2020年11月30日
もう少し待っててね
「ばばの日記」
11月30日(月)曇り時々小雨
とうとう11月も終わり~~刻の流れの早い事、早い事。
今朝、朝食時温度計を観ると19度。
お~~っ!ついに20度切った~と思ったけど
時間が経つにつれ、少しずつ上がり、お昼には20度。
初めて、室内で靴下履いた。
燃えるゴミを出す日だったので、外へ行くと、登校中の女子高校生がふたり。
ふたりとも、ロングヘヤーで颯爽と歩いている。
ばばが高校生の頃は、ロングヘヤーは三つ編みにするか、
束ねるかしなければならなかったけど、今の時代は良いなぁ・・・・
若いって良いなぁ・・・と思いながらゴミ出しを終わった。
今月初め頃までは、天気の良い日は巣穴の入り口を開けていたカニさん、
ここ数週間は入り口が閉まったまま。
ついに冬眠に入ったのかなぁ?
数日前も書いたけど、ツノナスは、ばばが葉っぱを切ったせいか?
せっかく大きくなった実が、次々落ちていく。
例年より大きな実がたくさん付いていて、黄色く色付いたら
茎毎切って飾ろうと楽しみにしていたのに、残念で仕方が無い。
やっぱり、葉っぱを切らなければ良かったと、今さながら後悔。
来年からは、あまり手を掛けず、しぜんのままの成長を見守ろう!
年末になると、やるべき事が沢山!
って、普段から時間はいくらでもあるんだから、少しずつやれば良いのに
毎年、切羽詰まってから動き出す、いかん、いかん。
あと数日の間に、親しい友人達に送り物をしようと思っている。
島出身の友人達なので、島のおやつなどを・・・と思っているのだが
手作りのアンダーギーも・・・と思っている。
アンダーギー・・・ちょっとした材料の分量違いとか
油の温度とか、ねかせる時間とかで出来上がりが違う。
満足いくようなアンダーギーは、なかなか出来ない。

つい、数日前、1回目チャレンジ。
じじは、美味しいって言ってくれたけど、ばば自身の評価は「ベーキングパウダーの量」が
少し多かったかなぁ?と思い合格点では無い。
いつも、今度こそ!今度こそ!とチャレンジを続けてはいるが、難しい!
アンダーギーは、油で揚げるので、じじは「美味しい」とは言ってくれるけど
せいぜい1個しか食べられない。
だから「次はソーダ餅作って」とお願いされた。
ソーダ餅なら、材料も、粉と黒糖、卵、ソーダが少しで、あとは蒸せば良いから
じじの健康の為には良いかもと思っている。
数日前で、材料準備まで出来ているのに、
何故かばばが他の事に熱中しすぎて、なかなか・・・・・
今週中には作るから、じじ、しばらく待っててね!
11月30日(月)曇り時々小雨
とうとう11月も終わり~~刻の流れの早い事、早い事。
今朝、朝食時温度計を観ると19度。
お~~っ!ついに20度切った~と思ったけど
時間が経つにつれ、少しずつ上がり、お昼には20度。
初めて、室内で靴下履いた。
燃えるゴミを出す日だったので、外へ行くと、登校中の女子高校生がふたり。
ふたりとも、ロングヘヤーで颯爽と歩いている。
ばばが高校生の頃は、ロングヘヤーは三つ編みにするか、
束ねるかしなければならなかったけど、今の時代は良いなぁ・・・・
若いって良いなぁ・・・と思いながらゴミ出しを終わった。
今月初め頃までは、天気の良い日は巣穴の入り口を開けていたカニさん、
ここ数週間は入り口が閉まったまま。
ついに冬眠に入ったのかなぁ?
数日前も書いたけど、ツノナスは、ばばが葉っぱを切ったせいか?
せっかく大きくなった実が、次々落ちていく。
例年より大きな実がたくさん付いていて、黄色く色付いたら
茎毎切って飾ろうと楽しみにしていたのに、残念で仕方が無い。
やっぱり、葉っぱを切らなければ良かったと、今さながら後悔。
来年からは、あまり手を掛けず、しぜんのままの成長を見守ろう!
年末になると、やるべき事が沢山!
って、普段から時間はいくらでもあるんだから、少しずつやれば良いのに
毎年、切羽詰まってから動き出す、いかん、いかん。
あと数日の間に、親しい友人達に送り物をしようと思っている。
島出身の友人達なので、島のおやつなどを・・・と思っているのだが
手作りのアンダーギーも・・・と思っている。
アンダーギー・・・ちょっとした材料の分量違いとか
油の温度とか、ねかせる時間とかで出来上がりが違う。
満足いくようなアンダーギーは、なかなか出来ない。

