2020年11月27日
カワウたち
【じじ写真日記】
R2年 11月27日(金)天気 晴 室温 22.3℃ 外気温 20.5℃ 湿度 57%(室内)(午前7時12分計測)
カワウは例年亀津・亀徳地帯にも数十羽から百羽ぐらいが冬鳥として越冬に渡来してくる。
ねぐらは海岸の近くで彼らにとって安全に暮らせる場所に陣取り、方々の餌場へ数羽から数十羽の集団で出かけるようだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年11月25日、10:39 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R2年 11月27日(金)天気 晴 室温 22.3℃ 外気温 20.5℃ 湿度 57%(室内)(午前7時12分計測)
カワウは例年亀津・亀徳地帯にも数十羽から百羽ぐらいが冬鳥として越冬に渡来してくる。
ねぐらは海岸の近くで彼らにとって安全に暮らせる場所に陣取り、方々の餌場へ数羽から数十羽の集団で出かけるようだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年11月25日、10:39 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2020年11月27日
カワウたちの漁
【じじ動画日記】
R2年 11月27日(金)天気 晴 室温 22.3℃ 外気温 20.5℃ 湿度 57%(室内)(午前7時12分計測)
今日も穏やかで秋晴れのいい天気になりそうだ!
先日丹向川河口近くでカワウたちが集団で漁をしている動画を撮ったのでアップします。

カワウたちはこのようにそれぞれの餌場にグループで出かけて漁をします。
カワウたちの漁
(2020年11月25日、10:51 徳之島町丹向川河口近くで撮影)
R2年 11月27日(金)天気 晴 室温 22.3℃ 外気温 20.5℃ 湿度 57%(室内)(午前7時12分計測)
今日も穏やかで秋晴れのいい天気になりそうだ!
先日丹向川河口近くでカワウたちが集団で漁をしている動画を撮ったのでアップします。

カワウたちはこのようにそれぞれの餌場にグループで出かけて漁をします。
カワウたちの漁
(2020年11月25日、10:51 徳之島町丹向川河口近くで撮影)
2020年11月26日
キッパイが良いって
「ばばの日記」
11月26日(木)晴
何て良い天気でしょう!
今日も穏やかな天気の徳之島です。
今日は、午前中、写真のプリントアウトをしました。
途中、なかなかうまくいかず「どうしたら良いの?」状態になりましたが
じじにも手伝ってもらいながら、やっと完了、一安心。
いつもより1時間以上遅れて、ブログ書き始めました。
何日か前、友人から大きなみかんと、バナナをいただいた事を書いた。

