2015年05月28日
ヘリグロヒメトカゲ(写真)
【じじ写真日記】
5月 28日 (木) 天気 雨 室温 28.5℃ 外気温 21.6℃ 湿度(室内)52% (午前6時24分計測)
今日はここにも昨日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った、「ヘリグロヒメトカゲ」をアップします。
ヘリグロヒメトカゲは、トカラ列島、奄美諸島、沖縄諸島の固有種である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月27日、11:29 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
5月 28日 (木) 天気 雨 室温 28.5℃ 外気温 21.6℃ 湿度(室内)52% (午前6時24分計測)
今日はここにも昨日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った、「ヘリグロヒメトカゲ」をアップします。
ヘリグロヒメトカゲは、トカラ列島、奄美諸島、沖縄諸島の固有種である。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月27日、11:29 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2015年05月28日
ヘリグロヒメトカゲ(動画)
【じじ動画日記】
5月 28日 (木) 天気 雨 室温 28.5℃ 外気温 21.6℃ 湿度(室内)52% (午前6時24分計測)
昨日は、徳之島町総合運動公園遊歩道で久し振りに「ヘリグロヒメトカゲ」に出会った。

普段は落ち葉が堆積した林床で良く見かけるが、昨日は遊歩道の明るい見晴らしの良い場所だったので、画像が今までで一番良く撮れた。
ヘリグロヒメトカゲは、トカラ列島、奄美諸島、沖縄諸島の固有種である。
ヘリグロヒメトカゲ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年5月27日、11:25 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
5月 28日 (木) 天気 雨 室温 28.5℃ 外気温 21.6℃ 湿度(室内)52% (午前6時24分計測)
昨日は、徳之島町総合運動公園遊歩道で久し振りに「ヘリグロヒメトカゲ」に出会った。

普段は落ち葉が堆積した林床で良く見かけるが、昨日は遊歩道の明るい見晴らしの良い場所だったので、画像が今までで一番良く撮れた。
ヘリグロヒメトカゲは、トカラ列島、奄美諸島、沖縄諸島の固有種である。
ヘリグロヒメトカゲ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年5月27日、11:25 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
2015年05月27日
「PMG860」が良いの!
「ばばの日記」
5月27日(水)晴れ
弔問客も、ほぼなくなったので、
普段の生活に戻りつつあるじじとばば。
ばばは、庭回りの木の枝を切ったり雑草を抜いたり、
じじはいつものように撮影にも出かけるようになった。
今朝は、出がけに「危うく○○(母がお世話になっていた施設)
寄ってくるねと言いそうになった」と言って出て行った。
撮影がてら母と面会することが多かったからね。
今でも、施設へ行けば・・・病院へ行けば・・・
母に会えるような気がする。
今日は、思いついて自宅へ戻り
古いプリンタを運んできた。
と言うのも、今使っているプリンター、
普通の用紙は吸い込んでくれるけど
写真誌や封筒を吸い込まなくなってしまった。
1枚、1枚、手差しで印刷するのは時間がかかって、イライラする。
じじが上京した際、買って送ってくれた物だが
2年も使わないうちに調子悪くなっちゃった。
写真と封筒の印刷が、極端に多かったからなぁ・・・・
さて、約2年使っていなかったプリンター、
試しに、普通の文章を印刷したら、何と!
立派に印刷できたではありませんか!
奇跡~~~と思った。
続いて、じじが写した「アカショウビン」の写真を印刷してみた。
ガガガァ~~~ン!
木の幹がオレンジ色・・・回りの草の色も薄い・・・・
ノズルチェック印刷してみたが、全てのラインが奇麗に出ない。
ヘッドクリーニングもしてみた。
クリーニングしては印刷を4回繰り返した。
そして、インクも6色、全て新品に替えた。
その後、ドキドキしながら印刷してみた・・・・
が、納得できるレベルでは無い。
ばばは、今使っている機種よりも、背面給紙式の
以前使っていたプリンターが好き!
何とか、使えるようにしたい。
どうしたら良いのだろう?
