2015年05月15日
ねじりハチマキして「頑張れ」と言おうかな?
「ばばの日記」
5月15日(金)曇
昨日から30度越えの徳之島。
今日も.お昼には30度を超え、湿度も60%。
蒸し暑い!
昨日の検診疲れか?
今朝はいつもより1時間位寝過ごしてしまった。
ばばが目覚めた時、じじはいつでもパソコンに向かっている。
今日も、朝からランニングのまま、パソコンに向かっている。
そして、「おっ、○○(我が家の長女)がアップしたぞ!」と言う。
寝起きのばばは、「ふぅ~~ん」とだけ言ってから
「何の事書いてるの?」と聞くと、
「S、今朝は自分で弁当作ったって」と言う。
Sは、この春から中学生になった、長女の長男。
じじとばばにとっては初孫。
男の子が自分で弁当作るって、偉いなと思いつつも
「へぇ~、あのSが?」と思っていたら
「夕べ、弁当のことで、ちょっとした母子喧嘩をしたらしい。
それで、今朝、Sは自分で5時前に起きて
卵焼きを作ったりして弁当を作ったそうだ」と。
なるほど!
こりゃ、面白い。
と、じじが、急にタオルでねじりハチマキをした。
そして、「ヨッシャ~!じじは、Sを応援するぞ!」だって。
Sには、甘い、甘いじじ。
その後、じじったら「じじも、自分で食事の準備位しなさい
と言われたらどうしよう・・・」だって。
ばばも、毎日でも言ってみたい台詞だわ!
でも、朝からパソコンを開くわけにはいかないので
朝食を終えてから、娘のフェイスブックを開けて見たら
写真付きで・・・・
娘が夕べ下拵えしてあったおかずを温めたり
自分で卵焼きを作ったりして、お弁当箱に詰めたらしい。
都会の中学生って、お昼のお弁当に、お味噌汁も持って行くんだね。
フムフム、卵焼きもちゃんと焼けているじゃない?
とか思いながら、ばばはニヤニヤした。
娘と孫の間に、何があったか分からないけれど
たまには、自分でお弁当を作ることで
子ども達も学ぶことが多いと思う。
さぁ、今後もSの弁当作りは続くのかな?
そう言えば・・・・
ばばの娘達、中学までは給食だったけど
高校生になって、弁当を持つようになったら
自分で作るようになったなぁ・・・・
そのきっかけは、長女が高校生になった時
ばばが、弁当に入れたリンゴがきっかけ。
リンゴって、普通「うさぎさん」の形にするよね。
ばばは、高校生になった娘の弁当に、その「リンゴのウサギさん」を入れたら
その日、娘が「明日からお弁当、自分で作るからね」って言ってくれた。
オォ~~~ッ、よくぞ言ってくれた!
ばばは、娘のその一言をきっかけに弁当作りから解放された。
長女が自分で弁当作っているのを見てからか
妹達も遠足やの弁当も姉妹で一緒に作ったりしてくれたし、
高校3年間の弁当作りも自分でしてくれた。
仕事をしていた頃は、家族の中で一番先に家を出ていたばば。
ありがたかったよ~。
ばばのように、親が少し抜けていると、
子どもが親を反面教師にして、ちゃんとしてくれるのかな?
そう言えば・・・
ばばも、高校生の3年間、兄の食事を作ったり
兄と自分の分の弁当作ったりしたんだよなぁ。
あの3年間の経験は、結婚してから意識はしなかったけど
色々役立ったと思う。
中学生になったばかりの孫、S。
これからも、自分で料理する機会を
どんどん増やして行ってくれたら良いなぁ~。
ばばも、じじのようにねじりハチマキして
「S頑張れ!」って、言ってみようかな?
5月15日(金)曇
昨日から30度越えの徳之島。
今日も.お昼には30度を超え、湿度も60%。
蒸し暑い!
昨日の検診疲れか?
今朝はいつもより1時間位寝過ごしてしまった。
ばばが目覚めた時、じじはいつでもパソコンに向かっている。
今日も、朝からランニングのまま、パソコンに向かっている。
そして、「おっ、○○(我が家の長女)がアップしたぞ!」と言う。
寝起きのばばは、「ふぅ~~ん」とだけ言ってから
「何の事書いてるの?」と聞くと、
「S、今朝は自分で弁当作ったって」と言う。
Sは、この春から中学生になった、長女の長男。
じじとばばにとっては初孫。
男の子が自分で弁当作るって、偉いなと思いつつも
「へぇ~、あのSが?」と思っていたら
「夕べ、弁当のことで、ちょっとした母子喧嘩をしたらしい。
それで、今朝、Sは自分で5時前に起きて
卵焼きを作ったりして弁当を作ったそうだ」と。
なるほど!
こりゃ、面白い。
と、じじが、急にタオルでねじりハチマキをした。
そして、「ヨッシャ~!じじは、Sを応援するぞ!」だって。
Sには、甘い、甘いじじ。
その後、じじったら「じじも、自分で食事の準備位しなさい
と言われたらどうしよう・・・」だって。
ばばも、毎日でも言ってみたい台詞だわ!
でも、朝からパソコンを開くわけにはいかないので
朝食を終えてから、娘のフェイスブックを開けて見たら
写真付きで・・・・
娘が夕べ下拵えしてあったおかずを温めたり
自分で卵焼きを作ったりして、お弁当箱に詰めたらしい。
都会の中学生って、お昼のお弁当に、お味噌汁も持って行くんだね。
フムフム、卵焼きもちゃんと焼けているじゃない?
とか思いながら、ばばはニヤニヤした。
娘と孫の間に、何があったか分からないけれど
たまには、自分でお弁当を作ることで
子ども達も学ぶことが多いと思う。
さぁ、今後もSの弁当作りは続くのかな?
そう言えば・・・・
ばばの娘達、中学までは給食だったけど
高校生になって、弁当を持つようになったら
自分で作るようになったなぁ・・・・
そのきっかけは、長女が高校生になった時
ばばが、弁当に入れたリンゴがきっかけ。
リンゴって、普通「うさぎさん」の形にするよね。
ばばは、高校生になった娘の弁当に、その「リンゴのウサギさん」を入れたら
その日、娘が「明日からお弁当、自分で作るからね」って言ってくれた。
オォ~~~ッ、よくぞ言ってくれた!
ばばは、娘のその一言をきっかけに弁当作りから解放された。
長女が自分で弁当作っているのを見てからか
妹達も遠足やの弁当も姉妹で一緒に作ったりしてくれたし、
高校3年間の弁当作りも自分でしてくれた。
仕事をしていた頃は、家族の中で一番先に家を出ていたばば。
ありがたかったよ~。
ばばのように、親が少し抜けていると、
子どもが親を反面教師にして、ちゃんとしてくれるのかな?
そう言えば・・・
ばばも、高校生の3年間、兄の食事を作ったり
兄と自分の分の弁当作ったりしたんだよなぁ。
あの3年間の経験は、結婚してから意識はしなかったけど
色々役立ったと思う。
中学生になったばかりの孫、S。
これからも、自分で料理する機会を
どんどん増やして行ってくれたら良いなぁ~。
ばばも、じじのようにねじりハチマキして
「S頑張れ!」って、言ってみようかな?
Posted by ibuchanじじ&ばば at 15:05│Comments(0)
│日常生活