2023年10月31日
ありがとうございます!
「ばばの日記」
10月31日(火)晴れ
現在、我が家の室温27,6度、湿度39%って書きながら
「あれっ?数日前と同じじゃい?」と思った。
湿度39%って、乾燥しすぎじゃない?
夜寝るときは、暖かい毛布1枚で、まだ充分だけど、
何故か足下では、小さな扇風機回しているばばです。
数年前も、扇風機を片付けたのが10月27日って記録してあったけど、
今年は、11月鳴っても、ばばは扇風機使うかも・・・・
我が家、じじは寒がりで夕方とかになると冬用の長袖を羽織るけれど
ばばは、夏用の半袖Tシャツ・・・・でも、お互い「快適」と思ったら
どっちでも良いよね、明日から11月、体調崩さないように日々過ごさなきゃ。
さて、今日お昼過ぎ、郵便物が届いた。
送って下さったのは、じじの同級生。

この同級生Aさんは、素晴らしい文筆力をもっておられる。
色々な文芸賞も受賞されておられる。
今回、何故か、すぐに本の「あとがき」を読んだ。
すると・・・3年前に、Aさんのご主人がお亡くなりになっていたことがわかり、悲痛な気持になった。
ご主人は、Aさんの文章活動に対して一番の理解者だったそうだ。
お亡くなりになったご主人に背中を押されるような思いで、この本を書かれたのでしょうね。
表紙の絵は、同郷の同級生Bさんが描かれたそうだ。
Aさんの色々な思いが込められた作品だと思います。
これから、ゆっくり読ませて頂きます。
本当にありがとうございました。
話題は変わりますが、数日前、視力低下のことを書いたら
じじが「すぐ島外の病院に行って診てもらってこよう」と言った。
その後、度数の合ったメガネを新調し、警察署に出向いたら、視力検査も難なく合格したのだが
じじは、専門の病院で診てもらった方が良いよと言っている。
機会があれば・・・と思ってはいるのだが・・・・
ばばは、ちょっと健康診断の結果とかの数値に異常があれば
すぐに最悪のことを考えてしまうのだが、今回の視力低下のことも気にはなるが
早急に・・とは思っていない。
でも、やはり一度はきちんと受診してこなくちゃ!
10月31日(火)晴れ
現在、我が家の室温27,6度、湿度39%って書きながら
「あれっ?数日前と同じじゃい?」と思った。
湿度39%って、乾燥しすぎじゃない?
夜寝るときは、暖かい毛布1枚で、まだ充分だけど、
何故か足下では、小さな扇風機回しているばばです。
数年前も、扇風機を片付けたのが10月27日って記録してあったけど、
今年は、11月鳴っても、ばばは扇風機使うかも・・・・
我が家、じじは寒がりで夕方とかになると冬用の長袖を羽織るけれど
ばばは、夏用の半袖Tシャツ・・・・でも、お互い「快適」と思ったら
どっちでも良いよね、明日から11月、体調崩さないように日々過ごさなきゃ。
さて、今日お昼過ぎ、郵便物が届いた。
送って下さったのは、じじの同級生。

