2019年03月18日
ミサゴ
【じじ写真日記】
3月18日(月)天気 曇 室温 21.5℃ 外気温 19.0℃ 湿度(室内)33%(午前6時24分計測)
ミサゴは冬鳥で、ホバリングをしたり、高い場所から急降下して魚類を足の爪で捕まえて狩る。
撮影距離が遠くて無理なトリミングで画像は悪いが悪しからず。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月17日、11:46 徳之島町和瀬池で撮影)
3月18日(月)天気 曇 室温 21.5℃ 外気温 19.0℃ 湿度(室内)33%(午前6時24分計測)
ミサゴは冬鳥で、ホバリングをしたり、高い場所から急降下して魚類を足の爪で捕まえて狩る。
撮影距離が遠くて無理なトリミングで画像は悪いが悪しからず。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月17日、11:46 徳之島町和瀬池で撮影)
2019年03月18日
ミサゴの狩り
【じじ動画日記】
3月18日(月)天気 曇 室温 21.5℃ 外気温 19.0℃ 湿度(室内)33%(午前6時24分計測)
今朝もドンヨリと曇り空、天気は下り坂のようである。
昨日は、和瀬池のかなり奥の方でミサゴが狩りをしているのを撮った。

この池では、フナやコイが繁殖しているので、そのいずれかだと思われるが、狩りに成功して左足で捉まえているようだ。
距離がかなり遠くて映像は、はっきりしないがその様に見える。
ミサゴの狩り
(2019年3月17日、11:43 徳之島町和瀬池で撮影)
3月18日(月)天気 曇 室温 21.5℃ 外気温 19.0℃ 湿度(室内)33%(午前6時24分計測)
今朝もドンヨリと曇り空、天気は下り坂のようである。
昨日は、和瀬池のかなり奥の方でミサゴが狩りをしているのを撮った。

この池では、フナやコイが繁殖しているので、そのいずれかだと思われるが、狩りに成功して左足で捉まえているようだ。
距離がかなり遠くて映像は、はっきりしないがその様に見える。
ミサゴの狩り
(2019年3月17日、11:43 徳之島町和瀬池で撮影)
2019年03月17日
信じる?信じない他
「ばばの日記」
3月17日(日)晴れ
昨日に続き、穏やかな晴天の徳之島です!
何も特別な収穫は無いけれど、じじは、毎日撮影に出かけている。
じじが出かける時は、ばばも必ず車庫前まで行き、
車の行き来を確認し、じじを誘導する。
わが家の車庫前の道路、以前は中央通りと言われ
車の往来も激しかった。
現在は、以前ほどでは無いが、やはり交通量は多い。
その上、車庫から出る時、左の方から来る車は確認できるが
右手からの車は、少しだけ道路に出なければ確認できない。
だから、とても怖い。
ばば自身が出かける時も、慎重に、慎重に・・・と思うけど
一瞬の隙が怖いので、毎回緊張する。
今日もじじを誘導しようと外に出たら、庭のデュランタの枝先に
白と黒の模様のある小さなチョウチョが舞っていた。
声を出さずに、靴を履いているじじの膝をトントン!
ばばがチョウチョの方を指さしても、じじは全く反応無し。
準備完了!のじじに「ほら!可愛いチョウチョが・・」と言うと
「ミスジアゲハ、何度もアップしているよ」って、興味を示さない。
そうこうしているうちに、どこからかモンシロチョウが飛んできて
ミスジアゲハと戯れだした。
写真に撮りたかったけど、先ずは、じじを見送ることが優先。
じじを誘導した後、庭に戻ったら、何処にもチョウノ姿は無く・・・
あぁ~~~残念!
チョウガいなくなったので、新しく芽を出したチューリップをパチリ。
おっ!初めて見る花色だ。
オレンジ色っぽいけど、開花が楽しみ。

