2019年03月21日
贈賄は断じて受け取りません!
「ばばの日記」
3月21日(木)曇り
ばは、訪問販売とか勧誘とか苦手。
全て即断るのだが・・・
数年前までは年に数回は知らない人が玄関に立つこともあった。
そういう人たちと会いたくないし、話したくも無いので
「訪問販売・勧誘・チラシお断り」のようなプレートを玄関には貼っている。
最近は、ほぼ、そういう人たちは来なくなったが・・・・
10日ほど前、門の外から「こんにちは~、こんにちは~」と言う女の人の声が。
じじの同級生が用事で来たのかな?と思い、室内から覗くと、見知らぬ人。
無視していたら、すぐに去った。
でも・・もしかして??と思い、他の用事もあったので県道側へ出て
お隣さんへ行こうとしたら、さっき声をかけた人たちと鉢合わせ。
お隣さんの入り口で「こちらのお宅の方ですか?」と言われたので「いいえ」と答えた。
そのまま、家に戻ったら、確実に「あの人達」が来る!と思ったので
たまたま、お隣さんに来ていた方と立ち話。
様子を見ていると・・・案の定、「あの人達」が車庫からわが家へ・・・
ほんの数分で、戻って、先の方へ進んで行った。
わが家の自宅では、きっと「お断り」のプレートを目にしたはず。
直接顔を合わせなくて良かった!と思っていたら・・・・
昨日、たまたま倉庫で片付けをしていた。
表のドアは閉め切って、門扉を閉めた側の倉庫の扉は
空気の入れ換えもしなくちゃ!と開けていた。
おまけに、ラジオまでかけて聞きながら作業していた。
そのラジオが電波の関係で、戸を開けた近くでしかはっきり聞こえなかったので
入り口の近くに置いていたのだが、それが大失敗だった。
音は小さくしていたつもりだったが「こんにちは~、こんにちは~」と男の人の声。
出ないで置こうと思ったが、もしかして、ここから声をかける人は知人?と思い
顔を出したら、見知らぬ中年男性が・・・
かぶっていた帽子を取って、「○○ですと名乗って、1つの言葉の説明だけでも・・」
と言うので「すみません。関心がありませんので。」と答えたら
「ご親切な対応、ありがとうございました」と去って行った。
イヤだなぁ・・・・
欲しい物があれば自分で買うし、学びたいことがあれば書籍などや
友人知人から情報を得るから、
こういう事で、全くの他人との関わりはなるべくしたくないと思っている。
ちょっとイヤなことを書いてしまったけど・・・

わが家のじじは、家でのことはなるべくばばにさせようとする。
お互い、血圧を測って健康管理をしようと朝夕頑張っている。
そんな中、じじは血圧を測った後の記録をばばにさせようとしていた。
最初、ばばが記録していたのがいけなかったんだけど。
なかなか血圧など計ろうとしないじじが、測るようになったので
記録はばばがしていたら、いつの間にか、ばばを「書記~」と呼ぶようになった。
最近になって、なるべく「書記」を退任しようと、あの手この手で対応中。
じじが血圧を測る前に、タンカンを食べてわざと手を汚しておいたり
さっと洗い方付けを始めたり・・・・
ここ1週間ほど、じじはきちんと自分で記録もしている。
夕べのこと・・・
じじより先に食事を終え、タンカンを食べていたばば
自分の分を食べ終えたけど、もう少し食べたい!と思い、つい、口に出してしまった。
すると、じじが「僕の分を食べて良いよ」って。
手を伸ばし、カットしたタンカン1個を手に取ったけど、瞬時にお皿に戻した。
「やっぱりやめた!だって、タンカン食べてしまったら、じじに書記させられるんでしょ」と言いつつ。
おぉ~ばば、偉いぞ!・・・・って、何処が偉いの?
贈賄受け取ったら、じじの要望叶えなくちゃいけないでしょ、
それに、ばば、自分の分食べたんだから、じじの分、食べたらダメだよ。
はい!分かりました!で、じじは、自分で血圧の数値を記録し
ばばは、過食を避けることが出来ましたとさ、めでたし、めでたし。
※画像は数日前、亀徳新港に入港する、沖縄から鹿児島への上り船です。
久しぶりに撮ってみました。
3月21日(木)曇り
ばは、訪問販売とか勧誘とか苦手。
全て即断るのだが・・・
数年前までは年に数回は知らない人が玄関に立つこともあった。
そういう人たちと会いたくないし、話したくも無いので
「訪問販売・勧誘・チラシお断り」のようなプレートを玄関には貼っている。
最近は、ほぼ、そういう人たちは来なくなったが・・・・
10日ほど前、門の外から「こんにちは~、こんにちは~」と言う女の人の声が。
じじの同級生が用事で来たのかな?と思い、室内から覗くと、見知らぬ人。
無視していたら、すぐに去った。
でも・・もしかして??と思い、他の用事もあったので県道側へ出て
お隣さんへ行こうとしたら、さっき声をかけた人たちと鉢合わせ。
お隣さんの入り口で「こちらのお宅の方ですか?」と言われたので「いいえ」と答えた。
そのまま、家に戻ったら、確実に「あの人達」が来る!と思ったので
たまたま、お隣さんに来ていた方と立ち話。
様子を見ていると・・・案の定、「あの人達」が車庫からわが家へ・・・
ほんの数分で、戻って、先の方へ進んで行った。
わが家の自宅では、きっと「お断り」のプレートを目にしたはず。
直接顔を合わせなくて良かった!と思っていたら・・・・
昨日、たまたま倉庫で片付けをしていた。
表のドアは閉め切って、門扉を閉めた側の倉庫の扉は
空気の入れ換えもしなくちゃ!と開けていた。
おまけに、ラジオまでかけて聞きながら作業していた。
そのラジオが電波の関係で、戸を開けた近くでしかはっきり聞こえなかったので
入り口の近くに置いていたのだが、それが大失敗だった。
音は小さくしていたつもりだったが「こんにちは~、こんにちは~」と男の人の声。
出ないで置こうと思ったが、もしかして、ここから声をかける人は知人?と思い
顔を出したら、見知らぬ中年男性が・・・
かぶっていた帽子を取って、「○○ですと名乗って、1つの言葉の説明だけでも・・」
と言うので「すみません。関心がありませんので。」と答えたら
「ご親切な対応、ありがとうございました」と去って行った。
イヤだなぁ・・・・
欲しい物があれば自分で買うし、学びたいことがあれば書籍などや
友人知人から情報を得るから、
こういう事で、全くの他人との関わりはなるべくしたくないと思っている。
ちょっとイヤなことを書いてしまったけど・・・

