2019年03月28日
コサギ(成鳥夏羽)
【じじ写真日記】
3月28日(木)天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 21.5℃ 湿度(室内)42%(午前6時10分計測)
コサギは島では主に冬鳥として、渡来するが旅鳥として渡来もする。
この個体は後頭部から二本の長い冠羽が出ているので成鳥夏羽である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月27日、11:40 徳之島町和瀬池で撮影)
3月28日(木)天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 21.5℃ 湿度(室内)42%(午前6時10分計測)
コサギは島では主に冬鳥として、渡来するが旅鳥として渡来もする。
この個体は後頭部から二本の長い冠羽が出ているので成鳥夏羽である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月27日、11:40 徳之島町和瀬池で撮影)
2019年03月28日
コサギ(成鳥夏羽)
【じじ動画日記】
3月28日(木)天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 21.5℃ 湿度(室内)42%(午前6時10分計測)
今日は、前線を伴う低気圧が接近中で島の天気は下り坂になりそうだ!
昨日は、和瀬池でコサギを撮った。

コサギは島では主に冬鳥として、渡来するが旅鳥として渡来もする。
この個体は後頭部から二本の長い冠羽が出ているので成鳥夏羽である。
コサギ(成鳥夏羽)
(2019年3月27日、11:39 徳之島町和瀬池で撮影)
3月28日(木)天気 曇 室温 24.5℃ 外気温 21.5℃ 湿度(室内)42%(午前6時10分計測)
今日は、前線を伴う低気圧が接近中で島の天気は下り坂になりそうだ!
昨日は、和瀬池でコサギを撮った。

コサギは島では主に冬鳥として、渡来するが旅鳥として渡来もする。
この個体は後頭部から二本の長い冠羽が出ているので成鳥夏羽である。
コサギ(成鳥夏羽)
(2019年3月27日、11:39 徳之島町和瀬池で撮影)
2019年03月27日
ワァ~後ギョッ!ゲッ!
「ばばの日記」
3月27日(水)晴れ後曇り
夕方姉と一緒に買い物に行き、帰宅後、ばばが先に室内に入ったら
姉が玄関の方で何か言っている。
「なぁに?」と聞くと「レースの飾りのような物、誰が作って飾ったの?」
と言っている。
「レースの飾り物?」・・・最近、編み物も手芸もしていないしと思いつつ
玄関へ回ると、ガラス戸の外側にあるサッシとサッシの間に
確かにレースで作ったような小さい「何か」がくっついている。
かわいいレースの服を着たお人形さん?
数日前、先輩が下さった貝殻細工のことが頭に浮かんだ。
すぐにカメラを取って来て、写真を撮ったが、小さすぎて肉眼ではっきり分からない。
再度、室内に戻り、虫眼鏡を持って再び観察・・・・
黙って、姉にも虫眼鏡を渡して見せた。
はっきり正体を見た後は、「ゲッ!」か「ギョッ!」・・・の心境。

室内にいた、じじも呼んだ。
玄関から出てこようとするので、万が一「レースの飾り物」を壊したらダメだと思い
「ダメ!ダメ!」と外から言ったら、「何なんだ?」と言いながら、じじはベランダ側から出て来た。
「これって、見た事ある?」と聞くと、「無い」と一言。
全然感動もしていないし、嬉しそうでも無い。
せっかく教えてあげたのに・・・珍しいから、教えたのに・・・と