つい、数日前、1回目チャレンジ。
じじは、美味しいって言ってくれたけど、ばば自身の評価は「ベーキングパウダーの量」が
少し多かったかなぁ?と思い合格点では無い。
いつも、今度こそ!今度こそ!とチャレンジを続けてはいるが、難しい!
アンダーギーは、油で揚げるので、じじは「美味しい」とは言ってくれるけど
せいぜい1個しか食べられない。
だから「次はソーダ餅作って」とお願いされた。
ソーダ餅なら、材料も、粉と黒糖、卵、ソーダが少しで、あとは蒸せば良いから
じじの健康の為には良いかもと思っている。
数日前で、材料準備まで出来ているのに、
何故かばばが他の事に熱中しすぎて、なかなか・・・・・
今週中には作るから、じじ、しばらく待っててね!
2020年11月30日
コチドリ
【じじ写真日記】
R2年 11月30日(月)天気 曇 室温19.5 ℃ 外気温18.4 ℃ 湿度 51%(室内)(午前7時14分計測)
コチドリは冬鳥または旅鳥で、ほぼ年中見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年11月29日、10:23 徳之島町亀津新漁港で撮影)
R2年 11月30日(月)天気 曇 室温19.5 ℃ 外気温18.4 ℃ 湿度 51%(室内)(午前7時14分計測)
コチドリは冬鳥または旅鳥で、ほぼ年中見ることができる。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年11月29日、10:23 徳之島町亀津新漁港で撮影)
2020年11月30日
コチドリの採餌
【じじ動画日記】
R2年 11月30日(月)天気 曇 室温19.5 ℃ 外気温18.4 ℃ 湿度 51%(室内)(午前7時14分計測)
今日も西高東低の気圧配置で高気圧の周辺部に当たり、天気は不安定のようだ!
昨日は亀津新漁港の船揚場にコチドリたちが来ていた。

コチドリは冬鳥または旅鳥で、ほぼ年中見ることができる。
コチドリの採餌
(2020年11月29日、10:41 徳之島町亀津新漁港で撮影)
R2年 11月30日(月)天気 曇 室温19.5 ℃ 外気温18.4 ℃ 湿度 51%(室内)(午前7時14分計測)
今日も西高東低の気圧配置で高気圧の周辺部に当たり、天気は不安定のようだ!
昨日は亀津新漁港の船揚場にコチドリたちが来ていた。

コチドリは冬鳥または旅鳥で、ほぼ年中見ることができる。
コチドリの採餌
(2020年11月29日、10:41 徳之島町亀津新漁港で撮影)
2020年11月29日
島民劇「記憶喪失の男達」
「ばばの日記
11月29日(日)曇り時々小雨
昨夜は、文化会館で島民劇「記憶喪失の男達」を観て来た。
コロナ禍で文化的な催し物も自粛され、文化会館へ出掛けるのも久しぶりだった。
第一回目の島民劇、今から11年前、2009年12月25日に上演された
「北緯29度線」だった。
奄美群島がアメリカ軍政下から解かれ日本に復帰した内容。
この時の感動が忘れられず、島民劇は必ず観劇する事にしている。
演者は島在住の一般の方々。
今回も発売初日にチケットを購入し、楽しみに待っていた。

7時開演なので、6時少し過ぎには家を出た。
全席、座席指定なので、慌てる事も無かったんだけどね。
マスクをして出かけ、入り口では、検温、手指の消毒をして館内に入った。
今回は館内の座席も例年の半分位に縮小していた。
7時ピッタリ、幕が開いた。
内容は2人の男性がお酒を飲み過ぎ、全ての記憶を失ってしまい
色々巻き起こす騒動。
主人公のふたりは、お酒を飲み過ぎ、自分の家は勿論
名前さえも忘れてしまう。
若い方の主人公には、ストーカーあり、悪質商法あり・・・・
何回も交番に駆け込み、大家さんに助けてもらい・・・・・
最後には、何とか記憶を取り戻し、ハッピーエンド。
今回は脚本も、島の若者が手がけ、出演者は8名。
演技の中にも、闘牛のパフォーマンスが出てきたり、方言が出てきたりで
会場もわぁ~~っと盛り上がったり。

