2014年10月31日
○が通る、△も通る
「ばばの日記」
10月31日(金)曇
我が家の庭は、色々な動物が通る。
1,真っ黒で胴長短足の太っちょ犬。
足の長さは10センチ位かな?
胴の長さは60センチ前後?
腹回りは・・・ばばと同じ位?
道路側から入ってくる時もあれば、
門から堂々と入ってくることもある。
花壇や菜園に入って、何かして?少しうろついて帰って行く。
ちゃんと首輪もしているが、
じじは、「元、飼い犬、
今、野良犬」と言う。
2,茶色の大型犬。
長い毛足。
首輪はしている。
体長80センチから1メートル位。
足も結構長い。
少しカッコイイとも思うけど、やはり怖い。
じじは、やはり「元、飼い犬、今、野良犬」と言う。
3、黒いみすぼらしい猫。
時々入ってくる。
その様相からは野良犬かと思いきや
ちゃんと首輪をしているのでビックリした。
この猫に関しては、じじのコメントは貰っていない。
4,茶色や黒色や三毛等、約5匹の猫。
昼夜かまわず入ってくる。
門から入って、花壇に入ってウロウロし
車庫側へ出て、ブロック塀からお隣さんの庭へジャンプして逃げる。
どの犬猫も、じじやばばを見たからと言って
サッと逃げはしない。
しばらく様子見をする。
特に猫は、ばばが地団駄踏むような格好をしたら
一応は逃げる体制を取るけれど、数歩歩いて
「ばばさん、何か?」と言う表情で必ず振り返る。
たまに、腹が立って地面から何か拾う格好をして
投げるゼスチャーをすると、やっと逃げるが
しつこいのになると、遙かは慣れた所からもばばの方を振り返る。
猫って、こんな行動をとるのかなぁ・・・・
様々な犬猫が庭に出入りするのを見ていたら
「アヴィニヨンの橋の上で」という歌を思い出した。
たしか・・・次のような歌詞だったかな?
アビニョンの橋で 踊るよ 踊るよ
アビニョンの橋で 輪になって 組んで
子どもが通る おとなも通る
アビニョンの橋で 踊るよ 踊るよ
アビニョンの橋で 輪になって 組んで
兵隊さんが通る 職工さんも通る
アビニョンの橋で 踊るよ 踊るよ
アビニョンの橋で 輪になって 組んで
坊さんが通る 小僧さんも通る
アビニョンの橋で 踊るよ 踊るよ
アビニョンの橋で 輪になって 組んで
花屋さんが通る 八百屋さんも通る
犬猫の他に、勿論人間も出入りするが、
たまに・・・全然見知らぬ人が入ってきてドキッとすることもある。
自分が知っている人なら良いけれど
例えば・・・郵便屋さん・宅配さん・ガス屋さん・電気の検針屋さん・・・・・
でも、全然知らない人が押し売りに来たり、宗教の勧誘に来たり・・・・
島だからと言って、ノンビリ戸を開け放して外出したり
夜もそのままで寝たり・・・・と言うのは、「今は昔」の話。
なるべくなら門扉も閉めておきたいなぁ・・とばばは最近思っている
10月31日(金)曇
我が家の庭は、色々な動物が通る。
1,真っ黒で胴長短足の太っちょ犬。
足の長さは10センチ位かな?
胴の長さは60センチ前後?
腹回りは・・・ばばと同じ位?