インクも全色、今日替えたばかりなのに、
もう、黄色が残り少なくなってしまった。
インクは、まだ売っているのかなぁ?島のお店でも。
アマゾンでなら買えるけど・・・・
せっかく復活しても、じじの写真が印刷できなければ
意味ないなぁ・・・・
アマゾンで調べたら、中古品プリンターが6000円で買えることが分かった。
でも、新品のプリンターでも1万ちょっとで買えることを調べてきた。
だったら、新品を買う方が良いのかなぁ・・・
でも、写真や封筒印刷を良くする我が家、
又、買って1,2年で壊れたらどうしよう?
前の機種は複合機ではないシンプル機種。
ばばは、中古品でも良いから、前と同じ機種が良いと主張すると
じじは「古い器械のことは、もう、忘れなさい」と言う。
あぁ~、でも、ばばはエプソンの「PMG860」が良いの!
5月27日(水)晴れ
弔問客も、ほぼなくなったので、
普段の生活に戻りつつあるじじとばば。
ばばは、庭回りの木の枝を切ったり雑草を抜いたり、
じじはいつものように撮影にも出かけるようになった。
今朝は、出がけに「危うく○○(母がお世話になっていた施設)
寄ってくるねと言いそうになった」と言って出て行った。
撮影がてら母と面会することが多かったからね。
今でも、施設へ行けば・・・病院へ行けば・・・
母に会えるような気がする。
今日は、思いついて自宅へ戻り
古いプリンタを運んできた。
と言うのも、今使っているプリンター、
普通の用紙は吸い込んでくれるけど
写真誌や封筒を吸い込まなくなってしまった。
1枚、1枚、手差しで印刷するのは時間がかかって、イライラする。
じじが上京した際、買って送ってくれた物だが
2年も使わないうちに調子悪くなっちゃった。
写真と封筒の印刷が、極端に多かったからなぁ・・・・
さて、約2年使っていなかったプリンター、
試しに、普通の文章を印刷したら、何と!
立派に印刷できたではありませんか!
奇跡~~~と思った。
続いて、じじが写した「アカショウビン」の写真を印刷してみた。
ガガガァ~~~ン!
木の幹がオレンジ色・・・回りの草の色も薄い・・・・
ノズルチェック印刷してみたが、全てのラインが奇麗に出ない。
ヘッドクリーニングもしてみた。
クリーニングしては印刷を4回繰り返した。
そして、インクも6色、全て新品に替えた。
その後、ドキドキしながら印刷してみた・・・・
が、納得できるレベルでは無い。
ばばは、今使っている機種よりも、背面給紙式の
以前使っていたプリンターが好き!
何とか、使えるようにしたい。
どうしたら良いのだろう?
インクも全色、今日替えたばかりなのに、
もう、黄色が残り少なくなってしまった。
インクは、まだ売っているのかなぁ?島のお店でも。
アマゾンでなら買えるけど・・・・
せっかく復活しても、じじの写真が印刷できなければ
意味ないなぁ・・・・
アマゾンで調べたら、中古品プリンターが6000円で買えることが分かった。
でも、新品のプリンターでも1万ちょっとで買えることを調べてきた。
だったら、新品を買う方が良いのかなぁ・・・
でも、写真や封筒印刷を良くする我が家、
又、買って1,2年で壊れたらどうしよう?
前の機種は複合機ではないシンプル機種。
ばばは、中古品でも良いから、前と同じ機種が良いと主張すると
じじは「古い器械のことは、もう、忘れなさい」と言う。
あぁ~、でも、ばばはエプソンの「PMG860」が良いの!
