2022年02月28日
忘れてた!
「ばばの日記」
2月28日(月)晴れ
今日は、最高の天気の徳之島です。
ばばは、朝からやることが3つもあって、バタバタ。
1つは、友人から頼まれた物を荷作って送ること。
2つめは、じじ友人のためにお昼ご飯を作ること。
3つめは、可燃ゴミ出し。
だから、朝食の準備をしながらご飯を炊き始め、ゴミを出し、後は弁当のおかずを作った。
荷物も夕べでまとめてあったし、一言手紙を書いて、準備してあった送り状を貼って梱包。
お弁当を届けるのと、荷物を送るのは、じじがやってくれるので、ばばは楽と言えば、楽。
じじが昨日、撮影から戻って「明日、Mの分、弁当でも作ってもらえないかなぁ」
と言うので、じじの大切なお友達のためだし、これまでも、数ヶ月に一回だけど
お弁当作っていたので、OK!
でもね、毎回、同じ物しか作れないのよね、ばばは。
定番は厚焼き卵や大根、人参、豚骨の煮物など。
今日も、いつもと変わらないようなお弁当作って、じじが出かけるまでには
パック詰めして、箱に入れて、ホッと一息。
お弁当には色々な種類を入れたいし、おかずの味が混ざるのが嫌なので
おかず毎にラップでくるむ形にしてパックに入れるから、見栄えも全然良く無い。
記録のために、今回も写真に撮ったけど・・・・・・あらぁ~~~と言う感じ。

今回は昨日作った「不揃いアンダーギー」もチョコッと。
でもね、じじが出かけた後、気づいたの。
「今日のお弁当、緑色が足りないなぁ」って。
原因は、せっかく作った「ホウレンソウのごま和え」を、うっかり入れ忘れてしまって・・・・
全く、もぅ~~ばばったら、何しているんだろうと猛反省。
お弁当は栄養もだけど、彩りも考えなくちゃいけないって思うのに、
次回はちゃんと出来るかなぁ?
じじとばばは、もう10年以上前からご飯は雑穀米ご飯だけど
Mさんは、白米だけのご飯が好きなんだって。
色々好き嫌いもあるだろうから、できる限り、好きな物を入れてあげたい。
だから、じじに「おかず類でも、苦手な物があるかどうか、いつか聞いてみてね」と頼んだ。
次回は、今回より少しでも見栄えも良いお弁当が届けられるように頑張ろう!
2月28日(月)晴れ
今日は、最高の天気の徳之島です。
ばばは、朝からやることが3つもあって、バタバタ。
1つは、友人から頼まれた物を荷作って送ること。
2つめは、じじ友人のためにお昼ご飯を作ること。
3つめは、可燃ゴミ出し。
だから、朝食の準備をしながらご飯を炊き始め、ゴミを出し、後は弁当のおかずを作った。
荷物も夕べでまとめてあったし、一言手紙を書いて、準備してあった送り状を貼って梱包。
お弁当を届けるのと、荷物を送るのは、じじがやってくれるので、ばばは楽と言えば、楽。
じじが昨日、撮影から戻って「明日、Mの分、弁当でも作ってもらえないかなぁ」
と言うので、じじの大切なお友達のためだし、これまでも、数ヶ月に一回だけど
お弁当作っていたので、OK!
でもね、毎回、同じ物しか作れないのよね、ばばは。
定番は厚焼き卵や大根、人参、豚骨の煮物など。
今日も、いつもと変わらないようなお弁当作って、じじが出かけるまでには
パック詰めして、箱に入れて、ホッと一息。
お弁当には色々な種類を入れたいし、おかずの味が混ざるのが嫌なので
おかず毎にラップでくるむ形にしてパックに入れるから、見栄えも全然良く無い。
記録のために、今回も写真に撮ったけど・・・・・・あらぁ~~~と言う感じ。

今回は昨日作った「不揃いアンダーギー」もチョコッと。
でもね、じじが出かけた後、気づいたの。
「今日のお弁当、緑色が足りないなぁ」って。
原因は、せっかく作った「ホウレンソウのごま和え」を、うっかり入れ忘れてしまって・・・・
全く、もぅ~~ばばったら、何しているんだろうと猛反省。
お弁当は栄養もだけど、彩りも考えなくちゃいけないって思うのに、
次回はちゃんと出来るかなぁ?
