2019年03月25日
コチドリ
【じじ動画日記】
3月25日(月)天気 曇 室温 19.0℃ 外気温 16.4℃ 湿度(室内)42%(午前7時11分計測)
今朝もドンヨリとした曇り空!
島は気圧の谷の影響を受けて、不安定な天気になり昼頃からは降り出しそうだ!
昨日は、徳之島町総合運動公園グランドに「コチドリ」たちが渡来していた。

コチドリは、島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に沢山の群れで河川、海岸、農耕地、芝地などへ渡来する。
コチドリ
(2019年3月24日、12:01 徳之島町総合運動公園グランドで撮影)
3月25日(月)天気 曇 室温 19.0℃ 外気温 16.4℃ 湿度(室内)42%(午前7時11分計測)
今朝もドンヨリとした曇り空!
島は気圧の谷の影響を受けて、不安定な天気になり昼頃からは降り出しそうだ!
昨日は、徳之島町総合運動公園グランドに「コチドリ」たちが渡来していた。

コチドリは、島では旅鳥で、春秋の渡りの時期に沢山の群れで河川、海岸、農耕地、芝地などへ渡来する。
コチドリ
(2019年3月24日、12:01 徳之島町総合運動公園グランドで撮影)
2019年03月24日
誰が?いつ?置いた?・・・
「ばばの日記」
3月24日(日)曇り
昼食後、じじより先に席を立ったばばに、じじが「ばば、こっち向いて」
と言うので、洋服に何か付いてる?と思って、じじの方に向きを変えたら
「ばばが大分太ったかと思った。何だ、毛糸着てたのか」だって。
少し肌寒いので、薄手のセーターの上にカーディガンを着て
その上から腰に巻いて着る短い前掛けを着けていたばば。
前掛けの下のカーディガンがもたついて、ウエスト辺りが大分太く見えたらしい。
去年の特定健診で「あと、8キロ太って下さい」って言われているから
大丈夫、大丈夫、太った方が健康的だ良いんだよね~
年取ってガリガリ痩せていた自分の母を思う出しながら、もう少し太ろう、
もう少し太ろうと頑張っているばば。
良質のタンパク質など充分摂った上での「太り」なら良いけど
糖質ばかりで太ろうとするばば、ダメだと分かっているんだけど
口が欲しがるのよ・・・甘い物とかご飯が大好きで誘惑に弱いなぁ、ばば。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、晴れたら除草剤撒こうかな?と思ったけど、朝から雲が多いので中止。
たまたま畑の様子を見に行ったら、何と!長~いパイプがわが家の畑?
(敷地内)に置かれているではないか!
誰が?いつ?
3月11日、除草剤を撒きに行った時は無かったから、その後誰かが置いたのだ。
長さは3~4メートルで、太さは直径10センチ位もある。
昨年、家を解体してから更地だったのに・・・と、周囲を見回した。
すぐ近くにも廃屋があるけれど、そこに似たようなパイプは見当たらない。
気になるので、360度、グルッと見渡したら、一カ所だけ気になる場所が・・・・
細い道路を挟んだすぐ上の空き地に、太さも様々なパイプが置かれていて
一部は雑草や木の枝に覆われかけている。
わが家の敷地に入れられた物と同じ位の太さと長さのパイプもある。
誰かが、そのうちの2本をわが家の敷地に入れたのだ。
入れたと言っても、細い道路からわが家の敷地までは、3メートル位の段差?がある。
だから、わが家の道路との境の塀に凭せ掛けるような置き方で
パイプは立てられた状態。