2015年05月27日
クロハラアジサシ(夏羽)
【じじ写真日記】
5月 21日 (水) 天気 晴 室温 26.0℃ 外気温 21.1℃ 湿度(室内)59% (午前6時34分計測)
クロハラアジサシはヨーロッパ南部、中央アジア、中国、オーストラリアなどで繁殖し旅鳥として徳之島へも渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月26日、10:45 徳之島町諸田池で撮影)
5月 21日 (水) 天気 晴 室温 26.0℃ 外気温 21.1℃ 湿度(室内)59% (午前6時34分計測)
クロハラアジサシはヨーロッパ南部、中央アジア、中国、オーストラリアなどで繁殖し旅鳥として徳之島へも渡来する。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月26日、10:45 徳之島町諸田池で撮影)
2015年05月27日
クロハラアジサシ
【じじ動画日記】
5月 21日 (水) 天気 晴 室温 26.0℃ 外気温 21.1℃ 湿度(室内)59% (午前6時34分計測)
今朝も、梅雨の中休みで良い天気になりそうだ!
昨日は、久し振りに諸田池へ行った。

カモ類やシギ類はすべて引き払っていてヒッソリと静まり返っていた!
例年今頃やって来る「クロハラアジサシ」が二羽で池の北側でヒラヒラ舞いをしながら狩をしていた。
多い年は、100羽ぐらいが乱舞することもあるが、今年は二羽でヒッソリと飛んでいた。
クロハラアジサシ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年5月26日、11:04 徳之島町諸田池で撮影)
5月 21日 (水) 天気 晴 室温 26.0℃ 外気温 21.1℃ 湿度(室内)59% (午前6時34分計測)
今朝も、梅雨の中休みで良い天気になりそうだ!
昨日は、久し振りに諸田池へ行った。

カモ類やシギ類はすべて引き払っていてヒッソリと静まり返っていた!
例年今頃やって来る「クロハラアジサシ」が二羽で池の北側でヒラヒラ舞いをしながら狩をしていた。
多い年は、100羽ぐらいが乱舞することもあるが、今年は二羽でヒッソリと飛んでいた。
クロハラアジサシ
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年5月26日、11:04 徳之島町諸田池で撮影)
2015年05月26日
「カメカメ攻撃」
「ばばの日記」
5月26日(火)晴れ
我が家では、年に何回か「カメカメ攻撃」と言う言葉が話題になる。
そもそも、この言葉は我が家の三姉妹が言い出した。
攻撃という語句がが入っているけれど、
この言葉には、愛情がタ~~~ップリ込められているのです。
まず「カメ」とは?島の言葉で「食べなさい」という意味。
漢字に直すと「噛め」?・・・でもないよなぁ・・・・
先日無くなった義母は、美味しいものがあると、
じじや私や娘達に「これ、カメ」っと差し出す。
じじと結婚前、じじの家へ行くたびに
「これ、カメ」「これも、カメ」っと義母はばばに次々に食べ物を勧めた。
ばばの実家集落では、「食べなさい」ということは
「コーレ」と言っていた。
「カメ」より、遙かに優しい音だ。
だから、義母が「カメ」と言う度にばばはドキッとした。
結婚後も、同じ敷地内で生活しているので
両親宅へ行くたびに「あれカメ」「これもカメ」と
義母はばばに勧めた。
「カメ」と言う言葉には徐々に慣れていたが
それでも、すっかり馴染む・・という段階では無かった。
今でも、ばばは、自分が方言で誰かに「食べて」と言う時は
「コーレ」と言うし、年配者には「イキャギィレ」と言う。
未だに「カメ、カメ」には馴染めない。
でも、我が家の三姉妹にとっては
ばあちゃんの「カメ、カメ」は日常的だったので
すっかり慣れてしまって、いつの頃からか
「ばあちゃんのカメカメ攻撃が始まった!」と笑っていた。
義母は、子どもや孫に美味しいものを食べさせて喜ぶ人だったので
過日、義母が亡くなって義妹夫婦と、その子ども達
我が家の三姉妹がみんな揃った席でも
「ばあちゃんのカメカメ攻撃」の話が話題になった。
義母は、常に「自分より他人」を優先する人だったので
美味しい物などは、自分は我慢してでも
子どもや孫に食べさせようとした。
介護施設にお世話にmなっている時も、面会に行くと
おやつに出ているお菓子などを、じじやばばに
「自分はお腹いっぱいだから、カメ」っと差し出すのが常だった。
「私達は、今おやつ食べてきたばかりだから
それは、お母さんの分ですよ。どうぞ、あがってください」
と言うと、やっと自分の口に入れていた。
いつまでも、子どものことを気にかけていた義母。
今でも施設か病院へ行けば、義母に会えるような気がしてならない。
遺影の義母は、最高に優しい笑顔で、じじとばばを見ている。
ばばも、40数年義母の傍で暮らして
「カメカメ攻撃」がいつの間にか身につきつつあるようで・・・・
時々、じじに注意されたりする。
「カメカメ攻撃」。
ある意味、この言葉は我が家の財産かな?