内心苛立ちながら「写真撮らないの?」と聞くと、あっさり「要らない」って。
何なの?その態度・・・・と思ったけど・・・・・・・・
夕食の時に聞くと、「初めて見たけど、名前調べるの面倒だし、
調べても簡単には分からない可能性が高いから」ってさ。
だったら「だれか、名前知ってる方、教えて下さいって、書けば」と言ったけどね。
ばばは、興奮しつつ張り切って写真撮ったけど、画像を見ると
やはり・・・・・・・・・・・
「レースの飾り物事件」の前にも、おかしくて爆笑する事が・・・。
先日、突然、我が家の立ち寄ってくれた従姉妹姉さんから送り物が届いた。
前夜は「手紙を書こうかな?」と思って、姉にも「従姉妹姉さんの住所教えてね」とお願いしてあった。
昼過ぎ、我が家に来た姉が「私はメールでお礼済ませたよ」と言う。
じゃぁ、私もメールでお礼伝えようと思った。
と言っても、従姉妹姉さんの携帯番号が分からない。
姉に「姉さんの携帯から、私もお礼のメールして良い?」と言うと
「良いよ、良いよ」と携帯を差し出すので、早速メール作成。
姉とばばの携帯は会社が違うので、メールをするにも少々操作が違う。
四苦八苦しつつ、何とか1通目を送信した。
もう少し書きたかったので、2通目を・・・と思ったが、自分の携帯のように簡単にできない。
姉に教えて貰おうと、携帯を渡したら、姉が彼方此方操作していたが
そのうちに、ばばが作成してさっき送信したばかりのメールを再送信してしまったらしい。
アチャァ~~と言いつつ、2人で大爆笑。
「じゃぁ、最初にメールを作るところに戻って、やり直そう」ということで
もう一度、姉に操作して貰い、何とか2通目のメールを送信した。
早くメール送って、倉庫片付けて、買い物に行こうという気もあり
又、1通目の送信からあまり時間が経っても・・・と慌ててしまって、
自分の携帯のように操作ができないので焦りまくり、何度も変換しなおしたり
入力や消去で失敗したり、2通のメールを作って送るのに、大分時間がかかってしまった。
「機種が違うから・・・難しい・・・」という先入観もあり、
その上、「超」の付く「器械音痴」のばば、姉にも迷惑かけちゃった!
自分の携帯に従姉妹姉さんの電話番号を登録したらスムーズに出来ただろうけど
人によっては「自分の携帯番号を他人に教えて欲しくない」という人もいるからと
思っての姉の携帯からのメール送信をしてしまったが、ちょっとルール違反だったかなぁ・・・
従姉妹姉さん、同じ文章のメールが2通も届いてビックリしただろうなぁ・・・
従姉妹姉さんと、ばば姉は同級生で、小・中学生時代からもよく知っていて話題も合うけれど
ばばは、親戚のお姉さんとは小さい頃から知っていたけれど。話したり遊んだりした記憶は、あまり無い。
もしかしたら今回の帰省が最後になるかも・・・って、チラッと姉さんが話したような気もする。
もっと、色々話しとかしたら良かったなぁ・・・
我が家から帰る時に、従姉妹姉さんが庭のアロエや三つ葉を「ちょうだいね」と言うので
引き抜いて袋に入れ持たせたけれど・・・・
もしかして?都会でお姉さんが育ててくれるのかなぁ・・・
うまく育ってくれると良いなぁ・・・・
3月27日(水)晴れ後曇り
夕方姉と一緒に買い物に行き、帰宅後、ばばが先に室内に入ったら
姉が玄関の方で何か言っている。
「なぁに?」と聞くと「レースの飾りのような物、誰が作って飾ったの?」
と言っている。
「レースの飾り物?」・・・最近、編み物も手芸もしていないしと思いつつ
玄関へ回ると、ガラス戸の外側にあるサッシとサッシの間に
確かにレースで作ったような小さい「何か」がくっついている。
かわいいレースの服を着たお人形さん?