道路側から入ってくる時もあれば、
門から堂々と入ってくることもある。
花壇や菜園に入って、何かして?少しうろついて帰って行く。
ちゃんと首輪もしているが、
じじは、「元、飼い犬、
今、野良犬」と言う。
2,茶色の大型犬。
長い毛足。
首輪はしている。
体長80センチから1メートル位。
足も結構長い。
少しカッコイイとも思うけど、やはり怖い。
じじは、やはり「元、飼い犬、今、野良犬」と言う。
3、黒いみすぼらしい猫。
時々入ってくる。
その様相からは野良犬かと思いきや
ちゃんと首輪をしているのでビックリした。
この猫に関しては、じじのコメントは貰っていない。
4,茶色や黒色や三毛等、約5匹の猫。
昼夜かまわず入ってくる。
門から入って、花壇に入ってウロウロし
車庫側へ出て、ブロック塀からお隣さんの庭へジャンプして逃げる。
どの犬猫も、じじやばばを見たからと言って
サッと逃げはしない。
しばらく様子見をする。
特に猫は、ばばが地団駄踏むような格好をしたら
一応は逃げる体制を取るけれど、数歩歩いて
「ばばさん、何か?」と言う表情で必ず振り返る。
たまに、腹が立って地面から何か拾う格好をして
投げるゼスチャーをすると、やっと逃げるが
しつこいのになると、遙かは慣れた所からもばばの方を振り返る。
猫って、こんな行動をとるのかなぁ・・・・
様々な犬猫が庭に出入りするのを見ていたら
「アヴィニヨンの橋の上で」という歌を思い出した。
たしか・・・次のような歌詞だったかな?
アビニョンの橋で 踊るよ 踊るよ
アビニョンの橋で 輪になって 組んで
子どもが通る おとなも通る
アビニョンの橋で 踊るよ 踊るよ
アビニョンの橋で 輪になって 組んで
兵隊さんが通る 職工さんも通る
アビニョンの橋で 踊るよ 踊るよ
アビニョンの橋で 輪になって 組んで
坊さんが通る 小僧さんも通る
アビニョンの橋で 踊るよ 踊るよ
アビニョンの橋で 輪になって 組んで
花屋さんが通る 八百屋さんも通る
犬猫の他に、勿論人間も出入りするが、
たまに・・・全然見知らぬ人が入ってきてドキッとすることもある。
自分が知っている人なら良いけれど
例えば・・・郵便屋さん・宅配さん・ガス屋さん・電気の検針屋さん・・・・・
でも、全然知らない人が押し売りに来たり、宗教の勧誘に来たり・・・・
島だからと言って、ノンビリ戸を開け放して外出したり
夜もそのままで寝たり・・・・と言うのは、「今は昔」の話。
なるべくなら門扉も閉めておきたいなぁ・・とばばは最近思っている
2014年10月31日
カワセミ(雌) 写真
【じじ写真日記】
10月31日(金) 天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 26.4℃ 湿度(室内)67% (午前6時54分計測)
今日はここにも昨日徳之島町総合運動公園で撮った「カワセミ(雌)」をアップします。
下嘴が赤いのは雌で雄は上下とも黒い。
繁殖中の雌は、滅多に猟に出ることは無く、雄からの差し入れで暮らすが、子育てが終わると雌自身で餌を採るようになる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年10月30日、12:26 徳之島町総合運動公園で撮影)
10月31日(金) 天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 26.4℃ 湿度(室内)67% (午前6時54分計測)
今日はここにも昨日徳之島町総合運動公園で撮った「カワセミ(雌)」をアップします。
下嘴が赤いのは雌で雄は上下とも黒い。
繁殖中の雌は、滅多に猟に出ることは無く、雄からの差し入れで暮らすが、子育てが終わると雌自身で餌を採るようになる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年10月30日、12:26 徳之島町総合運動公園で撮影)
2014年10月31日
カワセミ(雌) 動画
【じじ動画日記】
10月31日(金) 天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 26.4℃ 湿度(室内)67% (午前6時54分計測)
今朝は目覚めたら6:00を廻っていて、頭が重く、体全身に倦怠感があったので朝のジョギングは休むことにした。
早朝から空一面鉛色で、朝日の在処すらわからないほど曇っていた。