5月26日(火)晴れ
我が家では、年に何回か「カメカメ攻撃」と言う言葉が話題になる。
そもそも、この言葉は我が家の三姉妹が言い出した。
攻撃という語句がが入っているけれど、
この言葉には、愛情がタ~~~ップリ込められているのです。
まず「カメ」とは?島の言葉で「食べなさい」という意味。
漢字に直すと「噛め」?・・・でもないよなぁ・・・・
先日無くなった義母は、美味しいものがあると、
じじや私や娘達に「これ、カメ」っと差し出す。
じじと結婚前、じじの家へ行くたびに
「これ、カメ」「これも、カメ」っと義母はばばに次々に食べ物を勧めた。
ばばの実家集落では、「食べなさい」ということは
「コーレ」と言っていた。
「カメ」より、遙かに優しい音だ。
だから、義母が「カメ」と言う度にばばはドキッとした。
結婚後も、同じ敷地内で生活しているので
両親宅へ行くたびに「あれカメ」「これもカメ」と
義母はばばに勧めた。
「カメ」と言う言葉には徐々に慣れていたが
それでも、すっかり馴染む・・という段階では無かった。
今でも、ばばは、自分が方言で誰かに「食べて」と言う時は
「コーレ」と言うし、年配者には「イキャギィレ」と言う。
未だに「カメ、カメ」には馴染めない。
でも、我が家の三姉妹にとっては
ばあちゃんの「カメ、カメ」は日常的だったので
すっかり慣れてしまって、いつの頃からか
「ばあちゃんのカメカメ攻撃が始まった!」と笑っていた。
義母は、子どもや孫に美味しいものを食べさせて喜ぶ人だったので
過日、義母が亡くなって義妹夫婦と、その子ども達
我が家の三姉妹がみんな揃った席でも
「ばあちゃんのカメカメ攻撃」の話が話題になった。
義母は、常に「自分より他人」を優先する人だったので
美味しい物などは、自分は我慢してでも
子どもや孫に食べさせようとした。
介護施設にお世話にmなっている時も、面会に行くと
おやつに出ているお菓子などを、じじやばばに
「自分はお腹いっぱいだから、カメ」っと差し出すのが常だった。
「私達は、今おやつ食べてきたばかりだから
それは、お母さんの分ですよ。どうぞ、あがってください」
と言うと、やっと自分の口に入れていた。
いつまでも、子どものことを気にかけていた義母。
今でも施設か病院へ行けば、義母に会えるような気がしてならない。
遺影の義母は、最高に優しい笑顔で、じじとばばを見ている。
ばばも、40数年義母の傍で暮らして
「カメカメ攻撃」がいつの間にか身につきつつあるようで・・・・
時々、じじに注意されたりする。
「カメカメ攻撃」。
ある意味、この言葉は我が家の財産かな?