じじとばばは、もう10年以上前からご飯は雑穀米ご飯だけど
Mさんは、白米だけのご飯が好きなんだって。
色々好き嫌いもあるだろうから、できる限り、好きな物を入れてあげたい。
だから、じじに「おかず類でも、苦手な物があるかどうか、いつか聞いてみてね」と頼んだ。
次回は、今回より少しでも見栄えも良いお弁当が届けられるように頑張ろう!
2022年02月28日
2022年02月28日
イソヒヨドリ(雌)
【じじ写真日記】
R4年 2月28日(月)天気 晴 室温 15.7℃ 外気温 12.5℃ 湿度 53%(室内)(午前6時57分計測)
イソヒヨドリは留鳥で元々は名前のごとく磯の近くに住む鳥だったのでしょうが、適応能力、繁殖力に優れ農耕地や市街地にも生息範囲を広げている。
島の方言では、カンダチクという。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年2月27日 10:53 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
R4年 2月28日(月)天気 晴 室温 15.7℃ 外気温 12.5℃ 湿度 53%(室内)(午前6時57分計測)
イソヒヨドリは留鳥で元々は名前のごとく磯の近くに住む鳥だったのでしょうが、適応能力、繁殖力に優れ農耕地や市街地にも生息範囲を広げている。
島の方言では、カンダチクという。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年2月27日 10:53 徳之島町和瀬池沿道で撮影)
2022年02月28日
イソヒヨドリ
【じじ動画日記】
R4年 2月28日(月)天気 晴 室温 15.7℃ 外気温 12.5℃ 湿度 53%(室内)(午前6時57分計測)
今日も移動性高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
昨日は和瀬池沿道でイソヒヨドリ(雌)を撮った。
イソヒヨドリは留鳥で元々は名前のごとく磯の近くに住む鳥だったのでしょうが、適応能力、繁殖力に優れ農耕地や市街地にも生息範囲を広げている。
島の方言では、カンダチクという。
R4年 2月28日(月)天気 晴 室温 15.7℃ 外気温 12.5℃ 湿度 53%(室内)(午前6時57分計測)
今日も移動性高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
昨日は和瀬池沿道でイソヒヨドリ(雌)を撮った。
イソヒヨドリは留鳥で元々は名前のごとく磯の近くに住む鳥だったのでしょうが、適応能力、繁殖力に優れ農耕地や市街地にも生息範囲を広げている。
島の方言では、カンダチクという。
2022年02月27日
毎日・・・・
「ばばの日記」
2月27日(日)晴れ
最高に良い天気の徳之島です。
庭のホウセンカがかわいらしい花を付け始めた。

今日は、庭いっぱいに洗濯物が、風に揺れている。
そろそろ取り入れようかな?もう少し、お日様の光に当てようかな?
と、洗濯物を見ながらパソコンに向かっている。
ばばは、自分でも認める怠け者。
三度三度の食事後の食器洗い。
朝と晩は何とも思わないのに、何故か昼だけ流しに下げた食器を
「後で洗おうかな?」と一瞬思う事が多い。
でも「3分もあれば洗えるよ」と内なる声・・・
本当に、数分で洗い終わる。
やるべき事は迷うこと無くサッサと済ませてしまった方がスッキリするのに
いつも「怠け者の神様?」が「後でも良いんじゃ無い?」と耳元でささやく。
「ダメ、ダメ、すぐやるよ!」と、行動できる人間にならなくちゃ!ね、ばば。
今朝は、天気が良いので昨日下見をしてきてあった、裏の空き地に除草剤を撒いてきた。
如雨露17杯分。
本当は、お墓周辺や近くの車庫跡も気になっていて
昨夕、買い物帰りにお墓参りをしながら、気になる大きな雑草は引き抜いたりしてきたが
鎌や剪定鋏を使わないと切れない枝もある。
もし、明日も天気が良ければ、じじが撮影に出かける前に、一仕事してこなくちゃ!