昨日は、徳之島町総合運動公園でカワセミが木立に囲まれた小川で待ち伏せ猟法をしている所へ出会した。
久し振りに、カワセミの雌を動画で撮ってみた。
カワセミは、全国の平地から山地の川や池など水辺の近くに生息している留鳥である。
この個体は下嘴が赤いので雌である。
カワセミ(雌)
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年10月30日、12:22 徳之島町総合運動公園で撮影)
10月31日(金) 天気 曇 室温 27.0℃ 外気温 26.4℃ 湿度(室内)67% (午前6時54分計測)
今朝は目覚めたら6:00を廻っていて、頭が重く、体全身に倦怠感があったので朝のジョギングは休むことにした。
早朝から空一面鉛色で、朝日の在処すらわからないほど曇っていた。

昨日は、徳之島町総合運動公園でカワセミが木立に囲まれた小川で待ち伏せ猟法をしている所へ出会した。
久し振りに、カワセミの雌を動画で撮ってみた。
カワセミは、全国の平地から山地の川や池など水辺の近くに生息している留鳥である。
この個体は下嘴が赤いので雌である。
カワセミ(雌)
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年10月30日、12:22 徳之島町総合運動公園で撮影)
2014年10月30日
見知らぬ人が庭に・・・
「ばばの日記」
10月30日(木)晴れ
朝食を終え、掃除や片付けをしてホッと一息。
パソコンを立ち上げ、数日前に友人からいただいた植物の名前を
次女がメールで教えてくれたので、検索し、確かめていた。
丁度その時、庭に見知らぬ女の方が・・・
ばばより年配の方だが、見覚えの無い人。
一応、表の窓を開けて挨拶した。
その女の人の話に依れば・・・
実は、50年前くらいに、我が家のすぐ隣にあったお宅に下宿をして
徳之島高校に通っていたという事で、久しぶり帰って来たので
当時お世話になった下宿の近くを散歩がてら寄ってみたのだと。
確かに、ばばがじじと結婚した当初、
隣にはお婆ちゃんがひとり暮らしで、何名かの高校生が下宿していた。
当時は、バスの便も日に数便しか無く
バイク通学など考えられない時代だったので
学校から遠い地区の高校生は、学校の寮に入るか
学校の近くに下宿をして、高校に通っていた。
ばばの同級生も、じじ宅隣のお婆ちゃんの家に下宿していたのを覚えている。
先ほどのおばちゃん(お姉さん)と、ばばの同級生の話をしていて、
「どちらのご出身ですか?」とばばが聞くと、
「どこそこです・・」と答えた。
エ~~~ッ!偶然も偶然、実家がばばと同じ集落。
それに、ばばの両親と、今目の前にいる方のご両親のどちらかとは
「従兄弟?」になるという。
まぁ~ばばもよく知っているお宅のお姉さんだけど、
ばばは中学までしか島にいなかったし、年が離れていて
あまり覚えてはいない。
でも、このお姉さんのご兄弟姉妹はよく知っている。
たまたま、昔お世話になっていた下宿がまだあるかどうか、
その近所の様子がどうなっているか等、見てみたかったのだそうだ。
ばばも、ビックリしたけど、偶然入って来たお姉さんだって、
まさか、自分の後輩がヒョッコリ顔を出したので
ビックリしたんだろうね。
お姉さんは、ばばの両親や、亡くなった兄や姉の事も良く知っていた。
色々話しているうちに、今晩7時から、同窓会で宴会があるらしいのだが
携帯の充電が切れて、連絡が出来ないと言う。
この近所に、ソフトバンクの携帯扱っている所がありますか?と聞かれた。
ばばは、心当たりに電話をかけてみたが、今は扱っていないとのこと。
何処かで充電できる所は無いかと聞くと
「ドコモとソフトバンクのスマホは差し込み口が同じなので
どこそこで充電は出来ると思います」と親切に教えてくれた。
そこで、ドコモを扱っている会社に電話をかけ
聞いてみると、「ガラケーでも充電は出来る可能性があります」とのことだった。
待てよ・・・ドコモだったら、ばば姉が使っている。
すぐ姉に電話をしてみたら、姉が充電器を持って来てくれた。
お姉さんの携帯に差し込んでみると、ちゃんと嵌まって充電できることが分かった。
また、お姉さんは撮影専用にauの携帯も持っていて
その携帯もすっかり充電が切れていた。
姉が、ばばに「あなたのauの充電器で充電してあげれば?」というので
すぐに充電開始!
