2014年10月22日
飼い主は、どなた?他、今日のカメちゃん
「ばばの日記」
10月22日(水)晴れ
毎日のように、我が家に迷い込んでくる犬がいる。
黒くて丸々太っている。
体調は6~70センチくらい。
足が短く、コロコロした体型は、可愛いと言えば可愛いのだが・・・
人間で言えば、胴長短足という体型。
首輪もちゃんとしてるよ。
何回かブログにも書いている通り、
ばばは犬猫が苦手。
この犬君、ある時は車庫を通り抜けて
又ある時には正門から堂々と入ってくる。
入ってくると、花壇に入り、その後桜の木を植えた一角に入り
時々は菜園にも入って行く。
菜園に行く時は、せっかく芽が出始めた「耐病総太り」大根を
踏み荒らしていくらしい・・・・
迷惑だなぁ・・・
以前は、我が家にありがたくない置き土産をしていくことも度々で
その後片付けがイヤだった~。
今朝の朝食時、ばばが言った。
「あの犬の主、誰なんだろう?この近所の犬とは思うけど」と。
じじ「あれは、元飼い犬、今、野良犬だよ~」。
ばば「だって、首輪ちゃんとしているよ。
でも、飼い主が一緒にいるのを見たことが無いなぁ」
じじ「だから、野良犬だって・・・」。
本当に、飼い主はどなたなんだろう?
出来れば、きちんと繋いでおいて欲しいなぁ~。
この犬は、凶暴では無いので
ばばに危害を与えたり、吠えたりはしないけど
やはり、勝手に庭に入り込まれると、良い気はしないなぁ・・・・・
さて、話変わって、「カメちゃん、その後」
昨日、カメを運んで行ったお宅へ、今日も行った。
友人、開口一番「あんな奇麗なカメを譲ってもらって
本当に、本当にありがとう!」って言ってくれた。
カメちゃん達、そのお宅の玄関に2つ仲良く並んで鎮座していた。
友人曰く。
「昼間は玄関に飾っておいて、
夜はちゃんと家の中に入れるようにしようと思っているの」って。
良かった!
こんなに大事にしてもらっていて。
もう、十年以上も、倉庫に入れっぱなしだったカメ。
陽の目を見て、大事にしてもらえて、本当に良かったね。
10月22日(水)晴れ
毎日のように、我が家に迷い込んでくる犬がいる。
黒くて丸々太っている。
体調は6~70センチくらい。
足が短く、コロコロした体型は、可愛いと言えば可愛いのだが・・・
人間で言えば、胴長短足という体型。
首輪もちゃんとしてるよ。
何回かブログにも書いている通り、
ばばは犬猫が苦手。
この犬君、ある時は車庫を通り抜けて
又ある時には正門から堂々と入ってくる。
入ってくると、花壇に入り、その後桜の木を植えた一角に入り
時々は菜園にも入って行く。
菜園に行く時は、せっかく芽が出始めた「耐病総太り」大根を
踏み荒らしていくらしい・・・・
迷惑だなぁ・・・
以前は、我が家にありがたくない置き土産をしていくことも度々で
その後片付けがイヤだった~。
今朝の朝食時、ばばが言った。
「あの犬の主、誰なんだろう?この近所の犬とは思うけど」と。
じじ「あれは、元飼い犬、今、野良犬だよ~」。
ばば「だって、首輪ちゃんとしているよ。
でも、飼い主が一緒にいるのを見たことが無いなぁ」
じじ「だから、野良犬だって・・・」。
本当に、飼い主はどなたなんだろう?
出来れば、きちんと繋いでおいて欲しいなぁ~。
この犬は、凶暴では無いので
ばばに危害を与えたり、吠えたりはしないけど
やはり、勝手に庭に入り込まれると、良い気はしないなぁ・・・・・
さて、話変わって、「カメちゃん、その後」
昨日、カメを運んで行ったお宅へ、今日も行った。
友人、開口一番「あんな奇麗なカメを譲ってもらって
本当に、本当にありがとう!」って言ってくれた。
カメちゃん達、そのお宅の玄関に2つ仲良く並んで鎮座していた。
友人曰く。
「昼間は玄関に飾っておいて、
夜はちゃんと家の中に入れるようにしようと思っているの」って。
良かった!
こんなに大事にしてもらっていて。
もう、十年以上も、倉庫に入れっぱなしだったカメ。
陽の目を見て、大事にしてもらえて、本当に良かったね。
2014年10月22日
メジロ
【じじ写真日記】
10月22日(水) 天気 晴 室温 28.0℃ 外気温 26.5℃ 湿度 67% (午前7時47分計測)
先日諸田池で久し振りに、メジロを撮るシャッターチャンスに恵まれたのでアップします。
島のメジロは本土のメジロに比べてやや小柄で腹の両脇にぶどう色を帯びなく腹は白い。
勿論留鳥で、「亜種リュウキュウメジロ」と言われている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年10月16日、11:12 徳之島町諸田池沿道で撮影)
10月22日(水) 天気 晴 室温 28.0℃ 外気温 26.5℃ 湿度 67% (午前7時47分計測)
先日諸田池で久し振りに、メジロを撮るシャッターチャンスに恵まれたのでアップします。
島のメジロは本土のメジロに比べてやや小柄で腹の両脇にぶどう色を帯びなく腹は白い。
勿論留鳥で、「亜種リュウキュウメジロ」と言われている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2014年10月16日、11:12 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2014年10月22日
イソヒヨドリの狩り
【じじ動画日記】
10月22日(水) 天気 晴 室温 28.0℃ 外気温 26.5℃ 湿度 67% (午前7時47分計測)
今朝は薄暗い内に海岸へ着いた。
早朝定刻に出発するが、最近は日の出の時間が遅くなって島では6時を廻ってもまだ朝まだきの海岸である。
しばらくしてから東の空が明るんできた!
日中はまだまだ島は残暑が続きます!

昨日徳之島町総合運動公園の駐車場でイソヒヨドリの雄が大きな幼虫と格闘している所に出会した。
結構しつこく突き回して、完全に息の根を止めてから丸呑みするのですね。
飲み込む瞬間、丁度近くを軽トラックが通過して、気をとられているときにイソヒヨドリが数十センチ移動してカメラから消えてしまった。
イソヒヨドリの狩り
(2014年10月21日、11:45 徳之島町総合運動公園で撮影)
10月22日(水) 天気 晴 室温 28.0℃ 外気温 26.5℃ 湿度 67% (午前7時47分計測)
今朝は薄暗い内に海岸へ着いた。
早朝定刻に出発するが、最近は日の出の時間が遅くなって島では6時を廻ってもまだ朝まだきの海岸である。
しばらくしてから東の空が明るんできた!
日中はまだまだ島は残暑が続きます!

昨日徳之島町総合運動公園の駐車場でイソヒヨドリの雄が大きな幼虫と格闘している所に出会した。
結構しつこく突き回して、完全に息の根を止めてから丸呑みするのですね。
飲み込む瞬間、丁度近くを軽トラックが通過して、気をとられているときにイソヒヨドリが数十センチ移動してカメラから消えてしまった。
イソヒヨドリの狩り
(2014年10月21日、11:45 徳之島町総合運動公園で撮影)