しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2017年08月31日

繋がるご縁

「ばばの日記」
8月31日(木)晴れ

なぜか、先ほどけたたましいサイレンの音が何回か鳴っては消え

又鳴って・・・次はパトカーのサイレンの音が聞こえ、

今又、救急車のサイレンの音が・・・

何かあったのかなぁ?

気になる・・・・



サイレンの音が気になり、外へ出たら、夜香木の花が沢山咲き
夜香木


玉すだれも2輪、寄り添うように咲いている。
玉すだれ


夜香木って、切っても切ってもすぐに新芽を出して大きくなり花を咲かせる。

玉すだれは、気づかないうちに蕾を付け

ある朝、突然開花して、ばばを喜ばせてくれる。

花って、良いなぁ。

見るだけで、心が癒やされる。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「どんどん祭り」の闘牛パレードを見てから

未だにハイテンションになれない、ばば。

ばばの人生での「人と人との別れ」ということを色々考えている、ここ数日。

昨日、一昨日と、ご近所のおばちゃんが都会に引き上げて・・・ということを書いた。

電話を3回かけたけど繋がらなかったと書いた。

「やっぱり、おばちゃん体調悪くて入院でもしているのだろうか?」と

悪い方へと考えは傾きつつあった昨日朝、

ばばが片付けをしていると、携帯が1回だけ鳴って切れた。



慌てて携帯の着歴を見ると、おばちゃんの名前が!

それにしても、何故1回で切れたのだろう?

おばちゃんが直接かけてきたのだろうか?

ご家族の誰かだろうか?

ドキドキしながら、こちらから電話をかけてみた。

1回目、出なかった。

心臓がドッキンドッキン鳴る。

2回目、長い呼び出し音の後、沈黙・・・・

思い切って「おばちゃん!ばばです!」と呼びかけてみた。

すると「あ~~~ばばちゃん、ごめん、ごめん」と今までと変わらぬ、おばちゃんの声。

「おばちゃ~~ん、良かったぁ、お元気そうで」と言った後

「おばちゃん、体調でも悪くて、入院とかしているんじゃ無い?」と聞くと

「入院・・・と言うほどではないけれど、薬が合わなくてね

ちょっと検査入院しているの」って。

やっぱり・・・・

その後、おばちゃんが色々近況を話してくれ、

声を聞く限りでは、島にいた頃と変わらない元気な話しぶりで、先ずは一安心した。



そして、空いていたおばちゃんの家に、洗濯物が干されていた・・・」よいうような話したら

「あぁ~良かった!」って。



おばちゃんは高齢だし、もう島に帰ることも出来ないかも知れないから

思い切って、お家を売ることにしていたら、買う人があって

その方達が入居したのね・・・って。

そして「ホッとしたぁ~」って。

「家を空けたままにしておくのは、とても辛かった」って。



そして、今度入居する人の事も話してくれ、聞いてびっくり!



何と!ばばが30代の頃勤めていた職場で、とてもお世話になり

未だに大好きな方の甥御さんが入居するんだって。

その甥御さんのお母さんとも、ばばは友達で・・・・

と言うことで、何だかちょっと嬉しくなったばばです。



良かった!おばちゃんの元気な声が聞けて、おばちゃんのお家に入居される方も

ご縁のある方で。



人と人のご縁なんて、どこで、どう繋がるか分からないものですね。



だからこそ、縁あって出会った方とは、気持ちの良いお付き合いをしたいと思うばばです。





  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:28Comments(2)日常生活

2017年08月31日

どんどん祭り No4(仮装パレード)

【じじ写真日記】


8月 31日(木)天気  室温 30.0 ℃  外気温 30.3℃ 湿度(室内)62% (午前7時48分計測)


 今日で仮装パレードは最終回です。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年8月27日、18:15 徳之島町どんどん通り撮影)



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年8月27日、18:15 徳之島町どんどん通り撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:05Comments(0)行事

2017年08月31日

どんどん祭り No4(仮装パレード)

【じじ動画日記】 


8月 31日(木)天気  室温 30.0 ℃  外気温 30.3℃ 湿度(室内)62% (午前7時48分計測)


 今朝は目が覚めたら7時を回っていた!

体調、あまり優れず!