ばばの暮らす小さな離島でも、毎日のようにコロナ新規感染者の発表がある。
夕方の定時になると、町の防災無線放送で、その日の新規感染者数などが発表になる。
徳之島には、天城町、伊仙町、徳之島町と3つの町がある。
自分の暮らす町が感染者ゼロになって喜んでいたら、隣町に感染者が出たり・・・
昨日感染者がゼロだったのに、今日は又新規感染者が1名・・・とか。
徳之島3町の感染者数は、そんなに多くは無いけれど、油断は禁物。
外出先では全員マスクをしているし、大声で話す人なども殆ど見かけない。
だけど、毎夕の放送にドキドキの毎日で、いつまでこんな日が続くのだろうと思う昨今。
ただ、しっかり予防策をして、終息を祈るしかない・・・・
2月27日(日)晴れ
最高に良い天気の徳之島です。
庭のホウセンカがかわいらしい花を付け始めた。

今日は、庭いっぱいに洗濯物が、風に揺れている。
そろそろ取り入れようかな?もう少し、お日様の光に当てようかな?
と、洗濯物を見ながらパソコンに向かっている。
ばばは、自分でも認める怠け者。
三度三度の食事後の食器洗い。
朝と晩は何とも思わないのに、何故か昼だけ流しに下げた食器を
「後で洗おうかな?」と一瞬思う事が多い。
でも「3分もあれば洗えるよ」と内なる声・・・
本当に、数分で洗い終わる。
やるべき事は迷うこと無くサッサと済ませてしまった方がスッキリするのに
いつも「怠け者の神様?」が「後でも良いんじゃ無い?」と耳元でささやく。
「ダメ、ダメ、すぐやるよ!」と、行動できる人間にならなくちゃ!ね、ばば。
今朝は、天気が良いので昨日下見をしてきてあった、裏の空き地に除草剤を撒いてきた。
如雨露17杯分。
本当は、お墓周辺や近くの車庫跡も気になっていて
昨夕、買い物帰りにお墓参りをしながら、気になる大きな雑草は引き抜いたりしてきたが
鎌や剪定鋏を使わないと切れない枝もある。
もし、明日も天気が良ければ、じじが撮影に出かける前に、一仕事してこなくちゃ!
ばばの暮らす小さな離島でも、毎日のようにコロナ新規感染者の発表がある。
夕方の定時になると、町の防災無線放送で、その日の新規感染者数などが発表になる。
徳之島には、天城町、伊仙町、徳之島町と3つの町がある。
自分の暮らす町が感染者ゼロになって喜んでいたら、隣町に感染者が出たり・・・
昨日感染者がゼロだったのに、今日は又新規感染者が1名・・・とか。
徳之島3町の感染者数は、そんなに多くは無いけれど、油断は禁物。
外出先では全員マスクをしているし、大声で話す人なども殆ど見かけない。
だけど、毎夕の放送にドキドキの毎日で、いつまでこんな日が続くのだろうと思う昨今。
ただ、しっかり予防策をして、終息を祈るしかない・・・・
2022年02月27日
2022年02月27日
金比羅神社
【じじ写真日記】
R4年 2月27日(日)天気 室温 19.4℃ 外気温 15.5℃ 湿度 53%(室内)(午前6時46分計測)
字金比羅という地名の旧亀津闘牛場の近くにある高台に最近造られていた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年2月26日11:07 徳之島町亀津南区金比羅神社で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年2月26日11:07 徳之島町亀津南区金比羅神社で撮影)
R4年 2月27日(日)天気 室温 19.4℃ 外気温 15.5℃ 湿度 53%(室内)(午前6時46分計測)
字金比羅という地名の旧亀津闘牛場の近くにある高台に最近造られていた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年2月26日11:07 徳之島町亀津南区金比羅神社で撮影)
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2022年2月26日11:07 徳之島町亀津南区金比羅神社で撮影)
2022年02月27日
金比羅神社より亀津の町を望む
【じじ動画日記】
R4年 2月27日(日)天気 室温 19.4℃ 外気温 15.5℃ 湿度 53%(室内)(午前6時46分計測)
昨日は、久しぶりに良い天気だったので、最近完成した金比羅神社へ撮影に行った。
字金比羅という地名の旧亀津闘牛場の近くにある高台に最近造られていた。
R4年 2月27日(日)天気 室温 19.4℃ 外気温 15.5℃ 湿度 53%(室内)(午前6時46分計測)
昨日は、久しぶりに良い天気だったので、最近完成した金比羅神社へ撮影に行った。
字金比羅という地名の旧亀津闘牛場の近くにある高台に最近造られていた。
2022年02月26日
誰が置いたのだろう?