時刻は11時前だった。
フル充電には2時間ほどかかるだろう・・・・
お姉さんは、ばば姉よりは後輩だが、ばばとより、姉との方が話が良く通じる。
そこで、コーヒーを淹れて飲みながら、お喋り開始!
数十年、都会で暮らしているお姉さんの、話すこと話すこと!
「関西のおばちゃんは・・・」とよく聞くけれど
正に、その通り!
でも、ゴーヤーやジャガイモの冷凍・解凍の仕方とか、
身近なことを色々話すので、ばばと姉は相槌を打ちながら聞くばかり。
まぁ、その話の楽しいこと!
それでも、時計が12時を回ると、ちょっと時間が気になりだした。
12時半には、撮影に言ったじじが帰ってくる。
お昼の準備を全然していない。
姉が気を利かして「干してある布団を裏返さなくちゃ」と
立ちかけたので、お姉さんも時間に気づいたようで・・・
2機の携帯も充電が終わり、お姉さんは何度も何度も
ばばにお礼を言って帰って行った。
お姉さんが帰られた後、姉とふたりは「フゥ~~~」と大きく息をした。
お姉さんが、あまりの話し続けるので、必死に話を聞いていたからね。
同じ集落のお姉さんだけど、ばばが話をしたのは、今日が初めてかも知れない。
ホッと一息ついて、慌ててお昼の準備。
いつも通り、じじが帰って来てさっきのお姉さんのことを話した。
朝、じじが撮影に出かける直前に、庭に入ってこられて
じじとも、昔の下宿のこととか話していたからね・・・
「あの姉さん、ばばと同じ集落の先輩だよ。
携帯の充電が切れててね、姉に電話して充電器借りて充電したの。
その間、昔の話とか色々聞いたよ」とじじにも報告。
じじはビックリしたようだが、笑いながらばばの話を聞いていた。
お姉さんは22日頃帰省して、親戚の方のジャガイモの植え付けなどもしたそうだ。
1日8000歩ほど歩くのを日課にしているので、
これから伊仙町の「ほーらい館」にもバスかタクシーで行き、
夕方まで時間を潰して、7時からの宴会に間に合うように帰ってくるのだとか。
パワフルだなぁ~
まさか、すぐご近所のお姉さんが、
60年ぶりぐらいにばばの前に立つなんて、
人生って、面白いもんだなぁ~。
10月30日(木)晴れ
朝食を終え、掃除や片付けをしてホッと一息。
パソコンを立ち上げ、数日前に友人からいただいた植物の名前を
次女がメールで教えてくれたので、検索し、確かめていた。
丁度その時、庭に見知らぬ女の方が・・・
ばばより年配の方だが、見覚えの無い人。
一応、表の窓を開けて挨拶した。
その女の人の話に依れば・・・
実は、50年前くらいに、我が家のすぐ隣にあったお宅に下宿をして
徳之島高校に通っていたという事で、久しぶり帰って来たので
当時お世話になった下宿の近くを散歩がてら寄ってみたのだと。
確かに、ばばがじじと結婚した当初、
隣にはお婆ちゃんがひとり暮らしで、何名かの高校生が下宿していた。
当時は、バスの便も日に数便しか無く
バイク通学など考えられない時代だったので
学校から遠い地区の高校生は、学校の寮に入るか
学校の近くに下宿をして、高校に通っていた。
ばばの同級生も、じじ宅隣のお婆ちゃんの家に下宿していたのを覚えている。
先ほどのおばちゃん(お姉さん)と、ばばの同級生の話をしていて、
「どちらのご出身ですか?」とばばが聞くと、
「どこそこです・・」と答えた。
エ~~~ッ!偶然も偶然、実家がばばと同じ集落。
それに、ばばの両親と、今目の前にいる方のご両親のどちらかとは
「従兄弟?」になるという。
まぁ~ばばもよく知っているお宅のお姉さんだけど、
ばばは中学までしか島にいなかったし、年が離れていて
あまり覚えてはいない。
でも、このお姉さんのご兄弟姉妹はよく知っている。
たまたま、昔お世話になっていた下宿がまだあるかどうか、