第1回の「北緯29度線」の出演者は170人くらいだったかなぁ?
それでも、皆さんの演技に引き込まれ、客席からは笑いや拍手も。
出演された方々も、普段はそれぞれお仕事をされているので
演目が決まってからは、定期的に話し合いや練習を重ね
昨日からの本番を迎えたそうだ。
普通なら、1日で公演?は終わるのだが、今回はコロナ禍の影響で
座席に座る時も、座席のひとつおきに座るので、例年の半数しか観劇出来ない。
そこで、2日に分けて公演をする事になったんだろうね。
座席数が例年の半分なら、観たくても観られない方も多いだろうからね。
館内も換気の為、冷房をつけたり、ドアを開け放したり
色々配慮がされていた。
2時間近くの劇だったけど、楽しい時間を過ごす事が出来ました。
文化会館の職員さんや、演者さん達に感謝です!
11月29日(日)曇り時々小雨
昨夜は、文化会館で島民劇「記憶喪失の男達」を観て来た。
コロナ禍で文化的な催し物も自粛され、文化会館へ出掛けるのも久しぶりだった。
第一回目の島民劇、今から11年前、2009年12月25日に上演された
「北緯29度線」だった。
奄美群島がアメリカ軍政下から解かれ日本に復帰した内容。
この時の感動が忘れられず、島民劇は必ず観劇する事にしている。
演者は島在住の一般の方々。
今回も発売初日にチケットを購入し、楽しみに待っていた。

7時開演なので、6時少し過ぎには家を出た。
全席、座席指定なので、慌てる事も無かったんだけどね。
マスクをして出かけ、入り口では、検温、手指の消毒をして館内に入った。
今回は館内の座席も例年の半分位に縮小していた。
7時ピッタリ、幕が開いた。
内容は2人の男性がお酒を飲み過ぎ、全ての記憶を失ってしまい
色々巻き起こす騒動。
主人公のふたりは、お酒を飲み過ぎ、自分の家は勿論
名前さえも忘れてしまう。
若い方の主人公には、ストーカーあり、悪質商法あり・・・・
何回も交番に駆け込み、大家さんに助けてもらい・・・・・
最後には、何とか記憶を取り戻し、ハッピーエンド。
今回は脚本も、島の若者が手がけ、出演者は8名。
演技の中にも、闘牛のパフォーマンスが出てきたり、方言が出てきたりで
会場もわぁ~~っと盛り上がったり。

第1回の「北緯29度線」の出演者は170人くらいだったかなぁ?
それでも、皆さんの演技に引き込まれ、客席からは笑いや拍手も。
出演された方々も、普段はそれぞれお仕事をされているので
演目が決まってからは、定期的に話し合いや練習を重ね
昨日からの本番を迎えたそうだ。
普通なら、1日で公演?は終わるのだが、今回はコロナ禍の影響で
座席に座る時も、座席のひとつおきに座るので、例年の半数しか観劇出来ない。
そこで、2日に分けて公演をする事になったんだろうね。
座席数が例年の半分なら、観たくても観られない方も多いだろうからね。
館内も換気の為、冷房をつけたり、ドアを開け放したり
色々配慮がされていた。
2時間近くの劇だったけど、楽しい時間を過ごす事が出来ました。
文化会館の職員さんや、演者さん達に感謝です!
2020年11月29日
ハクセキレイ
【じじ写真日記】
R2年 11月29日(日)天気 曇 室温 19.8℃ 外気温 18.0℃ 湿度 52%(室内)(午前7時02分計測)
ハクセキレイは冬鳥で、早秋に渡来し晩春まで島で長期滞在する渡り鳥です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年11月28日、14:56 徳之島町和瀬池で撮影)
R2年 11月29日(日)天気 曇 室温 19.8℃ 外気温 18.0℃ 湿度 52%(室内)(午前7時02分計測)
ハクセキレイは冬鳥で、早秋に渡来し晩春まで島で長期滞在する渡り鳥です。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年11月28日、14:56 徳之島町和瀬池で撮影)
2020年11月29日
ハクセキレイの採餌
【じじ動画日記】
R2年 11月29日(日)天気 曇 室温 19.8℃ 外気温 18.0℃ 湿度 52%(室内)(午前7時02分計測)
今日も西高東低の気圧配置で高気圧の周辺部に当たり、天気は不安定のようだ!
昨日は和瀬池でハクセキレイを撮った。