どうしたものか?
あんな大きなパイプ、ゴミにも出せないし・・・
先ずは、同じようなパイプが置かれている空き地に戻そうか?
それとも?あと暫くしたら、警察の方が戸別訪問されるから
その時に相談してから、行動を起こすべきか?
それにしても、腹立つよね!何で人の敷地に、(ばばから見たら)粗大ゴミ置くの?
誰かが遊び半分で置いたの?
あぁ~、イヤだなぁ・・・・
3月24日(日)曇り
昼食後、じじより先に席を立ったばばに、じじが「ばば、こっち向いて」
と言うので、洋服に何か付いてる?と思って、じじの方に向きを変えたら
「ばばが大分太ったかと思った。何だ、毛糸着てたのか」だって。
少し肌寒いので、薄手のセーターの上にカーディガンを着て
その上から腰に巻いて着る短い前掛けを着けていたばば。
前掛けの下のカーディガンがもたついて、ウエスト辺りが大分太く見えたらしい。
去年の特定健診で「あと、8キロ太って下さい」って言われているから
大丈夫、大丈夫、太った方が健康的だ良いんだよね~
年取ってガリガリ痩せていた自分の母を思う出しながら、もう少し太ろう、
もう少し太ろうと頑張っているばば。
良質のタンパク質など充分摂った上での「太り」なら良いけど
糖質ばかりで太ろうとするばば、ダメだと分かっているんだけど
口が欲しがるのよ・・・甘い物とかご飯が大好きで誘惑に弱いなぁ、ばば。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日は、晴れたら除草剤撒こうかな?と思ったけど、朝から雲が多いので中止。
たまたま畑の様子を見に行ったら、何と!長~いパイプがわが家の畑?
(敷地内)に置かれているではないか!
誰が?いつ?
3月11日、除草剤を撒きに行った時は無かったから、その後誰かが置いたのだ。
長さは3~4メートルで、太さは直径10センチ位もある。
昨年、家を解体してから更地だったのに・・・と、周囲を見回した。
すぐ近くにも廃屋があるけれど、そこに似たようなパイプは見当たらない。
気になるので、360度、グルッと見渡したら、一カ所だけ気になる場所が・・・・
細い道路を挟んだすぐ上の空き地に、太さも様々なパイプが置かれていて
一部は雑草や木の枝に覆われかけている。
わが家の敷地に入れられた物と同じ位の太さと長さのパイプもある。
誰かが、そのうちの2本をわが家の敷地に入れたのだ。
入れたと言っても、細い道路からわが家の敷地までは、3メートル位の段差?がある。
だから、わが家の道路との境の塀に凭せ掛けるような置き方で
パイプは立てられた状態。

どうしたものか?
あんな大きなパイプ、ゴミにも出せないし・・・
先ずは、同じようなパイプが置かれている空き地に戻そうか?
それとも?あと暫くしたら、警察の方が戸別訪問されるから
その時に相談してから、行動を起こすべきか?
それにしても、腹立つよね!何で人の敷地に、(ばばから見たら)粗大ゴミ置くの?
誰かが遊び半分で置いたの?
あぁ~、イヤだなぁ・・・・
2019年03月24日
シロハラ
【じじ写真日記】
3月24日(日)天気 曇 室温 20.0℃ 外気温 15.3℃ 湿度(室内)34%(午前6時27分計測)
以前にも書いたが、今季はシロハラを含むツグミ類の渡来が非常に少ない。
じじの周りでは、シロハラ以外のツグミ、アカハラ、ハチジョウツグミなどは一度も見かけることはなかった。
いったいどうしたことなんでしょう!
じじが観察を始めて十数年以来こんなことはなかったような気がする。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月22日、11:46 徳之島町諸田池沿道で撮影)
3月24日(日)天気 曇 室温 20.0℃ 外気温 15.3℃ 湿度(室内)34%(午前6時27分計測)
以前にも書いたが、今季はシロハラを含むツグミ類の渡来が非常に少ない。
じじの周りでは、シロハラ以外のツグミ、アカハラ、ハチジョウツグミなどは一度も見かけることはなかった。
いったいどうしたことなんでしょう!
じじが観察を始めて十数年以来こんなことはなかったような気がする。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月22日、11:46 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2019年03月24日
シロハラ
【じじ動画日記】
3月24日(日)天気 曇 室温 20.0℃ 外気温 15.3℃ 湿度(室内)34%(午前6時27分計測)
今朝は曇り空だが大陸の高気圧が張り出してきて島の天気は回復に向かいそうだ。
昨日は、諸田池沿道でシロハラに出会った。

以前にも書いたが、今季はシロハラを含むツグミ類の渡来がも非常に少ない。
じじの周りでは、シロハラ以外のツグミ、アカハラ、ハチジョウツグミなどは一度も見かけることはなかった。
いったいどうしたことなんでしょう!
じじが観察を始めて十数年以来こんなことはなかったような気がする。
シロハラ
(2019年3月23日、11:54 徳之島町諸田池沿道で撮影)
3月24日(日)天気 曇 室温 20.0℃ 外気温 15.3℃ 湿度(室内)34%(午前6時27分計測)
今朝は曇り空だが大陸の高気圧が張り出してきて島の天気は回復に向かいそうだ。
昨日は、諸田池沿道でシロハラに出会った。