数日前、先輩が下さった貝殻細工のことが頭に浮かんだ。
すぐにカメラを取って来て、写真を撮ったが、小さすぎて肉眼ではっきり分からない。
再度、室内に戻り、虫眼鏡を持って再び観察・・・・
黙って、姉にも虫眼鏡を渡して見せた。
はっきり正体を見た後は、「ゲッ!」か「ギョッ!」・・・の心境。

室内にいた、じじも呼んだ。
玄関から出てこようとするので、万が一「レースの飾り物」を壊したらダメだと思い
「ダメ!ダメ!」と外から言ったら、「何なんだ?」と言いながら、じじはベランダ側から出て来た。
「これって、見た事ある?」と聞くと、「無い」と一言。
全然感動もしていないし、嬉しそうでも無い。
せっかく教えてあげたのに・・・珍しいから、教えたのに・・・と
内心苛立ちながら「写真撮らないの?」と聞くと、あっさり「要らない」って。
何なの?その態度・・・・と思ったけど・・・・・・・・
夕食の時に聞くと、「初めて見たけど、名前調べるの面倒だし、
調べても簡単には分からない可能性が高いから」ってさ。
だったら「だれか、名前知ってる方、教えて下さいって、書けば」と言ったけどね。
ばばは、興奮しつつ張り切って写真撮ったけど、画像を見ると
やはり・・・・・・・・・・・
「レースの飾り物事件」の前にも、おかしくて爆笑する事が・・・。
先日、突然、我が家の立ち寄ってくれた従姉妹姉さんから送り物が届いた。
前夜は「手紙を書こうかな?」と思って、姉にも「従姉妹姉さんの住所教えてね」とお願いしてあった。
昼過ぎ、我が家に来た姉が「私はメールでお礼済ませたよ」と言う。
じゃぁ、私もメールでお礼伝えようと思った。
と言っても、従姉妹姉さんの携帯番号が分からない。
姉に「姉さんの携帯から、私もお礼のメールして良い?」と言うと
「良いよ、良いよ」と携帯を差し出すので、早速メール作成。
姉とばばの携帯は会社が違うので、メールをするにも少々操作が違う。
四苦八苦しつつ、何とか1通目を送信した。
もう少し書きたかったので、2通目を・・・と思ったが、自分の携帯のように簡単にできない。
姉に教えて貰おうと、携帯を渡したら、姉が彼方此方操作していたが
そのうちに、ばばが作成してさっき送信したばかりのメールを再送信してしまったらしい。
アチャァ~~と言いつつ、2人で大爆笑。
「じゃぁ、最初にメールを作るところに戻って、やり直そう」ということで
もう一度、姉に操作して貰い、何とか2通目のメールを送信した。
早くメール送って、倉庫片付けて、買い物に行こうという気もあり
又、1通目の送信からあまり時間が経っても・・・と慌ててしまって、
自分の携帯のように操作ができないので焦りまくり、何度も変換しなおしたり
入力や消去で失敗したり、2通のメールを作って送るのに、大分時間がかかってしまった。
「機種が違うから・・・難しい・・・」という先入観もあり、
その上、「超」の付く「器械音痴」のばば、姉にも迷惑かけちゃった!
自分の携帯に従姉妹姉さんの電話番号を登録したらスムーズに出来ただろうけど
人によっては「自分の携帯番号を他人に教えて欲しくない」という人もいるからと
思っての姉の携帯からのメール送信をしてしまったが、ちょっとルール違反だったかなぁ・・・
従姉妹姉さん、同じ文章のメールが2通も届いてビックリしただろうなぁ・・・
従姉妹姉さんと、ばば姉は同級生で、小・中学生時代からもよく知っていて話題も合うけれど
ばばは、親戚のお姉さんとは小さい頃から知っていたけれど。話したり遊んだりした記憶は、あまり無い。
もしかしたら今回の帰省が最後になるかも・・・って、チラッと姉さんが話したような気もする。
もっと、色々話しとかしたら良かったなぁ・・・
我が家から帰る時に、従姉妹姉さんが庭のアロエや三つ葉を「ちょうだいね」と言うので
引き抜いて袋に入れ持たせたけれど・・・・
もしかして?都会でお姉さんが育ててくれるのかなぁ・・・
うまく育ってくれると良いなぁ・・・・
2019年03月27日
交尾中のリュウキュウヒメジャノメ
【じじ写真日記】
3月27日(水)天気 晴 室温 20.0℃ 外気温 13.1℃ 湿度(室内)38%(午前6時17分計測)
昨日は、徳之島総合運動公園の沿道で「リュウキュウヒメジャノメ」の交尾中に出会した。
島はもう春なんですね。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月26日、11:32 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
3月27日(水)天気 晴 室温 20.0℃ 外気温 13.1℃ 湿度(室内)38%(午前6時17分計測)
昨日は、徳之島総合運動公園の沿道で「リュウキュウヒメジャノメ」の交尾中に出会した。
島はもう春なんですね。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月26日、11:32 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
2019年03月27日
季節風を避ける渡り鳥たち
【じじ動画日記】
3月27日(水)天気 晴 室温 20.0℃ 外気温 13.1℃ 湿度(室内)38%(午前6時17分計測)
今日の南西諸島は、移動性高気圧に被われて、穏やかな良い天気にやりそうだ!