わが家のじじは、家でのことはなるべくばばにさせようとする。
お互い、血圧を測って健康管理をしようと朝夕頑張っている。
そんな中、じじは血圧を測った後の記録をばばにさせようとしていた。
最初、ばばが記録していたのがいけなかったんだけど。
なかなか血圧など計ろうとしないじじが、測るようになったので
記録はばばがしていたら、いつの間にか、ばばを「書記~」と呼ぶようになった。
最近になって、なるべく「書記」を退任しようと、あの手この手で対応中。
じじが血圧を測る前に、タンカンを食べてわざと手を汚しておいたり
さっと洗い方付けを始めたり・・・・
ここ1週間ほど、じじはきちんと自分で記録もしている。
夕べのこと・・・
じじより先に食事を終え、タンカンを食べていたばば
自分の分を食べ終えたけど、もう少し食べたい!と思い、つい、口に出してしまった。
すると、じじが「僕の分を食べて良いよ」って。
手を伸ばし、カットしたタンカン1個を手に取ったけど、瞬時にお皿に戻した。
「やっぱりやめた!だって、タンカン食べてしまったら、じじに書記させられるんでしょ」と言いつつ。
おぉ~ばば、偉いぞ!・・・・って、何処が偉いの?
贈賄受け取ったら、じじの要望叶えなくちゃいけないでしょ、
それに、ばば、自分の分食べたんだから、じじの分、食べたらダメだよ。
はい!分かりました!で、じじは、自分で血圧の数値を記録し
ばばは、過食を避けることが出来ましたとさ、めでたし、めでたし。
※画像は数日前、亀徳新港に入港する、沖縄から鹿児島への上り船です。
久しぶりに撮ってみました。
2019年03月21日
ゴイサギ
【じじ写真日記】
3月21日(木)天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 22.3℃ 湿度(室内)44%(午前6時49分計測)
昨日は、久しぶりに和瀬池でゴイサギに遭遇した。
岸からかなり遠いので、自信はなかったがズーム目一杯を効かして撮影してパソコンで確認してみようと持ち帰った。
見える角度が右斜め後からなので、難しい判別だったが、特徴の白い飾り羽がはっきり確認できたので間違いなくゴイサギの成鳥である。
この池ではゴイサギの成鳥、幼鳥共に渡来しているのは確認している。
冬鳥として渡来しているのは間違いないが、おそらく留鳥として繁殖している可能性も十分ある。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月20日、11:09 徳之島町和瀬池で撮影)
3月21日(木)天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 22.3℃ 湿度(室内)44%(午前6時49分計測)
昨日は、久しぶりに和瀬池でゴイサギに遭遇した。
岸からかなり遠いので、自信はなかったがズーム目一杯を効かして撮影してパソコンで確認してみようと持ち帰った。
見える角度が右斜め後からなので、難しい判別だったが、特徴の白い飾り羽がはっきり確認できたので間違いなくゴイサギの成鳥である。
この池ではゴイサギの成鳥、幼鳥共に渡来しているのは確認している。
冬鳥として渡来しているのは間違いないが、おそらく留鳥として繁殖している可能性も十分ある。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月20日、11:09 徳之島町和瀬池で撮影)
2019年03月21日
ゴイサギ
【じじ動画日記】
3月21日(木)天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 22.3℃ 湿度(室内)44%(午前6時49分計測)
島は次の前線を伴った低気圧が接近し、気圧の谷に位置し天気はドンヨリとした曇り空!
南西からの暖かい湿った風が吹き梅雨の前触れのような天気になりそうだ!
昨日は、久しぶりに和瀬池でゴイサギに遭遇した。