 今日で仮装パレードは最終回です。


 今年の仮装パレードは、台風5号の影響で、延期になったせいか、例年に比べて参加チーム・団体が少なかった。


どんどん祭り(闘牛パレード)



(2017年8月27日、17:48 徳之島町どんどん通りで撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 10:04Comments(0)行事

2017年08月30日

色々な別れ(その2)会いたいなぁ~

「ばばの日記」
8月30日(水)晴れ

昨日の続きを書きます。

ハツユキカズラ


おばちゃんは、都会へ行かれてからも時々ばばに電話をくれ

近況など話して下さった。

同年配の方々の集いにも良く参加され、野菜作りなども頑張っておられるような事も

話して下さった。

島で暮らしていた頃と、ほぼ変わりない生活を送っているようで、ばばも安心した。

たまにばばから電話をすると、気を遣われて

「ばばちゃん、こっちから電話するから・・・」と言ってくれた。



我が家の自宅へ上がる階段の途中からも、又、現在住んでいる家の2階からも

おばちゃんの家が見える。

ずっと窓が閉まったままだった。

しかし、おばちゃんが都会へ引っ越して行かれてから数ヶ月後

ある家族が入居した。

その家族とは、お仕事をされていたので、あまり話したりする機会はなかった。

その家族も、今年の春引っ越して行かれた。

いよいよ誰もいなくなってしまった、おばちゃんの家。

開いているはずも無い、おばちゃん宅の窓をついつい見ていたばば。

台風5号が接近する前だったか、偶然、雨戸が閉まった。

あれっ?と思ったけど「親戚の方が台風対策されたのかな?」と見ていた。



台風が過ぎた後、何日か経って、おばちゃん宅のカーテンが開いているように見えた。

「今まで締め切っていたので、親族の方が風を通しているのかな?」と

その時も思った。



そして「どんどん祭り」の数日前、おばちゃん宅の玄関先に

小型トラックが止まって、何か工事をするような音がしていたが

誰も人は見えなかった。



「どんどん祭り」当日の夜、花火大会の途中で、

車がおばちゃんの家の玄関に止まるのが見えた。

そして、花火を見ているばばの前で、おばちゃん宅2階の窓やカーテンが開いた。

?????

そして、昨日夕方、自宅へ上がって用事を済ませ、階段を下りている時

何気なくおばちゃん宅を見ると、ベランダに洗濯物が干されていた。

あぁ~~~っ。

どなたか入居されたんだ!



ここ数年、我が家の周辺でも空き家が増えつつある。



自分の親戚のようなお付き合いをしていたおばちゃんが都会へ行かれ

ポカ~~ンと心に穴が開いたような、ここ3年だったけど・・・・

どんな方が入居されたんだろう?

「遠くの親戚より 近くの他人」と言う言葉を実感しているここ数年のばば。



もし、新しい入居者さんと顔を合わす機会があったら

きちんと挨拶して、今後気持ち良くお付き合い出来るようにしよう。



一昨日、「闘牛パレード」のブログを書いた後・・・

夜の花火を見ていたら、おばちゃん宅の電気が点いたりしたので

おばちゃんの事が、とても気になって・・・

昨日は数回電話をしてみたけど、おばちゃんは出なかった。

もしかしたら?おばちゃん、体調崩されているのでは???

いや、着信に気づかないだけなのかも知れない・・・

色々思っているばば。



おばちゃんのお子さん達3名が帰省して、お家の整理を済ませ

飛行場へ出発する前に、ご近所さん達と写した最後の写真が

ばばの後ろの壁に貼られている。

おばちゃんが写っていないのが残念だけど、その写真を見ながら

「もう一度、おばちゃんに会いたいなぁ」という思いがこみ上げてきたばば。

でも、それは実現することは無い、はかない夢であることは、ばば自身分かっているけれど・・・



大好きだったおばちゃん・・・

そのおばちゃんの家に、別の家族が入居したようだ。



「会うは別れの始め」とも言うけれど、「別れあれば、新しい出会い有り」とも言うよね。



新しく入居された方と、まだ顔を合わせては無いけれど

そのうち、きっと・・・・

「良い出会い」が待っていますように・・・



画像は、おばちゃんが島で暮らしておられた時

「ばばちゃん、それ、綺麗だね」と言って下さった「ハツユキカズラ」。

未だに時節になれば、新芽を出して・・・・

あぁ~又、おばちゃんを思い出してしまった。

会いたいなぁ・・・・おばちゃんに。

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 12:12Comments(0)日常生活

2017年08月30日

どんどん祭り No3(仮装パレード)

【じじ写真日記】


8月 30日(水)天気 晴 室温 28.0℃  外気温 27.6℃ 湿度(室内)59% (午前5時57分計測)


 先日に引き続き平成29年度どんどん祭り No3(仮装パレード)の写真をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年8月27日、17:58 徳之島町どんどん通りで撮影)



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年8月27日、17:55 徳之島町どんどん通りで撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 11:55Comments(0)行事

2017年08月30日

どんどん祭り No3(仮装パレード)

【じじ動画日記】 


8月 30日(水)天気 晴 室温 28.0℃  外気温 27.6℃ 湿度(室内)59% (午前5時57分計測)


今朝は積乱雲が東の空いっぱい広がって曇っていた!