以前にも書いたが、今季はシロハラを含むツグミ類の渡来がも非常に少ない。
じじの周りでは、シロハラ以外のツグミ、アカハラ、ハチジョウツグミなどは一度も見かけることはなかった。
いったいどうしたことなんでしょう!
じじが観察を始めて十数年以来こんなことはなかったような気がする。
シロハラ
(2019年3月23日、11:54 徳之島町諸田池沿道で撮影)
2019年03月23日
「花の下より○○」って・・・・
「ばばの日記」
3月23日(土)曇り
ドンヨリ天気の徳之島です。
午前中、じじが撮影に行って来る間、ばばは倉庫の片付け。
途中、飽きたので家に帰って「爪を切ろう!」と思い、爪切り開始。
今までも何回か思ったんだけど、右利きのばばなのに
爪切りだけは、左手の爪切りを持ち、右手の爪を切ることが出来る。
不器用なばばなのに、長年の慣れ???
そう言えば、ばばがよく知っているMちゃんは、元々は右利きだけど
万が一、右手を怪我したりした時、左手も色々な事が出来れば良いと
あえて、左手でも字を書いたり、裁縫をしたり、色々な事にチャレンジしているうちに
左右、どちらの手でも自由自在、何でも出来るようになったって。
Mちゃん、小学生の低学年の頃だったかな?
Mちゃんのお母さんが、この話をばばにしてくれ「訓練すれば、左手でも
色々な事が出来るようになるんだ」と思ったけど、
何一つ訓練もせず、今日に至ったばば、爪を切る時だけは「左手でも出来る!」
って、ふと思うことがある。
爪切りが終わっても、倉庫には戻る気がせず「あっ!今日は、もち麦サラダを作ろう!」
と思い立って、クッキング?開始。
勿論、本格的な料理じゃなんかじゃ無いよ。
先日、たまたまスーパーで「もち麦サラダ」と書かれた袋を見つけ
もち麦なら、毎日のご飯にも炊き込んでいるし、もちもち美味しいかもと買ってきた物。
作り方も至って簡単、トマトや、好きな野菜類を茹でたり適当にカットしたりした物に
イタリアンドレッシングと茹でられている「もち麦」を入れて和えるだけ。

ちょっと「辛いかな?」と思っていたが、暫く味をなじませると、ほどよい味に。
昼食の時「このサラダ美味しいよ。ちょっと疲れている時とかも良いかも」と
じじも喜んで食べてくれた、良かったぁ~
アボカド準備するの忘れたけど、次はアボカドも使って作ってみよう~
最近、じじは朝食後、良くばばに三択クイズを出す。
それも「彼女」が出典。
昨朝は「花より団子」と言うけれど、同じような意味になるように
「花の下より○○」の○○に当てはまる言葉は?と出題され
答えは「旗の下」「鼻の下」「袖の下」から選びなさいと言う。
ばばは引っかけ問題かな?とか思ったけど、「袖の下」と答えた。
花の下で風流に憩うより「袖の下」を貰った方が得だよ・・・
という意味もあるかなぁと思ったから。
と、「ブブ~~~ッ、残念!」とじじ・
正解は「鼻の下」なんだって。
え~っ?何故?と納得しないばばに、じじ曰く・・・・
と言っても、(彼女の答え)を読んでくれただけなんだけどね。
花の下でゆったり過ごすよりも、鼻の下の口をもぐもぐ・・・・
美味しい物を沢山食べた方が良い・・というような意味らしい。
これは、諺とかでも無く、ただ出題者が考えた事らしいけどね・・・・
そう言えば・・・今朝はじじ、ばばに出題しなかったなぁ?
なぁ~~ぜ???
きっと、ばばが「ひねくれ者」で、自分が納得しないと
正解に難癖付けたりするから?
きっと、そうだよ。
と書きつつも、家の中では、自己主張は続けるぞ!と思うばばです。
3月23日(土)曇り
ドンヨリ天気の徳之島です。
午前中、じじが撮影に行って来る間、ばばは倉庫の片付け。
途中、飽きたので家に帰って「爪を切ろう!」と思い、爪切り開始。
今までも何回か思ったんだけど、右利きのばばなのに
爪切りだけは、左手の爪切りを持ち、右手の爪を切ることが出来る。
不器用なばばなのに、長年の慣れ???
そう言えば、ばばがよく知っているMちゃんは、元々は右利きだけど
万が一、右手を怪我したりした時、左手も色々な事が出来れば良いと
あえて、左手でも字を書いたり、裁縫をしたり、色々な事にチャレンジしているうちに
左右、どちらの手でも自由自在、何でも出来るようになったって。
Mちゃん、小学生の低学年の頃だったかな?
Mちゃんのお母さんが、この話をばばにしてくれ「訓練すれば、左手でも
色々な事が出来るようになるんだ」と思ったけど、
何一つ訓練もせず、今日に至ったばば、爪を切る時だけは「左手でも出来る!」
って、ふと思うことがある。
爪切りが終わっても、倉庫には戻る気がせず「あっ!今日は、もち麦サラダを作ろう!」
と思い立って、クッキング?開始。
勿論、本格的な料理じゃなんかじゃ無いよ。
先日、たまたまスーパーで「もち麦サラダ」と書かれた袋を見つけ
もち麦なら、毎日のご飯にも炊き込んでいるし、もちもち美味しいかもと買ってきた物。
作り方も至って簡単、トマトや、好きな野菜類を茹でたり適当にカットしたりした物に
イタリアンドレッシングと茹でられている「もち麦」を入れて和えるだけ。