岸からかなり遠いので、自信はなかったがズーム目一杯を効かして撮影してパソコンで確認してみようと持ち帰った。
見える角度が右斜め後からなので、難しい判別だったが、特徴の白い飾り羽がはっきり確認できたので間違いなくゴイサギの成鳥である。
この池ではゴイサギの成鳥、幼鳥共に渡来しているのは確認している。
冬鳥として渡来しているのは間違いないが、おそらく留鳥として繁殖している可能性も十分ある。
ゴイサギ
(2019年3月20日、11:16 徳之島町和瀬池で撮影)
3月21日(木)天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 22.3℃ 湿度(室内)44%(午前6時49分計測)
島は次の前線を伴った低気圧が接近し、気圧の谷に位置し天気はドンヨリとした曇り空!
南西からの暖かい湿った風が吹き梅雨の前触れのような天気になりそうだ!
昨日は、久しぶりに和瀬池でゴイサギに遭遇した。

岸からかなり遠いので、自信はなかったがズーム目一杯を効かして撮影してパソコンで確認してみようと持ち帰った。
見える角度が右斜め後からなので、難しい判別だったが、特徴の白い飾り羽がはっきり確認できたので間違いなくゴイサギの成鳥である。
この池ではゴイサギの成鳥、幼鳥共に渡来しているのは確認している。
冬鳥として渡来しているのは間違いないが、おそらく留鳥として繁殖している可能性も十分ある。
ゴイサギ
(2019年3月20日、11:16 徳之島町和瀬池で撮影)
2019年03月20日
似たもの同士・・・ではなかった?
「ばばの日記」
3月20日(水)晴れ
天気の良い徳之島、洗濯物が気持気持ちよさそうに揺れています。
こういう穏やかな天気が続くと良いなぁ。
庭のチューリップ、珍しい色と形の花が咲いたよ。

娘ふたりから別々に貰った球根をだが、花の色も、咲き方も違っていて楽しい。
過日ラジオを聞きながら家事をしていたら
童謡「チューリップ」や「めだかの学校」の歌詞にも
「同和教育」に通づるものがあると、ある方が話していた。
次のような歌詞かなぁ・・・と勝手に想像した。
チューリップ
♪咲いた、咲いた チューリップの花が
並んだ 並んだ 赤 白 黄色
どの花見ても きれいだな♪
わが家の花壇のチューリップ、咲く時期も花の形も色も
それぞれ違うけど、やはり、みんな、きれい。
花って 良いなぁ・・・
じじにとっては「花より団子・・・じゃなかった!花より野鳥」だけどね。
今日は撮影から戻ったじじが、玄関でため息をついているので
「収穫ゼロか???それとも、せっかく現れた珍鳥、撮り損ねた?
と思いながら「お帰り~~」と迎えた。
じじのため息の理由、
その1 必ず買ってくるぞ!と出かける寸前まで言っていた品物を買い忘れて帰って来た。
その2 「珍しい鳥が居る!」と、興奮しながらカメラを向け
動画まで撮ったが・・・・結局は木の枝や葉っぱだったと・・・・
残念だったね~~。
「その2」については、ばばも数週間前「珍鳥」だと思い
息を潜めながら写真を何十枚も撮り、やっと安心して
もっと近くで撮ろうと、被写体に近づいて行ったら
何とまぁ!!!鳥だと思っていたのは「ただの茶色い枯れ枝(枯れ木の根っこに近い部分)」
だったと、過日のブログに書いた。
あんなにハラハラ、ドキドキ、ワクワクしながらカメラを向け続けていたのに
「じじよ、お前もか」って心境。
よりにもよって、似たもの夫婦と思いながら、食事の準備をしていたら
2階から下りてきたじじ「あれは、やはり鳥だった、ゴイサギだったよ」
と嬉しそう・・・でもなく報告。
ゴイサギの後ろ姿を必死に撮ってきたらしい・・・残念!!
でも、木の枝とか、葉っぱじゃ無かった分、じじの方がマシか。
「珍しい鳥現れてくれないかな??」とばかり思っていると
周囲の枯れ枝や葉っぱも、鳥に見えるんだよなぁ~ふしぎと。
今日は、「ゴイサギの後ろ姿」という満足の行く写真ではなかったので
明日は、待ち伏せして前か横から撮影したいって、もう張り切っているじじだけど
一期一会の多い野鳥たちとの出会い、明日会えたら良いけど・・・ね!
3月20日(水)晴れ
天気の良い徳之島、洗濯物が気持気持ちよさそうに揺れています。
こういう穏やかな天気が続くと良いなぁ。
庭のチューリップ、珍しい色と形の花が咲いたよ。