「ばばの日記」
2月26日(土)曇り
天気予報で、「奄美地方、今日は晴れ、夕方から曇り」と言っていた。
思い切って除草剤撒こうかなと思っていたが、結構、雲が多かったので
又先延ばしにして、自分の衣類の入れ替えをしたりして午前中過ごした。
最近、朝8時前後になると、我が家にシロハラが現れる。
我が家と言っても、お隣さんとの境界ブロック塀の上に留まることが多い。
でも、今朝は見えなくて、ちょっと残念と思っていたら
近くで「ケキョ」という声が・・・・
じじが「ウグイスが「鳴く練習しているな」と言った。
まだ「ホ~ホケキョ」としっかり鳴くことは出来ないけれど
これから日々上手に鳴けるようになっていくんだろうな・・・・楽しみだ。
もう、10日以上前になるだろうか?
じじの撮影ポイントに、ばばも夕方ひとりで行ってみた。
車を止めて、下りたら、目の前に見慣れぬ物が置かれていた。
その前に行った時は、何も無かったのに・・・・

そして、置物の前には湯飲みに入れられた水も供えてあった。
誰が、何のために置いたのかなぁ?
ひとりだったので、ちょっと恐くなって、すぐ車に戻り別の場所へ行った。
ばばは、意気地無しで、自分で色々なこと考えて、ひとりで怖がる事が良くある。
誰か一緒だと、そんなに恐くは無いけれど、お墓とか林道とか
ひとりで行ったり、近くを通ったりするのが恐くて気味悪いのだ。
過日見た、置物も「福の神様のひとり?」と思っているが・・・・
ずっとあの場所に置かれるのかなぁ?
それとも何かの意味があって、暫くの間置かれるのか?
暫く、ひとりであの場所へは行けないかなぁ・・・・
2月26日(土)曇り
天気予報で、「奄美地方、今日は晴れ、夕方から曇り」と言っていた。
思い切って除草剤撒こうかなと思っていたが、結構、雲が多かったので
又先延ばしにして、自分の衣類の入れ替えをしたりして午前中過ごした。
最近、朝8時前後になると、我が家にシロハラが現れる。
我が家と言っても、お隣さんとの境界ブロック塀の上に留まることが多い。
でも、今朝は見えなくて、ちょっと残念と思っていたら
近くで「ケキョ」という声が・・・・
じじが「ウグイスが「鳴く練習しているな」と言った。
まだ「ホ~ホケキョ」としっかり鳴くことは出来ないけれど
これから日々上手に鳴けるようになっていくんだろうな・・・・楽しみだ。
もう、10日以上前になるだろうか?
じじの撮影ポイントに、ばばも夕方ひとりで行ってみた。
車を止めて、下りたら、目の前に見慣れぬ物が置かれていた。
その前に行った時は、何も無かったのに・・・・

そして、置物の前には湯飲みに入れられた水も供えてあった。
誰が、何のために置いたのかなぁ?
ひとりだったので、ちょっと恐くなって、すぐ車に戻り別の場所へ行った。
ばばは、意気地無しで、自分で色々なこと考えて、ひとりで怖がる事が良くある。
誰か一緒だと、そんなに恐くは無いけれど、お墓とか林道とか
ひとりで行ったり、近くを通ったりするのが恐くて気味悪いのだ。
過日見た、置物も「福の神様のひとり?」と思っているが・・・・
ずっとあの場所に置かれるのかなぁ?
それとも何かの意味があって、暫くの間置かれるのか?
暫く、ひとりであの場所へは行けないかなぁ・・・・