ちょっと「辛いかな?」と思っていたが、暫く味をなじませると、ほどよい味に。
昼食の時「このサラダ美味しいよ。ちょっと疲れている時とかも良いかも」と
じじも喜んで食べてくれた、良かったぁ~
アボカド準備するの忘れたけど、次はアボカドも使って作ってみよう~
最近、じじは朝食後、良くばばに三択クイズを出す。
それも「彼女」が出典。
昨朝は「花より団子」と言うけれど、同じような意味になるように
「花の下より○○」の○○に当てはまる言葉は?と出題され
答えは「旗の下」「鼻の下」「袖の下」から選びなさいと言う。
ばばは引っかけ問題かな?とか思ったけど、「袖の下」と答えた。
花の下で風流に憩うより「袖の下」を貰った方が得だよ・・・
という意味もあるかなぁと思ったから。
と、「ブブ~~~ッ、残念!」とじじ・
正解は「鼻の下」なんだって。
え~っ?何故?と納得しないばばに、じじ曰く・・・・
と言っても、(彼女の答え)を読んでくれただけなんだけどね。
花の下でゆったり過ごすよりも、鼻の下の口をもぐもぐ・・・・
美味しい物を沢山食べた方が良い・・というような意味らしい。
これは、諺とかでも無く、ただ出題者が考えた事らしいけどね・・・・
そう言えば・・・今朝はじじ、ばばに出題しなかったなぁ?
なぁ~~ぜ???
きっと、ばばが「ひねくれ者」で、自分が納得しないと
正解に難癖付けたりするから?
きっと、そうだよ。
と書きつつも、家の中では、自己主張は続けるぞ!と思うばばです。
2019年03月23日
キンクロハジロ(成鳥雄)
【じじ写真日記】
3月23日(土)天気 曇 室温 21.5℃ 外気温 16.5℃ 湿度(室内)40%(午前6時59分計測)
昨日は、諸田池で今季最後となるであろう「キンクロハジロたち」を撮ってきた。
例年、最後まで残る渡り鳥と言えば、キンクロハジロたちかオオバンたちであるである。
キンクロハジロたちは秋に渡ってきた個体数がほぼすべてがこの池で越冬したようである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月22日、10:58 徳之島町諸田池で撮影)
3月23日(土)天気 曇 室温 21.5℃ 外気温 16.5℃ 湿度(室内)40%(午前6時59分計測)
昨日は、諸田池で今季最後となるであろう「キンクロハジロたち」を撮ってきた。
例年、最後まで残る渡り鳥と言えば、キンクロハジロたちかオオバンたちであるである。
キンクロハジロたちは秋に渡ってきた個体数がほぼすべてがこの池で越冬したようである。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月22日、10:58 徳之島町諸田池で撮影)
2019年03月23日
キンクロハジロたち
【じじ動画日記】
3月23日(土)天気 曇 室温 21.5℃ 外気温 16.5℃ 湿度(室内)40%(午前6時59分計測)
今朝は雨上がりの朝、島は気圧の谷の影響を受けて、曇り空!
雨は降らないだろう!
昨日は、諸田池で今季最後となるであろう「キンクロハジロたち」を撮ってきた。