その近所の様子がどうなっているか等、見てみたかったのだそうだ。
ばばも、ビックリしたけど、偶然入って来たお姉さんだって、
まさか、自分の後輩がヒョッコリ顔を出したので
ビックリしたんだろうね。
お姉さんは、ばばの両親や、亡くなった兄や姉の事も良く知っていた。
色々話しているうちに、今晩7時から、同窓会で宴会があるらしいのだが
携帯の充電が切れて、連絡が出来ないと言う。
この近所に、ソフトバンクの携帯扱っている所がありますか?と聞かれた。
ばばは、心当たりに電話をかけてみたが、今は扱っていないとのこと。
何処かで充電できる所は無いかと聞くと
「ドコモとソフトバンクのスマホは差し込み口が同じなので
どこそこで充電は出来ると思います」と親切に教えてくれた。
そこで、ドコモを扱っている会社に電話をかけ
聞いてみると、「ガラケーでも充電は出来る可能性があります」とのことだった。
待てよ・・・ドコモだったら、ばば姉が使っている。
すぐ姉に電話をしてみたら、姉が充電器を持って来てくれた。
お姉さんの携帯に差し込んでみると、ちゃんと嵌まって充電できることが分かった。
また、お姉さんは撮影専用にauの携帯も持っていて
その携帯もすっかり充電が切れていた。
姉が、ばばに「あなたのauの充電器で充電してあげれば?」というので
すぐに充電開始!
時刻は11時前だった。
フル充電には2時間ほどかかるだろう・・・・
お姉さんは、ばば姉よりは後輩だが、ばばとより、姉との方が話が良く通じる。
そこで、コーヒーを淹れて飲みながら、お喋り開始!
数十年、都会で暮らしているお姉さんの、話すこと話すこと!
「関西のおばちゃんは・・・」とよく聞くけれど
正に、その通り!
でも、ゴーヤーやジャガイモの冷凍・解凍の仕方とか、
身近なことを色々話すので、ばばと姉は相槌を打ちながら聞くばかり。
まぁ、その話の楽しいこと!
それでも、時計が12時を回ると、ちょっと時間が気になりだした。
12時半には、撮影に言ったじじが帰ってくる。
お昼の準備を全然していない。
姉が気を利かして「干してある布団を裏返さなくちゃ」と
立ちかけたので、お姉さんも時間に気づいたようで・・・
2機の携帯も充電が終わり、お姉さんは何度も何度も
ばばにお礼を言って帰って行った。
お姉さんが帰られた後、姉とふたりは「フゥ~~~」と大きく息をした。
お姉さんが、あまりの話し続けるので、必死に話を聞いていたからね。
同じ集落のお姉さんだけど、ばばが話をしたのは、今日が初めてかも知れない。
ホッと一息ついて、慌ててお昼の準備。
いつも通り、じじが帰って来てさっきのお姉さんのことを話した。
朝、じじが撮影に出かける直前に、庭に入ってこられて
じじとも、昔の下宿のこととか話していたからね・・・
「あの姉さん、ばばと同じ集落の先輩だよ。
携帯の充電が切れててね、姉に電話して充電器借りて充電したの。
その間、昔の話とか色々聞いたよ」とじじにも報告。
じじはビックリしたようだが、笑いながらばばの話を聞いていた。
お姉さんは22日頃帰省して、親戚の方のジャガイモの植え付けなどもしたそうだ。
1日8000歩ほど歩くのを日課にしているので、
これから伊仙町の「ほーらい館」にもバスかタクシーで行き、
夕方まで時間を潰して、7時からの宴会に間に合うように帰ってくるのだとか。
パワフルだなぁ~
まさか、すぐご近所のお姉さんが、
60年ぶりぐらいにばばの前に立つなんて、
人生って、面白いもんだなぁ~。
2014年10月30日
ムネアカタヒバリ(写真)
【じじ写真日記】
10月30日(木) 天気 晴 室温 25.0℃ 外気温 22.7℃ 湿度 51% (午前6時59分計測)
今日はここにも昨日徳之島町総合運動公園で今期初めて撮った「ムネアカタヒバリ」の静止画をアップします。
