しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2020年06月30日

ゾゾゾッ

「ばばの日記」

6月30日(火)曇り

一昨日昼からは婦人科検診で、「力を抜いて下さい」と何回も言われたのに

自然に体が硬くなってしまい、痛い思いをし

昨日は、実家のお墓参りに行って、ちょっと長距離運転をしたからか

2晩続けて、夜中に目覚める事もなく、朝までグッスリ。

今朝なんか、7時に目覚めるという・・・ちょっと情けないなぁ~ぐーたらな自分が。

早起きしてウォーキングでも、読書でも、何かやれば良いのに

早朝とか夜、1人で戸外を歩く勇気が無いし、読書もしない。

ますます体も頭も老化していくなぁと思いつつ、自分を甘やかしている。

食事の前、戸を開けていたじじが、玄関を開けて、変な声を出した。

「何?」と慌てて聞くと、玄関を開けた音でビックリしたのか、

玄関真っ正面のクチナシの間からキオビエダシャクが10匹位、一斉に飛び立ったって。

去年まで、キオビエダシャクはイヌマキの葉が餌で、イヌマキに居る・・・と信じていたのに

今年は、お隣さんのデュランタの枝に密集し、

まさか、クチナシの木でも羽を休めているなんて。

放っておけば良いものを、気になって仕方が無いので

洗濯機を回しながら、ハエ叩きを持って、庭に出て、キオビエダシャクとの格闘。

そして、昨日は完敗だったけど、今朝は5匹やっつけた。

でもさ、やっつけた後は、片付けをしなくちゃならないのよね。

本当かどうか分からないけど、じじが言うには、キオビエダシャクの成虫は

スズメやヒヨドリなども食べないらしい。

となれば、イヤだけど自分で片付けるしか無い。

と思いながら、花壇を見回していると・・・・・・・

居たぁ!!!!!!

クチナシの木の細い茎に、気味悪くて大大大ッ嫌いなオオスカシガの幼虫が!

これ又、去年も大発生して、お隣のお姉さんと大騒動した記憶が蘇る。

黄緑色で、体長7,8センチのクニャクニャ系。

まともに見たら卒倒してしまいそうな位気味が悪い、クチナシの害虫。

夕べ、クチナシの周りの掃除をした時、コンクリートの上に

米粒位の黒っぽい塊が多数見えて「まさか?」という思いはあったんだけど

明日朝、確かめて何とかしなくちゃ!とは、思っていたんだけど。

落ちた葉っぱを箒で掃きながら「やっぱり、あいつの糞か・・・」と思いながら

嫌々ながら掃除はしていたんだけど、目を上げた途端、飛び込んで来た気味悪い姿!