例年、最後まで残る渡り鳥と言えば、キンクロハジロたちかオオバンたちであるである。
キンクロハジロたちは秋に渡ってきた個体数がほぼすべてがこの池で越冬したようである。
キンクロハジロたち
(2019年3月22日、11:00 徳之島町諸田池で撮影)
3月23日(土)天気 曇 室温 21.5℃ 外気温 16.5℃ 湿度(室内)40%(午前6時59分計測)
今朝は雨上がりの朝、島は気圧の谷の影響を受けて、曇り空!
雨は降らないだろう!
昨日は、諸田池で今季最後となるであろう「キンクロハジロたち」を撮ってきた。

例年、最後まで残る渡り鳥と言えば、キンクロハジロたちかオオバンたちであるである。
キンクロハジロたちは秋に渡ってきた個体数がほぼすべてがこの池で越冬したようである。
キンクロハジロたち
(2019年3月22日、11:00 徳之島町諸田池で撮影)
2019年03月22日
読んだ、泣いた、会いたいよぅ~~~
「ばばの日記」
3月22日(金)晴れ時々曇り
今日も、午前中は倉庫の片付けに行き、台所用品の整理をしていた。
奥の方にはアルバムや書籍もあったので、
そこを片付けながら、お鍋やお皿等を整理していたら
途中、アルバムの中から手紙が出て来た。
広げて読んでみると・・・

「じいちゃん85才の お祝い おめでとうございます。
じいちゃんは とても きようで 木や手ぶくろを使って上手に
つるや亀を作ってくれましたね。
それに私たちが花徳に行く時必ず みかんの季せつには
みかんを用意して待っていてくれました。
じいちゃんは無口だけど じいちゃんの話すことや することを見ていたら
やさしさが よく分かります。
お母さんは 生まれてから じいちゃんにおこられた記おくが ないそうです。
それから じいちゃんと ばあちゃんは とても働き者で 朝暗いうちから
夜おそくまで いっしょうけんめい 働いて 子供達を 育ててくれたそうですね。
お母さんは、そんな じいちゃん ばあちゃんを
世界で一番そんけいしていると 言っています。
私も じいちゃん ばあちゃんが大好きです。
三月には ジャズバンドとブラスバンドで えんそうをしますので
又 ききに 来て下さいね。
私も じいちゃん ばあちゃんの様な やさしくて はたらき者の人になりたいです。
じいちゃん 泉しげちよさん(長寿世界一に認定された方)の 記録をぬくぐらい
元気で長生きして下さい。」と書かれていた。(原文のまま)
読み始めた時は、3姉妹のうち、誰が書いたのだろうと思っていたが
最後まで読んで末っ子が書いたのだと分かると同時に胸がいっぱいになって
涙が出て来た。
「お父さん、お母さん、もう一度会いたいよ~~~~~」と心の中で叫んでいた。
ばばは、娘やじじにも、「尊敬する人は自分の両親!」とずっと話していた。
両親とも、明治生まれで尋常高等小学校しか出ていなかったけれど
色々な知識や、生きる力、人としてどんなことが大事か?
小さい頃から、ずっと話してくれ、時には行動で教えてくれた。
あの両親あってこそ、今のばばの生き方があり、
亡くなった後も、ずっとばばを支え続けてくれていると言っても過言では無い。
両親との思い出は書ききれないほどある。
亡き両親を思いながら、ふと、倉庫の棚の上を見ると父が作った飾り物があった。
材料は全て、廃材とか、身の回りにある物を工夫して使っている。
お猿の飾り物は、きっと父か母の「歳の祝い」の時に作った物だと思う。

海で拾ったであろう枯れ木の根っこ?梱包用のビニルテープ、スポンジ
軍手などが使われていて、我が娘達の使い残しの絵の具で細かく色付けもされている。
又鶴と亀の飾り物も、鶴は軍手が使われ、亀は海岸で拾ったであろう椰子の実を
使っていて、細部まで細かく色付けされ、紅白の水引もかけたりしてされている。