警戒心が強くなかなか近づけないので、画像は良く有りませんが悪しからず!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年10月29日、11:47 徳之島町総合運動公園で撮影)
10月30日(木) 天気 晴 室温 25.0℃ 外気温 22.7℃ 湿度 51% (午前6時59分計測)
今日はここにも昨日徳之島町総合運動公園で今期初めて撮った「ムネアカタヒバリ」の静止画をアップします。
警戒心が強くなかなか近づけないので、画像は良く有りませんが悪しからず!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年10月29日、11:47 徳之島町総合運動公園で撮影)
2014年10月30日
ムネアカタヒバリ(動画)
【じじ動画日記】
10月30日(木) 天気 晴 室温 25.0℃ 外気温 22.7℃ 湿度 51% (午前6時59分計測)
今朝もまだらに黒い雨雲が低くたちこめていた。
この雲たちは時間と共に消えていき日中は秋晴れの良い天気になりそうだ!
風は、今日もやや強く海岸はやや波立っている。

昨日は、 徳之島町総合運動公園で今期初めて「ムネアカタヒバリ」たちを見かけた。
例年のように公園の野球場芝生に数十羽が渡来する。
今年は今のところ少なめで十羽足らずしかいなかったが、これからまだ増えるであろう。
ムネアカタヒバリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年10月29日、11:49 徳之島町総合運動公園で撮影)
10月30日(木) 天気 晴 室温 25.0℃ 外気温 22.7℃ 湿度 51% (午前6時59分計測)
今朝もまだらに黒い雨雲が低くたちこめていた。
この雲たちは時間と共に消えていき日中は秋晴れの良い天気になりそうだ!
風は、今日もやや強く海岸はやや波立っている。

昨日は、 徳之島町総合運動公園で今期初めて「ムネアカタヒバリ」たちを見かけた。
例年のように公園の野球場芝生に数十羽が渡来する。
今年は今のところ少なめで十羽足らずしかいなかったが、これからまだ増えるであろう。
ムネアカタヒバリ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年10月29日、11:49 徳之島町総合運動公園で撮影)
2014年10月29日
あれから1年・・・・他
「ばばの日記」
10月29日(水)晴れ
ばばがグースカ夢の中の時刻、じじは起き出して
ジョギングがてら撮影に行く。
約30分後、じじの帰宅に合わせて、ばばはやっと起きる。
珍しい写真などが撮れた時、
じじは、すぐばばに報告してくれる。
今朝は「波の花写したぞ~」って弾んだ声で言う。

「波の花・・・・」
懐かしいなぁ。
去年の10月15日、ばばは「フワフワ泡泡」という題で
ブログをアップしてある。
夜、姉と「関西二期会」の合唱を聴きに行った時
駐車場から会場までの間に、フワフワっと
上の方から泡が降ってきて、地面に落ちても溶けるわけでも無く・・・・
合唱祭の演出かな?
それともご近所で洗濯をしていて、その泡?(そんなわけ無いだろうけど)
子どもがシャボン玉遊びをしているのかな?
等々考えたが、泡の正体は分からず、
その後、数名の方から「それは、波の花だと思います」という
コメントをいただき、初めてこの世に「波の花」なる物が
存在することを知った。
その後、去年11月には兄弟姉妹で奥能登へ旅行をし
そこで大規模?な「波の花」を昼間見て感動して帰って来た。

あれから1年余。
過日、台風19号一過後、島のブロガーさんが
海岸で泡のような物をたくさん見た、あれは何だろう?