悲鳴を上げ、目を背けたいのをグッと我慢して、殺虫剤を取って来て

敵をめがけて、シュ~~~ッっと3プッシュ位したら、

数秒後ポトリ!と奴が落下してクニャクニャもがき始めたので、

最後のトドメをと又、シュ~~~ッ。

ついでにクチナシの木にも上から下から殺虫剤を吹きかけた。

その後、10分位放置して、ホースで上から下から水をかけ、殺虫剤を洗い流した。

専用の居殺虫剤を準備していないので、今年はゴキブリ退治用の殺虫剤を使った。

夕べ見た糞の数からしたら、たった1匹しか成虫が居なかったとは思えない。

きっと、葉っぱの陰などに身を潜めて居るんだろうな・・・・・

それにしても、幼虫の大きさと色合い、本当に気味が悪い。

小さい頃、実家では蚕を育てていて、桑の葉っぱを与え

成長した蚕を選んで、専用の繭を作る棚?のような物に入れていて

ばばも手伝っていたが、当時は蚕が小さいうちから、どんどん成長し

今朝見たオオスカシガくらいの大きさになっても、気味悪いとか思わず

手で触り、鼻に乗っけたりして遊んでいたけど、今考えたら悶絶ものだ。

繭から糸にするまでの過程も、ずっと見ていたなぁ。。。。

今なら、絶対、蚕も触れそうにはない。

そうそう、朝、オオスカシガの幼虫1匹をやっつけたのは良いけれど

その後、落ち葉などと一緒に掃こうと思っても、殺虫剤成分を洗い流すために

木の上から下からジャンジャン水をかけた後だったので、

濡れ落ち葉はなかなか掃けず、オオスカシガの幼虫も結構大きく重さもあるせいか

掃いても掃いても動かず・・・・気味悪いからまともに見たくないし

目を背けながらの作業だったから、上手く掃いて場所移動が出来ない。

最後は、少し吐き気さえ憶えつつ、思いっきり箒を振るような形でスイング?したら

幸い、やっとやっと、目に触れにくい場所まで移動は出来た。

だけど・・・・絶対に、まだ仲間が多数いる事は想像できるけど

もう、これ以上関わり合いたくない。

でも、放置すれば、大好きな父が育てていたクチナシの枝を切ってきて

挿し木し、沢山の優美な花を咲かせてくれるようになったものだから

害虫にやられるなんて、絶対看過できない。

クチナシ

あぁ~悩ましいなぁ・・・・



















































































いつもより30分以上遅い朝食を終え、  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 11:25Comments(0)日常生活

2020年06月30日

ヒギリ

【じじ写真日記】


R2年 6月30日(火)天気 曇 室温 29.2℃ 外気温 29.6℃ 湿度 78%(室内)(午前7時13分計測)


ヒギリの原産地は東南アジアで中国南部からインド北部にかけて自生している。

九州南部で植栽され、時に野生化してみられるそうだ。

 島でもかなり古い時代から自生し、人家の近くではよく見られる。


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年6月29日、11:27 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:49Comments(0)野山の草花木

2020年06月30日

リュウキュウサンコウチョウ

【じじ動画日記】


R2年 6月30日(火)天気 曇 室温 29.2℃ 外気温 29.6℃ 湿度 78%(室内)(午前7時13分計測)


 島は気圧の谷の影響で、風が強く不安定な天気になりそうだ。

昨日はまた前回アップした同じ場所でリュウキュウサンコウチョウに出会した。



じじの声真似で近づいてきたが、十数秒で遠くへ飛び去って行った。

 リュウキュウサンコウチョウは島で繁殖する夏鳥で、今が繁殖期たけなわである。


リュウキュウサンコウチョウ



(2020年6月29日、10:56 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:48Comments(0)鳥類

2020年06月29日

戦いは,続く

「ばばの日記」

6月29日(月)晴れ

朝ラジオの天気予報を聞いていたら

「奄美地方は例年なら、そろそろ梅雨明けの時期ですが,

今年は少し先になりそうです」って言っていた。

昨日も、3時過ぎ急な豪雨でビックリした~

梅雨明けは7月に入ってからかなぁ?

皮肉な物で、梅雨明け宣言があった途端に,

雨の日が続いたりもするんだよね。

梅雨明け迄、あと暫く!の徳之島です!

昨夕、豪雨があったので、我が家の裏庭と菜園近くの「穴の住人」のことが気になった。

ちょっと横向きに穴を掘ってはあるけれど、豪雨で水量が増えれば水は流れ込むよな・・・・

気になって、じじに「ねぇ、穴の住人大丈夫かなぁ?」と聞くと

「大丈夫だよ」と、いとも簡単に答えたじじ。

住人として,一番可能性のあるのが「カニ」らしいから、だったら水中でも大丈夫かな?

と思いつつ、1日のうち、どのタイミングかで,住人が地上に出てくる事あるのかな?

