2020年11月10日
734番って・・・・
「ばばの日記」
11月10日(火)曇り
今日は、朝10時前には家を出て、ある用事を済ませて来なければならない。
片付けもさっさと終えて、数日前から準備していた荷物の宛名を書いたりしていたら
あっと言う間に9時・・・
暫くして、姉が来宅、ふたりで文化会館へ。
今日は、徳之島町商工会の「地域活性化プレミアム付商品券発行事業」として
5000円で1万円分、1万円で2万円分の商品券が販売されるのだ。
数週間前、告知があって、最初、張り切って「行かなきゃ!」と思っていたが
日が経つにつれて「どうしようかな?やっぱり行こうかな?」と思い始めていたが
姉が来てくれたおかげで「よしっ!行こう!」と気持が固まった。
1万円で2万円分の買い物が出来るって、やはり、お得だものね。
徒歩で家を出たのが9時少し過ぎだった。
販売会場の文化会館まで、約10分では行ける。
お喋りしながら、ゆっくり歩いて行ったが、会場近くの
町体育センター前まで来て、ビックリ!
何と!発売開始まで20分はあるのに、既に人、人、人・・・・・・

クネクネと何百名もの人が並んでいるではないか!
何処に並んだら良いのかさえ、分からないほどの混雑だったが
一応、前庭に入ると「ここに並んで下さい」と指示された場所に並んだ。
それから大分経って、整理券が配られた。
そこに書かれた番号、何と!「734番」・・・ヒェ~~~

ばばの人生で、こんな受付番号なんて、今までもらった事が無かった。
三密を避けるどころか、ギッシリと長蛇の列が何重にも。
車の混雑とかを避ける為か?お巡りさんまで動員されてい手、又々ビックリ!。
販売会場の文化会館前にも勿論、何百人もの人が並んでいて
ばば達は、その横にある体育館の庭に並んでいたが、
体育館から文化会館へ続く道路までも行列は続いていた。
一体、これ、どうなる事だろう?と心底思った。
待てど暮らせど、文化会館敷地内には辿り着けない。
数歩歩いて、止まり・・・の繰り返し。
そのうち、ジリジリとお日様の光が強くなってきた。
動かない行列、照りつける太陽・・・・
ばばの前の方では、時々整理や誘導に来る商工会の方に苦情を言う人もいた。
待つ事、1時間以上、やっと販売会場の文化会館前までは移動出来た。
しかし、そこからが又長かった。
先ずは庭の行列で待機。
数歩ずつ、数歩ずつ前進移動して、文化会館玄関先までたどり着くのに又1時間近く。
やっと、やっと庭から、コンクリートの入り口まで上がって、又、待機。
又数歩ずつ前進し、その後は5名ずつ、会館の中へ。
やっと、やっと番が来て、入り口を入ると、シュシュッと手に消毒液を掛けられ消毒
さらに、体温計をおでこの方に向けられ検温。
そこを無事通過すると、プレミアム付商品券を買う行列に並ぶことが出来た。
それぞれ3列に並んで順番を待つ。
中では前の人との距離、1メートルほど毎に床にテープが貼られていた。
そのテープの所に立って、順番を待つ。
3メートルほど前の方には、3名の商品券販売の方が座っていた。
買う人は、並んだ順に、空いた販売員さんの前に行き、券を購入する。
そして、やっと、やっと購入出来た~
いやぁ~長かった~待ち時間が。
庭に並んでいた約2時間ちょっとは、三密を避ける方法も無く
マスクをしたまま、何列にも別れてクネクネ行列に並び、立ち続ける。