娘ふたりから別々に貰った球根をだが、花の色も、咲き方も違っていて楽しい。
過日ラジオを聞きながら家事をしていたら
童謡「チューリップ」や「めだかの学校」の歌詞にも
「同和教育」に通づるものがあると、ある方が話していた。
次のような歌詞かなぁ・・・と勝手に想像した。
チューリップ
♪咲いた、咲いた チューリップの花が
並んだ 並んだ 赤 白 黄色
どの花見ても きれいだな♪
わが家の花壇のチューリップ、咲く時期も花の形も色も
それぞれ違うけど、やはり、みんな、きれい。
花って 良いなぁ・・・
じじにとっては「花より団子・・・じゃなかった!花より野鳥」だけどね。
今日は撮影から戻ったじじが、玄関でため息をついているので
「収穫ゼロか???それとも、せっかく現れた珍鳥、撮り損ねた?
と思いながら「お帰り~~」と迎えた。
じじのため息の理由、
その1 必ず買ってくるぞ!と出かける寸前まで言っていた品物を買い忘れて帰って来た。
その2 「珍しい鳥が居る!」と、興奮しながらカメラを向け
動画まで撮ったが・・・・結局は木の枝や葉っぱだったと・・・・
残念だったね~~。
「その2」については、ばばも数週間前「珍鳥」だと思い
息を潜めながら写真を何十枚も撮り、やっと安心して
もっと近くで撮ろうと、被写体に近づいて行ったら
何とまぁ!!!鳥だと思っていたのは「ただの茶色い枯れ枝(枯れ木の根っこに近い部分)」
だったと、過日のブログに書いた。
あんなにハラハラ、ドキドキ、ワクワクしながらカメラを向け続けていたのに
「じじよ、お前もか」って心境。
よりにもよって、似たもの夫婦と思いながら、食事の準備をしていたら
2階から下りてきたじじ「あれは、やはり鳥だった、ゴイサギだったよ」
と嬉しそう・・・でもなく報告。
ゴイサギの後ろ姿を必死に撮ってきたらしい・・・残念!!
でも、木の枝とか、葉っぱじゃ無かった分、じじの方がマシか。
「珍しい鳥現れてくれないかな??」とばかり思っていると
周囲の枯れ枝や葉っぱも、鳥に見えるんだよなぁ~ふしぎと。
今日は、「ゴイサギの後ろ姿」という満足の行く写真ではなかったので
明日は、待ち伏せして前か横から撮影したいって、もう張り切っているじじだけど
一期一会の多い野鳥たちとの出会い、明日会えたら良いけど・・・ね!
2019年03月20日
アマサギ
【じじ写真日記】
3月20日(水)天気 晴 室温 20.0℃ 外気温 12.5℃ 湿度(室内)42%(午前6時45分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮ったアマサギをアップします。
この個体は夏羽へ換羽中のようです。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月19日、11:08 徳之島町諸田池で撮影)
3月20日(水)天気 晴 室温 20.0℃ 外気温 12.5℃ 湿度(室内)42%(午前6時45分計測)
今日はここにも昨日諸田池で撮ったアマサギをアップします。
この個体は夏羽へ換羽中のようです。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月19日、11:08 徳之島町諸田池で撮影)
2019年03月20日
アマサギたち
【じじ動画日記】
3月20日(水)天気 晴 室温 20.0℃ 外気温 12.5℃ 湿度(室内)42%(午前6時45分計測)
今日は大陸からの移動性高気圧に覆われて全国的に良い天気になりそうだ!
放射冷却により今朝は寒い朝だった!
昨日は、諸田池の渡り鳥たちが、かなり減少していることにまずびっくりした。
ほんの数十羽のハシビロガモと数十羽のオオバン、数十羽のキンクロハジロたちしか残ってなく、ほかのカモ類は姿を消していた!
予想通り北帰行に旅たったのでしょうね!

一番最後まで残るのは、オオバンたち、その次はキンクロハジロたちのようだ。
今日は旅鳥のアマサギたちがお好みの場所で季節風を凌いでいた。
アマサギたち
(2019年3月19日、11:10 徳之島町諸田池で撮影)
3月20日(水)天気 晴 室温 20.0℃ 外気温 12.5℃ 湿度(室内)42%(午前6時45分計測)
今日は大陸からの移動性高気圧に覆われて全国的に良い天気になりそうだ!
放射冷却により今朝は寒い朝だった!
昨日は、諸田池の渡り鳥たちが、かなり減少していることにまずびっくりした。
ほんの数十羽のハシビロガモと数十羽のオオバン、数十羽のキンクロハジロたちしか残ってなく、ほかのカモ類は姿を消していた!
予想通り北帰行に旅たったのでしょうね!