やはり、茎は伸びずに花だけが少し開いた状態になるのかな?
あと数日後が楽しみ。
話は全く違うけど・・・・
過日、手作りどら焼きを沢山頂いた事を書いた。
その時に、下さったお姉さんと同姓の方ご夫婦のことが、じじとばばの話題になった。
もう、何十年も前、まだ現職時代のこと。
夏休みだったかな?じじと二人職員研修旅行で鹿児島に行った時の話。
市内観光などを済ませ、市内からは離れたホテルが宿泊先だった。
夕食も終わり、「さて寝よう・・・」と、布団に入ったばば。
しばらく経って、急に目が覚めた。
でも・・
声が出ない!体が動かない!
じじを呼ぼうにも、どうしようも出来ない。
どの位経ったか?「じじ!!!」と大声で叫んだ。
時ならぬばばの叫び声に、じじもパッと起きてくれた。
「体が動かなくなって、声も出なくなった!」と訴えると
ビックリしたじじは、その時の主催者に助けを求めたみたい。
ばばは「金縛り」という言葉は知っていたが、
どんな状態になるのかなど知らなかった。
少し時間が経って「これが金縛りかも・・・何かの霊がばばに付いてしまった!」
と思うと、怖くて怖くて・・・
ほどなく、隣室だったT先輩夫婦が、部屋に来て「部屋を交代しましょう」と言ってくれた。
「えっ?良いんですか?」と申し訳なく思いながらも、甘えさせて頂くことにした。
部屋を代わって、しばらくは「又、金縛りに遭うのでは?」と恐怖を感じたが
いつの間にか深い眠りに落ち、無事、朝を迎えた。
この経験をして、暫くはとても怖かった。
「金縛りって、何かの霊が・・・」と思い、
「あの部屋で、過去に何かあったのでは?」等と色々考え、怖かった。
当時詳しいことを教えてくれる人も無く、身近にパソコンなども無かった時代。
自分でもパソコンが使えるようになって調べた結果
「金縛り」とは睡眠に関係があるとか色々説明されていて、
怖いものでは無いと分かり安心した。
じじは「霊的なもの」など絶対信じないけれど、ばばは信じるから
ちょっと普段と変わったこととかがあると、自分で勝手に「霊的なもの」と
思ってしまうんだよ、じじから言われてしまう。
だから、ばばがいくら真剣に話しても「はい、はい、、はい」
とじじは右から左へ受け流してしまうけど、やはり、怖いものは怖いばばです。
今日は、昼からとても楽しみなことがあるので、頑張ってブログも午前中にアップ!
お昼からの楽しみなことについては、又、明日でも書くね~
3月17日(日)晴れ
昨日に続き、穏やかな晴天の徳之島です!
何も特別な収穫は無いけれど、じじは、毎日撮影に出かけている。
じじが出かける時は、ばばも必ず車庫前まで行き、
車の行き来を確認し、じじを誘導する。
わが家の車庫前の道路、以前は中央通りと言われ
車の往来も激しかった。
現在は、以前ほどでは無いが、やはり交通量は多い。
その上、車庫から出る時、左の方から来る車は確認できるが
右手からの車は、少しだけ道路に出なければ確認できない。
だから、とても怖い。
ばば自身が出かける時も、慎重に、慎重に・・・と思うけど
一瞬の隙が怖いので、毎回緊張する。
今日もじじを誘導しようと外に出たら、庭のデュランタの枝先に
白と黒の模様のある小さなチョウチョが舞っていた。
声を出さずに、靴を履いているじじの膝をトントン!
ばばがチョウチョの方を指さしても、じじは全く反応無し。
準備完了!のじじに「ほら!可愛いチョウチョが・・」と言うと
「ミスジアゲハ、何度もアップしているよ」って、興味を示さない。
そうこうしているうちに、どこからかモンシロチョウが飛んできて
ミスジアゲハと戯れだした。
写真に撮りたかったけど、先ずは、じじを見送ることが優先。
じじを誘導した後、庭に戻ったら、何処にもチョウノ姿は無く・・・
あぁ~~~残念!
チョウガいなくなったので、新しく芽を出したチューリップをパチリ。
おっ!初めて見る花色だ。
オレンジ色っぽいけど、開花が楽しみ。