とも思って、1回は会ってみたいなぁと思い続けているばばです。

餌をとるためには、絶対地上にも出てこないと生きていけないと思うんだけど。

穴の住人の事は気にかけつつだけど,ここ約1ヶ月、「朝から大ッ嫌いお客様」が連日。

気味悪くて,イヤでイヤでたまらない。

朝食後は毎朝戦っている。

「大っ嫌いな客」とは、キオビエダシャクの成虫。

数十匹飛んでいる。

お隣さんのデュランタが綺麗に咲いているんだけど、その花に群がっている。

黄色で大きな、アリアケカズラの花も、かたまって咲いている傍で

見向きもせず、デュランタの花の吸蜜。

花の塊に潜っていて、外から見づらいが、たまたま1匹位飛ぶのを見て

ハエ叩きでたたき落とすとするが、ほぼ100%空振り。

たまには素手で払い落とそうとするけれど、これも全然当たらず。

柄の長い箒を持って来て,追い回すも1匹もたたき落とせず。。。。。

お隣のお姉さんも,毎日戦っているって。

昨日はふたりして「キオビエダシャクの悪口」沢山言い合った。

我が家のイヌマキには早々殺虫剤を撒いてあったので,

今年は大丈夫と油断していたら,何の,何の、長さ5,6センチはある幼虫が

何故か,葉っぱにぶら下がってブラ~~ン、ブラン揺れていた。

即,殺虫剤を撒いたら、体をクネクネさせながら地上に落ちたけど

その後の姿は気味悪すぎて見ていない。

幼虫がイヌマキを食い荒らし,成虫は吸蜜。

この害虫、毎年、一体どこから来るんだろう?

蜜を吸う花の好き嫌いもある様で、デュランタの蜜は吸うけどアリアケカズラは無視。

花が大きすぎて,蜜が吸いにくいとかあるのかな?と思ったり。

このキオビエダシャク、朝7時頃から8時過ぎ頃まで

あまり陽ざしの強くない間は、デュランタの蜜を吸い

キオビエダシャク

だんだん陽ざしが強くなってくると、倉庫横の石垣や,

濡れ縁前の鉢植えの周囲を飛び回りつつ,時折,羽を休めている。

※キオビエダシャクもデュランタの花もボケボケで、ごめんなさい。

大っ嫌いだけど、今年は例年になく観察しているんじゃない?」と思ったりしつつ

毎朝、ハエ叩きや箒を振り回して「キオビエダシャク」と戦っているばばです。

1匹も仕留められない日が続いているけど・・・・

これ以上、我が家のイヌマキに卵を産み付けられないように

こまめに殺虫剤を散布しなければ。

散布の仕方もはっきりは分からないので、普通のアリとかゴキブリ用の殺虫剤を

木の下から上に向けて撒いて、10分位放置した後

殺虫剤を洗い流すつもりで、ホースでジャンジャン水をかけているんだけど

これで良いんだか・・・・

我が家の裏の溝周辺でも毎朝、5,6匹以上飛び回っているんだけど

一体どこから飛んで来ているんだろう?

元の所で根絶しないと、いくらばばが殺虫剤撒いても

いつの間にか、気づかないうちに卵を産み付けられるんだよなあ。

樹高も、わずか1メートル位で、枝も広げていないイヌマキが1本あるだけなのに

毎年、この時期になると「戦闘ばば」しなくちゃならない・・・イヤだけど,仕方ないかなぁ?


























































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:13Comments(0)日常生活

2020年06月29日

機帆船

【じじ写真日記】


R2年 6月29日(月)天気 曇|晴 室温 28.3℃ 外気温 28.4℃ 湿度 81%(室内)(午前6時17分計測)


 昨日は海岸で小型の漁船が航行しているのが見えた。

ズームでよく見ると帆を付けた小型漁船であった。

 入出港の際は確実なエンジンで操縦し沖に出ると経済的な帆で操縦する経済的な最近で言うハイブリッド型小型漁船でしょうね。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年6月28日、10:46 徳之島町亀津海岸で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:48Comments(0)乗り物

2020年06月29日

機帆船

【じじ動画日記】


R2年 6月29日(月)天気 曇|晴 室温 28.3℃ 外気温 28.4℃ 湿度 81%(室内)(午前6時17分計測)


 昨日は海岸で小型の漁船が航行しているのが見えた。



ズームでよく見ると帆を付けた小型漁船であった。

 入出港の際は確実なエンジンで操縦し沖に出ると経済的な帆で操縦する経済的な最近で言うハイブリッド型小型漁船でしょうね。

機帆船



(2020年6月28日、10:47 徳之島町亀津海岸で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:47Comments(0)乗り物

