2023年10月10日
大丈夫なのかなぁ?
「ばばの日記」
10月10日(火)曇り
今日は、じじの亡き母の誕生日。
昨日、買い物帰りにお墓参りはしてきたので、
今朝は仏壇にお線香をあげ、お酒やお水を替えた。
遺影の義母の笑顔を見ながら「私も家族に喜んでもらえることをたくさんしよう」とか
「他人に喜んでもらえる行動をしよう」などとあらためて思った。
義母は本当に優しくて、働き者だったなぁ・・・と思いながら、今朝はゴミを出したり見回りをしたり。
オオスカシバの食害で、庭のクチナシの葉っぱが全部食べられたと書いたが
菜園の中にあるコバノセンナの葉っぱや蕾、花も全滅。
すっかり葉っぱの無い枝と、茎だけになってしまったコバノセンナ。
※画像の葉っぱは、桜の葉っぱです。

これは、モンシロチョウの食害だと思う。
数週間前、枝にモンシロチョウのサナギがいくつもあったし、
今朝も、木の周辺をモンシロチョウが飛び回っていたから・・・・
オオスカシバもモンシロチョウも子孫を残すためには、クチナシやコバノセンナの葉を
食べなければ生きていけないとは思うけれど、ちょっと複雑な心境。
それと、ここ数日、ずっとヤモリやネズミとの戦いの事を書いている。
数日前には、ねずみ捕りカゴまで買ったとも。
餌を仕掛けても、捕獲カゴにネズミは入らない、きっと設置する場所が悪いんだろうね。
そこで、昨日はネズミピッタンコ(捕獲用粘着剤の付いた厚紙で出来た罠)は
外の倉庫に移し、カゴだけ室内に置いていた。
今朝も早起きしたじじが、朝イチで室内のカゴをチェックしたが、捕獲できていなかった。
その後、可燃ゴミを出す準備をした後、ばばは倉庫2カ所をチェック。
すると!じじのバイクを置いてある倉庫に仕掛けた罠に、かかってた~~~
大人のネズミでは無く、かといって赤ちゃんネズミでも無く、子どものネズミ??の大きさ。
まさか?何一つ餌も無い倉庫に入り込むとは・・・・一体何処から出入りしたの?
と言っても、室内に現れたネズミと同一個体かどうか、確信は無いけれど。
とにかく1匹でも捕獲できて良かった!
そう言えば。。。今朝、食後薬を飲もうとしたじじが「あれっ?」と・・・・
んん?っと思っていると「薬のパッケージ?」に穴が開いていると。
え~~っ?薬なんて、ほんの小さな粒で、そのパッケージが破られているって・・・・
「これは、ネズミでは無く、ヤモリの仕業だなぁ・・」とじじは言っていた。
もしかして?じじの薬を囓ったヤモリかネズミは、きっと、じじと同じように
少し血圧が高いとか?鉄分不足とか?
人間の薬、囓っても、大丈夫なのかなぁ?なぁんて思って、朝から内心笑ったばばでした。
10月10日(火)曇り
今日は、じじの亡き母の誕生日。
昨日、買い物帰りにお墓参りはしてきたので、
今朝は仏壇にお線香をあげ、お酒やお水を替えた。
遺影の義母の笑顔を見ながら「私も家族に喜んでもらえることをたくさんしよう」とか
「他人に喜んでもらえる行動をしよう」などとあらためて思った。
義母は本当に優しくて、働き者だったなぁ・・・と思いながら、今朝はゴミを出したり見回りをしたり。
オオスカシバの食害で、庭のクチナシの葉っぱが全部食べられたと書いたが
菜園の中にあるコバノセンナの葉っぱや蕾、花も全滅。
すっかり葉っぱの無い枝と、茎だけになってしまったコバノセンナ。
※画像の葉っぱは、桜の葉っぱです。

これは、モンシロチョウの食害だと思う。
数週間前、枝にモンシロチョウのサナギがいくつもあったし、
今朝も、木の周辺をモンシロチョウが飛び回っていたから・・・・
オオスカシバもモンシロチョウも子孫を残すためには、クチナシやコバノセンナの葉を
食べなければ生きていけないとは思うけれど、ちょっと複雑な心境。
それと、ここ数日、ずっとヤモリやネズミとの戦いの事を書いている。
数日前には、ねずみ捕りカゴまで買ったとも。
餌を仕掛けても、捕獲カゴにネズミは入らない、きっと設置する場所が悪いんだろうね。
そこで、昨日はネズミピッタンコ(捕獲用粘着剤の付いた厚紙で出来た罠)は
外の倉庫に移し、カゴだけ室内に置いていた。
今朝も早起きしたじじが、朝イチで室内のカゴをチェックしたが、捕獲できていなかった。
その後、可燃ゴミを出す準備をした後、ばばは倉庫2カ所をチェック。
すると!じじのバイクを置いてある倉庫に仕掛けた罠に、かかってた~~~
大人のネズミでは無く、かといって赤ちゃんネズミでも無く、子どものネズミ??の大きさ。
まさか?何一つ餌も無い倉庫に入り込むとは・・・・一体何処から出入りしたの?