やはり、茎は伸びずに花だけが少し開いた状態になるのかな?
あと数日後が楽しみ。
話は全く違うけど・・・・
過日、手作りどら焼きを沢山頂いた事を書いた。
その時に、下さったお姉さんと同姓の方ご夫婦のことが、じじとばばの話題になった。
もう、何十年も前、まだ現職時代のこと。
夏休みだったかな?じじと二人職員研修旅行で鹿児島に行った時の話。
市内観光などを済ませ、市内からは離れたホテルが宿泊先だった。
夕食も終わり、「さて寝よう・・・」と、布団に入ったばば。
しばらく経って、急に目が覚めた。
でも・・
声が出ない!体が動かない!
じじを呼ぼうにも、どうしようも出来ない。
どの位経ったか?「じじ!!!」と大声で叫んだ。
時ならぬばばの叫び声に、じじもパッと起きてくれた。
「体が動かなくなって、声も出なくなった!」と訴えると
ビックリしたじじは、その時の主催者に助けを求めたみたい。
ばばは「金縛り」という言葉は知っていたが、
どんな状態になるのかなど知らなかった。
少し時間が経って「これが金縛りかも・・・何かの霊がばばに付いてしまった!」
と思うと、怖くて怖くて・・・
ほどなく、隣室だったT先輩夫婦が、部屋に来て「部屋を交代しましょう」と言ってくれた。
「えっ?良いんですか?」と申し訳なく思いながらも、甘えさせて頂くことにした。
部屋を代わって、しばらくは「又、金縛りに遭うのでは?」と恐怖を感じたが
いつの間にか深い眠りに落ち、無事、朝を迎えた。
この経験をして、暫くはとても怖かった。
「金縛りって、何かの霊が・・・」と思い、
「あの部屋で、過去に何かあったのでは?」等と色々考え、怖かった。
当時詳しいことを教えてくれる人も無く、身近にパソコンなども無かった時代。
自分でもパソコンが使えるようになって調べた結果
「金縛り」とは睡眠に関係があるとか色々説明されていて、
怖いものでは無いと分かり安心した。
じじは「霊的なもの」など絶対信じないけれど、ばばは信じるから
ちょっと普段と変わったこととかがあると、自分で勝手に「霊的なもの」と
思ってしまうんだよ、じじから言われてしまう。
だから、ばばがいくら真剣に話しても「はい、はい、、はい」
とじじは右から左へ受け流してしまうけど、やはり、怖いものは怖いばばです。
今日は、昼からとても楽しみなことがあるので、頑張ってブログも午前中にアップ!
お昼からの楽しみなことについては、又、明日でも書くね~
2019年03月17日
ホシハジロ(雄)
【じじ写真日記】
3月17日(日)天気 晴 室温 20.5℃ 外気温 14.3℃ 湿度(室内)32%(午前7時06分計測)
ホシハジロの数羽もまだ残っているが、もうすぐ北帰行の途につくのであろう。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月16日、10:51 徳之島町諸田池で撮影)
3月17日(日)天気 晴 室温 20.5℃ 外気温 14.3℃ 湿度(室内)32%(午前7時06分計測)
ホシハジロの数羽もまだ残っているが、もうすぐ北帰行の途につくのであろう。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月16日、10:51 徳之島町諸田池で撮影)
2019年03月17日
ホシハジロ(雄)の羽繕い
【じじ動画日記】
3月17日(日)天気 晴 室温 20.5℃ 外気温 14.3℃ 湿度(室内)32%(午前7時06分計測)
今朝も島は大陸からの高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
昨日は、諸田池でホシハジロ(雄)が羽繕いをしているところを撮った。

ホシハジロの数羽もまだ残っているが、もうすぐ北帰行の途につくのであろう。
ホシハジロ(雄)の羽繕い
(2019年3月16日、10:58 徳之島町諸田池で撮影)
3月17日(日)天気 晴 室温 20.5℃ 外気温 14.3℃ 湿度(室内)32%(午前7時06分計測)
今朝も島は大陸からの高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
昨日は、諸田池でホシハジロ(雄)が羽繕いをしているところを撮った。