ハクセキレイは冬鳥で、早秋に渡来し晩春まで島で長期滞在する渡り鳥です。
ハクセキレイの採餌
(2020年11月28日、14:58 徳之島町和瀬池で撮影)
R2年 11月29日(日)天気 曇 室温 19.8℃ 外気温 18.0℃ 湿度 52%(室内)(午前7時02分計測)
今日も西高東低の気圧配置で高気圧の周辺部に当たり、天気は不安定のようだ!
昨日は和瀬池でハクセキレイを撮った。

ハクセキレイは冬鳥で、早秋に渡来し晩春まで島で長期滞在する渡り鳥です。
ハクセキレイの採餌
(2020年11月28日、14:58 徳之島町和瀬池で撮影)
2020年11月28日
「仏滅」の翌日が・・・
「ばばの日記」
11月28日(土)晴
昨夜、寝る前、雨音がしているような気がして、濡れ縁に出てみたら
小雨が掌に当たった。
数日前、町の防災無線で「雨が降らないので、川の水が減っています。
このまま続けば断水の恐れがありますので節水にご協力下さい」と放送があった。
だから「夜のうちに少し降ってくれたら良いな」と思っていたんだけど
今朝目覚めたら、じじが「おっ!今日は最高の天気だ!」と言う。
日中晴れてくれるのはありがたいけれど、水源地の貯水量も気になるなぁ・・・・
今日28日は、カレンダーを見ると「大安」だけど、別の欄には「三りんぼう」って。
何か良い事あるのかな?とか思いながら昨日の事を思い出す。
昨朝、じじが「今日は13日の金曜日か?」と言った。
「えっ?今日は、もう27日よ」と答えたばば。
じじに「何で13日金曜日だと思ったの?」と聞くと
「何となく・・・13日金曜日は、ちょっと縁起が悪いと、ばばが言っていたから」って。
ばばの大好きな父が亡くなったのが、3月13日金曜日だったの。
「13日金曜日は、魔の金曜日」とか周囲の人達が言っているのを聞き
「ちょっと縁起悪いかな?」とか単純に思い始めていばば。
後で調べてみたりしたら、宗教にちょっと関係があるとか・・・
1年間に13日金曜日が何回あるか分からないけれど
広い世界のどこかで、何かしら嬉しくない事もあるかも知れない。
でも、それは・・・・・?と思うようになり、あまり気にしなくなったが
じじに言われ、カレンダーを見ると確かに昨日27日は「仏滅」って書かれてた。
仏様が滅ぶ・・・・字面的には、あまり良い印象はないけれど・・・・
さて、普段日柄の事など言わないじじが、何故か「13日の金曜日?」と言った昨日
あまり嬉しくはないことがあったよ。
1つ目は、新しいハチミツの瓶を開けるのに、全身の力を使って奮闘したじじ。
2つ目は、高校時代のアルバムを、友人から借りる予定だったじじだけど
うっかり忘れて帰宅し、再度出かけ直したこと。
3つ目は、いつもの時間にお魚屋さんに出かけようと、
車のキーの解錠ボタンを押しても「ガチャッ」という音がしない。
変だなぁと思い、車の近くまで行って、ボタンを押しても無反応。
アレッ?と思いながら、運転席側の鍵穴に鍵を入れて回すと
運転席側だけは鍵が開いたが、後3箇所は施錠されたままで、
内側から開けないと開かない!
こんな事って????初めての事。
慌ててじじを呼んで事情を話すと・・・・・まさかのバッテリー切れ。
それから倉庫に行って充電器を探すが無い!
せっかく綺麗に整理してあったのに、全部動かして探しても無い!
この間「車屋さん呼べば?」と、ばばは何回も言ったが、じじは「大丈夫!」と。
結局、あっち行き、こっち行き、充電器探し・・・・・時間の無駄、無駄、無駄。
やっと、いつもお世話になっている車屋さんに電話したら
程なく来てくれて、何かチャチャッとしたら、ばばの車が動いたので
そのまま乗って行って、工場で充電してくれるとのこと。
結局、昨夕は、じじが運転する車で魚屋さんに行き、無事、刺身は買ってきた。
思えば。。。一昨日は、じじが撮影から戻ってから、スモールライトが点いているのに
お向かいさんが気づいてくれ、わざわざ教えてくれた。
昨日も、じじが撮影から戻り、友人宅へ行ってアルバムを借りて車庫に車を入れてから
ライトをつけた状態が3時間以上続いていたんだろう。
車庫前で動き回る、じじ、ばば、姉、車屋さんに気づいたのか
お向かいさんも出てきて「どうしたの?」って。
事情を話すと「そう言えば、今日も、小さなライトが点いているかなぁとは
思っていたんだけど・・・」って。
お隣さんが窓を開ければ、真っ正面が我が家の車庫だからね。
「これから、毎日、我が家の車のライトチェックお願いしますね」と
ばばが言ったら、お向かいさん、笑ってた。
スモールライトが点いていたと言うことは・・・とばばが想像するに
ばばは、車に乗る時、思いっきり座席を前に寄せて運転するのよね。
じじは、撮影他、色々な用事で出かける時、ほぼ99%、ばばの車を使うんだけど
足の長さが違うから、ばばが前に寄せた座席を元に戻してから座る。
腰を屈めるようにして、運転席に座る時、体の一部がライト関係のレバーに当たり
無意識にライトが点いてしまってるんだろうと思う。
ばばが、そう話すと「これから、僕も気をつけるよ」って言ってくれたじじ。
はぁ~~じじは、良く「僕は、ばばより足が長いから」と、自慢し
ばばは「だって、身長が20センチ違うんだから、足の長さだって違って当然」と言い返す。
じじが、ばばと同じ足の長さになったら困るけど、ばばがじじと同じ位足が長くなれば
座席を前に寄せなくても良いから、全て解決出来る問題だと思うけれど
これは不可能だからなぁ・・・・
やはり、じじに気をつけてもらい、車から降りたらもう一度、車の方を見て
ライトが点いていないかチェックする癖をつけてもらう以外、解決策は無いかな?
・・・長くなったけど、3つめが、ばばにとっては一番困ることでした。
もしかして?「昨日は、(三隣亡) さんりんぼう?」と思って、
今朝あらためてカレンダーを見ると、何と!今日が「大安」なのに「さんりんぼう」だって。