いただいてから大分時間も経っていたので、皮を剥いて冷蔵庫に入れてあったが
昼食後、じじが「果物が食べたいなぁ」と言うので、最初、普通のミカンを出そうと思ったが
ふと、巨大ミカンのことを思い出し、「これから先に食べて」って出した。
そしたらさ、じじは房に分けようとするのだが、あまりに大きいので、
なかなか割れず、見かねたばばが「包丁で切る?」と言うと
「いや、意地でも分けてやる」って、思いっきり力んでいた。
それでも、ミカンは、しぶとく粘り、うまく房を分かる事は出来ない。
悪戦苦闘数分。
やっと房を分ける事が出来、房の皮を剥いて口へ・・・・・
と「くぅぅぅぅぅ・・・・・・酸っぱい!!!!」と、じじ。
これ以上出来ないと思う位、顔中しかめてモグモグ・・・・
(そんなに酸っぱければ、食べなければ良いがね)と言いながら
ばばは、じじの変顔観察。
面白い!面白い!
はぁぁぁぁぁ~~~っと、一房食べ終えたじじ。
「キッパイが良かったでしょ」とばばが言うと、「うん」って。
「キッパイが良い」と言うのは、島の方言なのかなぁ?
ばばの実家集落では聞いた事がないが、
義母が酸っぱい物を食べる時に言っていた。
ばばの実家にも、大きいけれど、完熟しないと酸っぱいミカンがある。
そのミカンが台風などで落果していた時、拾ってきて義母にあげると
喜んでくれた。
そのミカンを食べる時、義母はちょっと顔をしかめ
食べ終わると「キッパイヌ イッタハ」と言ってニコッと笑った。
「キッパイヌ イッタハ」とは「キッパイが良い」と言う事だけれど
ばば的には「酸っぱいけれど、爽やかで 美味しく、後口が良い」
という意味かな?と思っていたけど、正解はどうなんだろう?
義母は、甘すぎるミカンより、ちょっと酸っぱ味のあるミカンが好きだったようだ。
今日の、じじのみかんの食べ方を見ていて、ふと義母の事を思い出した。
ばばは、ミカンは甘いほど好き!
例年、「みかん星人」と言われるほど、大量にミカンを食べるばばだけれど
今年は、まだ1個も食べていない。
これからが、みかんは美味しくなる季節だと思うから
思う存分、食べてみよう~
今年は、肌の色がミカン色にならない程度、ほどほどにと思ってはいるけれど。
自分には一番甘い、ばばだからなぁ・・・・
11月26日(木)晴
何て良い天気でしょう!
今日も穏やかな天気の徳之島です。
今日は、午前中、写真のプリントアウトをしました。
途中、なかなかうまくいかず「どうしたら良いの?」状態になりましたが
じじにも手伝ってもらいながら、やっと完了、一安心。
いつもより1時間以上遅れて、ブログ書き始めました。
何日か前、友人から大きなみかんと、バナナをいただいた事を書いた。

いただいてから大分時間も経っていたので、皮を剥いて冷蔵庫に入れてあったが
昼食後、じじが「果物が食べたいなぁ」と言うので、最初、普通のミカンを出そうと思ったが
ふと、巨大ミカンのことを思い出し、「これから先に食べて」って出した。
そしたらさ、じじは房に分けようとするのだが、あまりに大きいので、
なかなか割れず、見かねたばばが「包丁で切る?」と言うと
「いや、意地でも分けてやる」って、思いっきり力んでいた。
それでも、ミカンは、しぶとく粘り、うまく房を分かる事は出来ない。
悪戦苦闘数分。
やっと房を分ける事が出来、房の皮を剥いて口へ・・・・・
と「くぅぅぅぅぅ・・・・・・酸っぱい!!!!」と、じじ。
これ以上出来ないと思う位、顔中しかめてモグモグ・・・・
(そんなに酸っぱければ、食べなければ良いがね)と言いながら
ばばは、じじの変顔観察。
面白い!面白い!
はぁぁぁぁぁ~~~っと、一房食べ終えたじじ。
「キッパイが良かったでしょ」とばばが言うと、「うん」って。
「キッパイが良い」と言うのは、島の方言なのかなぁ?
ばばの実家集落では聞いた事がないが、
義母が酸っぱい物を食べる時に言っていた。
ばばの実家にも、大きいけれど、完熟しないと酸っぱいミカンがある。
そのミカンが台風などで落果していた時、拾ってきて義母にあげると
喜んでくれた。
そのミカンを食べる時、義母はちょっと顔をしかめ
食べ終わると「キッパイヌ イッタハ」と言ってニコッと笑った。
「キッパイヌ イッタハ」とは「キッパイが良い」と言う事だけれど
ばば的には「酸っぱいけれど、爽やかで 美味しく、後口が良い」
という意味かな?と思っていたけど、正解はどうなんだろう?
義母は、甘すぎるミカンより、ちょっと酸っぱ味のあるミカンが好きだったようだ。
今日の、じじのみかんの食べ方を見ていて、ふと義母の事を思い出した。
ばばは、ミカンは甘いほど好き!
例年、「みかん星人」と言われるほど、大量にミカンを食べるばばだけれど
今年は、まだ1個も食べていない。
これからが、みかんは美味しくなる季節だと思うから
思う存分、食べてみよう~
今年は、肌の色がミカン色にならない程度、ほどほどにと思ってはいるけれど。
自分には一番甘い、ばばだからなぁ・・・・
2020年11月26日
オカヨシガモ(雄)
【じじ写真日記】
R2年 11月26日(木)天気 晴 室温 22.7℃ 外気温 20.4℃ 湿度 56%(室内)(午前8時57分計測)
昨日は、諸田池に今期初めてオカヨシガモ(雄)が渡来していた。
オカヨシガモは冬鳥で、例年この池には越冬のため数羽が渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年11月25日、11:19 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 11月26日(木)天気 晴 室温 22.7℃ 外気温 20.4℃ 湿度 56%(室内)(午前8時57分計測)
昨日は、諸田池に今期初めてオカヨシガモ(雄)が渡来していた。
オカヨシガモは冬鳥で、例年この池には越冬のため数羽が渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年11月25日、11:19 徳之島町諸田池で撮影)
2020年11月26日
オカヨシガモ渡来
【じじ動画日記】
R2年 11月26日(木)天気 晴 室温 22.7℃ 外気温 20.4℃ 湿度 56%(室内)(午前8時57分計測)
今朝も大陸からの高気圧が張り出してきて冬型の穏やかないい天気になっている。
昨日は、諸田池に今期初めてオカヨシガモが渡来していた。