この同級生Aさんは、素晴らしい文筆力をもっておられる。
色々な文芸賞も受賞されておられる。
今回、何故か、すぐに本の「あとがき」を読んだ。
すると・・・3年前に、Aさんのご主人がお亡くなりになっていたことがわかり、悲痛な気持になった。
ご主人は、Aさんの文章活動に対して一番の理解者だったそうだ。
お亡くなりになったご主人に背中を押されるような思いで、この本を書かれたのでしょうね。
表紙の絵は、同郷の同級生Bさんが描かれたそうだ。
Aさんの色々な思いが込められた作品だと思います。
これから、ゆっくり読ませて頂きます。
本当にありがとうございました。
話題は変わりますが、数日前、視力低下のことを書いたら
じじが「すぐ島外の病院に行って診てもらってこよう」と言った。
その後、度数の合ったメガネを新調し、警察署に出向いたら、視力検査も難なく合格したのだが
じじは、専門の病院で診てもらった方が良いよと言っている。
機会があれば・・・と思ってはいるのだが・・・・
ばばは、ちょっと健康診断の結果とかの数値に異常があれば
すぐに最悪のことを考えてしまうのだが、今回の視力低下のことも気にはなるが
早急に・・とは思っていない。
でも、やはり一度はきちんと受診してこなくちゃ!
2023年10月31日
2023年10月31日
カワセミ(雄)
【じじ写真日記】
R5年10月31日(火)天気 晴時々曇 室温25.2℃ 外気温22.5℃ 湿度49%(午前6時51分計測)
カワセミは留鳥で、島の水辺近くで繁殖している。
方言名は「コッカン」と言う。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年10月25日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年10月31日(火)天気 晴時々曇 室温25.2℃ 外気温22.5℃ 湿度49%(午前6時51分計測)
カワセミは留鳥で、島の水辺近くで繁殖している。
方言名は「コッカン」と言う。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年10月25日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年10月31日
カワセミの採餌
【じじ動画日記】
R5年10月31日(火)天気 晴時々曇 室温25.2℃ 外気温22.5℃ 湿度49%(午前6時51分計測)
先日、諸田池でカワセミが採餌に飛来していた。
カワセミは留鳥で、島の水辺近くで繁殖している。
方言名は「コッカン」と言う。
R5年10月31日(火)天気 晴時々曇 室温25.2℃ 外気温22.5℃ 湿度49%(午前6時51分計測)
先日、諸田池でカワセミが採餌に飛来していた。
カワセミは留鳥で、島の水辺近くで繁殖している。
方言名は「コッカン」と言う。
2023年10月30日
ばんざぁ~~~い!良かったぁ~~
「ばばの日記」
10月30日(月)晴れ
昨日は、夕方から「どんどん祭り」のパレードを見て来て
夜は花火大会もあったので、自宅の屋上で夜空を彩る花火を観た。
花火は新漁港で打ち上げられるので、屋上からは、ほぼ真正面に見えた。
音はちょっと大きいけれど、自宅にいながら花火が観られるなんて良いなぁ・・・
と思いながら屋上に上がった。
興味なさそうだったじじも、途中から上がってきたので、しばらく座って花火を楽しんだ。

パレードや花火大会を楽しみつつも、何だか気が重かった、ばば。
原因は、運転免許証切り替えのための、警察で受けた視力検査結果が悪かったこと。
予想だにしなかった数値で、ばばはすっかり落ち込んで、無気力になってしまっていたのだ。
眼鏡も新しく作ってもらい、今朝、又、警察署へ行った。
ばばの前にひとり、視力検査を受けている方がいて、何回か係の人が説明したりしていた。
それでも、基準に達しなかったのか、ばばの座っている後方に来て、又、色々説明していた。
その間に、ばばは呼ばれて、視力検査。
すると!裸眼でも運転は出来るくらいって。
先週末の検査で、数値が悪くて・・・と、ばばが言うと
「体調でも悪かったんですかねぇ、大丈夫ですよ」って。
やったぁ~~~ばんざ~~~い!!!!
新しい免許証は12月初旬に受け取れるということで、手数料とか払って帰宅。
何だか、すっかり気分も軽くなって「よしっ!お祝いだぁ~~」と心も軽く
自分の好きなパンとか、野菜とか朝からどっさり買って帰宅して、じじにも報告。
ほんとにホッとした。
こんなに緊張し、ドキドキしたのは、何十年ぶりだろう?
今の生活では、車が乗れるから出来る事が沢山あるけれど、
もし、自分で運転できなくなったら、どうんるんだろう?
実家のお墓参りは、バスで行ったとして、1時間に1本くらい?しかないので
バス停からお墓まで歩いて往復したら、半日はかかってしまうだろうなぁ。
お墓参りの後、実家の様子を見るためには、急な坂道の上り下り、辛いだろうなぁ・・・・
今更ながら、自分で運転できることの有り難さを再認識する今回の免許証切り替えでした。
あと3年間、今回更新できたことに感謝しつつ、安全運転に努めなきゃ!
10月30日(月)晴れ
昨日は、夕方から「どんどん祭り」のパレードを見て来て
夜は花火大会もあったので、自宅の屋上で夜空を彩る花火を観た。
花火は新漁港で打ち上げられるので、屋上からは、ほぼ真正面に見えた。
音はちょっと大きいけれど、自宅にいながら花火が観られるなんて良いなぁ・・・
と思いながら屋上に上がった。
興味なさそうだったじじも、途中から上がってきたので、しばらく座って花火を楽しんだ。