ホシハジロの数羽もまだ残っているが、もうすぐ北帰行の途につくのであろう。
ホシハジロ(雄)の羽繕い
(2019年3月16日、10:58 徳之島町諸田池で撮影)
2019年03月16日
忘れてはいけない
「ばばの日記」
3月16日(土)晴れ
昨日と打って変わり、暖かい日差しがあり穏やかな天気の徳之島です。
天気の良い日は、必ず庭の植物をチェックするばば。
そんなに数多くは無いけれど、剪定とかもうまく出来ないけれど
ずっとずっと大事に見守ってきたいと思う植物ばかり。
そんな中でも、特に気にかけているのが桜の木5本。
花が咲くまでに成長している木は1本。
植えて何年経っただろう?
義両親が病院と介護施設で大世話になっていた時期にじじ妹夫婦に兄弟旅行を計画して貰った。
義妹夫婦と、じじとばば、それにばば姉の5人で行く事になった。
ところが・・・・・
義母がお世話になっている施設の方から、「いざという時、連絡の取れる方が近くに居ますか?」
と問われたが、みんな旅行に行くので誰も居ない。
そんな時、Tちゃんが「私に任せて!」って引き受けてくれた。
Tちゃんとは、学生時代の同級生だけど、二人とも徳之島出身と言うだけで
親しく話す事も無かったが、偶然ばば姉宅の近くにTちゃんが住んでいた事から
姉とTちゃんが親しくなり、その後、ばばも親しくなったという経緯がある。
そんなTちゃんが、ばば達が留守の間、義母がお世話になっている施設との
連絡係になってくれると言う。
ただただ、感謝しかなかった。
Tちゃんのおかげさまで、楽しい兄弟旅行も実現した。
旅行から帰って義母との面会に行くと、ばば達が留守の間に
Tちゃんは何回か施設を訪ねてくれてもあり、お見舞いまで頂いていた。
そういう事があってしばらく経ったある日、
「桜の苗木要らない?」とTちゃんから姉を通して連絡があった。
二つ返事で、すぐに苗木を届けて貰った。
庭の片隅に植えて、かれこれ今年で6,7年。
植えてから2,3年後だったか?
初めて桜の花が1輪咲いた時の感動は忘れられない。
自宅の庭に桜が咲くなんて・・・・
桜が満開になったら「木の下に集まって花見をしながらコーヒーでも飲もうね」
って約束したんだけど・・・Tちゃんは遠慮して、なかなか寄ってくれない。
今年は、つい数日前、葉桜になっている木の真ん中辺りに
3輪の桜がひっそりと咲いていた。
この桜って、何月に満開になるんだったっけ?
まだまだ「満開の桜」は見た事が無いけれど・・・秋頃だったかなぁ?
島で咲く桜だから「寒緋桜」かなぁ・・・
ばばは、この木は、ばばが一番困っていた時に助けてくれた
Tちゃんの名前を使って「Tちゃん桜」と勝手に命名した。

この木を見る度に、ばばは「人の優しさ」について
あらためて考えるし、自分もTちゃんのように
困っている人の役に立ちたいと強く思うようになった。
Tちゃんは、ばばにとって大事な大事な友人。
じじにとっても、大事な友人が何名かいる。
じじが大病をしてから特にじじの健康を気遣い、
じじが野鳥や島の自然を撮影するのが趣味と知ってからは
貴重な植物の生えている場所を教えてくれたり、今まで見ることの無かった
島の風景を見せてくれたり、島で出来るフルーツを届けてくれたり・・・・
今日は、昼前に来客があり、出てみると、男の方が立っていて
「Tさんから頼まれた」とタンカンを届けてくれた。
もう、そろそろ、タンカンの時期は終わり。
数日前、じじがTさんと会った時、「タンカン好き?」と聞かれたので
「好きだよ。特に、うちのばばが大好きで・・」と答えたらしい。
そしたら「もう、時期も終わりで良い物では無いけど、近いうちに届けるね」と
言ってくれたらしく、今日、届けてくれたのだ。