2015年05月26日
コオバシギ(夏羽)
【じじ写真日記】
5月 20日 (火) 天気 晴 室温 27.0℃ 外気温 23.3℃ 湿度(室内)63% (午前6時46分計測)
今日はここにも、先日浅間干潟で撮った「コオバシギ(夏羽)」をアップします。
コオバシギは、徳之島では滅多に見られない珍しい旅鳥でじじは初めて出会った。
オバシギとよく似ているが、名前の通りやや小さい。
また、夏羽は顔面から胸にかけて赤褐色がとてもよく目立っていて判別しやすい。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月21日、11:52 天城町浅間干潟で撮影)
5月 20日 (火) 天気 晴 室温 27.0℃ 外気温 23.3℃ 湿度(室内)63% (午前6時46分計測)
今日はここにも、先日浅間干潟で撮った「コオバシギ(夏羽)」をアップします。
コオバシギは、徳之島では滅多に見られない珍しい旅鳥でじじは初めて出会った。
オバシギとよく似ているが、名前の通りやや小さい。
また、夏羽は顔面から胸にかけて赤褐色がとてもよく目立っていて判別しやすい。
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月21日、11:52 天城町浅間干潟で撮影)
2015年05月26日
コオバシギ
【じじ動画日記】
5月 20日 (火) 天気 晴 室温 27.0℃ 外気温 23.3℃ 湿度(室内)63% (午前6時46分計測)
今朝は久し振りの晴れた朝だった!
大陸から高気圧が南下して、梅雨前線は琉球列島の南岸まで南下しているようだ!
今日は梅雨の中休みで、良い天気になりそうだ!

先日、祖母の葬儀参列の帰省していた娘たちを見送りに子だから空港へ出かけた。
搭乗手続きをしている間に隣接する浅間干潟へ行った。
久しぶりの浅間干潟で、そこには旅鳥たちが沢山賑わっていた。
その中で、見たことのないシギを発見。
オバシギによく似ているがひょっとして夏羽ではないかと思った。
帰ってから調べてみると、オバシギはあのような赤褐色にはならないので「コオバシギ」であることがわかった。
コオバシギは日本全体的にも数少ない旅鳥で、奄美でも春秋の渡りの時期に少数が、渡来するようである。
徳之島では、じじが観察を始めて約6年間で一度も見たことも聞いたこともない。
勿論、当サイト初登場である。
コオバシギ!
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年5月21日、12:14 天城町浅間干潟で撮影)
5月 20日 (火) 天気 晴 室温 27.0℃ 外気温 23.3℃ 湿度(室内)63% (午前6時46分計測)
今朝は久し振りの晴れた朝だった!
大陸から高気圧が南下して、梅雨前線は琉球列島の南岸まで南下しているようだ!
今日は梅雨の中休みで、良い天気になりそうだ!

先日、祖母の葬儀参列の帰省していた娘たちを見送りに子だから空港へ出かけた。
搭乗手続きをしている間に隣接する浅間干潟へ行った。
久しぶりの浅間干潟で、そこには旅鳥たちが沢山賑わっていた。
その中で、見たことのないシギを発見。
オバシギによく似ているがひょっとして夏羽ではないかと思った。
帰ってから調べてみると、オバシギはあのような赤褐色にはならないので「コオバシギ」であることがわかった。
コオバシギは日本全体的にも数少ない旅鳥で、奄美でも春秋の渡りの時期に少数が、渡来するようである。
徳之島では、じじが観察を始めて約6年間で一度も見たことも聞いたこともない。
勿論、当サイト初登場である。
コオバシギ!
↑ スタートボタンをクリックして下さい。
(2015年5月21日、12:14 天城町浅間干潟で撮影)
2015年05月25日
ウミガメの背に乗って・・・
「ばばの日記」
5月25日(月)雨後曇り
10年以上も毎朝通い続けている海岸。
その海岸の舟溜まりに、アカウミガメがヒョコッと顔を出した。
1回・・・2回・・・そして、まるで視線を誘うかのように
スーッと目の前を横切り遠ざかっていった。
ありふれた光景かも知れない。
でも、2日前、じじの口から語られた出来事。
母が亡くなって、1週間目の朝、
じじはいつものように早朝ランニングに出かけた。
帰って来るなり、興奮した様子で
「今朝は不思議なことがあった」と、語り始めた。
普段だったら、何気なく見ていた光景かも知れない。
しかし、母が亡くなって1週間ということで
カメの行動がじじには特別なものに見えたかも知れない。
じじは続けた。
「今まで、10年間で1,2回アカウミガメは見たことあるけど
今朝のカメは、僕に何か訴えかけているようだった。
あのカメがきっと母の魂を乗せて、
竜宮城の父の所へ連れて行ったのだろう。
今頃、父と母は久しぶりの再会を喜び
仲良く語り合っているだろうな」と・・・・
じじの口から、このようなロマンチックな物語?を聞こうとは。
えっ?亡くなったら竜宮城へ行くの?と突っ込みたくもなったけど
竜宮城もきっと天国と同じような楽園だろうから
楽園で、両親が仲良く語り合っていたら、
それはそれで幸せなことだとばばも思った。
そう言えば、母が亡くなる数日前の夕食時
じじが突然ばばに聞いた。
「ばばは、世界で一番愛情を掛けてもらったのは誰だと思う?」と。
まさか?「じじ」と言う答を期待しているのではないだろうな?