この雲は日が高くなると消えていき灼熱の暑さがやってくるだろう!

 今日も先日行われた「どんどん祭り仮装パレード」のNo3をアップします。


 昨日の動画ファイルからファイルサイズが大きく画像のもたつきがひどくなりましたので、ファイルのダイエットをしました。

それに伴い、画質が悪くなりましたがあしからずご了承ください。


どんどん祭り(闘牛パレード)



(2017年8月27日、17:48 徳之島町どんどん通りで撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 11:53Comments(0)行事

2017年08月29日

色々な別れ(その1)

「ばばの日記」
8月29日(火)晴れ

昨日は、町のお祭りでの「闘牛パレード」について書いた。

志半ばで逝去された、Tさんのと仲間達が提唱して実現したという

「闘牛パレード」について書き残しておきたいという思いからだった。



「別れ」は悲しい。

人生では色々な別れがある。

家族・友人知人等との別れの悲しみは格別である。



一昨日の夜、9時頃から夏祭りを締めくくる花火大会があった。

会場まで行かず、ほぼ毎年、自宅屋上から花火を見る、じじとばば。

ドド~~ンという、最初の花火が上がる音からしばらく経って屋上に上がった。

じじは写真を撮っているけど、ばばのデジカメでは無理だったので諦めて

高く、低く打ち上げられては消える花火を見ていた。
花火


パァ~~~ッと花開いて、一瞬のうちで消えてしまう花火。

見ていても切ない。



花火大会の途中で、ふとお隣さんのお宅を見ると電気が点いている。



このお宅は、ご夫婦で理髪店を営んでいたが、おじちゃんが亡くなり

おばちゃんひとりで理髪店を続けていて、じじは、ずっと通っていた。

しかし、一昨年のお盆前後だったか?突然、おばちゃんの姿は見えなくなり

戸も閉まったままになってしまった。

あまりに不思議で、ご近所さんに聞いてみると

「子どもさんの所へ行ったみたいよ」とのこと。

「しばらく、都会で暮らすお子さん達の所で暮らし、お盆もそちらで迎えるのかな?」

と思っていたばば。

しかし、お盆が終わる頃、おばちゃんのお子さん3人だけが帰って来た。

「不思議だなぁ・・・」と思いながら覗いてみると、お家の整理に帰って来たとのこと。



島でひとり暮らしだったおばちゃん、ある晩急に具合が悪くなり

夜中、病院へ行き、その晩は入院したとか。

それで、ひとり島で暮らすのは心細くなり、

都会で暮らす子ども達の所へ行く決心をしたそうだ。

そういう事とはつゆ知らず、すぐに又、おばちゃんと会えると思っていたばば

かなりショックだった。



子どもさん達3人は数日で家を片付け、又都会の自宅へ戻って行った。

空港へ出発する前、おばちゃんの親戚の方数名、じじとばば、

それに数名のご近所さんで写真を撮った。



あれから、もう3年近く経ったかなぁ・・・・・

ばばは、仕事をしていた頃は「仕事、仕事」と、仕事中心の毎日で

休日になると家事を済ませ、体を休める・・・という生活スタイルで

親しくご近所づきあいをするという事もあまりなかった。



退職してからは、積極的にご近所さんに挨拶もしたり

世間話をしたり、出来ることは手伝ってあげたりして、だんだん親しくなっていった。



理容室のおじちゃん、おばちゃんは、ばばのことを「ばばちゃん、ばばちゃん」

と呼んで可愛がって下さった。

ばばが退職前になって単身赴任で行った加計呂麻が、おじちゃんの出身地だということで

おじちゃんのご縁の先輩方々にも可愛がっていただいた。

おじちゃんが亡くなった後、おばちゃんから、よく電話がかかってきた。

ちょっと高い所にある額を外したり・・・と言う時は、じじに。

ばばが行きつけのお魚屋さんに行く時は、ばばに。



おばちゃんは、お隣ご近所をとても大切にされていて

都会などから贈り物が届いたら、必ずご近所さん達にも少しずつ「お福分け」をして下さった。

ある時、おばちゃんが送られてきたという「冷凍餃子」を届けて下さったことがあった。

しかし、ばばに渡す時になって「あれっ!1個足りない。たしか6個持って来たんだけど・・・」と言う。

「不思議だねぇ」と笑いながら、おばちゃんは帰って行ったが

我が家の車庫に行く直前で「あっ!ここに1個落としてある!」って。

可笑しくて可笑しくて、おばちゃんと2人して大笑いしたのが、つい先日のような気がする。



他にも・・・・季節によっては沢山の野菜の頂き物がある。

