2015年05月03日
収獲第2弾・チロルチョコ
「ばばの日記」
5月3日(日)晴れ後雨
最近の天気予報って当たるね。
昼までは晴れていたのに、
お昼を過ぎた頃からポツポツと降り出した。
小雨の中、今日も「じじのためだけの刺身」買いに
行って来た。
帰って来て、雨も小降りになったので
「あっ、そうだ!トマト収穫しなくちゃ」
と思い家の裏の、菜園へ。
数日前から、大分色づいていたので
2度目の収獲をしなくちゃと思いながら
夕方になると、ついつい忘れていた。
ハサミと小さな篭を持って収獲開始。
支柱とか立ててないので、トマトは好きなように寝そべっている。
そして、実も地面の上に。。。。
だから、大雨が降る前に収獲しておかないとと言うわけ。
収獲を始めたが、倒れている茎を起こすと
あっちにも、こっちにもトマトが熟れていて
夢中で収獲した。
ハサミで収獲するのがまどろっこしくなって
手で直接、千切ったりも。
そのうち、小さい籠はいっぱいになり、
入れられなくなったので、エプロンの両ポケットに入れた。
わぁ~い,わぁ~い、豊作だぁ~豊作だぁ~。
ポケットも重くなってきたので、収穫終了~。
早速濡れ縁に持って行って、竹ザルに移した。
一体何個あるのだろう?
今日も、大量収獲じゃ~!

丁度じじが2階から下りてきたので、
「じじ~、見て、見て!」と声をかけると
「おぉぉ~~~」って。
「商売できる位あるんじゃないかい?」と言うので
「そうだね、Aコープに出したら千円分位になるかな?」と
ばばも答えた。
別に世話をしたわけでもないのに、
ミニトマトって偉いね。
こんなにたくさん、実を付けてくれるもの。
嬉しくてワクワクしながら、洗いもしないうちに・・・・
少し明るいうちに・・・・写真をパチリ。
果実収穫したトマトも、まだ冷蔵庫の中なのに、
今日収獲した分、どうしよう??
トマトって、ミカンのように好き好んで食べないばばだが
自分が育てた?(世話もしてないのに、よう、言うわ~)物なら
思い入れも一入だし、何故か食べられるから不思議。
傷まないうちに、どんどん食べなくちゃね。
そうだ!明日、姉が来たら姉にも「お福分け」しよう~っと。
そうそう、話は違うけど
朝、晴れているうちにスーパーへ行った。
じじが、コーヒーを飲む時は、必ず牛乳を入れるんだけど
今朝で牛乳使い終わっていたから、
10時のお茶の時間までに、買ってこようと思って。
スーパーまで歩いても数百歩で行ける距離だから、
こんな時、便利。
買い物済ませ、レジ前で待っていたら
ばばの前のお客さんが少し手間取っていた。
そのお客さんが、ばばに「ごめんなさいね」と言うので
「大丈夫ですよ~」と、ばばも答えて
しばらく待って、そのお客さんが帰ると
店員さんが「ごめんなさいね~」と言った後
「今のお客さん、お孫さんに
チロルチョコ送って」と言われたんだって。
店員さんの話によると、最近、都会のお店では
チロルチョコが手に入りにくいらしい。
だから、島のお店で箱で買って、都会へ送るんだって。
そうなんだ~と、ちょっとびっくり。
チロルチョコって、昔は1個10円で買えた記憶が・・・・
「今、チロルチョコって1個何円ですか?」と聞くと
「30円になってるのよ」って。
これも、初めて知った。
商品が代わったから値上がりしたのかな?
それとも?原料費の値上がりかな?
帰宅後、思った。
ばばも、懐かしのチロルチョコ、3個買ってくれば良かったなぁ~。
1個はじじに、1個は姉に・1個は・・・勿論ばばの分。
今日は買い損ねたけど、いつか、買ってみようかな?
5月3日(日)晴れ後雨
最近の天気予報って当たるね。
昼までは晴れていたのに、
お昼を過ぎた頃からポツポツと降り出した。
小雨の中、今日も「じじのためだけの刺身」買いに
行って来た。
帰って来て、雨も小降りになったので
「あっ、そうだ!トマト収穫しなくちゃ」
と思い家の裏の、菜園へ。
数日前から、大分色づいていたので
2度目の収獲をしなくちゃと思いながら
夕方になると、ついつい忘れていた。
ハサミと小さな篭を持って収獲開始。
支柱とか立ててないので、トマトは好きなように寝そべっている。
そして、実も地面の上に。。。。
だから、大雨が降る前に収獲しておかないとと言うわけ。
収獲を始めたが、倒れている茎を起こすと
あっちにも、こっちにもトマトが熟れていて
夢中で収獲した。
ハサミで収獲するのがまどろっこしくなって
手で直接、千切ったりも。
そのうち、小さい籠はいっぱいになり、
入れられなくなったので、エプロンの両ポケットに入れた。
わぁ~い,わぁ~い、豊作だぁ~豊作だぁ~。
ポケットも重くなってきたので、収穫終了~。
早速濡れ縁に持って行って、竹ザルに移した。
一体何個あるのだろう?
今日も、大量収獲じゃ~!

