2023年10月20日
残念!
「ばばの日記」
10月20日(金)晴れ時々曇り
今日も穏やかな天気の徳之島です。
最近、じじとばば起き抜け、朝イチの会話は「かかってた?」。
今朝は、じじが「台所の配水管の近くから、あいつが入ってくる夢を見た」と。
ついに夢にまで出てくるようになったのか?
今朝現在、まだ、捕獲できない・・・・罠も、室内に1個、倉庫に2個、仕掛けてあるのに・・・
あいつらは、学習能力が高いらしく、ばばよりも頭が良いらしい。
でも、ばばも諦めないぞ!いつまで続く戦いか分からないけれど。
ばばは、普段から自分でもオッチョコチョイと分かっているけれど、昨日又・・・・
昼食後、ばばの箸が1本、テーブルの下辺りに落ちた。
洗い物をするときに取ろうと、食器類を流しに運んで、テーブルの下を見たけれど、見つからない。
食事が終わったじじも、一緒になってテーブルを持ち上げたりしてくれたが、今現在見つかっていない。
我が家では、じじが1日3回、数粒ずつの薬を飲んでいるが
飲む前に一粒が落ちて、どこかへ転がっていき、ふたりでずっと探すが見つからないということもある。
薬は、大豆の半分くらある小さな粒だけど、ばばの箸は20センチちょっとはある長さ。
夕べ見つけることが出来なかったので、新しいお箸を出して準備した。
で、今、ブログを書きながら、チラッと台所の方を見たら・・・
何と!!!ばばの席の後ろにあるガス台と、床の間に、赤い物体が。
すぐに確認すると、夕べあんなに探しても見つけきれなかった、ばばの箸の片方・・・・
あぁ~夕べ、何処を見ていたのか、自分でも情けなくなってしまう。
せっかく新しい箸を出したのだから、今日から新しい箸を使います!
さて、今朝も庭を見回っていたら・・・
夕べ沢山の月下美人が開花したらしい。

数えてみると、38輪、今までで最高数です!
こんなに咲くとは思わなかったので、夕べは確認もせず寝てしまい
「後悔先に立たず」でした。
現在、ばばはオオスカシバやモンシロチョウの幼虫と戦っている。
オオスカシガに、ほぼ全ての葉っぱを食べられてしまったクチナシ、
又、新しい葉っぱが出始め、その葉っぱを又、食べられ始めた。
朝夕、見ているんだけど、幼虫は見つからない。
葉っぱの裏以外、何処に潜んでいるのか?出て来~~~い!
友人宅では、今が盛りとばかりに満開のコバノセンナ、
我が家でも、せっかく花が咲いていたのに、ある日突然、葉っぱも蕾も花も
全て食べられてしまった。
犯人は、モンシロチョウの幼虫?と目星は付けているが
茎にサナギが数個付いていただけで、幼虫は見ていない。
成虫は、クチナシの周辺とか飛び回っているけれど・・・・・
仲良く共存できれば良いんだけど、そうもいかないもんね。
10月20日(金)晴れ時々曇り
今日も穏やかな天気の徳之島です。
最近、じじとばば起き抜け、朝イチの会話は「かかってた?」。
今朝は、じじが「台所の配水管の近くから、あいつが入ってくる夢を見た」と。
ついに夢にまで出てくるようになったのか?
今朝現在、まだ、捕獲できない・・・・罠も、室内に1個、倉庫に2個、仕掛けてあるのに・・・
あいつらは、学習能力が高いらしく、ばばよりも頭が良いらしい。
でも、ばばも諦めないぞ!いつまで続く戦いか分からないけれど。
ばばは、普段から自分でもオッチョコチョイと分かっているけれど、昨日又・・・・
昼食後、ばばの箸が1本、テーブルの下辺りに落ちた。
洗い物をするときに取ろうと、食器類を流しに運んで、テーブルの下を見たけれど、見つからない。
食事が終わったじじも、一緒になってテーブルを持ち上げたりしてくれたが、今現在見つかっていない。
我が家では、じじが1日3回、数粒ずつの薬を飲んでいるが
飲む前に一粒が落ちて、どこかへ転がっていき、ふたりでずっと探すが見つからないということもある。
薬は、大豆の半分くらある小さな粒だけど、ばばの箸は20センチちょっとはある長さ。
夕べ見つけることが出来なかったので、新しいお箸を出して準備した。
で、今、ブログを書きながら、チラッと台所の方を見たら・・・
何と!!!ばばの席の後ろにあるガス台と、床の間に、赤い物体が。
すぐに確認すると、夕べあんなに探しても見つけきれなかった、ばばの箸の片方・・・・
あぁ~夕べ、何処を見ていたのか、自分でも情けなくなってしまう。
せっかく新しい箸を出したのだから、今日から新しい箸を使います!