オカヨシガモは冬鳥で、例年この池には越冬のため数羽が渡来する。
ホシハジロたち渡来
(2020年11月25日、11:19 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 11月26日(木)天気 晴 室温 22.7℃ 外気温 20.4℃ 湿度 56%(室内)(午前8時57分計測)
今朝も大陸からの高気圧が張り出してきて冬型の穏やかないい天気になっている。
昨日は、諸田池に今期初めてオカヨシガモが渡来していた。

オカヨシガモは冬鳥で、例年この池には越冬のため数羽が渡来する。
ホシハジロたち渡来
(2020年11月25日、11:19 徳之島町諸田池で撮影)
2020年11月25日
ハッとした
「ばばの日記」
11月25日(水)晴
昨日のドンヨリ空とは真逆の真っ青な空が見える徳之島。
気温も25,6度で、暑くもなく寒くもない、過ごしやすい。
今日は、じじの為の刺身買いにも出なくて良いから
家から1歩も出ないですみそう・・・・
ばばは、毎週、宅配を利用している。
と言っても、カタログだけ届く時もあれば、注文した時は品物も届く。
この宅配を利用するようになって、かれこれ20年位かなぁ?
途中、転勤とかで暫く中断した事もあるが、ずっとお世話になっている。
島では買えない品物なども手に入るのでありがたく利用させてもらっている。
今日も、お昼前に配達さんが荷物とカタログを届けてくれた。
ばばは、最初全然気づかなかったのだが、宅配ボックスに何か貼ってあって、
配達員さんが「これは、向こうから貼ってきた物で、
こちらで貼ったのではありませんので。。」と、何回か仰るので
???と思って、貼られている紙に書かれているのを読むと・・・