有り難い!!!
じじの2,3倍、ばばの方が食べてしまうタンカン。
もう、彼方此方で入手するのも困難になっていて、諦めていた矢先
じじの友人からのサプライズ!
本当に有り難いです。
バカ食いせずに、味わいつつ、大切にいただきます!
自分の友人、知人、じじの友人、知人に感謝しつつ
そういう人たちを大切にしていきたいと思います。
他人から頂いたご恩は、決して忘れてはいけない!と思うばばです。
3月16日(土)晴れ
昨日と打って変わり、暖かい日差しがあり穏やかな天気の徳之島です。
天気の良い日は、必ず庭の植物をチェックするばば。
そんなに数多くは無いけれど、剪定とかもうまく出来ないけれど
ずっとずっと大事に見守ってきたいと思う植物ばかり。
そんな中でも、特に気にかけているのが桜の木5本。
花が咲くまでに成長している木は1本。
植えて何年経っただろう?
義両親が病院と介護施設で大世話になっていた時期にじじ妹夫婦に兄弟旅行を計画して貰った。
義妹夫婦と、じじとばば、それにばば姉の5人で行く事になった。
ところが・・・・・
義母がお世話になっている施設の方から、「いざという時、連絡の取れる方が近くに居ますか?」
と問われたが、みんな旅行に行くので誰も居ない。
そんな時、Tちゃんが「私に任せて!」って引き受けてくれた。
Tちゃんとは、学生時代の同級生だけど、二人とも徳之島出身と言うだけで
親しく話す事も無かったが、偶然ばば姉宅の近くにTちゃんが住んでいた事から
姉とTちゃんが親しくなり、その後、ばばも親しくなったという経緯がある。
そんなTちゃんが、ばば達が留守の間、義母がお世話になっている施設との
連絡係になってくれると言う。
ただただ、感謝しかなかった。
Tちゃんのおかげさまで、楽しい兄弟旅行も実現した。
旅行から帰って義母との面会に行くと、ばば達が留守の間に
Tちゃんは何回か施設を訪ねてくれてもあり、お見舞いまで頂いていた。
そういう事があってしばらく経ったある日、
「桜の苗木要らない?」とTちゃんから姉を通して連絡があった。
二つ返事で、すぐに苗木を届けて貰った。
庭の片隅に植えて、かれこれ今年で6,7年。
植えてから2,3年後だったか?
初めて桜の花が1輪咲いた時の感動は忘れられない。
自宅の庭に桜が咲くなんて・・・・
桜が満開になったら「木の下に集まって花見をしながらコーヒーでも飲もうね」
って約束したんだけど・・・Tちゃんは遠慮して、なかなか寄ってくれない。
今年は、つい数日前、葉桜になっている木の真ん中辺りに
3輪の桜がひっそりと咲いていた。
この桜って、何月に満開になるんだったっけ?
まだまだ「満開の桜」は見た事が無いけれど・・・秋頃だったかなぁ?
島で咲く桜だから「寒緋桜」かなぁ・・・
ばばは、この木は、ばばが一番困っていた時に助けてくれた
Tちゃんの名前を使って「Tちゃん桜」と勝手に命名した。

この木を見る度に、ばばは「人の優しさ」について
あらためて考えるし、自分もTちゃんのように
困っている人の役に立ちたいと強く思うようになった。
Tちゃんは、ばばにとって大事な大事な友人。
じじにとっても、大事な友人が何名かいる。
じじが大病をしてから特にじじの健康を気遣い、
じじが野鳥や島の自然を撮影するのが趣味と知ってからは
貴重な植物の生えている場所を教えてくれたり、今まで見ることの無かった
島の風景を見せてくれたり、島で出来るフルーツを届けてくれたり・・・・
今日は、昼前に来客があり、出てみると、男の方が立っていて
「Tさんから頼まれた」とタンカンを届けてくれた。
もう、そろそろ、タンカンの時期は終わり。
数日前、じじがTさんと会った時、「タンカン好き?」と聞かれたので
「好きだよ。特に、うちのばばが大好きで・・」と答えたらしい。
そしたら「もう、時期も終わりで良い物では無いけど、近いうちに届けるね」と
言ってくれたらしく、今日、届けてくれたのだ。