今朝は放射冷却でかなり冷え込み寒い朝だった!
昨日は、季節風が吹く中、風を避けてカモやサギたちが風の陰に溜まっていた。

この風がおさまり、次の南からの風が吹く頃は北帰行へと旅立つのであろう!
季節風を避ける渡り鳥たち
(2019年3月26日、10:48 徳之島町諸田池で撮影)
3月27日(水)天気 晴 室温 20.0℃ 外気温 13.1℃ 湿度(室内)38%(午前6時17分計測)
今日の南西諸島は、移動性高気圧に被われて、穏やかな良い天気にやりそうだ!
今朝は放射冷却でかなり冷え込み寒い朝だった!
昨日は、季節風が吹く中、風を避けてカモやサギたちが風の陰に溜まっていた。

この風がおさまり、次の南からの風が吹く頃は北帰行へと旅立つのであろう!
季節風を避ける渡り鳥たち
(2019年3月26日、10:48 徳之島町諸田池で撮影)
2019年03月26日
半世紀前のあの計測は・・・・・
「ばばの日記」
3月26日(火)晴れ
朝方は少し雲があったけど、どんどん晴れ間が増えて晴天の徳之島です!
今月2回目の除草剤撒き完了~~
目立つ雑草は無かったけど、それでも早め早めに対処していこうと思って。
その後は断捨離、鍋やコーヒーカップ、フライパン等々
全然使ってないのが沢山会ったので、必要な友人に使って貰うことに。
どれだけ減らせるかなぁ・・・
じじは毎日撮影に、ばばは毎日断捨離を・・が続きそう。
過日、ある友人宅にいたら「クゥ~~~クゥ~~」というような鳴き声が聞こえた。
カラスバトかと思い、慌てて鳴き声がした方にカメラを向けた。
でも、数秒後にはバタバタバタ~~と飛び立った。
よく見ると、久しぶりのアオバトだった。

残念!カラスバトかと思って、喜んでいたのに。
高い松の木の天辺辺りにいて、画像はボケボケ。
カラスバトだったら「どうじゃい!」と、じじに自慢できたのに・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
数日前のこと。
夕方、お風呂に入り着替えていたじじ。
「あれっ・この上着、小さいような気がする。」と言っている。
長袖の紺色Tシャツを着ているのだが、
近くに行って、ばばも後ろ身頃を下の方へ引っ張ってみた。
本当に窮屈そうで「もしかして?ばばのじゃない?」とさえ思った。
「脱いでみたら?」と言って、脱いで貰ってしっかり見ると
肩幅とかが大きそうで、ばばのでは無さそう・・・・
じじは、普通Lサイズだから、いくら何でも自分のTシャツが
急に「小さくなった」と言うことは無いだろう。
と、じじが「もしかして?僕、前後ろ逆に着てるんじゃないか?」と言って
シャツを裏返してみたら・・・・
あ~っ!普通、タグは左側に付いていることが多いが、じじが裏返したシャツを見ると
タグの付いた方を右側にして着ていた。
早速、きちんとタグが左側に来るようにして着てみたら、バッチリ。
不思議だね~ズボンやシャツの前後を間違えて逆に着ると、違和感があるんだよね。
その時ばばは、遥か半世紀前、自分が学生だった頃のことを思い出した。
ばばの学部だけで200名位いたけれど、ある日、普通の身体計測では無く
身長・体重・胸囲・座高・肩幅・腕の長さなどを測られた。
測る前に教授が「今後の、洋服を作る時の・・・・」と言うようなことを話した。
他の学部でも計測したのかどうかは分からないけれど、
もし計測してあれば3,400人分位の資料?が出来たはず・・・・・・・
今は、女性の大人用の洋服のサイズも上着の7号だったら肩幅が何センチで、胸囲が何センチ・・・
などと、おおよその共通した数字が表記されている。
ばばが学生だった頃の洋服はどうだっただろう?と思う。
直接お店に行って、試着して買っていたけど・・・・(この方が一番良いとは思う)
今は、洋服などもネットで買える。
離島で大きな衣料品店が無くても、ネットで好きな服を見つけ
サイズを確認して買えば、ほぼ体に合う物は買える。
男女別の日本全国共通した衣料品のサイズ表があれば、本当に便利だよね。
何十年前位に、サイズ表が出来たのか詳しいことは分からないけれど
もしかしたら?半世紀ほど前の、あの身体計測が少しは役に立っているのかなぁ?