パレードや花火大会を楽しみつつも、何だか気が重かった、ばば。
原因は、運転免許証切り替えのための、警察で受けた視力検査結果が悪かったこと。
予想だにしなかった数値で、ばばはすっかり落ち込んで、無気力になってしまっていたのだ。
眼鏡も新しく作ってもらい、今朝、又、警察署へ行った。
ばばの前にひとり、視力検査を受けている方がいて、何回か係の人が説明したりしていた。
それでも、基準に達しなかったのか、ばばの座っている後方に来て、又、色々説明していた。
その間に、ばばは呼ばれて、視力検査。
すると!裸眼でも運転は出来るくらいって。
先週末の検査で、数値が悪くて・・・と、ばばが言うと
「体調でも悪かったんですかねぇ、大丈夫ですよ」って。
やったぁ~~~ばんざ~~~い!!!!
新しい免許証は12月初旬に受け取れるということで、手数料とか払って帰宅。
何だか、すっかり気分も軽くなって「よしっ!お祝いだぁ~~」と心も軽く
自分の好きなパンとか、野菜とか朝からどっさり買って帰宅して、じじにも報告。
ほんとにホッとした。
こんなに緊張し、ドキドキしたのは、何十年ぶりだろう?
今の生活では、車が乗れるから出来る事が沢山あるけれど、
もし、自分で運転できなくなったら、どうんるんだろう?
実家のお墓参りは、バスで行ったとして、1時間に1本くらい?しかないので
バス停からお墓まで歩いて往復したら、半日はかかってしまうだろうなぁ。
お墓参りの後、実家の様子を見るためには、急な坂道の上り下り、辛いだろうなぁ・・・・
今更ながら、自分で運転できることの有り難さを再認識する今回の免許証切り替えでした。
あと3年間、今回更新できたことに感謝しつつ、安全運転に努めなきゃ!
2023年10月30日
2023年10月30日
どんどん祭りパレード
【じじ写真日記】
R5年10月30日(月)天気 晴 室温22.7℃ 外気温18.8℃ 湿度51%(午前6時52分計測)
昨日は、コロナ禍でずっと中止されていた徳之島町の「どんどん祭」が4年ぶりに開催された。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年10月29日 徳之島町亀津東区で撮影)
R5年10月30日(月)天気 晴 室温22.7℃ 外気温18.8℃ 湿度51%(午前6時52分計測)
昨日は、コロナ禍でずっと中止されていた徳之島町の「どんどん祭」が4年ぶりに開催された。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年10月29日 徳之島町亀津東区で撮影)
2023年10月30日
第40回どんどん祭りパレード
【じじ動画日記】
R5年10月30日(月)天気 晴 室温22.7℃ 外気温18.8℃ 湿度51%(午前6時52分計測)
今日も高気圧に覆われて秋晴れの良い天気になりそうだ!
昨日は、コロナ禍でずっと中止されていた徳之島町の「どんどん祭」が4年ぶりに開催された。
闘牛・一般パレードの様子をアップします。
R5年10月30日(月)天気 晴 室温22.7℃ 外気温18.8℃ 湿度51%(午前6時52分計測)
今日も高気圧に覆われて秋晴れの良い天気になりそうだ!
昨日は、コロナ禍でずっと中止されていた徳之島町の「どんどん祭」が4年ぶりに開催された。
闘牛・一般パレードの様子をアップします。
2023年10月29日
4年ぶり?どんどん祭り
「ばばの日記」
10月29日(日)晴れ
今日は朝からワクワクしていた。
コロナ禍で、ずっと中止されていた徳之島町の「どんどん祭」が
4年ぶりに開催されるからだ。
開始時刻は16時20分。
初めに「闘牛パレード」があり、その10分後には各団体や集落のパレードがある。