朝8時過ぎに病院に出かけたじじは、お昼前の今も帰って来ないし
「病院は長くても1時間では終わるはずだから、
その後、一緒に車屋さんに行って、車を取って来よう」と言っていたのに・・・・
それに、ばばは、今日は何年振りかで「夜のお出かけ」があるんだけど・・・・
「大安」なのに「さんりんぼう」・・・・・
いや、今日はきっと良い事や嬉しい事が沢山あるはず!って信じよう!
それにしても、じじ、4時間近く経っても、病院から帰ってこないのは、なぁ~~ぜr?
昨日の「仏滅」に続き「今日「大安」なのに「三りんぼう」・・・・・
ぱぁ~~~っと、良い事あると良いなぁ。
って、もう、2つは嬉しい事あったけどね!
11月28日(土)晴
昨夜、寝る前、雨音がしているような気がして、濡れ縁に出てみたら
小雨が掌に当たった。
数日前、町の防災無線で「雨が降らないので、川の水が減っています。
このまま続けば断水の恐れがありますので節水にご協力下さい」と放送があった。
だから「夜のうちに少し降ってくれたら良いな」と思っていたんだけど
今朝目覚めたら、じじが「おっ!今日は最高の天気だ!」と言う。
日中晴れてくれるのはありがたいけれど、水源地の貯水量も気になるなぁ・・・・
今日28日は、カレンダーを見ると「大安」だけど、別の欄には「三りんぼう」って。
何か良い事あるのかな?とか思いながら昨日の事を思い出す。
昨朝、じじが「今日は13日の金曜日か?」と言った。
「えっ?今日は、もう27日よ」と答えたばば。
じじに「何で13日金曜日だと思ったの?」と聞くと
「何となく・・・13日金曜日は、ちょっと縁起が悪いと、ばばが言っていたから」って。
ばばの大好きな父が亡くなったのが、3月13日金曜日だったの。
「13日金曜日は、魔の金曜日」とか周囲の人達が言っているのを聞き
「ちょっと縁起悪いかな?」とか単純に思い始めていばば。
後で調べてみたりしたら、宗教にちょっと関係があるとか・・・
1年間に13日金曜日が何回あるか分からないけれど
広い世界のどこかで、何かしら嬉しくない事もあるかも知れない。
でも、それは・・・・・?と思うようになり、あまり気にしなくなったが
じじに言われ、カレンダーを見ると確かに昨日27日は「仏滅」って書かれてた。
仏様が滅ぶ・・・・字面的には、あまり良い印象はないけれど・・・・
さて、普段日柄の事など言わないじじが、何故か「13日の金曜日?」と言った昨日
あまり嬉しくはないことがあったよ。
1つ目は、新しいハチミツの瓶を開けるのに、全身の力を使って奮闘したじじ。
2つ目は、高校時代のアルバムを、友人から借りる予定だったじじだけど
うっかり忘れて帰宅し、再度出かけ直したこと。
3つ目は、いつもの時間にお魚屋さんに出かけようと、
車のキーの解錠ボタンを押しても「ガチャッ」という音がしない。
変だなぁと思い、車の近くまで行って、ボタンを押しても無反応。
アレッ?と思いながら、運転席側の鍵穴に鍵を入れて回すと
運転席側だけは鍵が開いたが、後3箇所は施錠されたままで、
内側から開けないと開かない!
こんな事って????初めての事。
慌ててじじを呼んで事情を話すと・・・・・まさかのバッテリー切れ。
それから倉庫に行って充電器を探すが無い!
せっかく綺麗に整理してあったのに、全部動かして探しても無い!
この間「車屋さん呼べば?」と、ばばは何回も言ったが、じじは「大丈夫!」と。
結局、あっち行き、こっち行き、充電器探し・・・・・時間の無駄、無駄、無駄。
やっと、いつもお世話になっている車屋さんに電話したら
程なく来てくれて、何かチャチャッとしたら、ばばの車が動いたので
そのまま乗って行って、工場で充電してくれるとのこと。
結局、昨夕は、じじが運転する車で魚屋さんに行き、無事、刺身は買ってきた。
思えば。。。一昨日は、じじが撮影から戻ってから、スモールライトが点いているのに
お向かいさんが気づいてくれ、わざわざ教えてくれた。
昨日も、じじが撮影から戻り、友人宅へ行ってアルバムを借りて車庫に車を入れてから
ライトをつけた状態が3時間以上続いていたんだろう。
車庫前で動き回る、じじ、ばば、姉、車屋さんに気づいたのか
お向かいさんも出てきて「どうしたの?」って。
事情を話すと「そう言えば、今日も、小さなライトが点いているかなぁとは
思っていたんだけど・・・」って。
お隣さんが窓を開ければ、真っ正面が我が家の車庫だからね。
「これから、毎日、我が家の車のライトチェックお願いしますね」と
ばばが言ったら、お向かいさん、笑ってた。
スモールライトが点いていたと言うことは・・・とばばが想像するに
ばばは、車に乗る時、思いっきり座席を前に寄せて運転するのよね。
じじは、撮影他、色々な用事で出かける時、ほぼ99%、ばばの車を使うんだけど
足の長さが違うから、ばばが前に寄せた座席を元に戻してから座る。
腰を屈めるようにして、運転席に座る時、体の一部がライト関係のレバーに当たり
無意識にライトが点いてしまってるんだろうと思う。
ばばが、そう話すと「これから、僕も気をつけるよ」って言ってくれたじじ。
はぁ~~じじは、良く「僕は、ばばより足が長いから」と、自慢し
ばばは「だって、身長が20センチ違うんだから、足の長さだって違って当然」と言い返す。
じじが、ばばと同じ足の長さになったら困るけど、ばばがじじと同じ位足が長くなれば
座席を前に寄せなくても良いから、全て解決出来る問題だと思うけれど
これは不可能だからなぁ・・・・
やはり、じじに気をつけてもらい、車から降りたらもう一度、車の方を見て
ライトが点いていないかチェックする癖をつけてもらう以外、解決策は無いかな?
・・・長くなったけど、3つめが、ばばにとっては一番困ることでした。
もしかして?「昨日は、(三隣亡) さんりんぼう?」と思って、
今朝あらためてカレンダーを見ると、何と!今日が「大安」なのに「さんりんぼう」だって。