一番最後まで残るのは、オオバンたち、その次はキンクロハジロたちのようだ。
今日は旅鳥のアマサギたちがお好みの場所で季節風を凌いでいた。
アマサギたち
(2019年3月19日、11:10 徳之島町諸田池で撮影)
2019年03月19日
1枚のワンピース
「ばばの日記」
3月19日(火)曇り風強
ここ数日、少しの暇を見つけては倉庫の片付けをしている。
食器類、タオルや、寝具、じじの趣味だったアマチュア無線機や
バイク関係の品、扇風機やヒーター等々。
なかなか捗らない。
そんな中、衣装ケースの中から出て来た1枚のワンピース。
見ているうちに、何だか切なくなってきて
色々な思いが一気にこみ上げてきた。
このワンピースは長女がお腹に居た時に買った、ワンピース。
買ってから40年以上が経った。
仕事柄、職場でこのようなワンピースを着ることは無かったが
必要に迫られて買った。
ばばが社会人になって3ヶ月は全く免許と関係の無い職場で働き
4ヶ月目に、自分の免許を生かせる職場ではあったが
正規では無く臨時職で10ヶ月間働き、その期限が切れる少し前
事務局から連絡があり正式採用された。
面接官から2つの職場を上げられ、どちらが良いですか?と言われたので
実家からも近い職場を選択した。
車の免許も無く、定期的なバスも無く、
やむを得ず、ばばは職場近くで下宿をすることに。
お世話になったのは、当時既に80歳は超えていたおばあちゃん一人暮らしのお宅。
そのお宅の4畳半位の部屋を借り、寝る時は6畳位の表の間に寝ていた。
下宿なので、高齢のおばあちゃんが朝食、夕食を準備して下さった。
土曜日の午後にはバスで実家に戻り、日曜日の夕方、下宿に戻るという生活が1年ほど続いた。
ばばは、祖父母との思い出は全然無かったが、おじいちゃんやおばあちゃんが大好きだった。
だから、仕事から帰宅すると毎日のように、下宿のおばあちゃんと手をつないで散歩したりするのが楽しみだった。
おばあちゃんも、ばばを我が子のように可愛がって下さった。
下宿して2年目、ばばは車の免許を取り、自宅から通うようになった。
おばあちゃんと別れるのは辛かったけど、自宅に帰る前などに、おばあちゃんの家に寄って
お話をしたり、お茶を頂いたりした。
自宅から通勤するようになって3年目、じじと結婚することになり、ばばは加計呂麻へ。
その後も、おばあちゃんに手紙を書いたりして交流は続いていた。
そのおばあちゃんから、「歳の祝い(長寿祝い)」の連絡が届いた。
88歳の歳の米寿の祝いだったと記憶している。
すぐに出席しますと返事した。
お祝いは8月だったと思う。
何を着ていこう・・・お腹には長女がいる。
普通のスーツは着ることが出来ない。
やっと、画像のワンピースを見つけた。