本当に手先が器用だったんだなと思うことだった。
庭木も鶴と亀の形に剪定したりして楽しんでいたなぁ・・・。
農業をしながら、地区で真っ先に鉄筋の家を作り、兄やばばを大学まで行かせてくれた両親。
母は礼儀作法とか決まりを守ること等に対しては極端に厳しかったが
父は、生涯、声を荒らげることころを見た事が無い。
母を呼ぶ時も「ウイ(標準語では、あなた)」と呼んでいた。
母も寡黙な父を支えながら本当によく頑張っていたと思う。
自分が社会人になり、結婚し、妻となり母となって、厳しかった母の教えは
何一つ間違ってはいなかったと思った。
両親が元気なうちに、もっともっと「大好きだよ、尊敬しています」という気持ちを
伝えておけば良かったなぁ・・・・と後になって強く強く思った。
父が亡くなって27年、母が亡くなって23年。
姿は消えてしまったけれど、未だに、ばばを心身ともに支えてくれている両親に感謝です。
娘よ、じいちゃんへの優しいメッセージありがとう!
このメッセージ、あなたが4年生の頃、じいちゃんの「85才の歳の祝い」の時に書いて、
みんなの前で読んでくれたんだね。
このメッセージは「宝物」として大事に大事に遺しておくからね。
娘のメッセージから亡き両親へ思いを馳せたり、
又、今の家族に感謝の気持ちを強くした 今日のばばです。
3月22日(金)晴れ時々曇り
今日も、午前中は倉庫の片付けに行き、台所用品の整理をしていた。
奥の方にはアルバムや書籍もあったので、
そこを片付けながら、お鍋やお皿等を整理していたら
途中、アルバムの中から手紙が出て来た。
広げて読んでみると・・・

「じいちゃん85才の お祝い おめでとうございます。
じいちゃんは とても きようで 木や手ぶくろを使って上手に
つるや亀を作ってくれましたね。
それに私たちが花徳に行く時必ず みかんの季せつには
みかんを用意して待っていてくれました。
じいちゃんは無口だけど じいちゃんの話すことや することを見ていたら
やさしさが よく分かります。
お母さんは 生まれてから じいちゃんにおこられた記おくが ないそうです。
それから じいちゃんと ばあちゃんは とても働き者で 朝暗いうちから
夜おそくまで いっしょうけんめい 働いて 子供達を 育ててくれたそうですね。
お母さんは、そんな じいちゃん ばあちゃんを
世界で一番そんけいしていると 言っています。
私も じいちゃん ばあちゃんが大好きです。
三月には ジャズバンドとブラスバンドで えんそうをしますので
又 ききに 来て下さいね。
私も じいちゃん ばあちゃんの様な やさしくて はたらき者の人になりたいです。
じいちゃん 泉しげちよさん(長寿世界一に認定された方)の 記録をぬくぐらい
元気で長生きして下さい。」と書かれていた。(原文のまま)
読み始めた時は、3姉妹のうち、誰が書いたのだろうと思っていたが
最後まで読んで末っ子が書いたのだと分かると同時に胸がいっぱいになって
涙が出て来た。
「お父さん、お母さん、もう一度会いたいよ~~~~~」と心の中で叫んでいた。
ばばは、娘やじじにも、「尊敬する人は自分の両親!」とずっと話していた。
両親とも、明治生まれで尋常高等小学校しか出ていなかったけれど
色々な知識や、生きる力、人としてどんなことが大事か?
小さい頃から、ずっと話してくれ、時には行動で教えてくれた。
あの両親あってこそ、今のばばの生き方があり、
亡くなった後も、ずっとばばを支え続けてくれていると言っても過言では無い。
両親との思い出は書ききれないほどある。
亡き両親を思いながら、ふと、倉庫の棚の上を見ると父が作った飾り物があった。
材料は全て、廃材とか、身の回りにある物を工夫して使っている。
お猿の飾り物は、きっと父か母の「歳の祝い」の時に作った物だと思う。