朝8時過ぎに病院に出かけたじじは、お昼前の今も帰って来ないし
「病院は長くても1時間では終わるはずだから、
その後、一緒に車屋さんに行って、車を取って来よう」と言っていたのに・・・・
それに、ばばは、今日は何年振りかで「夜のお出かけ」があるんだけど・・・・
「大安」なのに「さんりんぼう」・・・・・
いや、今日はきっと良い事や嬉しい事が沢山あるはず!って信じよう!
それにしても、じじ、4時間近く経っても、病院から帰ってこないのは、なぁ~~ぜr?
昨日の「仏滅」に続き「今日「大安」なのに「三りんぼう」・・・・・
ぱぁ~~~っと、良い事あると良いなぁ。
って、もう、2つは嬉しい事あったけどね!
2020年11月28日
オカヨシガモ(雄)
【じじ写真日記】
R2年 11月28日(土)天気 曇 室温 22.4℃ 外気温 20.5℃ 湿度 52%(室内)(午前6時46分計測)
オカヨシガモは今年は今のところ一羽しか渡来していない。
例年は数羽が渡来しているが、これから増えてくれるだろう!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年11月27日、10:43 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 11月28日(土)天気 曇 室温 22.4℃ 外気温 20.5℃ 湿度 52%(室内)(午前6時46分計測)
オカヨシガモは今年は今のところ一羽しか渡来していない。
例年は数羽が渡来しているが、これから増えてくれるだろう!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年11月27日、10:43 徳之島町諸田池で撮影)
2020年11月28日
オカヨシガモとヒドリガモたち
【じじ動画日記】
R2年 11月28日(土)天気 曇 室温 22.4℃ 外気温 20.5℃ 湿度 52%(室内)(午前6時46分計測)
島は高気圧の周辺部になっていて、朝から曇り空!やや風・波強。
昨日は、諸田池で越冬中のオカヨシガモ(雄)がヒドリガモを引き連れて闊歩している所を動画で撮った。