そんな時も必ず電話をかけてきて「ばばちゃん~○○を沢山もらったので

おばちゃんひとりでは食べきれないんだけど、助けてくれない?」と

ばばに気を遣わせないような言い方で、ばばを呼び

ばばが欲しいだけの野菜などを、しょっちゅう分けて下さっていた。

ついでに、他の方々への「お届け」もばばが、したり・・・



おばちゃんは花が好きで、お家の前にはプランターや鉢植えで

四季折々の花を咲かせ、ばば達の目を楽しませてくれた。

又、廃物利用で生ゴミは近くに作った菜園の肥料にして、

バケツなどで水を運んで野菜を育て、収穫した野菜を、又分けて下さったりもした。



いつもニコニコ笑顔で、週2回、ゴミ出しの日に偶然道路に出ていると

「ばばちゃ~~ん」と、玄関先から声をかけて下さった。

おばちゃんは、話す時の声が高めだったので、声を聞くだけで元気になれた。



そんなお付き合いを始めて7年目位だったかなぁ・・・

突然、おばちゃんが都会へ・・・・

最初の頃はゴミを出す時、しぜんにおばちゃん姿を探して

おばちゃんの家の方をキョロキョロ見ていたが、最近やっと

「おばちゃんは、もう、ここにはいないんだ」と諦めることが出来つつあった。



文が長くなるので、今日はここまでにするね。

ごめんなさい。


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 13:54Comments(0)日常生活

2017年08月29日

どんどん祭り No2(仮装パレード)

【じじ写真日記】


8月 29日(火)天気 晴 室温 30.0℃  外気温 30.1℃ 湿度(室内)61% (午前7時15分計測)


 昨日に引き続き平成29年度どんどん祭り No2(仮装パレード)の写真をアップします。



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年8月27日、17:40 徳之島町どんどん通りで撮影)



147aa


 ↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2017年8月27日、17:41 徳之島町どんどん通りで撮影)
  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:39Comments(0)行事

2017年08月29日

どんどん祭り No2(仮装パレード)

【じじ動画日記】


8月 29日(火)天気 晴 室温 30.0℃  外気温 30.1℃ 湿度(室内)61% (午前7時15分計測)


今朝は、周りが明るくなってから目が覚めた!

体調がまた疲労堆積気味になっているようだ!

早朝トレーニングは中止にした。

 昨日に引き続き平成29年度どんどん祭り No2(仮装パレード)の動画をアップします。


どんどん祭り(闘牛パレード)


(2017年8月27日、17:35 徳之島町どんどん通りで撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 09:37Comments(0)行事

2017年08月28日

お祭りなのに涙が溢れる・・・・

「ばばの日記」
8月28日(月)晴れ

昨日は徳之島3町で、最後の夏祭りの「どんどん祭り」があり

夕方は千人近くの住民の方々によるパレード、夜は芸能大会や花火大会もあった。



いったん8月5日に計画されていたのが、台風接近で延期になり昨日開催された。

夕方5時10分頃からパレードが始まるというので、4時40分には家を出た。

御輿連・踊り連のパレードが5時30分からで、その10分ほど前には

闘牛パレードがあるというので、それを見逃してはならじと早々に家を出た。



闘牛で有名な「徳之島」。

実は、この闘牛パレードは昨年から「徳之島らしさを演出しよう」と

ある方々が提案され、実現したらしい。

昨年は、この闘牛パレードの終わり頃、パレード会場に着き

闘牛の後ろ姿しか見えなかった。



この闘牛パレードを実現させた方の、お一人・・・・

それは若手町議として、徳之島を背負って立つと、沢山の方に期待されていたTさん。

まだ43歳の若い町議会議員で、我が家の娘の同級生でもあった。

しかし、そのTさんが、この8月15日お亡くなりになったという報が突然もたらされた。

ヘナヘナっと座り込みたくなるほどの衝撃であった。

多くの同級生、恩師、友人知人にとって、いかほど衝撃が大きかったことか!

早すぎる!