と思いつつ、「両親!」と間髪をおかず答えた。
すると、じじは「そうだよなぁ。僕の答は、やはり母かなぁ」と言った。
その後、いかに自分たちが両親の愛を受けて育ったか話しながら
食事を続けたが、最後にじじが「ばばに愛情を注いだ人の
6番目ぐらいには僕が入るかな?」と茶化して話は終わった。
じじは、心の中で最愛の母との別れが、そう遠くないことを
直感的に感じていたのかも知れないなと、今、思う。
母が逝って8日。
まだ、病院か施設へ行けば母と会えるような気がしてならない。
今日は、晴れ間を利用して、母がお世話になっていた施設へ行き
母が使っていた身の回り品などを引き取ってきた。
5年近く、通い続けた施設。
風景も、事務所の方々の親切な対応もいつもと変わらない。
でも・・・・・母が暮らしていた部屋には
既に別の方が入っておられるようだった。
外からその部屋を眺めていたら何故か涙が溢れた。
事務所でご挨拶し、じじやばばを我が子のように慕ってくれていた
おばあちゃんと少しだけ話し、「又来るから、おばちゃん元気でね」と
声をかけて、外へ出た。
「又来るからね・・・」・・・・
母や、親しくなった入所者さん達へ、いつも別れ際に掛けていた言葉。
母はいなくなってしまって、あの施設へ又行くことがあるだろうか?
そう思うと、又涙が出た。
施設長さんはじめ、職員さん、最高のスタッフ揃いだった。
晩年、あの施設で穏やかに過ごせた母も、
きっと幸せだったと思う。
帰り際に、母が暮らしていた部屋に向かって合掌した。
そして、門へ向かっていると、厨房の係の方達がおふたり
目を赤くして、ばばの方を見ていたので
車から降りて、改めてお礼を言った。
車を運転しながらも、何故か涙が次々溢れ寂しさが増してきた。
もう一度、じじと一緒に、施設を訪ね職員さん達へも
きちんとお礼を述べてきたい思っている。
5月25日(月)雨後曇り
10年以上も毎朝通い続けている海岸。
その海岸の舟溜まりに、アカウミガメがヒョコッと顔を出した。
1回・・・2回・・・そして、まるで視線を誘うかのように
スーッと目の前を横切り遠ざかっていった。
ありふれた光景かも知れない。
でも、2日前、じじの口から語られた出来事。
母が亡くなって、1週間目の朝、
じじはいつものように早朝ランニングに出かけた。
帰って来るなり、興奮した様子で
「今朝は不思議なことがあった」と、語り始めた。
普段だったら、何気なく見ていた光景かも知れない。
しかし、母が亡くなって1週間ということで
カメの行動がじじには特別なものに見えたかも知れない。
じじは続けた。
「今まで、10年間で1,2回アカウミガメは見たことあるけど
今朝のカメは、僕に何か訴えかけているようだった。
あのカメがきっと母の魂を乗せて、
竜宮城の父の所へ連れて行ったのだろう。
今頃、父と母は久しぶりの再会を喜び
仲良く語り合っているだろうな」と・・・・
じじの口から、このようなロマンチックな物語?を聞こうとは。
えっ?亡くなったら竜宮城へ行くの?と突っ込みたくもなったけど
竜宮城もきっと天国と同じような楽園だろうから
楽園で、両親が仲良く語り合っていたら、
それはそれで幸せなことだとばばも思った。
そう言えば、母が亡くなる数日前の夕食時
じじが突然ばばに聞いた。
「ばばは、世界で一番愛情を掛けてもらったのは誰だと思う?」と。
まさか?「じじ」と言う答を期待しているのではないだろうな?