と思ったりした。
洋服のサイズと言えば・・・・
何故か、今まで普通に着ていた服が年々、ダボダボになっていく・・・
加齢と共に、肉がどんどん落ちているんだなぁと実感する。
増えるのは内臓脂肪だけ・・・・・クゥ~~~
いやいや、他にも増えているのは・・・シミ・・・シワ・・・・あぁ~やだ、やだ。
3月26日(火)晴れ
朝方は少し雲があったけど、どんどん晴れ間が増えて晴天の徳之島です!
今月2回目の除草剤撒き完了~~
目立つ雑草は無かったけど、それでも早め早めに対処していこうと思って。
その後は断捨離、鍋やコーヒーカップ、フライパン等々
全然使ってないのが沢山会ったので、必要な友人に使って貰うことに。
どれだけ減らせるかなぁ・・・
じじは毎日撮影に、ばばは毎日断捨離を・・が続きそう。
過日、ある友人宅にいたら「クゥ~~~クゥ~~」というような鳴き声が聞こえた。
カラスバトかと思い、慌てて鳴き声がした方にカメラを向けた。
でも、数秒後にはバタバタバタ~~と飛び立った。
よく見ると、久しぶりのアオバトだった。

残念!カラスバトかと思って、喜んでいたのに。
高い松の木の天辺辺りにいて、画像はボケボケ。
カラスバトだったら「どうじゃい!」と、じじに自慢できたのに・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
数日前のこと。
夕方、お風呂に入り着替えていたじじ。
「あれっ・この上着、小さいような気がする。」と言っている。
長袖の紺色Tシャツを着ているのだが、
近くに行って、ばばも後ろ身頃を下の方へ引っ張ってみた。
本当に窮屈そうで「もしかして?ばばのじゃない?」とさえ思った。
「脱いでみたら?」と言って、脱いで貰ってしっかり見ると
肩幅とかが大きそうで、ばばのでは無さそう・・・・
じじは、普通Lサイズだから、いくら何でも自分のTシャツが
急に「小さくなった」と言うことは無いだろう。
と、じじが「もしかして?僕、前後ろ逆に着てるんじゃないか?」と言って
シャツを裏返してみたら・・・・
あ~っ!普通、タグは左側に付いていることが多いが、じじが裏返したシャツを見ると
タグの付いた方を右側にして着ていた。
早速、きちんとタグが左側に来るようにして着てみたら、バッチリ。
不思議だね~ズボンやシャツの前後を間違えて逆に着ると、違和感があるんだよね。
その時ばばは、遥か半世紀前、自分が学生だった頃のことを思い出した。
ばばの学部だけで200名位いたけれど、ある日、普通の身体計測では無く
身長・体重・胸囲・座高・肩幅・腕の長さなどを測られた。
測る前に教授が「今後の、洋服を作る時の・・・・」と言うようなことを話した。
他の学部でも計測したのかどうかは分からないけれど、
もし計測してあれば3,400人分位の資料?が出来たはず・・・・・・・
今は、女性の大人用の洋服のサイズも上着の7号だったら肩幅が何センチで、胸囲が何センチ・・・
などと、おおよその共通した数字が表記されている。
ばばが学生だった頃の洋服はどうだっただろう?と思う。
直接お店に行って、試着して買っていたけど・・・・(この方が一番良いとは思う)
今は、洋服などもネットで買える。
離島で大きな衣料品店が無くても、ネットで好きな服を見つけ
サイズを確認して買えば、ほぼ体に合う物は買える。
男女別の日本全国共通した衣料品のサイズ表があれば、本当に便利だよね。
何十年前位に、サイズ表が出来たのか詳しいことは分からないけれど
もしかしたら?半世紀ほど前の、あの身体計測が少しは役に立っているのかなぁ?