と書いていた。
ばばと同じように、島では「波の花」の存在を知らないか、
もし、見たとしても、その名前を知らない人も多いんだろうなと思った。
じじが今日写した波の花・・・・
そう言えば、夕べは風が強かったからなぁ・・・・
ちょっと泥で汚れたような泡泡。
でも、久しぶりに波の花の画像を見ただけで
嬉しくなってしまうばば・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうそう、ばばの耐病総太り。
スクスク順調に成長中。
5,60本位芽が出ているけれど、全部育てるわけには行かない。
もう少し大きくなるのを待って、間引きを始めようかな?
野菜と言えば、夏野菜の代表格、ゴーヤー。
昨日、あるスーパーで立派なゴーヤー2本で100円って。
300円分買って、ルンルンで帰って来た。
ゴーヤーは下拵えさえしておけば、パーシャル室で2週間位は大丈夫
って事が最近分かって・・・・
薄く切って、軽く塩をしてしばらく置き、
その後洗って、サッと熱湯に入れて、その後冷えるまで待ってから
保存袋に入れて、パーシャル室へ。
ばばは、簡単にできるゴーヤーとシーチキンの炒め物を作るけど
じじが、何故かシーチキンを奇麗に避けてゴーヤーだけ食べるんだよなぁ・・・
で、シーチキンの代わりに、卵と合わせたら「美味しい!美味しい!」って。
同じような物だけでも・・・と思いながらも
料理が得意で無いばば、今日は夕べ下拵えしたゴーヤーと
豚肉と豆腐を炒めてみた。
案の定、じじはニッコニコ。
ゴーヤーがたくさんある時期に、
じじの要望で、来年は「ゴーヤーの佃煮」作りにもチャレンジするよ~。
10月29日(水)晴れ
ばばがグースカ夢の中の時刻、じじは起き出して
ジョギングがてら撮影に行く。
約30分後、じじの帰宅に合わせて、ばばはやっと起きる。
珍しい写真などが撮れた時、
じじは、すぐばばに報告してくれる。
今朝は「波の花写したぞ~」って弾んだ声で言う。

「波の花・・・・」
懐かしいなぁ。
去年の10月15日、ばばは「フワフワ泡泡」という題で
ブログをアップしてある。
夜、姉と「関西二期会」の合唱を聴きに行った時
駐車場から会場までの間に、フワフワっと
上の方から泡が降ってきて、地面に落ちても溶けるわけでも無く・・・・
合唱祭の演出かな?
それともご近所で洗濯をしていて、その泡?(そんなわけ無いだろうけど)
子どもがシャボン玉遊びをしているのかな?
等々考えたが、泡の正体は分からず、
その後、数名の方から「それは、波の花だと思います」という
コメントをいただき、初めてこの世に「波の花」なる物が
存在することを知った。
その後、去年11月には兄弟姉妹で奥能登へ旅行をし
そこで大規模?な「波の花」を昼間見て感動して帰って来た。

あれから1年余。
過日、台風19号一過後、島のブロガーさんが
海岸で泡のような物をたくさん見た、あれは何だろう?
と書いていた。
ばばと同じように、島では「波の花」の存在を知らないか、
もし、見たとしても、その名前を知らない人も多いんだろうなと思った。
じじが今日写した波の花・・・・
そう言えば、夕べは風が強かったからなぁ・・・・
ちょっと泥で汚れたような泡泡。
でも、久しぶりに波の花の画像を見ただけで
嬉しくなってしまうばば・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そうそう、ばばの耐病総太り。
スクスク順調に成長中。
5,60本位芽が出ているけれど、全部育てるわけには行かない。
もう少し大きくなるのを待って、間引きを始めようかな?