その間、顔見知りの方達に会うと、会釈で挨拶をする。
全員マスクをしているので、あまり顔も分からない。
今の時期、話すのも憚られるので、みんな黙って列に並び、牛歩で前進、前進。
券購入後は、どっと疲れた。
そこで姉に「海岸行って、マイナスイオンでも吸って帰ろうか?」と提案し海岸へ。
干潮でも無く、海の色も青くは無かったけど、それでも広大な海を前にすると
気分的にホッとした。
それから、少しだけ回り道をしながら帰途についた。
その途中、これから商品券を買いに行くのだろうか?
手に、申込書を持った、何処かのおじさんと会った。
「今頃から出かけた方が良かったかもね、待たなくて良いはずだから」
と言いながら、帰って来た。
家の近くに来た時、小さなバナナ畑に半分くらい熟したバナナが木毎倒れていた。
たまたま、その畑の主の方が、ばばのご近所で休まれていたので
バナナの事を話すと「あら、気づかなかった~」と。
そこで、ご近所さんが小さなノコギリを出して来てくれたので
そのノコギリを持って、姉と2人、バナナ畑に戻り、バナナを切って
畑の主の方に渡した。
「バナナ、もいで持って行って」と言われたけど、
買ったばかりのバナナがあるのでと断った。
その後、今まで商品券買いに行って来た事を話すと
ご近所さんは、とっくに買って来たって。
受付番号も200番代だったって。
ほんの30分くらい、家を出る時間が違って、ばば達は700番代。
いやぁ~、それにしても、徳之島町だけで、あんなに大勢の人が集まるって・・・・
予想だにしなかったけど、ばば達も、このような商品券を買うのは、初めての事。
2時間以上も待つのは大変だったけど、
でも、買った金額の2倍の買い物が出来る魅力は大きいね。
行くか?行くまいか?悩んだし、長時間待つのもキツかったけど
苦労して?購入した商品券で、さて、何を買いましょうかね~
ちなみに、今日の整理券、800番位まで、商品券は3700セット準備したらしいけど
ばば達の後ろにも、まだまだ長い長い行列が続いていたから
午前中でも千人以上は、集まっていたはず。
この商品券を使って、徳之島町の商店街が少しでも活気づくと良いなぁ・・・
今日、お昼3時まで、券の販売はあるらしいけど・・・行列に並んで、
何かをする事の大変さ、初めて実感したばばでした。
11月10日(火)曇り
今日は、朝10時前には家を出て、ある用事を済ませて来なければならない。
片付けもさっさと終えて、数日前から準備していた荷物の宛名を書いたりしていたら
あっと言う間に9時・・・
暫くして、姉が来宅、ふたりで文化会館へ。
今日は、徳之島町商工会の「地域活性化プレミアム付商品券発行事業」として
5000円で1万円分、1万円で2万円分の商品券が販売されるのだ。
数週間前、告知があって、最初、張り切って「行かなきゃ!」と思っていたが
日が経つにつれて「どうしようかな?やっぱり行こうかな?」と思い始めていたが
姉が来てくれたおかげで「よしっ!行こう!」と気持が固まった。
1万円で2万円分の買い物が出来るって、やはり、お得だものね。
徒歩で家を出たのが9時少し過ぎだった。
販売会場の文化会館まで、約10分では行ける。
お喋りしながら、ゆっくり歩いて行ったが、会場近くの
町体育センター前まで来て、ビックリ!
何と!発売開始まで20分はあるのに、既に人、人、人・・・・・・