さて、今朝も庭を見回っていたら・・・
夕べ沢山の月下美人が開花したらしい。

数えてみると、38輪、今までで最高数です!
こんなに咲くとは思わなかったので、夕べは確認もせず寝てしまい
「後悔先に立たず」でした。
現在、ばばはオオスカシバやモンシロチョウの幼虫と戦っている。
オオスカシガに、ほぼ全ての葉っぱを食べられてしまったクチナシ、
又、新しい葉っぱが出始め、その葉っぱを又、食べられ始めた。
朝夕、見ているんだけど、幼虫は見つからない。
葉っぱの裏以外、何処に潜んでいるのか?出て来~~~い!
友人宅では、今が盛りとばかりに満開のコバノセンナ、
我が家でも、せっかく花が咲いていたのに、ある日突然、葉っぱも蕾も花も
全て食べられてしまった。
犯人は、モンシロチョウの幼虫?と目星は付けているが
茎にサナギが数個付いていただけで、幼虫は見ていない。
成虫は、クチナシの周辺とか飛び回っているけれど・・・・・
仲良く共存できれば良いんだけど、そうもいかないもんね。
2023年10月20日
471人が死亡 どちらの攻撃?
471人が死亡 どちらの攻撃? 専門家が映像分析 「クレーター」に注目 痕跡は(2023年10月19日)
ANNnewsCH
https://youtu.be/7LwJvCEuA9Q?si=o_I4irCAREWl1faR
ANNnewsCH
https://youtu.be/7LwJvCEuA9Q?si=o_I4irCAREWl1faR
2023年10月20日
シマキンパラ
【じじ写真日記】
R5年10月20日(金)天気 晴後曇 室温23.8℃ 外気温21.7℃ 湿度54%(午前7時01分計測)
シマキンパラは別名、腹に網目模様があるのでアミハラ(網腹)とも呼ばれている。
元々は南方系の鳥だが愛玩用・観賞用に輸入された飼い鳥が逃げ出した、あるいは飼い主によって放たれ、野生化したと考えられている。
近年は沖縄、奄美諸島そして東京、神奈川までも観察されており侵入生物データベースに登録されている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年10月19日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
R5年10月20日(金)天気 晴後曇 室温23.8℃ 外気温21.7℃ 湿度54%(午前7時01分計測)
シマキンパラは別名、腹に網目模様があるのでアミハラ(網腹)とも呼ばれている。
元々は南方系の鳥だが愛玩用・観賞用に輸入された飼い鳥が逃げ出した、あるいは飼い主によって放たれ、野生化したと考えられている。
近年は沖縄、奄美諸島そして東京、神奈川までも観察されており侵入生物データベースに登録されている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年10月19日 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2023年10月20日
シマキンパラ
【じじ動画日記】
R5年10月20日(金)天気 晴後曇 室温23.8℃ 外気温21.7℃ 湿度54%(午前7時01分計測)
昨日は諸田池でシマキンパラたちが採餌に来ていた。
シマキンパラは別名、腹に網目模様があるのでアミハラ(網腹)とも呼ばれている。
元々は南方系の鳥だが愛玩用・観賞用に輸入された飼い鳥が逃げ出した、あるいは飼い主によって放たれ、野生化したと考えられている。
近年は沖縄、奄美諸島そして東京、神奈川までも観察されており侵入生物データベースに登録されている。
R5年10月20日(金)天気 晴後曇 室温23.8℃ 外気温21.7℃ 湿度54%(午前7時01分計測)
昨日は諸田池でシマキンパラたちが採餌に来ていた。
シマキンパラは別名、腹に網目模様があるのでアミハラ(網腹)とも呼ばれている。
元々は南方系の鳥だが愛玩用・観賞用に輸入された飼い鳥が逃げ出した、あるいは飼い主によって放たれ、野生化したと考えられている。
近年は沖縄、奄美諸島そして東京、神奈川までも観察されており侵入生物データベースに登録されている。