有り難い!!!
じじの2,3倍、ばばの方が食べてしまうタンカン。
もう、彼方此方で入手するのも困難になっていて、諦めていた矢先
じじの友人からのサプライズ!
本当に有り難いです。
バカ食いせずに、味わいつつ、大切にいただきます!
自分の友人、知人、じじの友人、知人に感謝しつつ
そういう人たちを大切にしていきたいと思います。
他人から頂いたご恩は、決して忘れてはいけない!と思うばばです。
2019年03月16日
リュウキュウキジバト
【じじ写真日記】
3月16日(土)天気 晴 室温 17.0℃ 外気温 14.2℃ 湿度(室内)40%(午前6時54分計測)
島で生息しているキジバトを亜種リュウキュウキジバトと言う。
もう繁殖期に入ったらしく忙しそうに活動をしていた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月14日、10:43 徳之島町諸田池入り口で撮影)
3月16日(土)天気 晴 室温 17.0℃ 外気温 14.2℃ 湿度(室内)40%(午前6時54分計測)
島で生息しているキジバトを亜種リュウキュウキジバトと言う。
もう繁殖期に入ったらしく忙しそうに活動をしていた。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月14日、10:43 徳之島町諸田池入り口で撮影)
2019年03月16日
リュウキュウキジバトの採餌
【じじ動画日記】
3月16日(土)天気 晴 室温 17.0℃ 外気温 14.2℃ 湿度(室内)40%(午前6時54分計測)
今朝も島は高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
先日、諸田池の植え込みのところで、キジバトが採餌をしていた。

島で生息しているキジバトを亜種リュウキュウキジバトと言う。
もう繁殖期に入ったらしく忙しそうに活動をしていた。
リュウキュウキジバトの採餌
(2019年3月14日、10:48 徳之島町諸田池入り口で撮影)
3月16日(土)天気 晴 室温 17.0℃ 外気温 14.2℃ 湿度(室内)40%(午前6時54分計測)
今朝も島は高気圧に覆われて良い天気になりそうだ!
先日、諸田池の植え込みのところで、キジバトが採餌をしていた。

島で生息しているキジバトを亜種リュウキュウキジバトと言う。
もう繁殖期に入ったらしく忙しそうに活動をしていた。
リュウキュウキジバトの採餌
(2019年3月14日、10:48 徳之島町諸田池入り口で撮影)
2019年03月15日
誰かが見ているような・・・・・
「ばばの日記」
3月15日(金)曇り時々小雨
昨日、「明日からは天気が悪くなるってよ」と何名かから聞いたけど
やっぱり本当だった。
夕べから雨が降り始め、今朝も小雨。
洗濯物が溜まっていたから、洗って部屋干し。
湿度は40%台と低いから、室内干しでも乾くかも。
少しだけ軒下にも干したけど、どっちが先に乾くかな?
今日は、撮影以外の用事で、じじは午前中短時間外出。
帰って来たら「予想外に高いんだなぁ」と
買って来たばかりのスマホケースを見せてくれた。
青系で、まぁ、良い色だね。
スマホに替えて、そろそろ1ヶ月は過ぎたかなぁ・・・
最初はケースも無かったけど、そのうち真っ赤なドレスを着せ
数週間後、真っ黒なドレスに衣装替え、
そして今回、やっとお似合いのスーツに・・・