クネクネと何百名もの人が並んでいるではないか!
何処に並んだら良いのかさえ、分からないほどの混雑だったが
一応、前庭に入ると「ここに並んで下さい」と指示された場所に並んだ。
それから大分経って、整理券が配られた。
そこに書かれた番号、何と!「734番」・・・ヒェ~~~

ばばの人生で、こんな受付番号なんて、今までもらった事が無かった。
三密を避けるどころか、ギッシリと長蛇の列が何重にも。
車の混雑とかを避ける為か?お巡りさんまで動員されてい手、又々ビックリ!。
販売会場の文化会館前にも勿論、何百人もの人が並んでいて
ばば達は、その横にある体育館の庭に並んでいたが、
体育館から文化会館へ続く道路までも行列は続いていた。
一体、これ、どうなる事だろう?と心底思った。
待てど暮らせど、文化会館敷地内には辿り着けない。
数歩歩いて、止まり・・・の繰り返し。
そのうち、ジリジリとお日様の光が強くなってきた。
動かない行列、照りつける太陽・・・・
ばばの前の方では、時々整理や誘導に来る商工会の方に苦情を言う人もいた。
待つ事、1時間以上、やっと販売会場の文化会館前までは移動出来た。
しかし、そこからが又長かった。
先ずは庭の行列で待機。
数歩ずつ、数歩ずつ前進移動して、文化会館玄関先までたどり着くのに又1時間近く。
やっと、やっと庭から、コンクリートの入り口まで上がって、又、待機。
又数歩ずつ前進し、その後は5名ずつ、会館の中へ。
やっと、やっと番が来て、入り口を入ると、シュシュッと手に消毒液を掛けられ消毒
さらに、体温計をおでこの方に向けられ検温。
そこを無事通過すると、プレミアム付商品券を買う行列に並ぶことが出来た。
それぞれ3列に並んで順番を待つ。
中では前の人との距離、1メートルほど毎に床にテープが貼られていた。
そのテープの所に立って、順番を待つ。
3メートルほど前の方には、3名の商品券販売の方が座っていた。
買う人は、並んだ順に、空いた販売員さんの前に行き、券を購入する。
そして、やっと、やっと購入出来た~
いやぁ~長かった~待ち時間が。
庭に並んでいた約2時間ちょっとは、三密を避ける方法も無く
マスクをしたまま、何列にも別れてクネクネ行列に並び、立ち続ける。
その間、顔見知りの方達に会うと、会釈で挨拶をする。
全員マスクをしているので、あまり顔も分からない。
今の時期、話すのも憚られるので、みんな黙って列に並び、牛歩で前進、前進。
券購入後は、どっと疲れた。
そこで姉に「海岸行って、マイナスイオンでも吸って帰ろうか?」と提案し海岸へ。
干潮でも無く、海の色も青くは無かったけど、それでも広大な海を前にすると
気分的にホッとした。
それから、少しだけ回り道をしながら帰途についた。
その途中、これから商品券を買いに行くのだろうか?
手に、申込書を持った、何処かのおじさんと会った。
「今頃から出かけた方が良かったかもね、待たなくて良いはずだから」
と言いながら、帰って来た。
家の近くに来た時、小さなバナナ畑に半分くらい熟したバナナが木毎倒れていた。
たまたま、その畑の主の方が、ばばのご近所で休まれていたので
バナナの事を話すと「あら、気づかなかった~」と。
そこで、ご近所さんが小さなノコギリを出して来てくれたので
そのノコギリを持って、姉と2人、バナナ畑に戻り、バナナを切って
畑の主の方に渡した。
「バナナ、もいで持って行って」と言われたけど、
買ったばかりのバナナがあるのでと断った。
その後、今まで商品券買いに行って来た事を話すと
ご近所さんは、とっくに買って来たって。
受付番号も200番代だったって。
ほんの30分くらい、家を出る時間が違って、ばば達は700番代。
いやぁ~、それにしても、徳之島町だけで、あんなに大勢の人が集まるって・・・・
予想だにしなかったけど、ばば達も、このような商品券を買うのは、初めての事。
2時間以上も待つのは大変だったけど、
でも、買った金額の2倍の買い物が出来る魅力は大きいね。
行くか?行くまいか?悩んだし、長時間待つのもキツかったけど
苦労して?購入した商品券で、さて、何を買いましょうかね~
ちなみに、今日の整理券、800番位まで、商品券は3700セット準備したらしいけど
ばば達の後ろにも、まだまだ長い長い行列が続いていたから
午前中でも千人以上は、集まっていたはず。
この商品券を使って、徳之島町の商店街が少しでも活気づくと良いなぁ・・・
今日、お昼3時まで、券の販売はあるらしいけど・・・行列に並んで、
何かをする事の大変さ、初めて実感したばばでした。
2020年11月10日
マガモ(雄)
【じじ写真日記】
R2年 11月10日(火)天気 曇/晴 室温 22.0℃ 外気温 19.7℃ 湿度 48%(室内)(午前7時15分計測)
マガモは例年数羽がこの池にも冬鳥として越冬に渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年11月9日、10:53 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 11月10日(火)天気 曇/晴 室温 22.0℃ 外気温 19.7℃ 湿度 48%(室内)(午前7時15分計測)
マガモは例年数羽がこの池にも冬鳥として越冬に渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年11月9日、10:53 徳之島町諸田池で撮影)
2020年11月10日
マガモの羽繕い
【じじ動画日記】
R2年 11月10日(火)天気 曇/晴 室温 22.0℃ 外気温 19.7℃ 湿度 48%(室内)(午前7時15分計測)
昨日は諸田池で先日渡来してきたマガモ(雄)が水浴びの後羽繕いをしていた。

マガモは例年数羽がこの池にも冬鳥として越冬に渡来する。
マガモの羽繕い
(2020年11月9日、10:47 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 11月10日(火)天気 曇/晴 室温 22.0℃ 外気温 19.7℃ 湿度 48%(室内)(午前7時15分計測)
昨日は諸田池で先日渡来してきたマガモ(雄)が水浴びの後羽繕いをしていた。

マガモは例年数羽がこの池にも冬鳥として越冬に渡来する。
マガモの羽繕い
(2020年11月9日、10:47 徳之島町諸田池で撮影)