島町和瀬池で撮影)
R3年 2月26日(金)天気 曇|小雨 室温 23.0℃ 外気温 20.5℃ 湿度 66%(室内)(午前6時54分計測)
今日も移動性高気圧の周辺部に位置し、前線を伴った低気圧の影響を受け天気は不安定のようだ!
先日和瀬池でアマサギたちが一番安全な場所で寛いでいた。

リュウキュウツバメの羽繕い
(2021年2月24日、11:18 徳之島町和瀬池で撮影)
2021年02月25日
犯人は?
「ばばの日記」
2月25日(木)晴れ後曇り
日中は晴れるらしいけど、夜は雨の降る確率が高い
とラジオの天気予報で聞いたので
午前中で洗濯をして干した。
風もあるし、陽ざしもあったから、気持ち良く乾くだろうなぁ・・・
そうそう、島では、今、あちらこちらで桃の花が咲いているよ。

花を見ると、何dか心が穏やかになるね・・・・
さて、ある友人から聞いた話を書こうかな?
友人Aさんとしようかな?
A-さんのお宅でのインターホンが、良く鳴ってていたんだって。
ピンポ~ン、ピンポンピンポンと鳴るので、すぐに出るんだけど誰もいない・・・
最初は、宅配さんが来たのかな?と思って、出て見たら、誰もいない。
次に近所の子ども達がいたずらしているのかな?と思っていたけど
子どもの姿も見えない。
そういう事が続いていた時、たまたま宅配さんが荷物を届けに来たそうだ。
そこで「最近何回か、家に来られたんですか?
インターホンが鳴ったらすぐに出るんですけど、誰も居なかったので・・」
と話すと「いえ、私は今来たばかりですよ」との事。
不思議だなと思いつつ、ご主人にも話したら
ご主人がインターホンを開けて見たんだって。
すると!中にヤモリが卵を産んであったらしい。
そこで、親イモリが動いた時か、卵から孵ったイモリが動いた時に
音を鳴らす部品に触れてしまっていたんだろうなという結論になったそうで
その場で、ヤモリの卵を全部取り出したら、
それ以後はピンポーン、ピンポンピンポンが無くなったそうだ。
たまたま配達に来ていた宅配さんのお宅では
給湯器が不具合になって、なかなか着火しないので
修理屋さんに見てもらったら、ありが大きな巣を作っていて
それが原因で着火しなくなっていたらしい。
初めて聞く事ばかりでビックリした。
そこで、友人曰く「ばばちゃん、電器製品とかが不具合になったら
買い換えを考える前に、先ずは修理屋さんに見てもらった方が良いよ」って。
我が家も、ボイラーや洗濯機など、先ずは修理屋さんに見て貰ったよ。
ボイラーは結局、取り替えになったけど、洗濯機はすぐに修理してくれて
何事も無かったかのように動いています。
誰も居ないのに、インターホンが鳴るって聞いた時は、ちょっと恐かったけど
結果を聞いて、ちょっと笑ってしまった、ばばでした。
2月25日(木)晴れ後曇り
日中は晴れるらしいけど、夜は雨の降る確率が高い
とラジオの天気予報で聞いたので
午前中で洗濯をして干した。
風もあるし、陽ざしもあったから、気持ち良く乾くだろうなぁ・・・
そうそう、島では、今、あちらこちらで桃の花が咲いているよ。

花を見ると、何dか心が穏やかになるね・・・・
さて、ある友人から聞いた話を書こうかな?
友人Aさんとしようかな?
A-さんのお宅でのインターホンが、良く鳴ってていたんだって。
ピンポ~ン、ピンポンピンポンと鳴るので、すぐに出るんだけど誰もいない・・・
最初は、宅配さんが来たのかな?と思って、出て見たら、誰もいない。
次に近所の子ども達がいたずらしているのかな?と思っていたけど
子どもの姿も見えない。
そういう事が続いていた時、たまたま宅配さんが荷物を届けに来たそうだ。
そこで「最近何回か、家に来られたんですか?
インターホンが鳴ったらすぐに出るんですけど、誰も居なかったので・・」
と話すと「いえ、私は今来たばかりですよ」との事。
不思議だなと思いつつ、ご主人にも話したら
ご主人がインターホンを開けて見たんだって。
すると!中にヤモリが卵を産んであったらしい。
そこで、親イモリが動いた時か、卵から孵ったイモリが動いた時に
音を鳴らす部品に触れてしまっていたんだろうなという結論になったそうで
その場で、ヤモリの卵を全部取り出したら、
それ以後はピンポーン、ピンポンピンポンが無くなったそうだ。
たまたま配達に来ていた宅配さんのお宅では
給湯器が不具合になって、なかなか着火しないので
修理屋さんに見てもらったら、ありが大きな巣を作っていて
それが原因で着火しなくなっていたらしい。
初めて聞く事ばかりでビックリした。
そこで、友人曰く「ばばちゃん、電器製品とかが不具合になったら
買い換えを考える前に、先ずは修理屋さんに見てもらった方が良いよ」って。
我が家も、ボイラーや洗濯機など、先ずは修理屋さんに見て貰ったよ。
ボイラーは結局、取り替えになったけど、洗濯機はすぐに修理してくれて
何事も無かったかのように動いています。
誰も居ないのに、インターホンが鳴るって聞いた時は、ちょっと恐かったけど
結果を聞いて、ちょっと笑ってしまった、ばばでした。