海で拾ったであろう枯れ木の根っこ?梱包用のビニルテープ、スポンジ
軍手などが使われていて、我が娘達の使い残しの絵の具で細かく色付けもされている。
又鶴と亀の飾り物も、鶴は軍手が使われ、亀は海岸で拾ったであろう椰子の実を
使っていて、細部まで細かく色付けされ、紅白の水引もかけたりしてされている。

本当に手先が器用だったんだなと思うことだった。
庭木も鶴と亀の形に剪定したりして楽しんでいたなぁ・・・。
農業をしながら、地区で真っ先に鉄筋の家を作り、兄やばばを大学まで行かせてくれた両親。
母は礼儀作法とか決まりを守ること等に対しては極端に厳しかったが
父は、生涯、声を荒らげることころを見た事が無い。
母を呼ぶ時も「ウイ(標準語では、あなた)」と呼んでいた。
母も寡黙な父を支えながら本当によく頑張っていたと思う。
自分が社会人になり、結婚し、妻となり母となって、厳しかった母の教えは
何一つ間違ってはいなかったと思った。
両親が元気なうちに、もっともっと「大好きだよ、尊敬しています」という気持ちを
伝えておけば良かったなぁ・・・・と後になって強く強く思った。
父が亡くなって27年、母が亡くなって23年。
姿は消えてしまったけれど、未だに、ばばを心身ともに支えてくれている両親に感謝です。
娘よ、じいちゃんへの優しいメッセージありがとう!
このメッセージ、あなたが4年生の頃、じいちゃんの「85才の歳の祝い」の時に書いて、
みんなの前で読んでくれたんだね。
このメッセージは「宝物」として大事に大事に遺しておくからね。
娘のメッセージから亡き両親へ思いを馳せたり、
又、今の家族に感謝の気持ちを強くした 今日のばばです。
2019年03月22日
オオバナオオシマウツギ
【じじ写真日記】
3月22日(金)天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 20.7℃ 湿度(室内)44%(午前6時59分計測)
先日、徳之島町総合運動公園の沿道にオオシマウツギが咲いていた。
オオシマウツギは奄美大島・徳之島・喜界島に自生する固有種で、徳之島のウツギは変種のオオバナオオシマウツギと言われている。
オオバナオオシマウツギは名の通り、花弁の長さが長く花が大きく見え、葉は卵円形をしている。
オオシマウツギは鹿児島県レッドデータブック:準絶滅危惧に指定されている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月19日、11:13 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
3月22日(金)天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 20.7℃ 湿度(室内)44%(午前6時59分計測)
先日、徳之島町総合運動公園の沿道にオオシマウツギが咲いていた。
オオシマウツギは奄美大島・徳之島・喜界島に自生する固有種で、徳之島のウツギは変種のオオバナオオシマウツギと言われている。
オオバナオオシマウツギは名の通り、花弁の長さが長く花が大きく見え、葉は卵円形をしている。
オオシマウツギは鹿児島県レッドデータブック:準絶滅危惧に指定されている。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月19日、11:13 徳之島町総合運動公園沿道で撮影)
2019年03月22日
ハーベスター
【じじ動画日記】
3月22日(金)天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 20.7℃ 湿度(室内)44%(午前6時59分計測)
前線が島の東岸を南下中で今日は曇り空!
雨は降りそうでない。
島の基幹産業であるサトウキビ生産の刈り取りはここ数年で機械化され最近はほぼ100パーセントがハーベスターを利用している。

数年前まではまだ家族総出で収穫を手作業でしている光景が見られたが、最近は方言で言う「ウギかさぎ」が全くみられなくなった。
先日、県道前でハーベスター作業をしていたので、撮影をさせて頂いた。
ハーベスター
(2019年3月20日、11:08 徳之島町和瀬県道前で撮影)
3月22日(金)天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 20.7℃ 湿度(室内)44%(午前6時59分計測)
前線が島の東岸を南下中で今日は曇り空!
雨は降りそうでない。
島の基幹産業であるサトウキビ生産の刈り取りはここ数年で機械化され最近はほぼ100パーセントがハーベスターを利用している。

数年前まではまだ家族総出で収穫を手作業でしている光景が見られたが、最近は方言で言う「ウギかさぎ」が全くみられなくなった。
先日、県道前でハーベスター作業をしていたので、撮影をさせて頂いた。
ハーベスター
(2019年3月20日、11:08 徳之島町和瀬県道前で撮影)