2020年06月28日

呆れた後爆笑、祈り後感謝

「ばばの日記」

6月28日(日)曇り時々雨

ニンニクの花

※画像は記事とは関係なく、過日,行きつけのお店の近くで撮ったニンニクの花です。

数日前から,婦人科検診が保健センターで行われている。

通知では,ばばの検診日は明日となっていた。

でも、1週間ほど検診日あり、個人の都合の良い日に受診できる。

今日の朝までも、通知通り明日朝行こうと決めていたが

もし天気でも悪くなったらイヤだなぁ・・・今日昼から雨が降らなければ

行ってこようかな?と急に思った。

思い立ったら,すぐ、行動に移すばば。

姉は,ばばとは別の日が検診予定だったが、

連絡して、一緒に行こうと誘ったら了解してくれた。

天気もあまりはっきりしないので、昼は1時30分から受付だから、

1時10分頃姉の家に行き、一緒に車で行く予定だった。

しかし、几帳面な姉は,ばばが迎えに行く少し前には

もう我が家へ来てくれた。

1時10分頃まで時間を過ごしてから出発しようと思い

予診票等を見直しつつ,お喋りをして待っていた。

・・・が!受付の時間を逆算しつつ会話していると

姉が「昼の受付は13時からって書いてあるよ」と言うのでビックリ!!!

えっ?今の今まで13時半から受け付け開始だと信じてたばば。

全く、もう~~(今日も牛さんになったばば)

もう一回、よくよく検診日の受付時間を確かめてみた。

すると!30日が検診予定日だと通知が来ていた姉は

30日の午前中の受付時間が8時30分からだと書かれていた?ので

何故か「30分」という時間が強くインプットされたのか?

お昼の受け付け開始を「2時30分」からだと思っていたらしい。

しっかり者で几帳面な姉が思い違いをするなんて、初めてじゃないかなぁ?

2人とも勘違いしていた事に気づき、呆れた後、大爆笑!!!

笑うって良い事だから、笑って許しましょ,自分を。

姉が我が家へ来て、あらためて検診受付時間を確認してくれたおかげで

自分の過ちに気づいたばば、のんびりしておられない!

もう、受付は始まっているよ~と慌てまくり、20分以上遅れて家を出た。

会場に着いたら、すぐ問診票を書いて出し、その後、保健センターの方?が確認し

ばばには「44番」の札を渡されたが姉には札が無かったって。

椅子に座って待っていると、問診票と「339番」の札を渡され検診車内へ。

姉は「440番」の札だった。

何故か「44」という数字に今日は縁がありそうだなぁと内心思った。

「4」って、読み方によって、色々想像するけど,今日は「44」=「ヨシ」と良い方に解釈した。

初めに子宮癌検診があり、次が乳がん検診だったが、2時少し前位には終わった。

昼からの受診だったから、受診者が少なくスムーズに出来たのかなぁ?

家を出て、1時間足らずで検診は終わったが、

一旦帰宅して,刺身を買いに出直すのは億劫なので,1時間ほどスーパーでも覗いて

時間を潰して,3時頃、魚屋さんへ直行しようという事に。

1時間って長いかな?と思っていたけど、スーパーの衣料品と食品を見て回っていたら

もう2時55分で、ジャストタイミング!

そのまま,行きつけの魚屋さんへ直行~

すると、先ほどまでポツリポツリ,雨粒が落ちる位だったのに

途中からワイパーを動かさなければならない位に雨足が強くなった。

魚屋さんに着く直前から,ますます雨が強くなったので

「お父さん、お母さん、雨を止ませて下さい」と声に出してお願いしながら運転した。

そして、魚屋さんの前に着き、停車した時も,物凄い土砂降りだったのに

ばばがエンジンを切った途端に,パタッと雨が止んだ。

えっ!!!!っと姉と2人とも本当にビックリ。

まるで、亡き父や母が、姉とばばのお願いを聞いてくれたとしか思えないタイミングだった。

買い物を済ませ,帰る車の中でも「本当に不思議だったよね」

「お父さん、お母さんが願いを聞いてくれたのかなぁ」と姉と話しながら帰宅した。

「お父さん、お母さん、本当にありがとう!」って、声に出して感謝したよ。

親って、亡くなった後も、子どもの事を気にし,守ってくれているんだなぁと

思った出来事でした。

























































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 16:42Comments(0)日常生活

2020年06月28日

レンカク

【じじ写真日記】


R2年 6月28日(日)天気 曇 室温 28.6℃ 外気温 29.1℃ 湿度 76%(室内)(午前7時12分計測)


 あの大雨の後からレンカクが見えなかったので、てっきり旅立ったと思っていたら昨日は草藪から突然現れたのでビックリした。

じじが観察を始めて3回目の渡来となるが、長期滞在記録更新だ!