丁度じじが2階から下りてきたので、
「じじ~、見て、見て!」と声をかけると
「おぉぉ~~~」って。
「商売できる位あるんじゃないかい?」と言うので
「そうだね、Aコープに出したら千円分位になるかな?」と
ばばも答えた。
別に世話をしたわけでもないのに、
ミニトマトって偉いね。
こんなにたくさん、実を付けてくれるもの。
嬉しくてワクワクしながら、洗いもしないうちに・・・・
少し明るいうちに・・・・写真をパチリ。
果実収穫したトマトも、まだ冷蔵庫の中なのに、
今日収獲した分、どうしよう??
トマトって、ミカンのように好き好んで食べないばばだが
自分が育てた?(世話もしてないのに、よう、言うわ~)物なら
思い入れも一入だし、何故か食べられるから不思議。
傷まないうちに、どんどん食べなくちゃね。
そうだ!明日、姉が来たら姉にも「お福分け」しよう~っと。
そうそう、話は違うけど
朝、晴れているうちにスーパーへ行った。
じじが、コーヒーを飲む時は、必ず牛乳を入れるんだけど
今朝で牛乳使い終わっていたから、
10時のお茶の時間までに、買ってこようと思って。
スーパーまで歩いても数百歩で行ける距離だから、
こんな時、便利。
買い物済ませ、レジ前で待っていたら
ばばの前のお客さんが少し手間取っていた。
そのお客さんが、ばばに「ごめんなさいね」と言うので
「大丈夫ですよ~」と、ばばも答えて
しばらく待って、そのお客さんが帰ると
店員さんが「ごめんなさいね~」と言った後
「今のお客さん、お孫さんに
チロルチョコ送って」と言われたんだって。
店員さんの話によると、最近、都会のお店では
チロルチョコが手に入りにくいらしい。
だから、島のお店で箱で買って、都会へ送るんだって。
そうなんだ~と、ちょっとびっくり。
チロルチョコって、昔は1個10円で買えた記憶が・・・・
「今、チロルチョコって1個何円ですか?」と聞くと
「30円になってるのよ」って。
これも、初めて知った。
商品が代わったから値上がりしたのかな?
それとも?原料費の値上がりかな?
帰宅後、思った。
ばばも、懐かしのチロルチョコ、3個買ってくれば良かったなぁ~。
1個はじじに、1個は姉に・1個は・・・勿論ばばの分。
今日は買い損ねたけど、いつか、買ってみようかな?
2015年05月03日
オバシギ
【じじ写真日記】
5月 3日 (日) 天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 22.5℃ 湿度(室内)59% (午前6時46分計測)
今日はここにも昨日丹向川河口で撮った「オバシギ」の静止画をアップします。
ここ数年何故か、亀津周辺には一羽のみの来島が多い。
数日間滞在し、羽を休め腹を満たして、また北を目指して飛び立っていく。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月2日、11:04 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
5月 3日 (日) 天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 22.5℃ 湿度(室内)59% (午前6時46分計測)
今日はここにも昨日丹向川河口で撮った「オバシギ」の静止画をアップします。
ここ数年何故か、亀津周辺には一羽のみの来島が多い。
数日間滞在し、羽を休め腹を満たして、また北を目指して飛び立っていく。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月2日、11:04 徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
2015年05月03日
オバシギ(動画)
【じじ動画日記】
5月 3日 (日) 天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 22.5℃ 湿度(室内)59% (午前6時46分計測)
今朝は雲間から朝日が覗いたり隠れたりしていた。
大陸から次の低気圧が接近中で、天気は下り坂!天気予報では曇のち雨になっているようだ!

最近珍しい渡り鳥たちが島に渡来しているので、昨日までの「徳之島の動植物展」はしばらく中断して渡り鳥たちの情報をアップします。
昨日は、丹向川河口に「オバシギ」が1羽で渡来していた。
オバシギは旅鳥で、春秋の渡りの時期に諸田池や浅間干潟や、亀津海岸で見ることができる。
オバシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年5月2日、10:57徳之島町亀津丹向川河口で撮影)
5月 3日 (日) 天気 曇 室温 25.5℃ 外気温 22.5℃ 湿度(室内)59% (午前6時46分計測)
今朝は雲間から朝日が覗いたり隠れたりしていた。
大陸から次の低気圧が接近中で、天気は下り坂!天気予報では曇のち雨になっているようだ!

最近珍しい渡り鳥たちが島に渡来しているので、昨日までの「徳之島の動植物展」はしばらく中断して渡り鳥たちの情報をアップします。
昨日は、丹向川河口に「オバシギ」が1羽で渡来していた。
オバシギは旅鳥で、春秋の渡りの時期に諸田池や浅間干潟や、亀津海岸で見ることができる。
オバシギ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年5月2日、10:57徳之島町亀津丹向川河口で撮影)