2020年11月09日
自称、名人
「ばばの日記」
11月9日(月)晴れ時々曇り
ばば、最近、朝の仕事がひとつ増えた。
それはね、じじにバイク小屋をチェックする事。
バイク小屋と言っても、ふつ~~うのバイクが1台入っていて
あとは、園芸店から買ってきた野菜や花を育てる為の土とかを入れている。
その小屋に「来て欲しくない客」が、しょっちゅう来ているみたい。
だから、罠を仕掛けてみた。
「客」は、よっぽど飢えているのか、毎晩罠に訪れ、しばしご馳走を食べているみたい。
その後の、残酷な運命も知らずに・・・・
そして、朝、ばばが様子を見に行くと、もがけばもがくほど、がんじがらめにされた「客」が。
3日連続で・・・・・・6匹。
見るのもイヤだけど、罠に掛かった「客」を処理しなければならない。
考えてみれば、この仕事、去年まではじじがしていた。
それなのに・・・なぜ?ばばが???
昨今のばば、じじの仕事まで横取りしている様な・・・・
ばばが横取りしているのか?じじが丸投げしているのか?
この仕事は、じじに返そうかな?と、思案中~~
さて、昨日より天気が良くなりそうだったので、朝から洗濯。
その後は、裏の空き地の除草剤撒き。
その後、室内でしたい仕事の予定があったけど
10時を過ぎていたので、昼ご飯の準備や下ごしらえ。
最近の時間の流れの早い事、早い事。
睡眠時間合わせて1日が12時間くらいしか無い様な気がする昨今。
やるべき事はいくらでもあるのに、仕事は進まず、
時間だけがどんどん過ぎていく。
じじとばばが、今の家に住む様になって、もう10年近くになる。
最初は、自宅のリフォームが終わり次第、自宅に戻るつもりだったのに
いつの間にか、両親宅に定住してしまっている。
自宅と両親宅、一長一短だけど、もう、このままになってしまうのかなぁ・・・・
両親宅にいるから、毎朝、庭を見回ったり、植物を育てたり出来る楽しみもある。
庭の片隅には、じじが10年以上前に拾ってきたアロエベラが密集して生えている。

たった1本だったのに、みるみるうちに株が増え、
今では地面が見えないほど密集している。
100株くらいはあるかも・・・そのうち間引きしないといけないかな?
と、思いつつ、もう、何年経った事か?
アロエって、若い頃は怪我をした時などに、アロエの皮を剥いて
傷口に当てたら良いと聞いていて、実際にやってみた事もある。
効き目があったかどうかは記憶に無い。
現在我が家で、アロエベラは食料?である。
と言っても、食べるのはじじだけなんだけど・・・・・
じじは1日3回、毎食後薬を飲まなければならない。
薬を飲む時に、アロエベラを先に口に入れて。薬を入れると飲みやすいらしい。
ヘェ~~そんな飲み方して良いの?
って思うけど、黙って見ているばば。
アロエベラは多肉植物で、皮を剥くと透明なゼリーみたいな見た目。
10年くらい毎日、アロエを扱っているうちに、ばばも「アロエベラ捌き名人」?になった。
じじが豚肉や牛肉類を、あまり食べられなくなって、刺身を食べる様になった。
だから、ばばは、ここ10年以上、毎日魚屋さん通い。
「皆勤賞もらえます!」と言うくらい。
台風とか、豪雨とか、よっぽどの悪天候で無ければ魚屋さん通い。
で、店主さんが、毎日ばばの目の前で刺身を切ってくれる。
その店主さんの包丁捌きを毎日見ているうちに、
「アロエベラも、あの要領で切れば良いんだ」と思い、真似てやってみたら
簡単で、きれいにアロエベラが切れるようになった。
まず、アロエベラの葉の両側のトゲを、ピーラーを使って落とす。
その後、表側の皮をピーラーで剥く。
まな板にアロエベラを置いて、裏側の皮とゼリー状の肉?の間に包丁を横にして入れる。
包丁を滑らせる様に数センチ動かした後、左手でアロエベラの下側の皮を
しっかり押さえて、包丁だけをスゥ~~と動かすと、
きれいに皮と肉の分が別れる。
その後は、一口大にカットするだけ。
やるのは簡単だけど、文章で書いて説明するとなると難しいなぁ・・・・
じじは、毎日、「アロエベラ捌き名人?ばば」がカットした
「アロエベラの刺身」で、薬を飲んでいるのであります!おしまい。
11月9日(月)晴れ時々曇り
ばば、最近、朝の仕事がひとつ増えた。
それはね、じじにバイク小屋をチェックする事。
バイク小屋と言っても、ふつ~~うのバイクが1台入っていて
あとは、園芸店から買ってきた野菜や花を育てる為の土とかを入れている。
その小屋に「来て欲しくない客」が、しょっちゅう来ているみたい。
だから、罠を仕掛けてみた。
「客」は、よっぽど飢えているのか、毎晩罠に訪れ、しばしご馳走を食べているみたい。
その後の、残酷な運命も知らずに・・・・
そして、朝、ばばが様子を見に行くと、もがけばもがくほど、がんじがらめにされた「客」が。
3日連続で・・・・・・6匹。
見るのもイヤだけど、罠に掛かった「客」を処理しなければならない。
考えてみれば、この仕事、去年まではじじがしていた。
それなのに・・・なぜ?ばばが???
昨今のばば、じじの仕事まで横取りしている様な・・・・
ばばが横取りしているのか?じじが丸投げしているのか?
この仕事は、じじに返そうかな?と、思案中~~
さて、昨日より天気が良くなりそうだったので、朝から洗濯。
その後は、裏の空き地の除草剤撒き。
その後、室内でしたい仕事の予定があったけど
10時を過ぎていたので、昼ご飯の準備や下ごしらえ。
最近の時間の流れの早い事、早い事。
睡眠時間合わせて1日が12時間くらいしか無い様な気がする昨今。
やるべき事はいくらでもあるのに、仕事は進まず、
時間だけがどんどん過ぎていく。
じじとばばが、今の家に住む様になって、もう10年近くになる。
最初は、自宅のリフォームが終わり次第、自宅に戻るつもりだったのに
いつの間にか、両親宅に定住してしまっている。
自宅と両親宅、一長一短だけど、もう、このままになってしまうのかなぁ・・・・
両親宅にいるから、毎朝、庭を見回ったり、植物を育てたり出来る楽しみもある。
庭の片隅には、じじが10年以上前に拾ってきたアロエベラが密集して生えている。