と思いつつ、「両親!」と間髪をおかず答えた。
すると、じじは「そうだよなぁ。僕の答は、やはり母かなぁ」と言った。
その後、いかに自分たちが両親の愛を受けて育ったか話しながら
食事を続けたが、最後にじじが「ばばに愛情を注いだ人の
6番目ぐらいには僕が入るかな?」と茶化して話は終わった。
じじは、心の中で最愛の母との別れが、そう遠くないことを
直感的に感じていたのかも知れないなと、今、思う。
母が逝って8日。
まだ、病院か施設へ行けば母と会えるような気がしてならない。
今日は、晴れ間を利用して、母がお世話になっていた施設へ行き
母が使っていた身の回り品などを引き取ってきた。
5年近く、通い続けた施設。
風景も、事務所の方々の親切な対応もいつもと変わらない。
でも・・・・・母が暮らしていた部屋には
既に別の方が入っておられるようだった。
外からその部屋を眺めていたら何故か涙が溢れた。
事務所でご挨拶し、じじやばばを我が子のように慕ってくれていた
おばあちゃんと少しだけ話し、「又来るから、おばちゃん元気でね」と
声をかけて、外へ出た。
「又来るからね・・・」・・・・
母や、親しくなった入所者さん達へ、いつも別れ際に掛けていた言葉。
母はいなくなってしまって、あの施設へ又行くことがあるだろうか?
そう思うと、又涙が出た。
施設長さんはじめ、職員さん、最高のスタッフ揃いだった。
晩年、あの施設で穏やかに過ごせた母も、
きっと幸せだったと思う。
帰り際に、母が暮らしていた部屋に向かって合掌した。
そして、門へ向かっていると、厨房の係の方達がおふたり
目を赤くして、ばばの方を見ていたので
車から降りて、改めてお礼を言った。
車を運転しながらも、何故か涙が次々溢れ寂しさが増してきた。
もう一度、じじと一緒に、施設を訪ね職員さん達へも
きちんとお礼を述べてきたい思っている。
2015年05月25日
ヤマモモの実
【じじ写真日記】
5月 19日 (月) 天気 雨 室温 27.5℃ 外気温 22.2℃ 湿度(室内)61% (午前5時56分計測)
今日は、先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「ヤマモモの実」の写真をアップします。
昔、じじが子供の頃は子供たちにとっては貴重なおやつで、山へ競ってヤマモモ狩りへ行ったものだが、最近は、野鳥たちの餌にはなっているようだが人間は誰一人として採って食べる人はいない。
食糧事情が良くなり、飽食時代となった近年、「ヤマモモ」の存在すら知らない若者が多いのでは!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月15日、12:05 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)
5月 19日 (月) 天気 雨 室温 27.5℃ 外気温 22.2℃ 湿度(室内)61% (午前5時56分計測)
今日は、先日徳之島町総合運動公園遊歩道で撮った「ヤマモモの実」の写真をアップします。
昔、じじが子供の頃は子供たちにとっては貴重なおやつで、山へ競ってヤマモモ狩りへ行ったものだが、最近は、野鳥たちの餌にはなっているようだが人間は誰一人として採って食べる人はいない。
食糧事情が良くなり、飽食時代となった近年、「ヤマモモ」の存在すら知らない若者が多いのでは!
↑ この画像をクリックしたら大画面表示 します。
(2015年5月15日、12:05 徳之島町総合運動公園遊歩道で撮影)