しーまブログ 日記/一般徳之島 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~
ようこそ!お越しいただきまして有り難うございます。     このサイトは「徳之島じじとばばのホームページ」の別館モバイルアクセス用として誕生しました。         どうぞ ごゆっくりご覧下さい!  当サイトはリンクフリーです。管理者へ許可を得る必要はありません。



★ 【じじ写真日記】の画像をクリックしたら大画面表示 します。
★ クリックで画像一覧を表示します。

[徳之島じじ&ばばのブログ](携帯・モバイル版)
携帯電話でWEB写真集にアクセスはここ
携帯電話で当サイトYouTubeにアクセスはここ

・ブログQR  ・Web写真集QR   ・YouTubeQR  ・当サイトQR
            

自宅設置ライブカメラ

2023年10月11日

頑張れ!

「ばばの日記」

10月11日(水)晴れ時々曇り

我が家の桜の木では、今日もセミが鳴き出しました。

鳴き声を聞く度に「あと、何日くらい鳴いてくれるかなぁ?」と思ったりしています。

セミが毎日桜の木で鳴くかと思うと、裏庭のコバノセンナの葉っぱを全部食べ尽くした

モンシロチョウのサナギは、なかなか羽化しません。

モンシロチョウと一緒にいたカマキリは、時々顔を見せる。

カマキリ

カマキリが現れるそばには、カマキリの卵がある。

カマキリの卵

いつ、カマキリの赤ちゃんが誕生するのか?見る事が出来たら良いなぁ・・・

我が家のチュータロウ、ヤモリ騒動も何とか一段落。

チュータロウも1匹捕獲後は、被害も無く、犯人だと疑っていたヤモリも

今まで通りに時たま姿を見せるけど、もう、気にしないことにした。

チュウータロウの罠は、せっかく買って来て、餌までセットしたので

そのまま、外の倉庫に仕掛けておくことに。

もう、かかることも無いとは思いながら、かからないで欲しいと願っている。

我が家、いくつかの小さな生き物が姿を見せるが、

今、気になっているのは迷い猫???

丸々太った黒猫。

首輪もしているんだけど、1日数回は我が家やご近所さんの敷地内で

歩き回ったりブロック塀や、我が家の倉庫入り口の隅っこで寝たりしている。

ばばは野良猫が恐くて嫌いなので、以前、我が家に入り込んだ猫に

小石を拾って投げるジェスチャーをしたら、その猫は、ばばを覚えたみたいで

ブロック塀に寝そべっていても、ばばの姿を見ると、急いで飛び降り、一目散に走り去った。

しかし、少し走ると、必ず立ち止まって後ろを振り返るんだよね~

ばばが、まだ追いかけてくるか、確かめているのかなぁ?と思ったり。

いえ、いえ、ばば、猫を追いかけて走るほどの力はありません。

年取っても、若い頃のように走ったり、スキップしたり出来るかと自分では思っていても

実際には走れないし、スキップも鏡の前でしてみたら、自分でも笑ってしまった。

年々、色々な事が出来なくなっているなぁと実感。

じじが毎朝、テレビ体操やラジオ体操をしているのを見て、笑ってしまうばばだけど

実際、自分がやってみると、じじより遙かに変な動きをしていると思う。

柔軟体操とか、ウォーキングとか、少しくらい動けば良いのに

全く何もしない、ばば。

外へ出て、人と会話したり、ウォーキング位しなくちゃ・・・・

元気で長生き出来るように、日頃から出来る事はしないとね!

頑張れ!




  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 14:52Comments(0)日常生活

2023年10月11日

【中国反応】最新ニュース 2023年10月11日

【中国反応】最新ニュース 2023年10月11日
ニュース速報

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:51Comments(0)YouTube

2023年10月11日

ハシビロガモ(雌雄)

【じじ写真日記】

R5年10月11日(水)天気 曇時々晴 室温25.6℃ 外気温24.8℃ 湿度51%(午前6時41分計測)

ハシビロガモは冬鳥で、この池には例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。

 手前が雄、奥が雌



↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2023年10月10日 徳之島町諸田池で撮影)

  


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:29Comments(0)YouTube

2023年10月11日

ハシビロガモの雌雄渡来

【じじ動画日記】  

R5年10月11日(水)天気 曇時々晴 室温25.6℃ 外気温24.8℃ 湿度51%(午前6時41分計測)

 今日も高気圧の周辺部にあたり雲の多い天気になっている。

昨日は、諸田池にハシビロガモの雌雄が渡来していた。

ハシビロガモは冬鳥で、この池には例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。


Posted by ibuchanじじ&ばば at 08:28Comments(0)鳥類