「返却の際には送り状を剥がして下さい」と書かれていた。
注文した品物が入ってくるケースは、翌週に返却するのだが
その際、送り状(買った人の住所や氏名が書かれている)を、
剥がして下さいというお願いだった。
このお願いを読んで、えっ?と思った。
自分の住所や氏名が書かれた送り状を剥がさずに返却する人がいるの?
ビックリした。
配達員さんは何度も「これは、あちらから貼って送られてきた物で
私達が貼った物ではありませんので」と仰る。
まさか、送り状を貼ったまま、返却するとは!
ばばがりようしている、この会社?が沢山の方が利用していると思うが
その中には「送り状」を貼ったまま返却する人がいて
会社の人達が、いちいち手作業で剥がさなければならず、
無駄な労力?になっているらしい。
初めて、こういう事もあるんだ~と知った。
社会との関わりの中で、自分がしなければならない最低限の事は
きちんとやり、マナーは間もらなきゃ・・・・と思ったばばでした。
配達員さんが帰って行かれた後、注文していた物を箱から取りだし
送り状を剥がし・・・・・
その後、あのお願いが書かれた紙まで剥がそうとしたばば。
幅広の透明テープで、あまりに頑丈に貼ってあったので四苦八苦。
でも、途中、ハッとした。
このお願い状は剥がしていけいんじゃないかと気づいたのだ。
このケースが、来週は、何処のどなたへの宅配に使われるかは分からないけれど
暫く、このお願い状は貼ったままにしておいて、注意喚起?をするのでは?
と思ったのだ。
そこで、一部分だけテープを剥がしてしまった部分に
新しく同じような幅広テープを取って来て、しっかり貼り付けました。
11月25日(水)晴
昨日のドンヨリ空とは真逆の真っ青な空が見える徳之島。
気温も25,6度で、暑くもなく寒くもない、過ごしやすい。
今日は、じじの為の刺身買いにも出なくて良いから
家から1歩も出ないですみそう・・・・
ばばは、毎週、宅配を利用している。
と言っても、カタログだけ届く時もあれば、注文した時は品物も届く。
この宅配を利用するようになって、かれこれ20年位かなぁ?
途中、転勤とかで暫く中断した事もあるが、ずっとお世話になっている。
島では買えない品物なども手に入るのでありがたく利用させてもらっている。
今日も、お昼前に配達さんが荷物とカタログを届けてくれた。
ばばは、最初全然気づかなかったのだが、宅配ボックスに何か貼ってあって、
配達員さんが「これは、向こうから貼ってきた物で、
こちらで貼ったのではありませんので。。」と、何回か仰るので
???と思って、貼られている紙に書かれているのを読むと・・・

「返却の際には送り状を剥がして下さい」と書かれていた。
注文した品物が入ってくるケースは、翌週に返却するのだが
その際、送り状(買った人の住所や氏名が書かれている)を、
剥がして下さいというお願いだった。
このお願いを読んで、えっ?と思った。
自分の住所や氏名が書かれた送り状を剥がさずに返却する人がいるの?
ビックリした。
配達員さんは何度も「これは、あちらから貼って送られてきた物で
私達が貼った物ではありませんので」と仰る。
まさか、送り状を貼ったまま、返却するとは!
ばばがりようしている、この会社?が沢山の方が利用していると思うが
その中には「送り状」を貼ったまま返却する人がいて
会社の人達が、いちいち手作業で剥がさなければならず、
無駄な労力?になっているらしい。
初めて、こういう事もあるんだ~と知った。
社会との関わりの中で、自分がしなければならない最低限の事は
きちんとやり、マナーは間もらなきゃ・・・・と思ったばばでした。
配達員さんが帰って行かれた後、注文していた物を箱から取りだし
送り状を剥がし・・・・・
その後、あのお願いが書かれた紙まで剥がそうとしたばば。
幅広の透明テープで、あまりに頑丈に貼ってあったので四苦八苦。
でも、途中、ハッとした。
このお願い状は剥がしていけいんじゃないかと気づいたのだ。
このケースが、来週は、何処のどなたへの宅配に使われるかは分からないけれど
暫く、このお願い状は貼ったままにしておいて、注意喚起?をするのでは?
と思ったのだ。
そこで、一部分だけテープを剥がしてしまった部分に
新しく同じような幅広テープを取って来て、しっかり貼り付けました。
Posted by ibuchanじじ&ばば at
14:35
│Comments(0)
2020年11月25日
ホシハジロ
【じじ写真日記】
R2年 11月25日(水)天気 晴 室温 22.3℃ 外気温 21.7℃ 湿度 60%(室内)(午前7時14分計測)
ホシハジロは冬鳥で諸田池の水位が上昇した頃にやって来る。
潜水して採餌するからである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年11月24日、10:33 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 11月25日(水)天気 晴 室温 22.3℃ 外気温 21.7℃ 湿度 60%(室内)(午前7時14分計測)
ホシハジロは冬鳥で諸田池の水位が上昇した頃にやって来る。
潜水して採餌するからである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年11月24日、10:33 徳之島町諸田池で撮影)
2020年11月25日
ホシハジロたち渡来
【じじ動画日記】
R2年 11月25日(水)天気 晴 室温 22.3℃ 外気温 21.7℃ 湿度 60%(室内)(午前7時14分計測)
今朝も大陸からの高気圧が張り出してきて冬型の穏やかないい天気になっている。
昨日は諸田池へ今期初めてホシハジロたちが渡来していた。