と思ったりした。
洋服のサイズと言えば・・・・
何故か、今まで普通に着ていた服が年々、ダボダボになっていく・・・
加齢と共に、肉がどんどん落ちているんだなぁと実感する。
増えるのは内臓脂肪だけ・・・・・クゥ~~~
いやいや、他にも増えているのは・・・シミ・・・シワ・・・・あぁ~やだ、やだ。
2019年03月26日
イッペーの花
【じじ写真日記】
3月26日(火)天気 晴 室温 21.5℃ 外気温 17.8℃ 湿度(室内)42%(午前6時40分計測)
先日、徳之島町総合運動公園遊歩道のイッペーの花が満開を迎えていた。
イッペーはブラジルの原産で南米に広く分布している。
沖縄県民ブラジル移住者の方々が持ち帰って広がり、那覇市にはイッペー通りという通りもあるようだ。
沖縄の方言で「沢山ある」ことをイッペーと言うことから黄色い花がイッペーと名前が付いたらしい。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月24日、11:50 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
3月26日(火)天気 晴 室温 21.5℃ 外気温 17.8℃ 湿度(室内)42%(午前6時40分計測)
先日、徳之島町総合運動公園遊歩道のイッペーの花が満開を迎えていた。
イッペーはブラジルの原産で南米に広く分布している。
沖縄県民ブラジル移住者の方々が持ち帰って広がり、那覇市にはイッペー通りという通りもあるようだ。
沖縄の方言で「沢山ある」ことをイッペーと言うことから黄色い花がイッペーと名前が付いたらしい。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月24日、11:50 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
2019年03月26日
ウグイス
【じじ動画日記】
3月26日(火)天気 晴 室温 21.5℃ 外気温 17.8℃ 湿度(室内)42%(午前6時40分計測)
今朝は、大陸からの移動性高気圧が島の上空に張り出してきて、いい天気になりそうだ!
先日、諸田池沿道でウグイスを撮った。

南西諸島の中で何故か、徳之島・奄美大島には冬鳥として渡来するだけで、繁殖の記録はないらしい。
ある仮説によると、ハブがウグイスの巣を襲って留鳥のウグイスたちは絶滅したそうだ。
勿論これは仮説であって、証明されているわけではない。
今、こうして綺麗な囀りで活動しているが、もうしばらくすると北来行の途に着く。
ウグイス
(2019年3月23日、11:53 徳之島町諸田池沿道で撮影)
3月26日(火)天気 晴 室温 21.5℃ 外気温 17.8℃ 湿度(室内)42%(午前6時40分計測)
今朝は、大陸からの移動性高気圧が島の上空に張り出してきて、いい天気になりそうだ!
先日、諸田池沿道でウグイスを撮った。

南西諸島の中で何故か、徳之島・奄美大島には冬鳥として渡来するだけで、繁殖の記録はないらしい。
ある仮説によると、ハブがウグイスの巣を襲って留鳥のウグイスたちは絶滅したそうだ。
勿論これは仮説であって、証明されているわけではない。
今、こうして綺麗な囀りで活動しているが、もうしばらくすると北来行の途に着く。
ウグイス
(2019年3月23日、11:53 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2019年03月25日
こんなに変身させられるんだ・・・
「ばばの日記」
3月25日(月)弱雨時々曇り
じじの大好きな言葉「弱雨」?・・・の徳之島です。
昨日ブログで、わが家の廃屋を解体した後の敷地に
太くて長いパイプが2本、上から投げ込まれたのか?