オカヨシガモは今年は今のところ一羽しか渡来していない。
例年は数羽が渡来しているが、これから増えてくれるだろう!
オカヨシガモとヒドリガモたち
(2020年11月27日、10:45 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 11月28日(土)天気 曇 室温 22.4℃ 外気温 20.5℃ 湿度 52%(室内)(午前6時46分計測)
島は高気圧の周辺部になっていて、朝から曇り空!やや風・波強。
昨日は、諸田池で越冬中のオカヨシガモ(雄)がヒドリガモを引き連れて闊歩している所を動画で撮った。

オカヨシガモは今年は今のところ一羽しか渡来していない。
例年は数羽が渡来しているが、これから増えてくれるだろう!
オカヨシガモとヒドリガモたち
(2020年11月27日、10:45 徳之島町諸田池で撮影)
2020年11月27日
シジ ヌギィティ~
「ばばの日記」
11月27日(金)晴
今日も、昨日同様、青空広がる徳之島です。
天気が良いと、気持まで晴れやかになるから不思議だね。
今朝も、食後、菜園と花壇を見回っていたら・・・・・悲しい~~
実がいっぱい付いた!熟させてから枝毎切って飾ろう!と
楽しみにしていたツノナスの実が、又落ちている。
ここ数日続いていて、もう6,7個は落果している。

原因は何だろう?
考えられるのは、ただひとつ。
ばばが、身の上の方の葉っぱを切ったからかも。
先輩が「身の上の方の葉っぱは切った方が良いよ。
お日様が良く当たるから」と教えてくれたので
今年初めて、先月末位から、葉っぱを切って、実に日光が良く当たるようにした。
例年になく、実の数も多く、大きいので楽しみに日々眺めていたのだが・・・・
ここに来て、次々落果とは、悲しすぎるよ~
でも、やってしまった事、今回はもう、取り返しがつかないから
来年から気をつけよう。
ショックだったけど、ひとつ勉強したなぁ。
我が家のじじ、日に3回、コーヒーを飲む。
朝はブラックだけど、後の2回はハチミツを入れて飲んでいる。
このハチミツ、切れそうになると、必ず、じじ友人から
「ハチミツ取りに来いよ」と声がかかり、年中切らさずに使っている。
たまたま今日で、朝まで使っていた瓶が空っぽになったので
新しい瓶を出した。
簡単には開かないので、毎回、必ず蓋を開ける行き具を使うのだが
最初は、じじ器具無しでチャレンジ!
両足の膝の上で挟んで、一気に開けようと「ンッ!」と力を入れる。
ビクともしない。
次に、畳の間に行って、同じようにチャレンジ・・・開かない!
じじが瓶の蓋を持ち、ばばが瓶を持って調子を合わせて「ンッ!」と力む。
開かない・・・・
じじは「ハァ~、シジ ヌギィティ!!!!」と悲鳴を上げ畳に上に寝転がってしまった。
学生時代から格闘技をしていて、腕力には自信があったじじなのに・・・・
何回しても、どんなにしても開かないので、ばばが「貸して!」と
瓶を持って台所へ行き、蓋の部分をコンロの火で温めてみた。
「ダメだよ、瓶が割れるよ」とじじ。
ばばはグルグル回しながら蓋を火で炙る?
「今度やってみて」とじじに渡し、再び畳の間で再チャレンジ。