文房具店&書店を経営されていたTさんのご両親や、お祖父ちゃんにも

現職時代、だいぶお世話になった、ばば。

それにT君が娘と同級生ということで、他人事とは思えない訃報であった。

お通夜に参加したが、ご両親やご家族の方々を目前にし、言葉も無いばばだった。

お通夜や告別式には、沢山の方々が参列されていて

Tさんの早過ぎるご逝去を惜しみ、涙を流していた。



だから、今年も「どんどん祭り」で闘牛パレードがあると聞いた時から

ずっとTさんのことを思い、胸締め付けられる思いで迎えた昨日だった。



5時から、パレードの開会式が始まり、沿道の人々の数もどんどん増えてきた。

じじとばば、離れた場所でスタンバイ。

じじは動画を撮りながら、時々バズーカ砲カメラで撮影、

ばばも、じじの重いカメラを渡されてドキドキしながらパレードの開始を待っていた。

「ズームを使い分けて、色々な場面を撮りなさい」と事前指示を受けていたからね。

自分用のデジカメでも、数枚は撮りたいの、大きいカメラは肩から下げた。



いよいよパレードが始まった!

最初は闘牛パレードだ。

まず先頭の闘牛が出発した。

飼い主かは分からないけれど、若い青年に手綱を引かれゆっくり歩いてくる。

白っぽいと言うか、灰色っぽい毛並みの中型牛だ。

牛の後ろに数名の若者が付き、太鼓を打ち鳴らしながら歩いてくる。

写真を撮る、撮る、撮る。



2頭目がスタートした。

最初の牛より小さい小型牛だ。

道路を、時折右へ左へ寄りながら歩いていた。



3頭目、一段と華やかな黄色い法被を着た若者達の一緒に堂々と歩いてくる姿は別格だ。

Tさんが元気なら、先頭に立って歩いていたかも知れない・・・と思うと

思わず「可愛そうに・・・」と声が漏れ、涙があふれた。

シャッターを押しながらも、胸が一杯で、残念で残念でならなかった。

牛の背には、去年の闘牛大会で優勝した時の旗がかけられていて
鶴野さんの牛

しっかり読めなかったけど、ばばの隣に座っていた青年が「戦勝号と書かれていますよ」と教えてくれた。

牛が目の前を通る時も、通り過ぎた後も、何だか悲しくて、涙があふれた。



闘牛3頭のパレードの後は、約千人近い町民の方々が地区ごとに工夫を凝らした出で立ちや

踊りで目の前を通り過ぎた。
御輿

踊り連

まぶる君


エイサーを演じながら通る団体、「サトウキビの島」らしく、葉っぱの付いたサトウキビを持って

踊りながら通る一団、お菓子や風船、ティッシュや、氷菓子、お餅などを撒きながら通る団体・・・

一段と賑やかな御輿とパフォーマンスで周囲から大歓声が上がった、ばばの実家地区の御輿連。

延々とパレードは続き、気がつけば1時間以上が経っていた。

その間、ずっと、じじの重いカメラでシャッターを押し続けたばばの右手は

5本の指が硬直し、自由に曲げ伸ばしできない状態になっていた。



帰路についた時、姉が言った。

「Tさんの牛が通った時、車に乗っていた人が胸の前に写真を抱いていたよね」と。

ばばは、つい12日前に亡くなったTさんの事を思いながら、夢中で写真を撮っていたが

細かいことには気づかなかった。

もしかしたら?Tさんの遺影を抱いて同級生や仲間が参加したのかな・・・・



昨夜から今朝にかけて、じじが画像を取り出したり

ビデオを再生していたので「T君牛の写真とビデオはばばにも見せてね」と頼んだ。

そしたら、今朝、じじが「やっぱり友達がT君の写真持って牛の後ろを歩いている・・・・・」と。

ばばも、じじの横に行って写真を見ると確かに・・・

そして又、何とも言えない悲しさに襲われたのは・・・

歩いている青年も車に乗っている青年達の顔がみんな泣いているように見えたから。

去年は、元気で祭りに参加したT君が、今年も参加すべきだったT君がいない・・・

そんな思いで、悲しみをこらえ、涙をこらえていたのではないだろうか?



Tさんは、志半ばにして、先に逝ってしまったけれど

その意思は、きっと仲間達が引き継いでくれるはず・・・と強く思った。

今後も、「戦勝号」を見る度に、沢山の人達が、在りし日のTさんを思い出すだろう。

お祭りなのに・・・涙が・・・・

そんな今年の「どんどん祭り」でした。



あらためて、今は亡きT君のご冥福をお祈りした昨日でもありました。


  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:03Comments(0)日常生活