立てかけられていると書いた。
昨日は、姉にも現場を見て貰い、夕方になってじじにも
ばばが撮った写真を見せると「僕も見てきてみよう」と出て行った。
暫くして帰って来たじじ「高校生か中学生が遊び半分で投げ込んだんだろう」って。
あの道を通る、中・高生いるかなぁ???
暫くは動かさずに、静観しておくことにしたよ。
子供って、色々な行動をする。
小学校5,6年生位の子が、あるお宅の境界線の塀の上を歩いたら
一緒に歩いていた低学年の子も、その後に続いて塀の上を歩いたり
余所の家の階段を上っていって、下りてきたり・・・
昨日のパイプも、きっと数人の子供達が上から投げ入れたのかなぁ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
数日前、ある場所で「私ね、貝殻で人形作るのが好きで作っているから
あなたにも上げなくちゃと思っているから、近く持って行くね」と
ある先輩から言われた。
先輩と言っても、これまで話したこともほとんど無かったんだけど
とても話しやすい方。
今朝、ジャガイモを使って「ポテト餅でも作ろうかな?」と
下準備しているところに先輩がいらして、2個のお人形さんを見せて
「1個は、お姉さんにもあげてね。もう1個はちっちゃいけど、
もし要らなかったら捨てても良いから」と3個の貝殻細工の人形さんを下さった。

先輩が愛情込めて作って下さったお人形さん、捨てたりなんかしませんよ~
三体のお人形さんは、島の海で集めた色々な貝殻をうまく組み合わせ、
動物の可愛いお人形さんに作り上げてある。
一体のお人形さんに何種類の貝殻を使ってあるかな?と
貝殻の種類を数えたり、倒れないように土台の貝の使い方を見たり
お人形さん達の表情を見たりしていると、何だか楽しくなってきた。
ばばが子供の頃は、実家近くの砂浜に行けば、貝殻や海草がいくらでもあった。
最近は、砂浜もだんだん狭くなってきていて、
貝殻や海草もなかなか拾ったり取ったり出来なくなっている。
それでも、たまにピンク色の桜貝やかわいい宝貝を拾うことがある。
ばばは、拾って来ても、いつの間にか「どこへ やったっけ?」となり
そして忘れてしまう。
小さくて白くて細い、形の良い珊瑚を見つけ、「箸置きにしよう!」
と持ち帰るのだが、ずっとお蔵入り。
先輩のように、うまく生かせたら良いんでけど、ばばにはセンスが無いからなぁ・・・
先輩は、ばばの姉とは話したことも無いと思うけど
姉とばばが、いつも一緒に歩いているのを見て、とても羨ましいんだって。
先輩のご兄弟姉妹は、全員都会で生活されているそうで。
そんな先輩に「次は是非、ゆっくりお話ししましょうね」と言ったら
「ありがとうね~」と帰って行かれた。
先輩から頂いたお人形さん達は、我が家の玄関に・・・
ありがとうございます!
先輩が帰られた後、ポテト餅作り再開。
これまでは、生地をたっぷりの油で揚げていたが、
今回は熱伝導の良いフライパンで焼いてみたら、ホットケーキみたいで良い感じ。

次から、この方法でポテト餅作ることにしようと
ちょっと嬉しくなったばばでした。
3月25日(月)弱雨時々曇り
じじの大好きな言葉「弱雨」?・・・の徳之島です。
昨日ブログで、わが家の廃屋を解体した後の敷地に
太くて長いパイプが2本、上から投げ込まれたのか?