たった1本だったのに、みるみるうちに株が増え、
今では地面が見えないほど密集している。
100株くらいはあるかも・・・そのうち間引きしないといけないかな?
と、思いつつ、もう、何年経った事か?
アロエって、若い頃は怪我をした時などに、アロエの皮を剥いて
傷口に当てたら良いと聞いていて、実際にやってみた事もある。
効き目があったかどうかは記憶に無い。
現在我が家で、アロエベラは食料?である。
と言っても、食べるのはじじだけなんだけど・・・・・
じじは1日3回、毎食後薬を飲まなければならない。
薬を飲む時に、アロエベラを先に口に入れて。薬を入れると飲みやすいらしい。
ヘェ~~そんな飲み方して良いの?
って思うけど、黙って見ているばば。
アロエベラは多肉植物で、皮を剥くと透明なゼリーみたいな見た目。
10年くらい毎日、アロエを扱っているうちに、ばばも「アロエベラ捌き名人」?になった。
じじが豚肉や牛肉類を、あまり食べられなくなって、刺身を食べる様になった。
だから、ばばは、ここ10年以上、毎日魚屋さん通い。
「皆勤賞もらえます!」と言うくらい。
台風とか、豪雨とか、よっぽどの悪天候で無ければ魚屋さん通い。
で、店主さんが、毎日ばばの目の前で刺身を切ってくれる。
その店主さんの包丁捌きを毎日見ているうちに、
「アロエベラも、あの要領で切れば良いんだ」と思い、真似てやってみたら
簡単で、きれいにアロエベラが切れるようになった。
まず、アロエベラの葉の両側のトゲを、ピーラーを使って落とす。
その後、表側の皮をピーラーで剥く。
まな板にアロエベラを置いて、裏側の皮とゼリー状の肉?の間に包丁を横にして入れる。
包丁を滑らせる様に数センチ動かした後、左手でアロエベラの下側の皮を
しっかり押さえて、包丁だけをスゥ~~と動かすと、
きれいに皮と肉の分が別れる。
その後は、一口大にカットするだけ。
やるのは簡単だけど、文章で書いて説明するとなると難しいなぁ・・・・
じじは、毎日、「アロエベラ捌き名人?ばば」がカットした
「アロエベラの刺身」で、薬を飲んでいるのであります!おしまい。
2020年11月09日
オナガガモたち
【じじ写真日記】
R2年 11月9日(月)天気 晴 室温 23.0℃ 外気温 21.0℃ 湿度 51%(室内)(午前6時41分計測)
オナガガモは、冬鳥で諸田池へは例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年11月6日、11:30 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 11月9日(月)天気 晴 室温 23.0℃ 外気温 21.0℃ 湿度 51%(室内)(午前6時41分計測)
オナガガモは、冬鳥で諸田池へは例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2020年11月6日、11:30 徳之島町諸田池で撮影)
2020年11月09日
オナガガモ渡来
【じじ動画日記】
R2年 11月9日(月)天気 晴 室温 23.0℃ 外気温 21.0℃ 湿度 51%(室内)(午前6時41分計測)
先日諸田池にオナガガモも渡来していた。
今朝は大陸から高気圧が張り出してきて西高東低の冬型の天気になっている。

オナガガモは、冬鳥で諸田池へは例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。
オナガガモ渡来
(2020年11月6日、11:32 徳之島町諸田池で撮影)
R2年 11月9日(月)天気 晴 室温 23.0℃ 外気温 21.0℃ 湿度 51%(室内)(午前6時41分計測)
先日諸田池にオナガガモも渡来していた。
今朝は大陸から高気圧が張り出してきて西高東低の冬型の天気になっている。

オナガガモは、冬鳥で諸田池へは例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。
オナガガモ渡来
(2020年11月6日、11:32 徳之島町諸田池で撮影)