と言っても、室内に現れたネズミと同一個体かどうか、確信は無いけれど。
とにかく1匹でも捕獲できて良かった!
そう言えば。。。今朝、食後薬を飲もうとしたじじが「あれっ?」と・・・・
んん?っと思っていると「薬のパッケージ?」に穴が開いていると。
え~~っ?薬なんて、ほんの小さな粒で、そのパッケージが破られているって・・・・
「これは、ネズミでは無く、ヤモリの仕業だなぁ・・」とじじは言っていた。
もしかして?じじの薬を囓ったヤモリかネズミは、きっと、じじと同じように
少し血圧が高いとか?鉄分不足とか?
人間の薬、囓っても、大丈夫なのかなぁ?なぁんて思って、朝から内心笑ったばばでした。
2023年10月10日
2023年10月10日
ソリハシセイタカシギたち
【じじ写真日記】
R5年10月10日(火)天気 曇時々晴 室温27.5℃ 外気温26.3℃ 湿度54%(午前6時56分計測)
ソリハシシギ(英名アボセット)は、島では迷鳥に分類され滅多に見ることができない。
以下はWikipediaより抜粋↓
分布
ヨーロッパ、中央アジア、アフリカ中南部で局地的に繁殖し、冬季はヨーロッパ南部、アフリカ、インド西部、中国南部などに渡り越冬する。
日本では、数少ない旅鳥または冬鳥として北海道、本州、九州、南西諸島、小笠原諸島で記録がある。1-2羽で飛来することが多い。以上
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年10月09日 徳之島町諸田池で撮影)
R5年10月10日(火)天気 曇時々晴 室温27.5℃ 外気温26.3℃ 湿度54%(午前6時56分計測)
ソリハシシギ(英名アボセット)は、島では迷鳥に分類され滅多に見ることができない。
以下はWikipediaより抜粋↓
分布
ヨーロッパ、中央アジア、アフリカ中南部で局地的に繁殖し、冬季はヨーロッパ南部、アフリカ、インド西部、中国南部などに渡り越冬する。
日本では、数少ない旅鳥または冬鳥として北海道、本州、九州、南西諸島、小笠原諸島で記録がある。1-2羽で飛来することが多い。以上
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年10月09日 徳之島町諸田池で撮影)
2023年10月10日
また現れるソリハシセイタカシギ
【じじ動画日記】
R5年10月10日(火)天気 曇時々晴 室温27.5℃ 外気温26.3℃ 湿度54%(午前6時56分計測)
今朝は、秋めいた涼しさを感じた!
高気圧の周辺部に辺り、雲の多い天気になりそうだ。
5月11日に5羽連れで渡来して一月以上も滞在していた、迷鳥ソリハシセイタカシギが今度は二羽連れで諸田池に渡来していた。
今年は本当にラッキーな年だ!
この池に7羽も飛来してことになる。
R5年10月10日(火)天気 曇時々晴 室温27.5℃ 外気温26.3℃ 湿度54%(午前6時56分計測)
今朝は、秋めいた涼しさを感じた!
高気圧の周辺部に辺り、雲の多い天気になりそうだ。
5月11日に5羽連れで渡来して一月以上も滞在していた、迷鳥ソリハシセイタカシギが今度は二羽連れで諸田池に渡来していた。
今年は本当にラッキーな年だ!
この池に7羽も飛来してことになる。