プリーツ仕様で、少しお腹が大きくても着られる。
夏休み、おばあちゃんのお祝いに合わせて帰省し、新調したワンピースでお祝いに・・・
おばあちゃんは、ばばの手を取り涙を浮かべて喜んでくれた。
それ以後も、おばあちゃんとの交流は続いたけれど、
数年後にはお亡くなりになった。
大好きなおばあちゃんのお祝いに参加するために買った、
当時のばばの給料からしたら高価なワンピースだった。
普段、着ることはほとんど無かったけれど、次女を授かった時や、
県外への旅行などでは着用もした。
実際には20回も着てはいないと思う。
昨日、衣装ケースから出して見た時、背中のファスナーはさすがに開け閉めしにくくなっていたが
それ以外、今でも充分着用は可能かなぁと思ったりした。
このワンピースは、優しかった下宿屋のおばあちゃん、給料も少なかった新婚時代、
我が子誕生前の喜びと不安な思い等を思い出させる。
若い頃の洋服などは全て廃棄したけれど、何故かこのワンピースは40年経っても捨てることが出来ない。
下宿のおばあちゃんとは、不思議なご縁で結ばれていて
ばばが加計呂麻から島へ戻った時の職場に、おばあちゃんの息子さん、T先輩も着任。
息子さんと言っても、ばばよりはずっと先輩だった。
それから7年間、同じ職場で働き、その間、職場の打ち上げ会の時などは
ばばが「運転手」になってT先輩送り迎えをした。
そして、更に時間は流れ、ばばが、別の職場へ転勤になった時
T先輩のお孫さんで、下宿のおばあちゃんにとっては曾孫さんとのご縁ができた。
その曾孫さんも、今は立派な社会人になり、結婚し「素敵なパパ」になっている。
40年以上も前に購入した1枚のワンピース・・・・
このワンピースは、下宿のおばあちゃん、そのお子さん、お孫さん、
曾孫さんとのご縁まで思い出させてくれる。
今後、誰かが着ることも無いけれど、廃棄できない1枚のワンピース。
写真を撮った後は、又畳んで元通り衣装ケースに戻した。
3月19日(火)曇り風強
ここ数日、少しの暇を見つけては倉庫の片付けをしている。
食器類、タオルや、寝具、じじの趣味だったアマチュア無線機や
バイク関係の品、扇風機やヒーター等々。
なかなか捗らない。
そんな中、衣装ケースの中から出て来た1枚のワンピース。
見ているうちに、何だか切なくなってきて
色々な思いが一気にこみ上げてきた。
このワンピースは長女がお腹に居た時に買った、ワンピース。
買ってから40年以上が経った。
仕事柄、職場でこのようなワンピースを着ることは無かったが
必要に迫られて買った。
ばばが社会人になって3ヶ月は全く免許と関係の無い職場で働き
4ヶ月目に、自分の免許を生かせる職場ではあったが
正規では無く臨時職で10ヶ月間働き、その期限が切れる少し前
事務局から連絡があり正式採用された。
面接官から2つの職場を上げられ、どちらが良いですか?と言われたので
実家からも近い職場を選択した。
車の免許も無く、定期的なバスも無く、
やむを得ず、ばばは職場近くで下宿をすることに。
お世話になったのは、当時既に80歳は超えていたおばあちゃん一人暮らしのお宅。
そのお宅の4畳半位の部屋を借り、寝る時は6畳位の表の間に寝ていた。
下宿なので、高齢のおばあちゃんが朝食、夕食を準備して下さった。
土曜日の午後にはバスで実家に戻り、日曜日の夕方、下宿に戻るという生活が1年ほど続いた。
ばばは、祖父母との思い出は全然無かったが、おじいちゃんやおばあちゃんが大好きだった。
だから、仕事から帰宅すると毎日のように、下宿のおばあちゃんと手をつないで散歩したりするのが楽しみだった。
おばあちゃんも、ばばを我が子のように可愛がって下さった。
下宿して2年目、ばばは車の免許を取り、自宅から通うようになった。
おばあちゃんと別れるのは辛かったけど、自宅に帰る前などに、おばあちゃんの家に寄って
お話をしたり、お茶を頂いたりした。
自宅から通勤するようになって3年目、じじと結婚することになり、ばばは加計呂麻へ。
その後も、おばあちゃんに手紙を書いたりして交流は続いていた。
そのおばあちゃんから、「歳の祝い(長寿祝い)」の連絡が届いた。
88歳の歳の米寿の祝いだったと記憶している。
すぐに出席しますと返事した。
お祝いは8月だったと思う。
何を着ていこう・・・お腹には長女がいる。
普通のスーツは着ることが出来ない。
やっと、画像のワンピースを見つけた。

プリーツ仕様で、少しお腹が大きくても着られる。
夏休み、おばあちゃんのお祝いに合わせて帰省し、新調したワンピースでお祝いに・・・
おばあちゃんは、ばばの手を取り涙を浮かべて喜んでくれた。
それ以後も、おばあちゃんとの交流は続いたけれど、
数年後にはお亡くなりになった。
大好きなおばあちゃんのお祝いに参加するために買った、
当時のばばの給料からしたら高価なワンピースだった。
普段、着ることはほとんど無かったけれど、次女を授かった時や、
県外への旅行などでは着用もした。
実際には20回も着てはいないと思う。
昨日、衣装ケースから出して見た時、背中のファスナーはさすがに開け閉めしにくくなっていたが
それ以外、今でも充分着用は可能かなぁと思ったりした。
このワンピースは、優しかった下宿屋のおばあちゃん、給料も少なかった新婚時代、
我が子誕生前の喜びと不安な思い等を思い出させる。
若い頃の洋服などは全て廃棄したけれど、何故かこのワンピースは40年経っても捨てることが出来ない。
下宿のおばあちゃんとは、不思議なご縁で結ばれていて
ばばが加計呂麻から島へ戻った時の職場に、おばあちゃんの息子さん、T先輩も着任。
息子さんと言っても、ばばよりはずっと先輩だった。
それから7年間、同じ職場で働き、その間、職場の打ち上げ会の時などは
ばばが「運転手」になってT先輩送り迎えをした。
そして、更に時間は流れ、ばばが、別の職場へ転勤になった時
T先輩のお孫さんで、下宿のおばあちゃんにとっては曾孫さんとのご縁ができた。
その曾孫さんも、今は立派な社会人になり、結婚し「素敵なパパ」になっている。
40年以上も前に購入した1枚のワンピース・・・・
このワンピースは、下宿のおばあちゃん、そのお子さん、お孫さん、
曾孫さんとのご縁まで思い出させてくれる。
今後、誰かが着ることも無いけれど、廃棄できない1枚のワンピース。
写真を撮った後は、又畳んで元通り衣装ケースに戻した。
2019年03月19日
ムベの花
【じじ写真日記】
3月19日(火)天気 曇/晴 室温 23.5℃ 外気温 17.5℃ 湿度(室内)45%(午前6時47分計測)
昨日、諸田池でミサゴの静止画を撮り逃がしてショックを受けたが、右手前方に白い花の集団が目についたので近寄ってみるとそれは「ムベ」の花が満開を迎えていた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月18日、11:37 徳之島町和瀬池で撮影)
3月19日(火)天気 曇/晴 室温 23.5℃ 外気温 17.5℃ 湿度(室内)45%(午前6時47分計測)
昨日、諸田池でミサゴの静止画を撮り逃がしてショックを受けたが、右手前方に白い花の集団が目についたので近寄ってみるとそれは「ムベ」の花が満開を迎えていた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月18日、11:37 徳之島町和瀬池で撮影)
2019年03月19日
またもミサゴ
【じじ動画日記】
3月19日(火)天気 曇/晴 室温 23.5℃ 外気温 17.5℃ 湿度(室内)45%(午前6時47分計測)
今朝も曇り空!
前線を伴った低気圧が南西諸島に架かり、東岸へ移動中!
島の天気は上り坂で、回復していきそうだ!
昨日も諸田池でミサゴに遭遇した。