立てかけられていると書いた。
昨日は、姉にも現場を見て貰い、夕方になってじじにも
ばばが撮った写真を見せると「僕も見てきてみよう」と出て行った。
暫くして帰って来たじじ「高校生か中学生が遊び半分で投げ込んだんだろう」って。
あの道を通る、中・高生いるかなぁ???
暫くは動かさずに、静観しておくことにしたよ。
子供って、色々な行動をする。
小学校5,6年生位の子が、あるお宅の境界線の塀の上を歩いたら
一緒に歩いていた低学年の子も、その後に続いて塀の上を歩いたり
余所の家の階段を上っていって、下りてきたり・・・
昨日のパイプも、きっと数人の子供達が上から投げ入れたのかなぁ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
数日前、ある場所で「私ね、貝殻で人形作るのが好きで作っているから
あなたにも上げなくちゃと思っているから、近く持って行くね」と
ある先輩から言われた。
先輩と言っても、これまで話したこともほとんど無かったんだけど
とても話しやすい方。
今朝、ジャガイモを使って「ポテト餅でも作ろうかな?」と
下準備しているところに先輩がいらして、2個のお人形さんを見せて
「1個は、お姉さんにもあげてね。もう1個はちっちゃいけど、
もし要らなかったら捨てても良いから」と3個の貝殻細工の人形さんを下さった。

先輩が愛情込めて作って下さったお人形さん、捨てたりなんかしませんよ~
三体のお人形さんは、島の海で集めた色々な貝殻をうまく組み合わせ、
動物の可愛いお人形さんに作り上げてある。
一体のお人形さんに何種類の貝殻を使ってあるかな?と
貝殻の種類を数えたり、倒れないように土台の貝の使い方を見たり
お人形さん達の表情を見たりしていると、何だか楽しくなってきた。
ばばが子供の頃は、実家近くの砂浜に行けば、貝殻や海草がいくらでもあった。
最近は、砂浜もだんだん狭くなってきていて、
貝殻や海草もなかなか拾ったり取ったり出来なくなっている。
それでも、たまにピンク色の桜貝やかわいい宝貝を拾うことがある。
ばばは、拾って来ても、いつの間にか「どこへ やったっけ?」となり
そして忘れてしまう。
小さくて白くて細い、形の良い珊瑚を見つけ、「箸置きにしよう!」
と持ち帰るのだが、ずっとお蔵入り。
先輩のように、うまく生かせたら良いんでけど、ばばにはセンスが無いからなぁ・・・
先輩は、ばばの姉とは話したことも無いと思うけど
姉とばばが、いつも一緒に歩いているのを見て、とても羨ましいんだって。
先輩のご兄弟姉妹は、全員都会で生活されているそうで。
そんな先輩に「次は是非、ゆっくりお話ししましょうね」と言ったら
「ありがとうね~」と帰って行かれた。
先輩から頂いたお人形さん達は、我が家の玄関に・・・
ありがとうございます!
先輩が帰られた後、ポテト餅作り再開。
これまでは、生地をたっぷりの油で揚げていたが、
今回は熱伝導の良いフライパンで焼いてみたら、ホットケーキみたいで良い感じ。

次から、この方法でポテト餅作ることにしようと
ちょっと嬉しくなったばばでした。
2019年03月25日
コチドリ
【じじ写真日記】
3月25日(月)天気 曇 室温 19.0℃ 外気温 16.4℃ 湿度(室内)42%(午前7時11分計測)
昨日は、徳之島町総合運動公園グランドに「コチドリ」たちが渡来していた。
コチドリは、島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に沢山の群れで河川、海岸、農耕地、芝地などへ渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月24日、11:43 徳之島町総合運動公園グランドで撮影)
3月25日(月)天気 曇 室温 19.0℃ 外気温 16.4℃ 湿度(室内)42%(午前7時11分計測)
昨日は、徳之島町総合運動公園グランドに「コチドリ」たちが渡来していた。
コチドリは、島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に沢山の群れで河川、海岸、農耕地、芝地などへ渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月24日、11:43 徳之島町総合運動公園グランドで撮影)