スーツのせいで「彼女」が「彼氏」に見えてきたとか?
数日前、マヨネーズのことを書いたが、
マヨネーズに関しては、忘れられない思い出がある。
約20年近く前、職場の出張で沖永良部へ飛行機で行ったことがある。
偶然、義妹も一緒だった。
同じホテルに泊まり、翌朝の朝食時のこと。
ホテルの食堂で、ご飯や味噌汁、それに野菜サラダ等の定食だった。
野菜サラダを食べようと、まさにマヨネーズをかけようと思った時
ふと、誰かに見られているような気がした。
それとなく周囲をうかがうと、ばばと義妹の右側に座った
年配の男の方二人が、こちらを居ているような・・・・
「???」と思ったけど、あまり気にもとめず、マヨネーズの蓋を外して
野菜の上にチョチョンとかけ、義妹も同じようにした。
食事をしながら、ふと気づいた!
マヨネーズの蓋の真ん中辺りに窪み?がある。
何で?と思いながらしっかり見ると、窪みの部分を開けられるようになっているでは無いか!
マヨネーズが世に出て、何十年になるか分からなかったけれど
使う時は、必ず、蓋を外して使うのが普通だったので、衝撃だった。

窪みの上に小さな突起部分があり、そこを親指で上げるようにすると
蓋の上部だけが開き、そこには小さな注入穴があって

マヨネーズを少量ずつ、チョロチョロっと出すことが出来るのだ。
いつの間にかマヨネーズは進化していた。
その後、義妹とばば、クスクスと笑いが止まらず・・・
ばば達の様子を見ていた男の方たち、ばば達が、きちんとマヨネーズを使えるか
見ていたのかなぁ?と思うと、何故か恥ずかしくなった。
だって、それまで、マヨネーズは家でも職場でも、蓋を外して使っていたから・・・
失敗から始まった研修会だったが、何と!朝、ばば達の方をじぃと見ていた男の方達、
事務局のお偉いさんだった。
研修は無事終わり、帰りの飛行機に乗った時、義妹とばばは席は離れていた。
早めに座っていた、ばば。
と、ばばの横に、あの事務局のお偉いさんが立っていて、
申し訳なさそうに「あの・・・・」と言う。
その時になって、ハッと気づいて、チケットの座席番号を見ると
あぁ~~~~又しても大失敗!
何と!ばばはお偉いさんの席に座っていたのだ。
ばばの席は、座っていた席の1つ前。
飛行機が離陸し、奄美空港に着くまで、ずっとお偉いさんに後ろから見られているようで
身を竦めて隠れたい気持ちのばばだった。
飛行機が奄美空港に着いて、降りる時、お偉いさんが軽く会釈したので
ばばは恥ずかしくて、恥ずかしくて深々と頭を下げた。
「マヨネーズの使い方」事件と言い、「座席間違い事件」と言い
オッチョコチョイで、物知らずなばばの大失態。
20年近く経った今思い出しても恥ずかしい・・・・
なぜ、この事を思い出したかというと、最近になって、朝食時マヨネーズを使い出したじじが
たまに、マヨネーズの蓋を外してから「あっ!」という顔をして
上の方の蓋だけ開けることが何回かあったので、
じじを笑う前に、自分の大失敗を思い出したばばでした。
3月15日(金)曇り時々小雨
昨日、「明日からは天気が悪くなるってよ」と何名かから聞いたけど
やっぱり本当だった。
夕べから雨が降り始め、今朝も小雨。
洗濯物が溜まっていたから、洗って部屋干し。
湿度は40%台と低いから、室内干しでも乾くかも。
少しだけ軒下にも干したけど、どっちが先に乾くかな?
今日は、撮影以外の用事で、じじは午前中短時間外出。
帰って来たら「予想外に高いんだなぁ」と
買って来たばかりのスマホケースを見せてくれた。
青系で、まぁ、良い色だね。
スマホに替えて、そろそろ1ヶ月は過ぎたかなぁ・・・
最初はケースも無かったけど、そのうち真っ赤なドレスを着せ
数週間後、真っ黒なドレスに衣装替え、
そして今回、やっとお似合いのスーツに・・・