御神輿あり、踊りあり、仮装あり・・・内容も様々。

パレードが終わって夜は、花火大会やショーなどもある。
じじとばば、姉と3人で行ってきた。
1時間以上のパレードだった。
沿道で見ている子ども達に、パレードに参加している方々が飴玉やお菓子を配ったり
又、大人にはポケットティッシュを配ったりもしてくれた。
いくつくらいの団体が参加していてのかなぁ?数えることも無く、ただ撮影に夢中だったばば。
でも、家に帰って画像を見たら、同じような物をいくつも写してあって
祭りらしいちゃんとした画像は少なくてガッカリ。
1番最後に登場したばばの出身校区の青年団の御神輿だけは、何とか撮れていた。
御神輿の後に大勢の婦人部の方達が賑やかに踊りながら登場。
踊っている方々を、ジィッと見るんだけど、なかなかどなたか分からない。
すると、踊っていた、ひとりの方がスッとばばの方へ寄って来て
「Y君と、I君と、M君もいるよ」と教えてくれた。
3人とも、ばばの教え子ちゃん。
御神輿を担いでいたらしいけど、全然分からなかった。
でも、教え子ちゃん達が、校区に残り、地元で頑張っていることが嬉しかった。
来年も、再来年も、賑やかにどんどん祭りが開催されると良いなぁ・・・・
夜のショーは見に行かないけれど、花火大会は家にいても見えるので
屋上で、ゆっくり見ようかな??
10月29日(日)晴れ
今日は朝からワクワクしていた。
コロナ禍で、ずっと中止されていた徳之島町の「どんどん祭」が
4年ぶりに開催されるからだ。
開始時刻は16時20分。
初めに「闘牛パレード」があり、その10分後には各団体や集落のパレードがある。

御神輿あり、踊りあり、仮装あり・・・内容も様々。

パレードが終わって夜は、花火大会やショーなどもある。
じじとばば、姉と3人で行ってきた。
1時間以上のパレードだった。
沿道で見ている子ども達に、パレードに参加している方々が飴玉やお菓子を配ったり
又、大人にはポケットティッシュを配ったりもしてくれた。
いくつくらいの団体が参加していてのかなぁ?数えることも無く、ただ撮影に夢中だったばば。
でも、家に帰って画像を見たら、同じような物をいくつも写してあって
祭りらしいちゃんとした画像は少なくてガッカリ。
1番最後に登場したばばの出身校区の青年団の御神輿だけは、何とか撮れていた。
御神輿の後に大勢の婦人部の方達が賑やかに踊りながら登場。
踊っている方々を、ジィッと見るんだけど、なかなかどなたか分からない。
すると、踊っていた、ひとりの方がスッとばばの方へ寄って来て
「Y君と、I君と、M君もいるよ」と教えてくれた。
3人とも、ばばの教え子ちゃん。
御神輿を担いでいたらしいけど、全然分からなかった。
でも、教え子ちゃん達が、校区に残り、地元で頑張っていることが嬉しかった。
来年も、再来年も、賑やかにどんどん祭りが開催されると良いなぁ・・・・
夜のショーは見に行かないけれど、花火大会は家にいても見えるので
屋上で、ゆっくり見ようかな??