野菜と言えば、夏野菜の代表格、ゴーヤー。
昨日、あるスーパーで立派なゴーヤー2本で100円って。
300円分買って、ルンルンで帰って来た。
ゴーヤーは下拵えさえしておけば、パーシャル室で2週間位は大丈夫
って事が最近分かって・・・・
薄く切って、軽く塩をしてしばらく置き、
その後洗って、サッと熱湯に入れて、その後冷えるまで待ってから
保存袋に入れて、パーシャル室へ。
ばばは、簡単にできるゴーヤーとシーチキンの炒め物を作るけど
じじが、何故かシーチキンを奇麗に避けてゴーヤーだけ食べるんだよなぁ・・・
で、シーチキンの代わりに、卵と合わせたら「美味しい!美味しい!」って。
同じような物だけでも・・・と思いながらも
料理が得意で無いばば、今日は夕べ下拵えしたゴーヤーと
豚肉と豆腐を炒めてみた。
案の定、じじはニッコニコ。
ゴーヤーがたくさんある時期に、
じじの要望で、来年は「ゴーヤーの佃煮」作りにもチャレンジするよ~。
2014年10月29日
キンクロハジロ(雄)
【じじ写真日記】
10月29日(水) 天気 晴風やや強し 室温 25.0℃ 外気温 23.3℃ 湿度 51% (午前7時12分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮った「キンクロハジロ」をアップします。
じじの姿を見て、危険を感じ飛び立った瞬間の映像です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年10月28日、11:43 徳之島町諸田池で撮影)
10月29日(水) 天気 晴風やや強し 室温 25.0℃ 外気温 23.3℃ 湿度 51% (午前7時12分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮った「キンクロハジロ」をアップします。
じじの姿を見て、危険を感じ飛び立った瞬間の映像です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年10月28日、11:43 徳之島町諸田池で撮影)
2014年10月29日
キンクロハジロ(雄)
【じじ動画日記】
10月29日(水) 天気 晴風やや強し 室温 25.0℃ 外気温 23.3℃ 湿度 51% (午前7時12分計測)
今朝も雲の多い夜明けだった!
朝日は、かなり上がってから眩しい朝焼けと共に出現した!
風がやや強く、波打ち際には「波の花」が出来ていた。
今日は秋晴れの涼しい天気になりそうだ!

昨日は、諸田池で「キンクロハジロ」の雄を見た。
確認できたのはたった一羽のみだった。
例年、キンクロハジロは数十羽ここで越冬するが、今年もこれから増えて行くであろう。
この個体は、とても警戒心が強く人影を見たらすぐに飛び出してしまう。
動画も写真も距離が遠くて画質がよくないが、次回にきれいな画像を期待して、アップします。
キンクロハジロ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年10月28日、11:38 徳之島町諸田池で撮影)
10月29日(水) 天気 晴風やや強し 室温 25.0℃ 外気温 23.3℃ 湿度 51% (午前7時12分計測)
今朝も雲の多い夜明けだった!
朝日は、かなり上がってから眩しい朝焼けと共に出現した!
風がやや強く、波打ち際には「波の花」が出来ていた。
今日は秋晴れの涼しい天気になりそうだ!

昨日は、諸田池で「キンクロハジロ」の雄を見た。
確認できたのはたった一羽のみだった。
例年、キンクロハジロは数十羽ここで越冬するが、今年もこれから増えて行くであろう。
この個体は、とても警戒心が強く人影を見たらすぐに飛び出してしまう。
動画も写真も距離が遠くて画質がよくないが、次回にきれいな画像を期待して、アップします。
キンクロハジロ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2014年10月28日、11:38 徳之島町諸田池で撮影)
2014年10月28日
カルガモたち
【じじ写真日記】
10月28日(火) 天気 晴 室温 24.5℃ 外気温 21.5℃ 湿度 55% (午前7時17分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮った「カルガモ」たちの写真をアップします。
今年は、例年より多く現在の所十数羽が滞在している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年10月27日、11:15 徳之島町諸田池で撮影)
10月28日(火) 天気 晴 室温 24.5℃ 外気温 21.5℃ 湿度 55% (午前7時17分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮った「カルガモ」たちの写真をアップします。
今年は、例年より多く現在の所十数羽が滞在している。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年10月27日、11:15 徳之島町諸田池で撮影)