今回は、池の沿道に近い枯れ木の枝に留まって待ち伏せ猟をしていた。
今回は、先日よりも確りした画像で撮れたので再アップします。
動画を撮り終わったら直ぐに、気付かれて奥の方へ飛び去って行き、折角の写真撮影(静止画)が出来なくて残念だった。
またもミサゴ
(2019年3月18日、11:31 徳之島町和瀬池で撮影)
3月19日(火)天気 曇/晴 室温 23.5℃ 外気温 17.5℃ 湿度(室内)45%(午前6時47分計測)
今朝も曇り空!
前線を伴った低気圧が南西諸島に架かり、東岸へ移動中!
島の天気は上り坂で、回復していきそうだ!
昨日も諸田池でミサゴに遭遇した。

今回は、池の沿道に近い枯れ木の枝に留まって待ち伏せ猟をしていた。
今回は、先日よりも確りした画像で撮れたので再アップします。
動画を撮り終わったら直ぐに、気付かれて奥の方へ飛び去って行き、折角の写真撮影(静止画)が出来なくて残念だった。
またもミサゴ
(2019年3月18日、11:31 徳之島町和瀬池で撮影)
2019年03月18日
陸上自衛隊第15旅団 音楽隊演奏会
「ばばの日記」
3月18日(月)曇り
昨日、ある友人と会ったら「ばばちゃんのブログ見ましたよ。
日付が18日になっていましたよ」って教えてくれた。
あちゃぁ~又々やっちゃった!
よくやってしまうんだよねぇ~
「私は宇宙人だから、地球人より一足先に走っているのよねぇ~」と
言い訳しつつ、笑って友人と別れ、帰宅。
夕食時、じじに「ねぇ、私、今日友人と会ったら、ブログの日付が
明日になっていたんだって」と言うと
じじは「僕は、前に進むどころか、
昨日とか一昨日の日付になっていることが、よくあるんだよ」
いいじゃない、いいじゃない、一人は前に進み、一人は後退し
二人合わせて「プラス マイナス ゼロ」ってことで・・・
と大爆笑、食後に日付は訂正した。
教えてくれたMちゃん、ありがとうね~
じじにも「ばば、今日のブログ、変換のおかしいところがあったよ」
って言われるけど、じじに指摘されても素直に訂正しないばば、
性悪だねぇ~
さてさて、昨日のブログで「昼かとても楽しみな事がある」って書いたけど
それは、自衛隊音楽隊の演奏を聴きに行くことだったの。
徳之島では、まだまだ文化的なイベントが少ないので
何かイベントがある時には、なるべく出かけるようにしている。
自衛隊音楽隊の演奏は以前にも聴きに行き
とても感動したので、絶対行く!と決めていた。
昨日の開演は、午後3時からだったので、2時少し過ぎに家を出た。
会場の文化会館ロビーでは、地元有志の方の「盆栽展」も開催されていたので
時間までは盆栽を見ながら時間を過ごした。
定刻開演。