瓶の蓋が熱いので、タオルも渡した。
じじはさっきの器具とタオルを使い「ンッ!」と力む。
「ダメ?」と諦めかけていたら・・・何度目かで開いた!!
でも、ハチミツも少量タオルに垂れてしまった。
ばばが、すぐにタオルを水道で洗い、ハチミツの瓶は蓋を閉めて、
じじが水道でジャージャー洗った。
ハチミツの瓶の蓋を開けるのに、じじとばば、
ふたりがかりで何分かかったんだろう?
これから撮影に出かけるじじなのに全力使い果たした感のじじ。
「シジ ヌギィティ」とは、方言で「全力使い果たした」という意味だ。
すっかる疲れ果ててしまったじじだけど、温かいコーヒーに
苦労の末、やっと開けたハチミツをタップリ入れ、
美味しそうに飲んでいた。
じじ~よく頑張った!
あぁ~~やっと一件落着、めでたし、めでたし!
11月27日(金)晴
今日も、昨日同様、青空広がる徳之島です。
天気が良いと、気持まで晴れやかになるから不思議だね。
今朝も、食後、菜園と花壇を見回っていたら・・・・・悲しい~~
実がいっぱい付いた!熟させてから枝毎切って飾ろう!と
楽しみにしていたツノナスの実が、又落ちている。
ここ数日続いていて、もう6,7個は落果している。

原因は何だろう?
考えられるのは、ただひとつ。
ばばが、身の上の方の葉っぱを切ったからかも。
先輩が「身の上の方の葉っぱは切った方が良いよ。
お日様が良く当たるから」と教えてくれたので
今年初めて、先月末位から、葉っぱを切って、実に日光が良く当たるようにした。
例年になく、実の数も多く、大きいので楽しみに日々眺めていたのだが・・・・
ここに来て、次々落果とは、悲しすぎるよ~
でも、やってしまった事、今回はもう、取り返しがつかないから
来年から気をつけよう。
ショックだったけど、ひとつ勉強したなぁ。
我が家のじじ、日に3回、コーヒーを飲む。
朝はブラックだけど、後の2回はハチミツを入れて飲んでいる。
このハチミツ、切れそうになると、必ず、じじ友人から
「ハチミツ取りに来いよ」と声がかかり、年中切らさずに使っている。
たまたま今日で、朝まで使っていた瓶が空っぽになったので
新しい瓶を出した。
簡単には開かないので、毎回、必ず蓋を開ける行き具を使うのだが
最初は、じじ器具無しでチャレンジ!
両足の膝の上で挟んで、一気に開けようと「ンッ!」と力を入れる。
ビクともしない。
次に、畳の間に行って、同じようにチャレンジ・・・開かない!
じじが瓶の蓋を持ち、ばばが瓶を持って調子を合わせて「ンッ!」と力む。
開かない・・・・
じじは「ハァ~、シジ ヌギィティ!!!!」と悲鳴を上げ畳に上に寝転がってしまった。
学生時代から格闘技をしていて、腕力には自信があったじじなのに・・・・
何回しても、どんなにしても開かないので、ばばが「貸して!」と
瓶を持って台所へ行き、蓋の部分をコンロの火で温めてみた。
「ダメだよ、瓶が割れるよ」とじじ。
ばばはグルグル回しながら蓋を火で炙る?
「今度やってみて」とじじに渡し、再び畳の間で再チャレンジ。

瓶の蓋が熱いので、タオルも渡した。
じじはさっきの器具とタオルを使い「ンッ!」と力む。
「ダメ?」と諦めかけていたら・・・何度目かで開いた!!
でも、ハチミツも少量タオルに垂れてしまった。
ばばが、すぐにタオルを水道で洗い、ハチミツの瓶は蓋を閉めて、
じじが水道でジャージャー洗った。
ハチミツの瓶の蓋を開けるのに、じじとばば、
ふたりがかりで何分かかったんだろう?
これから撮影に出かけるじじなのに全力使い果たした感のじじ。
「シジ ヌギィティ」とは、方言で「全力使い果たした」という意味だ。
すっかる疲れ果ててしまったじじだけど、温かいコーヒーに
苦労の末、やっと開けたハチミツをタップリ入れ、
美味しそうに飲んでいた。
じじ~よく頑張った!
あぁ~~やっと一件落着、めでたし、めでたし!