147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年6月27日、11:02 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:15Comments(0)鳥類

2020年06月28日

まだいたレンカク

【じじ動画日記】


R2年 6月28日(日)天気 曇 室温 28.6℃ 外気温 29.1℃ 湿度 76%(室内)(午前7時12分計測)


島は、まだ前線の影響を受け南からの湿った空気が流れ込んで、梅雨空になっている。

何時になったら完全に梅雨明けするのか?!

 あの大雨の後からレンカクが見えなかったので、てっきり旅立ったと思っていたら昨日は草藪から突然現れたのでビックリした。



6月11日以来16日間もこの周辺に滞在するとは驚きだ!

じじが観察を始めて3回目の渡来となるが、長期滞在記録更新だ!

この分だと越夏するかもしれない?そんなことは無いだろうけど期待したいものだ!

まだいたレンカク



(2020年6月27日、10:21 徳之島町諸田池で撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:14Comments(0)鳥類

2020年06月27日

迷う,迷う,迷う

「ばばの日記」

6月27日(土)曇り

曇ってはいるけど、まぁ、まぁ穏やかな天気の徳之島です。

ばばも穏やかな気持ちで動き回っている。

洗濯をしたり,菜園の種が出来ている三つ葉を根元から刈り取ったり。

庭仕事・・・と言っても(植物関係)が好きだけど

久しぶりに,じじが過日撮影して来たレンカクの足が、はっきり写っている写真を

A4版に印刷し,ラミネートしたり、友人宅のタマスダレがあまりに綺麗だったので

撮影してあったのを、同じように印刷し,ラミネートした。

その後は、ゴーヤーや小松菜、卵、豆腐などを使い,お昼用のおかずを三品準備。

あっと言う間に,お昼。

時間の過ぎるのが早い事、早い事。

色々考えたら、ちょっと心配したり,怖くなったり。

じじも、お昼前に帰宅したので,ラジオを聞きながら食事。

途中、ラジオから聞き覚えのある曲が流れたので

「何ていう曲名だったかなぁ???」と考えていたら

じじが「雨に濡れながら」という曲だって教えてくれ、

その後「僕って,頭良いなぁ・・」ってさ。

曲名思い出せたら「頭良いの?」って思いつつも、いつも色々じじに負けているばば。

元の同僚の名前とか、人の名前とか、旅行で行った先で見た建物の名前とか

じじは、すぐ思い出すのに、ばばは,なかなか思い出せない。

食事の準備をする時も、冷蔵庫の前で「あれっ?何しに来た?」というのは日常茶飯事。

スリッパのまま、外出しようとしたり、カレンダーに自分で印を付けたのに

何も文字を書いて無くて「何のために記し付けた?」と思ったり

今や,ばばの頭の中はグチャグチャに壊れてしまって、「空っぽのぽ」状態。

老化現象出まくりの毎日・・・・今からでも,少しは頭鍛えられるかなぁ?

真剣に考えなくちゃ!

話は変わって、今、固定電話を買おうか迷っている。

今の電話は、もう20年以上位使っていて、過日ファックス機能がだめになり

配線も大分古びてきている。

電話機

一応、ファックス機能付きのを買おうと、家電屋さんに行って

色々相談したり,カタログを貰ったりはしてきた。

落ち着いて考えたら、固定電話要るかな?と迷ったりもする。

ひとり1台、携帯電話を持っているし,携帯も滅多に使う事は無い。

親しい友人知人には、携帯で連絡するけれど

他の用事は固定電話を使う事が多い。

固定電話が無くて,困る事ってあるかなぁ?と考えたりもする。

たしか・・・東日本大震災の時、娘達と連絡を取った時

携帯は使えなくて、固定で話した記憶がある。

今のところ、停電さえ無ければ、固定電話は、まだ電話機能はちゃんと使える。

別にファックス機能を使う事って、何年に一回、あるかないかだし、

いざとなれば,近くのコンビニを利用すれば良いし、

固定電話を買うにしても、通話機能さえあれば,別の機能は無くても良いよなぁ。

迷う,迷う,迷う・・・・

固定電話を買い換えるべきか、これを機に携帯電話だけにするか?

カタログを眺めながら、ここ1週間ほど,ずっと考えているばばです。

















































































  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:47Comments(0)日常生活