舞台右側には旗?が飾られ、左手には日の丸が・・・

そして、隊員の演奏する「君が代」を会場のみんなで斉唱。
その後、約1時間、次々と演奏したが、プログラムは無かったので
曲目で覚えているのは「美女と野獣」「ちびまる子ちゃん」の4つの
オープニングとエンディングの曲のみ。
曲名なんか分からなくても、ある曲ではゆったりと草原の中で
寝転んで空を見ているような・・・
又、別の曲では、みんなで賑やかに踊っているような・・・・
曲によってはソロがあったり、寸劇のようなのがあったり
観客も大声で笑ったり、手拍子をしたり、しずか~~~に曲の中に入り込んだり
本当に心癒やされる一時であった。
隊員の中には鹿児島県出身の方が数名おられて、紹介された。
今回、来島したのは沖縄の陸上自衛隊、15旅団音楽隊の皆さんだった。
今回の来島の目的は、平成2007年、3月30日、鹿児島県から緊急搬送の要請を受けた
陸上自衛隊の第一混成団(那覇市)に属する4名の隊員が
徳之島へ向けて急行中、視界不良で進路を変更し徳之島空港に向かう途中
天城岳山頂近くの山中に激突し、尊い命を落とされた。
毎年慰霊祭が行われているが、今年は節目の13回忌。
その慰霊祭に参加されるために、沖縄から徳之島入りした音楽隊の皆さんが
昨日文化会館で演奏して下さったのだ。
日頃、厳しい訓練をされ、災害時などには各地で色々な援助、救護活動をして下さる
自衛隊の皆さんには、日頃から感謝しています。
でも、昨日、入場前に受付で頂いたパンフレットの表紙の写真には
空中のヘリコプターから降下している隊員さん、武器?を持って小走りに歩くような写真もあり
心が痛くなった。

パンフレットの裏表紙には「美ら島と県民の真心護る15旅団」という言葉が・・・
今回の隊員さん達が沖縄から来島されたということで、
絶対に戦争を起こしてはいけない、戦争はイヤだという気持も
強く沸き上がった昨日の演奏会でした。
3月18日(月)曇り
昨日、ある友人と会ったら「ばばちゃんのブログ見ましたよ。
日付が18日になっていましたよ」って教えてくれた。
あちゃぁ~又々やっちゃった!
よくやってしまうんだよねぇ~
「私は宇宙人だから、地球人より一足先に走っているのよねぇ~」と
言い訳しつつ、笑って友人と別れ、帰宅。
夕食時、じじに「ねぇ、私、今日友人と会ったら、ブログの日付が
明日になっていたんだって」と言うと
じじは「僕は、前に進むどころか、
昨日とか一昨日の日付になっていることが、よくあるんだよ」
いいじゃない、いいじゃない、一人は前に進み、一人は後退し
二人合わせて「プラス マイナス ゼロ」ってことで・・・
と大爆笑、食後に日付は訂正した。
教えてくれたMちゃん、ありがとうね~
じじにも「ばば、今日のブログ、変換のおかしいところがあったよ」
って言われるけど、じじに指摘されても素直に訂正しないばば、
性悪だねぇ~
さてさて、昨日のブログで「昼かとても楽しみな事がある」って書いたけど
それは、自衛隊音楽隊の演奏を聴きに行くことだったの。
徳之島では、まだまだ文化的なイベントが少ないので
何かイベントがある時には、なるべく出かけるようにしている。
自衛隊音楽隊の演奏は以前にも聴きに行き
とても感動したので、絶対行く!と決めていた。
昨日の開演は、午後3時からだったので、2時少し過ぎに家を出た。
会場の文化会館ロビーでは、地元有志の方の「盆栽展」も開催されていたので
時間までは盆栽を見ながら時間を過ごした。
定刻開演。

舞台右側には旗?が飾られ、左手には日の丸が・・・

そして、隊員の演奏する「君が代」を会場のみんなで斉唱。
その後、約1時間、次々と演奏したが、プログラムは無かったので
曲目で覚えているのは「美女と野獣」「ちびまる子ちゃん」の4つの
オープニングとエンディングの曲のみ。
曲名なんか分からなくても、ある曲ではゆったりと草原の中で
寝転んで空を見ているような・・・
又、別の曲では、みんなで賑やかに踊っているような・・・・
曲によってはソロがあったり、寸劇のようなのがあったり
観客も大声で笑ったり、手拍子をしたり、しずか~~~に曲の中に入り込んだり
本当に心癒やされる一時であった。
隊員の中には鹿児島県出身の方が数名おられて、紹介された。
今回、来島したのは沖縄の陸上自衛隊、15旅団音楽隊の皆さんだった。
今回の来島の目的は、平成2007年、3月30日、鹿児島県から緊急搬送の要請を受けた
陸上自衛隊の第一混成団(那覇市)に属する4名の隊員が
徳之島へ向けて急行中、視界不良で進路を変更し徳之島空港に向かう途中
天城岳山頂近くの山中に激突し、尊い命を落とされた。
毎年慰霊祭が行われているが、今年は節目の13回忌。
その慰霊祭に参加されるために、沖縄から徳之島入りした音楽隊の皆さんが
昨日文化会館で演奏して下さったのだ。
日頃、厳しい訓練をされ、災害時などには各地で色々な援助、救護活動をして下さる
自衛隊の皆さんには、日頃から感謝しています。
でも、昨日、入場前に受付で頂いたパンフレットの表紙の写真には
空中のヘリコプターから降下している隊員さん、武器?を持って小走りに歩くような写真もあり
心が痛くなった。

パンフレットの裏表紙には「美ら島と県民の真心護る15旅団」という言葉が・・・
今回の隊員さん達が沖縄から来島されたということで、
絶対に戦争を起こしてはいけない、戦争はイヤだという気持も
強く沸き上がった昨日の演奏会でした。