スーツのせいで「彼女」が「彼氏」に見えてきたとか?
数日前、マヨネーズのことを書いたが、
マヨネーズに関しては、忘れられない思い出がある。
約20年近く前、職場の出張で沖永良部へ飛行機で行ったことがある。
偶然、義妹も一緒だった。
同じホテルに泊まり、翌朝の朝食時のこと。
ホテルの食堂で、ご飯や味噌汁、それに野菜サラダ等の定食だった。
野菜サラダを食べようと、まさにマヨネーズをかけようと思った時
ふと、誰かに見られているような気がした。
それとなく周囲をうかがうと、ばばと義妹の右側に座った
年配の男の方二人が、こちらを居ているような・・・・
「???」と思ったけど、あまり気にもとめず、マヨネーズの蓋を外して
野菜の上にチョチョンとかけ、義妹も同じようにした。
食事をしながら、ふと気づいた!
マヨネーズの蓋の真ん中辺りに窪み?がある。
何で?と思いながらしっかり見ると、窪みの部分を開けられるようになっているでは無いか!
マヨネーズが世に出て、何十年になるか分からなかったけれど
使う時は、必ず、蓋を外して使うのが普通だったので、衝撃だった。

窪みの上に小さな突起部分があり、そこを親指で上げるようにすると
蓋の上部だけが開き、そこには小さな注入穴があって

マヨネーズを少量ずつ、チョロチョロっと出すことが出来るのだ。
いつの間にかマヨネーズは進化していた。
その後、義妹とばば、クスクスと笑いが止まらず・・・
ばば達の様子を見ていた男の方たち、ばば達が、きちんとマヨネーズを使えるか
見ていたのかなぁ?と思うと、何故か恥ずかしくなった。
だって、それまで、マヨネーズは家でも職場でも、蓋を外して使っていたから・・・
失敗から始まった研修会だったが、何と!朝、ばば達の方をじぃと見ていた男の方達、
事務局のお偉いさんだった。
研修は無事終わり、帰りの飛行機に乗った時、義妹とばばは席は離れていた。
早めに座っていた、ばば。
と、ばばの横に、あの事務局のお偉いさんが立っていて、
申し訳なさそうに「あの・・・・」と言う。
その時になって、ハッと気づいて、チケットの座席番号を見ると
あぁ~~~~又しても大失敗!
何と!ばばはお偉いさんの席に座っていたのだ。
ばばの席は、座っていた席の1つ前。
飛行機が離陸し、奄美空港に着くまで、ずっとお偉いさんに後ろから見られているようで
身を竦めて隠れたい気持ちのばばだった。
飛行機が奄美空港に着いて、降りる時、お偉いさんが軽く会釈したので
ばばは恥ずかしくて、恥ずかしくて深々と頭を下げた。
「マヨネーズの使い方」事件と言い、「座席間違い事件」と言い
オッチョコチョイで、物知らずなばばの大失態。
20年近く経った今思い出しても恥ずかしい・・・・
なぜ、この事を思い出したかというと、最近になって、朝食時マヨネーズを使い出したじじが
たまに、マヨネーズの蓋を外してから「あっ!」という顔をして
上の方の蓋だけ開けることが何回かあったので、
じじを笑う前に、自分の大失敗を思い出したばばでした。
2019年03月15日
チュウサギ
【じじ写真日記】
3月15日(金)天気 室温 22.0℃ 外気温 16.8℃ 湿度(室内)34%(午前6時52分計測)
主に昆虫類や両生類を食べているが、時として留鳥たちの巣子を襲う時もある。
全国的には、夏鳥として九州から本州に渡来し繁殖するが、島では主に冬鳥または旅鳥として渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月14日、12:17 徳之島町和瀬池駐車場芝地で撮影)
3月15日(金)天気 室温 22.0℃ 外気温 16.8℃ 湿度(室内)34%(午前6時52分計測)
主に昆虫類や両生類を食べているが、時として留鳥たちの巣子を襲う時もある。
全国的には、夏鳥として九州から本州に渡来し繁殖するが、島では主に冬鳥または旅鳥として渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2019年3月14日、12:17 徳之島町和瀬池駐車場芝地で撮影)