ホシハジロは冬鳥で諸田池の水位が上昇した頃にやって来る。
潜水して採餌するからである。
ホシハジロたち渡来
(2020年11月24日、10:37 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 11月25日(水)天気 晴 室温 22.3℃ 外気温 21.7℃ 湿度 60%(室内)(午前7時14分計測)
今朝も大陸からの高気圧が張り出してきて冬型の穏やかないい天気になっている。
昨日は諸田池へ今期初めてホシハジロたちが渡来していた。

ホシハジロは冬鳥で諸田池の水位が上昇した頃にやって来る。
潜水して採餌するからである。
ホシハジロたち渡来
(2020年11月24日、10:37 徳之島町諸田池で撮影)
2020年11月24日
今年も又
「ばばの日記」
11月24日(火)曇り
昨日聞いた、今日の天気予報では
「奄美地方、日中は晴、夕方から雲が出るでしょう」って。
洗濯して、お日様の光に当てるぞ!と思っていた。
ところが・・・今朝目覚めた時からドンヨリ・・・・・青空1ミリも見えない。
湿度は40%位だったから、洗濯物乾くかな?と朝イチでスイッチは入れた。
食事終わって、洗濯物干す時も、ず~~っと曇天。
長短8本の竿、いっぱいに洗濯物干したのもの
「もしかして、雨パラつかないかなぁ」とハラハラ。
じじはいつも通り撮影に出かけ、ばばは、あっちこっちガサゴソしてたら、もうお昼。
未だに青空は全然見えない・・・まっ、しかたないね。
昨日、ある方から御木幽石さんのカレンダー2種類と、ポストカード、
それに「おばあちゃんの知恵袋」という週めくりカレンダーが届いた。

週めくりのカレンダーには、生活の知恵が週毎に・・・・・・
大好きな御木幽石さんのカレンダーだけでもありがたいのに
ポストカードや、日々の暮らしに役立つカレンダーまで。
もう、ありがたくて・・・・・
カレンダーなども嬉しいけれど、温かいお手紙、
それに手紙の入っている封筒などにも、一工夫も二工夫もされていて
細かな所までお気持ちが込められているのが分かる。
ばばには、とても真似出来ない。
この方、Kさんとは・・・・・まだ一度も、直接お目にかかった事はない。
ご縁が出来たのは、もう10年以上位も前かなぁ。
ご主人が、日食観察撮影の爲、奄美大島へ行こうとしたら直行便がなくて
徳之島経由で、奄美大島へ・・・という事になった。
ご主人とは、ご縁があり、、徳之島到着時に空港で出迎え
ざっと島内一周をしながら、島の風景など撮影し、
翌日、奄美大島へ飛び立つまでの短時間、又、島内を案内し、空港まで送った。
1日足らずの、短い時間、ご主人とは楽しい時間を共有でき、
奄美大島では日食も撮影出来たようだった。
その時以来、奥様Kさんから毎年、素敵なカレンダーなどが届き
又、植物についての造詣も深いのでキンモクセイの事とか
色々教えて頂いたりしている。
いつの頃からか、ばばの事を「徳之島の おばぁ」と呼んでくれるようになって
なおさら親しみが増し、今に至っている。
11年前?の皆既日食が結んでくれたご縁・・・・かな?
ありがたいよねぇ。
人間の縁なんて、いつ、どこで生まれるか分からないなぁ・・・・と思う。
お目にかかった事もないのに、10年経っても、ばばを喜ばせようと
お心遣いをして下さるKさん。
ばばも、Kさんのような心遣いが出来る人になりたいな。
毎日見る、カレンダー。
来年も、Kさんご夫婦に感謝しつつ過ごしたいと思います。
11月24日(火)曇り
昨日聞いた、今日の天気予報では
「奄美地方、日中は晴、夕方から雲が出るでしょう」って。
洗濯して、お日様の光に当てるぞ!と思っていた。
ところが・・・今朝目覚めた時からドンヨリ・・・・・青空1ミリも見えない。
湿度は40%位だったから、洗濯物乾くかな?と朝イチでスイッチは入れた。
食事終わって、洗濯物干す時も、ず~~っと曇天。
長短8本の竿、いっぱいに洗濯物干したのもの
「もしかして、雨パラつかないかなぁ」とハラハラ。
じじはいつも通り撮影に出かけ、ばばは、あっちこっちガサゴソしてたら、もうお昼。
未だに青空は全然見えない・・・まっ、しかたないね。
昨日、ある方から御木幽石さんのカレンダー2種類と、ポストカード、
それに「おばあちゃんの知恵袋」という週めくりカレンダーが届いた。

週めくりのカレンダーには、生活の知恵が週毎に・・・・・・
大好きな御木幽石さんのカレンダーだけでもありがたいのに
ポストカードや、日々の暮らしに役立つカレンダーまで。
もう、ありがたくて・・・・・
カレンダーなども嬉しいけれど、温かいお手紙、
それに手紙の入っている封筒などにも、一工夫も二工夫もされていて
細かな所までお気持ちが込められているのが分かる。
ばばには、とても真似出来ない。
この方、Kさんとは・・・・・まだ一度も、直接お目にかかった事はない。
ご縁が出来たのは、もう10年以上位も前かなぁ。
ご主人が、日食観察撮影の爲、奄美大島へ行こうとしたら直行便がなくて
徳之島経由で、奄美大島へ・・・という事になった。
ご主人とは、ご縁があり、、徳之島到着時に空港で出迎え
ざっと島内一周をしながら、島の風景など撮影し、
翌日、奄美大島へ飛び立つまでの短時間、又、島内を案内し、空港まで送った。
1日足らずの、短い時間、ご主人とは楽しい時間を共有でき、
奄美大島では日食も撮影出来たようだった。
その時以来、奥様Kさんから毎年、素敵なカレンダーなどが届き
又、植物についての造詣も深いのでキンモクセイの事とか
色々教えて頂いたりしている。
いつの頃からか、ばばの事を「徳之島の おばぁ」と呼んでくれるようになって
なおさら親しみが増し、今に至っている。
11年前?の皆既日食が結んでくれたご縁・・・・かな?
ありがたいよねぇ。
人間の縁なんて、いつ、どこで生まれるか分からないなぁ・・・・と思う。
お目にかかった事もないのに、10年経っても、ばばを喜ばせようと
お心遣いをして下さるKさん。
ばばも、Kさんのような心遣いが出来る人になりたいな。
毎日見る、カレンダー。
来年も、Kさんご夫婦に感謝しつつ過ごしたいと思います。
2020年11月24日
カワウ
【じじ写真日記】
R2年 11月24日(火)天気 晴 室温22.1 ℃ 外気温 20.5℃ 湿度 55%(室内)(午前6時39分計測)
昨日は、丹向川河口にもカワウたちが渡来していた。
カワウは例年亀津・亀徳地帯にも数十羽から百羽ぐらいが冬鳥として越冬に渡来してくる。
ねぐらは海岸の近くで彼らにとって安全に暮らせる場所に陣取り、方々の餌場へ数羽から集十羽の集団で出かけるようだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年11月23日、10:45 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
R2年 11月24日(火)天気 晴 室温22.1 ℃ 外気温 20.5℃ 湿度 55%(室内)(午前6時39分計測)
昨日は、丹向川河口にもカワウたちが渡来していた。
カワウは例年亀津・亀徳地帯にも数十羽から百羽ぐらいが冬鳥として越冬に渡来してくる。
ねぐらは海岸の近くで彼らにとって安全に暮らせる場所に陣取り、方々の餌場へ数羽から集十羽の集団で出かけるようだ。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します.
(2020年11月23日、10:45 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)